大学も予備校も高校も受験生たちも……なんというか、日本の大学受験はまだ未開だったんだなあと50代に突入した今冷静に振り返って思う
こういうこと言いっこなしだけど当時の試験問題の総合的レベルは今と比較して冗談みたいに低かったと思うよ
こういうのはスポーツと同じで時代が進めば必ずどんどん洗練されてレベル高くなるもんだから仕方ないことなんだけど、
2000年代くらいからセンターの過去問を戯れに見て(特に数学2Bや化学あたりが)明らかにやばくなってきてるのを感じて、
共通テストに突入してからハッキリとヤバいレベルに洗練されてなおかつ難度が爆上がりしててビビったもん
それにもかかわらず有名国公立の共テやセンターの合格者平均得点パーセンテージが俺の時代と全然変わってなくて
「ああ、AO入試とかの推薦枠が定員の3割もなかった当時と比較して、今一般入試ってもんは明白に次元の違う厳しい競争になったんだな」
と察した
俺たちの時代はさっきも言ったように大学受験界隈が本当に未開も未開で、
「睡眠時間7時間も8時間も取るなんて怠けてたら落ちる。そういう奴は必ず負ける」
とか
「みんなが解けないようなカルト級の難問を制する者が入試を制する」
みたいなアホ丸出しなことを平気で言ってて、
しかもそれが「ハッキリとした誤り」として訂正されることが全然ないくらいには正しい情報共有(そして良質な参考書が今の比じゃないほど少なかった)が難しい時代だった
あと日本史なんかだと
とか
とか
今考えれば「馬鹿じゃねーの、そんな問題に付き合ってられっか」で丸っきり相手にせず、さっさと基礎~標準問題を絶対取りこぼさないよう徹底的に訓練する以外ないんだけど、
当時の受験生たちは
「いーや、あのカルト問題だって実はどこそこ社の教科書にだけはちゃんと掲載されてる情報だったんだぞ?それを捨てるのは甘え。捨てる者は落ちる」
だなんて大真面目に言う者が大半だったから、みんな無駄な努力に無駄な努力を重ね、しかも予備校などの受験産業もそれを後押しした
だから詐欺みたいなカリキュラムの受験塾なんかを個人が立ち上げても余裕で商売になったんだろうなとも思う
例えば、
授業なんぞしないで滝行させるとか
試験とマジで何も関係ないスピリチュアル書籍読ませて感想言わせて詰めて泣かすとか
(実際、こういう笑えないほどお粗末でインパクト強い受験塾は存在していて、なおかつ年間200万とかの受講料を設定していても浪人生は押し寄せていた)
ただし、狂ったように加熱していたのは私大受験だけで国公立は平常運転だった
最後に1989年に私大と国公立両方受験した者達の合否データを示して終わろうと思う
【追記】
自分は、私大受験バブルのピークは過ぎてたとはいえ1993年に慶應経済「のみ」を受験して見事に現役合格したふかわりょうを尊敬している。
彼は電波少年の坂本ちゃん東大受験企画に呼ばれた時や内P唯一のレギュラーだった番組黎明期なんかに慶応卒をドヤる振る舞いを許容範囲で披露していたが、
あんな異常な時代に慶応経済に現役で受かったという事実や自負を全く表に出さない謙虚さは同世代として凄いと思う。
一方、
現役受験の年が私大受験バブルピーク年とほぼ重なっていて、結果的に二浪で明治大学文学部補欠繰り上がり合格した安住紳一郎は、
その浪人期間がいかに苦しく精神的にギリギリだったかをおりに触れて語り、
今でも学歴・受験ネタなら大学高校中学問わずやたらめったら詳しく、
なおかつ「今でも指定校推薦組を許してない」と公言してはばからないが、
あの感じはまるっと全て凄ーくわかる。
運悪くあの当時の受験地獄に晒されることになった世代の中で安住紳一郎の「二浪明治大文学部補欠合格」という結果はそれでもかなりいいほうだし、
結局東京神奈川千葉のどこの私大にも受からず人生捨てたような感じになった奴は腐るほどいた。
(余談だが、
私の地元というか受験可能な公立高校グループのなかでは都立日比谷が1番賢かったのだが、
当時は日比谷ですら現役時に法政合格を確保できれば同級生平均より明白に良い結果だったので
「こんな大学受験厳しかったんなら高校入試のとき大人しく法政行ってたわ」と嘆く奴が絶えなかったという笑えないエピソードがある)
安住草 ラジオ聴いてて日大附属と係属の違い、そして日大ナンバースクールの立ち位置や設立経緯をルーツ込みで解説してて引いた記憶がある
日大って付属校がたくさんある割には日大にエスカレーターする枠は狭いからなんだかんだエスカレーターしてる奴らのレベル高いんだよな こういうこと書くと一般入試組が吹き上がっ...
若林とかもはや内部進学のこと頭にないほど遊んできたようなタイプとか、文理はやだとか三島は行きたくないとか注文つけるタイプとかじゃない限りはみんな行けるイメージ それらの...
志望すればどこにでも入れるなら落ちるやついないでしょ
男というだけで下駄履かされたりするからな 油断できん
昔東京家政大学ってあったけど、あそこらへんは女に下駄履かせたりしてたんだろうか?
女子大「もちろん履かせてますが何か?」
日大の内輪で張り合うなよ……情けねえ
タックルで決めないとな!
大体その時期の我が母校の大学合格実績見る機会があって、正直 「自分の時代と比較して早慶合格者数半分くらいしかないけど当時のうちの高校偏差値考えたら全然悪くないやん。 なん...
50代なっても、未だに受験勉強に囚われてる世代とか、そういう意味でもヤバい。
イロモノ予備校は80年代に流行した自己啓発セミナーの流れをくんでるんじゃなかろうか。 想像だけど。
ほうほう、詳しく。
当時を知ってるわけじゃないからネットや本で得た知識だけど、80年代は精神論全振りの自己啓発をやってる人たちがいたんだよ。 山奥の研修施設で何泊もして肉体的精神的に追い込ま...
予備校じゃないけど、めっちゃおもろいやんこの話。
カルト問題を拾ってたら雑学が増えてってクイズ王になるような感じだろうか
oguratesu つまり早慶上智にMARCHはゴミってことでいいかな? こういうこと言ってっから地方はダメなんだよ
俺も世代はことなるけど、私立医が偏差値65という時代に生まれたから辛かったですね。
これは顔面草まみれですわ (安住紳一郎)中澤さんは試験の思い出は? (中澤有美子)そうですねえ。うーん・・・まあ、嫌なことは忘れるので。結構、安住さんみたいに覚えてな...
元増田の主張は間違ってるで。今は定員厳密化のせいで私立の難易度はバク上がりや。ゆとり世代で多朗したが、阪大を志望したワイが ICU と上智に受かってマーチなんかは結果すら見て...
自分は増田のいっこ下だけど当時の日比谷って早慶付属やその同レベル校のすべり止めってイメージだった 学区制で限られた区に住んでる生徒しか受けられなかったこともあって低迷し...
東大7人、早稲田70人、慶応40人とかだね 東大1~3人という壊滅的低迷期は2003年度とか