2018年09月30日の日記

2018-09-30

同性の友人も異性の友人もゼロなんだけど

anond:20180930230145

さきま氏が当選したらしたで、基地移設基地存在自体県民容認した、ということにされちゃうのよね。

まあ玉城氏に決まってしまたことはもう仕方がない。

基地の存続は日米政府管轄なのに、なぜか沖縄県民だけの民意問題すり替えられ、

賛成しても反対しても沖縄県民が叩かれるある種のガス抜きと化してる問題に切り込んで欲しい。

anond:20180929122613

老人ホームと同様に子供ホーム作れば良いと思うが、どうして出来ないんだろうな

人月15万くらいで平日は預けっぱなしにできるなら相当な需要がありそうだし、スタッフ給与も良くなりそうだけれども

destが先かsrcが先か

昔のC言語だとxxx(dest,src)で必ず先にdestが来ていた気がする。なんでじゃろ。。。

最近言語だとxxx(src,dest)もあったりするのだろうか

anond:20180930230532

男尊女卑社会で、男の稼ぎのみが大黒柱を支える構造だった時代は、

男同士は、女を奪い合い、稼ぎを奪い合う戦いに生きるイメージが強くて、

弱い女は、とにかく、女同士で協力・協調し合う方が有利なイメージがあったんだと思う。

男女平等化、貧困化が進むことで、

女も仕事=稼ぎや異性を奪い合う戦いに参加せざるを得なくなったために、

相対的に、男は戦い参加への責任感が弱まっているのでしょう。

まり社会上の立場が変わることで、同性同士の付き合い方が変わってきたんじゃないかなと。

anond:20180930231417

全くいない人は滅多にいないけど、男に比べて集まったり一緒に遊ぶと言う話をあまり聞かない気がする

疎遠と言うか

発達障害配慮法〜これはSFっぽい何かです〜

203x年、ついに発達障害配慮法が施行された。ここまで、長い戦いだった。

私は発達障害だ。今から20年ほど前に娘が生まれたが、育てるにあたって不注意が何かと多く、これは何かおかしいと思って精神科受診してみたら発達障害だと診断された。

当時はまだまだ発達障害への理解が低く、この診断を受けるまでにも山あり谷ありだったのだが、それは今となってはどうでもいい。

この診断を受けたとき、今まで自分ができなかった多くのことは発達障害が原因だったのだとわかって、ホッと胸をなでおろしたことを覚えている。私自身はできないことでのコンプレックスだらけだったから、本当に救われた気がした。

そして、娘にはこのコンプレックスを受け継がせてはならないと思い、娘も早い段階で発達障害検査を受けさせた。結果、娘も発達障害だったことがわかり、この結果は私の子育てに大いに役立った。

娘にはなるべく出来ないことで心に傷を負ってもらいたくなかったから、娘が苦手だとされた不定形タスクなどはなるべく取り除くか事前にわかるように配慮してもらうため努力した。

この過程で夫とは教育方針に行き違いが生じ、結果別れることになったが、娘のためにはそれで良かったと思っている。

とにかく娘には、出来なくてもいい、ということを大切に言い聞かせて来た。

そして、発達障害講演会などにはなるべく顔を出し、ネットでもブログなどで発達障害当事者目線を発信して来た。それは私に言わせれば戦いであった。

そうして発達障害についての理解はここ20年で段違いに深まり、この度、数年前に国会を通った発達障害配慮法が施行されることになったのだ。

この法律の要旨は以下の点にある。

発達障害は誰もが抱えていてもおかしくないグレーな障害であるから仕事に就く際には全ての人にWAIS-IIIを受けさせその特性に合わせたタスクを振るように配慮すること

たったこれだけだ。たったこれだけのあまりにも基本的なことがこの国にはできていなかった。しかし、それもこれまでだ。

それに、これが今年施行されることには大きな意味がある。今年は娘の就活の年なのだ。そう、私の活動は娘が就職するまでに間に合ったのだ。

私はささやかにこの点を誇らしく思っていた。

娘は教育系の短大に通い、保育士になるために勉強をしている。まだ保育園に通っていた頃に大好きだった先生の影響で、ずっと持ち続けていた娘の夢だった。そして前期で無事に保育士試験合格し、これから憂いなく就活に全力で取り組める。それに間に合ったのが、母として嬉しい。

だが、今日は娘の帰りが妙に遅い。何かあったのか心配だ。電話をしようかどうか悩んでいるとき、娘が帰って来た。

娘は、ボロボロに泣いた顔をしていた。

「どうしたの!?

慌てて娘に駆け寄り肩に手をかけたが、その手は娘に振り払われた。

「お母さんのせいだ」

娘は下を向いたままポツリと言った。

「お母さんがあん法案応援してたから、私は保育士になれない!」

娘はそう激昂した。

「どうしたの?何があったの?」

私は娘の言葉がよく理解できず、ただオタオタするしかなかった。

娘はこう言った。

今日保育士就職試験の結果が返って来たの。今年から発達障害テストを受けるってことになってて、私は昔っからそうだって言われてたからたぶんこのテストでも引っかかるんだって思ってた。でもそれは私にできることの配慮のためだか心配ないよってお母さんは言ってたけど、全部嘘だったよ」

「え?」

子供の頃から私には不注意があるって言われてた。それを乗り越えるために色々工夫して来たのに、就職試験でこの結果じゃ子供を預けることはできないから、私にできる仕事はないか不合格だって

「そんな、ひどい差別……」

差別なわけないじゃん!発達障害者の仕事配慮するってことはその配慮責任を負うってことなんだよ!?それが出来ない人は落とされるのは当然でしょ!?

「でも、あなたには出来ないことがあるから仕方ないじゃない!出来ないことを理由にされるなんて!」

「また出来ないって言った!お母さん、そう言われる私の気持ち考えたことある!?

なにか、ひどく頭を殴られたような一言を聞いた気がする。その言葉は私の心にひどく刺さった気がしたけど、私はとりあえずその痛みを無視した。

娘は続ける。

「私、昔っから出来ないことはやらなくていいって言われることが嫌いだった!私は出来ないから出来るようになりたいのに、お母さんに出来ないのは仕方ないからやらなくていいって言われるたびに私の努力無視されるような気持ちになった……。どうしてあんなに出来ない出来ないって言ったの!?

だってあなたの発達にはデコボコがあって苦手なことがはっきりしてて……」

「苦手なことだって出来たかもしれないじゃん!なんで最初から諦めさせたの!?どうして出来ないことはやらせてはならないなんていう変な法律が出来上がっちゃったの!?それで私は夢が本当に叶わなくなった!」

そこまで聞いて、私は娘の話の論点がわかった。だから、出来る限り落ち着いて娘に話をした。

発達障害っていうのは、どうしても苦手なことがある障害なの。そのことがまだはっきりとわかってなくて、苦手なことをやらなくてはならない社会だった昔、お母さんみたいな人たちはみんな傷ついてた。だから、お母さんたちは自分の子供たちにはそんな思いをして欲しくなくて、出来ないことはやらなくてもなんとかなる社会を作りたかったのよ」

「その結果が出来ないことを決めつけてやらせない社会だなんて、冗談にもならない」

娘の声色がひときわ暗くなった。

そして娘は私の方を見もせずに自分の部屋に閉じこもった。

今でも、娘の押し殺した泣き声が部屋から聞こえてくる。

私は、娘が言ったことをよく考えていた。これから私がすべきことは何か、よく考えた。

そして結論は出た。

配慮理由不採用にする企業は間違っている。この法律はそのように運用されるものではないはずだ。

から、また戦わないと。

まずはこのひどい差別のことを、ブログに書こう。

anond:20180930231051

奇をてらう人もいそうだけど、せっかくなら王道の鏡とか盾がいい

できれば百均手鏡じゃなくて銅でできてるやつ

anond:20180930230532

男にも女にも言えるけど、同性の友人いない人は、あやしいよ。普通はいます

蒙古タンメン食べたい。でもも関東に住んでない。食べたくて食べたくて震える

普段は柏キャンパスにいるけど明日から月曜午前中は本郷キャンパス(というか浅野)に行かなきゃいけない

バイクで行こうと思うんだけどこれ自動二輪置く場所あるんか?情報基盤センター駐輪場が来訪者のバイクも置けるっぽいのでここでいいかな…

anond:20180930225806

どれがオススメかなとおもってウィキペディアみたら

ほとんどキャラ名前を覚えて無くて驚いた

花澤キャラしか認識してなかったらしい

まゆしい、カミナギ例外的に覚えてたけど

大学卒業して入った銀行を3年ほどで辞めた

展望が見えなかったからというより、もともとの内気な性格の方が大きい

自分自身への自信をすっかり失ってしまった

やめてからは少しエージェント就活したが、面接を受ける気になれず1年以上何もしなかった

蓄えはその時点で300万以上あったが、一人暮らし継続していたのでみるみる貯金が減っていた

50万を切るとさすがに焦り、大学時代の友人の紹介でとあるメーカー営業職で働くことになった

同僚はいい人が多く、残業も少ない、給料はよいとは言えないがまぁいいだろう

たまに顧客の目がストレスになり胃がキリキリするが、何とかやれている

それから10年弱。もう30も半ば

貯金は200万を少し超える程度だが結婚することにした

結婚するには心もとない金額だが、結婚後も彼女は働いてくれるらしい

自信がそのうち戻るだろうと思ったが

完全には戻らず緩やかな回復状態が続いているような感じだ

本当に結婚してやっていけるのか?不安がいっぱいであ

幸せにしたいけれども、その自信がない

まぁやるしかいか

何とかなるような気はする

何とかなるような気がする気分になるようセルフコントロールすることが一番大事なのだろうと思う

anond:20180930230840

男だけじゃなくて仕事でも同じ気がする

同性かつ同世代のやることにかなり厳しいし有益情報共有なんて出来ない

当たり障りのない話しかしてないんだよね

自分の副葬品を指定できるとしたら何がいい?

死して屍拾う者ない俺には関係のない話だが。

沖縄県民だってバカじゃない

翁長県政時代の流れを見ていれば辺野古への基地建設が遅らせこそすれ止めようがないことは誰だって少しは分かる。(そんなことは誰も口には出さないだろうが。)

それでも、玉城候補はおそらく事前の予想より差をつけて当選したことになるだろう。

自民支援を受けた佐喜真候補辺野古を争点にすることを避けた。或いは、受け入れることを明言して、論戦になれば、選挙戦の展開はまた変わっていたのではないか

基地問題と一言で言っても普天間以外にも、嘉手納や名護だって基地関連施設存在するし、辺野古に移せば沖縄から米兵がいなくなるわけではない。

結局のところ、本当に米軍とその基地から生ずる沖縄の歪みを解決するためには、行き着く先は日本アメリカ、その関係のあり方を問いただすほかにないのだ。米軍の傘の下冷戦にあっても経済の発展を成し遂げ平和享受してきた日本にとって、あまりにも難しい問いかもしれない。沖縄県民だってその傘の下で生きてきたことは事実だ。

それでも我々はメッセージを発してきたし、これからも発し続けていくのだろう。我々の訴え方にもおかしなところもあるように見えるかもしれないが、それは県民それぞれの心のうちにも葛藤を抱えていて、立場が変われば抱える事情も異なるからこそである

どうかメッセージの持つ真意に目を逸らさず、そして受け取り方を間違えないでほしい。

[] 太っていく日記

◼️ 朝食:なし

◼️ 昼食:蒙古タンメン(540 kcal)たまご(150 kcal)鶏肉(400 kcal)

◼️ 夕食:カップヌードル謎肉祭(488 kcal)たまご(150 kcal) 納豆(74 kcal)鶏肉(400 kcal)

◼️ 間食:チキン南蛮(700 kcal)

◼️ 総摂取カロリー:2902 kcal

◼️ 体重増減: + 1.2 Kg

来週から本気出す…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん