「日本うつ病学会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日本うつ病学会とは

2018-06-27

anond:20180626204002

「もうそろそろ効くころ」とか、飲むのやめたあとの離脱症状描写から考えると、処方されてたのはSSRIかな。

とすると、主訴は抑うつ不安あたりかな。

薬が効かないということは、器質性の除外ができてないか治療抵抗性だったか環境に要因のある適応障害だったか病気自体が軽症だったからかな。

(よく誤解されてますが、うつ病場合重症であるほど薬が著効します。逆に軽症であるほど薬が効きません)

うつ病とかの気分障害だったら、自分日本うつ病学会サイトアクセスして、最新のガイドラインを参照すればいいんじゃないのかな。

あれが日本語で読める最新のエビデンスまとめだからな。

2018-02-07

anond:20180207023308

今ね、家の大掃除と、もうすぐ返却期限のくる統計学の本5冊を必死で読んでるのと、翻訳しなきゃいけない文章が溜まってるのと、他にもやることが山積みでクッソ忙しいんだよ。

できれば自分PubMedで調べてほしいところだけど、それはできない感じなのかな。

とりあえず元増田の「ADHD傾向」とやらは自己診断だろうから私はスルーします。

ADHDに症状がそっくりで横断面からでは区別のつかない疾患は他にも無数にありますから自己診断は全くあてになりません。

うつ病の標準治療については、やはり日本うつ病学会による治療ガイドラインwww.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/160731.pdf)は最低限抑えておきたいところです。

これはあくまで最低限誰もが知っておくべきラインですので、それ以上詳しく知りたい場合は、世界的な精神医学教科書およびトップジャーナルの主要な論文は抑えておくべきだと思います

2017-08-28

https://anond.hatelabo.jp/20170828181431

日本うつ病学会インチキ扱いするのは完全にトンデモですね…。

うつ病に薬が効かないのではなく軽症うつ病にはプラセボ有意差がないという研究結果が出ているだけ。

中等症〜重症うつ病には抗うつ薬による治療第一選択です。

もちろんプラセボよりも効果がある(有意差あり)という結果も出ています

もっといいのは薬物療法認知行動療法の併用ですが、それもガイドラインに書いてありますあなたは読まないで批判しているでしょ?)。

あなたのようにニワカ知識デタラメを書き散らし、本当に困っている人たちを医療難民にさせるのは迷惑なのでやめてください。

https://anond.hatelabo.jp/20170828091936

最初から精神科ダメ抗うつ薬ダメ!って決めつけないで、まずは専門家相談し、リスクベネフィットを十分に検討したうえで今後の治療について考えてみてはいかがでしょうか。

(p.14〜15)

母体抗うつ薬を内服しながら母乳授乳する場合セルトラリンパロキセチンフルボキサミン母乳移行が比較的少ないとして、それらの使用を推奨する意見もある(Fortinguerra et al, 2009) が、日本では薬剤添付文書に「投与する場合には授 乳を避けさせること」と記載されていることを考慮する。

治療者として留意すべき重要点は、妊娠授乳中のうつ病とその治療に関して、何がどこまで明らかになっているかを明確にしておくことである(Chaudron, 2013)。その上で、個々の患者家族個別性を十分考慮に入れ、治療によるベネフィットリスクをできるだけ早期から患者とその家族と十分に共有・検討し、 真の shared decision-making(患者家族治療者による双方向性の治療方針決定法)にいたるよう努める。

日本うつ病学会治療ガイドライン

II. うつ病(DSM-5)/ 大うつ病障害 2016

http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/160731.pdf

2017-05-01

http://anond.hatelabo.jp/20170501003325

助言ありがとうございます

双極性うつ病抗うつ薬を使ってもよいのかどうかは、専門家あいだでも議論が続いていて、決着がついていない問題のようです。私の主治医最初抗うつ薬を出すのをかなり渋っていましたが、1ヶ月近くお風呂に入れない、歯も磨けない、外出もできない状態が続いたとき、「本当は出したくないけど…」と言いつつ、ごく少量の抗うつ薬を出してくださいました。そのおかげで少なくとも1年くらいはまともに動けていました。

私が知っている限りでは、抗うつ薬を最も避けるべきなのは双極I型障害の方で(私は双極II型障害です)、三環系抗うつ薬特に避けるべきであり、抗うつ薬単剤での使用は勧められない、抗うつ薬を用いる場合は必ず抗精神病薬気分安定薬と併用する、というものです(「臨床精神医学」46巻3号より)。

また、SSRI躁転リスクは非常に低いというデータもあります日本うつ病学会双極性障害治療ガイドライン」より)。

私は現在エビリファイベースSSRIをごく少量服用している状態で、SSRI服用開始後に特に軽躁とうつの波が大きくなったということはないと感じています

精神疾患のほかに内科疾患を抱えているので、どうしても総合病院精神科にかかる必要があり、セカンドオピニオンも難しい状況です。

そういった事情もあり、なんとか今の病院に再度受診できるように頑張りたいと思います

心配してくださってありがとうございました。

ブックマークコメントをくださった方もありがとうございます

1人心細い気持ちのなかで、勇気をいただけました。

2017-04-09

ソーシャルワーカーさんよ

生活保護を受けるのに精神科通院歴があるかどうかはまったく関係ない。

診断書障害者手帳の有無も関係ない。

あとな、適応障害抑うつ状態)で休職するのはもはや当たり前のことではなくなってきている。

軽症うつ病ですら最近では休職することの弊害が判明してきて、安易休職は勧めない方針になってきている(詳しくは日本うつ病学会うつ病治療ガイドライン新版を参照)。

ましてや適応障害抑うつ状態)は、明確なストレス因があり、うつ病診断基準を満たさな場合につけられる診断名だ。

なので「うつ病系統の病名ついた!→ゆっくり休職しなきゃダメ!」という発想はだいぶ時代遅れです。

総合病院ソーシャルワーカーさんだろうから精神疾患に詳しくなくても仕方がないですが、コモン病気ガイドラインくらいは読んでおいてほしい。

http://anond.hatelabo.jp/20170409000604

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん