2011年12月15日の日記

2011-12-15

http://anond.hatelabo.jp/20111215045439

最低なことは最低なこととしてほっておけ

http://anond.hatelabo.jp/20111215045325

元々自分の使い方がchromeに向いてなかっただけで、chrome自体に罪はないのよ

ちなみに、前に書いた文句はこれ

http://anond.hatelabo.jp/20111215045325

森毅氏のやけどをざまあ見ろと思うと書いてある日記を読んだ 若い頃森氏の本を読んで影響されたことがその後の(日記の)著者の人生ダメにしたと考え 森氏に恨みを持っているらしい 本人はその感情倫理にもとると思ってはじめは封じ込めたらしいが何故かその後 正しい感情の発露だったと思い直し文章化したというのだが その心情の変化の過程が書かれていない 何故「正しい」ことになったのか分からない

 彼(または彼女)は現在うだつのあがらないサラリーマンだそうだ 大学を出て20年もたっているとか  20年もたって自分人生を人のせいだと思っているおろかさ 人が傷を負ったことに胸がすくという事実を1年たっても咀嚼できない知性の低さ 精神の固着  そのことそのものがこの人物の限界を示している  これからもこうやってぐちぐち言って生きていくのだろうか  最低だ

企業が本当に生産しているもの就活問題

ひろゆきさんが就活生問題に言及しているという記事を読んだ

http://rand.ldblog.jp/archives/5536508.html

そんでもって色々考えてみたのでチラシの裏です

では本題。

就活生に仕事が無い、

ないなら仕事をつくればいい

新しい事業をすればいい

とか

言われている

そこでふと考えてみた。

その新しい事業に一番向いている人間とは誰か?

それはきっと「事業に応用が効く経験技能を持ち資金と時間がある人間」だ。

それは誰か?

当然右も左もわからない大学生じゃない。

年を行き過ぎた退職老人でもない。

ずばり、第一線で活躍していて、引く手あまたのビジネスマンだ。

そのリソース社会の隙を見つけて挑戦することによって新しい事業が生まれる。

そういう人間仕事を創りだして経済活性化するのだ。

そしてそういうリソースを創りだすのが企業存在価値であり、

お菓子やらゴミ袋を創りだすのが企業存在理由じゃない。

そのリソースをどれだけ多く生み出すかによって社会は発展する余地を得る。

もし社会発展が落ち込んだならば、ソレは何の権限もない就活生の責任ではなく

そういう超一流の人材生産に不都合ななにかが社会構造にあるか

そういう人材モチベーションを下げる問題がないか探すのがいいのではないだろうか?

言い方は非常にルサンチマン的だけど、すべての責任は超一流の人間にこそあるとも言える。

結論。

企業が本当に作り出しているのは社会発展を促す優秀で能力と資金のある人材であり

そのことをもっと意識して問題に取り組むべきじゃないだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20111215043830

前はDNSプリフェッチのせいで重かったけど今もそうなのかな?

自分的にはchromeでなんら問題ないのだけれど

先日、chromeが重いと文句を言った俺だけど、さすがにGooleのサービスでは快適だなあ

今後はGoole+閲覧専用ブラウザとして余生を送ってもらおう

最近自分のやりたいことが見つかって、日々に張り合いが出てきた。

肩の力が抜けて、自分らしくいられるようになった。

それは良いことなんだけど、そうでなかったこれまでの数年間は、

自分を騙して、嘘ばかりついて、無軌道な振る舞いで周囲に散々迷惑をかけてしまった。

荒れて人に当たり散らしたことも何度もある。

醜態の限りを晒して、迷惑ばっかりかけて、本当に沢山の人に嫌な思いをさせた。

今は日々充実しているけど、ここ数年関わった人たちに会うと、

気まずくて、申し訳ない気持ちでいっぱいになる。

今更良好な関係を築き直しましょうなんて手前勝手なことを言う気はないけど、

少なくとも、もう絶対に迷惑はかけないし、心から申し訳なく思ってると、わかってほしい。

甘えなんだろうけどな。

向こうはもう二度と関わりたくないと思ってるはずだし、

やっぱり、黙って消えていくのが一番いいんだろうな。

大学生に言いたい放題日記

レポートは写して出せばいいやと思ってしまうと、多かれ少なかれ気が抜けてしまい、結局そこそこの点数にしかならない。

■開き直ったふりをして自分を騙す技を身につけるのはまだ早い。そういうことは三十路すぎてからにしとけ。

http://anond.hatelabo.jp/20111215010105

あー、あれ系かあ…

短冊切りも、確かに手でちぎってやるのは厳しいな

まあ、俺は包丁でいいや

海苔と昆布はハサミ使うけども

思い描く未来絵図に、知ってる顔が出てこない

28歳。

現在恋人とは、付き合って3年。関係は良好。

付き合いの長い友人も多い。年に2・3回ある小規模同窓会には、毎回顔を出す。年末は、学部時代の友人たちと温泉旅行に行くことになっている。

学歴にしても容姿にしても、コンプレックスの類とは無縁。経済的にも困ってない。

家族も息災。きょうだい達も立派に自立している。弟は今年結婚した。

今の俺はたぶん、それなりに幸せ暮らしている。

そういう俺が時折ぼんやりと思い描く、幸福未来絵図がある。

たぶん10年後ぐらいの光景なんだろう。俺は清潔な新築マンションを借りて、お気に入り家具家電、服や小物に囲まれて生活してる。

今欲しいと思っているモノは、その頃には大体みんな手に入っている。どれも小金があれば手に入る程度のモノばかりだから、まあそりゃそうだろう。

仕事も順調。自分がやりたいと思うことだけを仕事にして暮らしていける、とても幸せな身分にある。

周囲の人々には尊敬され、愛され、精神的にも満たされている。俺の勝手勘違いでないなら、この辺は現在とそれほど変わらない。

ただ、未来絵図の中の俺は未だ独身で、恋人の姿はそこにはない。結婚してないんだから、もちろん子どもなんているはずがない。

周囲の人々には愛されているはずなんだけれども、そこに現在の友人達の顔はない。というか、周囲の人々には、具体的な顔がない。

家族ともうまくやってるはずなんだけれども、具体的な彼らの存在は、影も形もない。まるで初めからいなかったみたいに。

で、そんな未来の俺は、とても幸せだ。

誰が見ても分かる。この幸福は、どこかが間違いなくフィクションで、ごまかしで、不整合だ。

10年後の自分はどうだったら幸せなのか。何があれば満たされるのか。

俺にはさっぱり分からない。

犬と猫の性格を比べると

明らかに犬の方が性格がいいよね。

猫が人間だとイラつくだろうなぁ

http://anond.hatelabo.jp/20111215003535

横だけど、

とんかつ、ソテー用のある程度厚みのある豚ロース肉とか、ヒレ肉塊とかは手では簡単にちぎれないと思うぞ。

ハサミで切る事はできるけど。

あと、あらゆる肉で「短冊切り」を手でやろうと思ったら面倒臭いが(縦方向に長く裂けてしまう)、ハサミでは楽にできる。

鍋やフライパンの上で食材をぶら下げてチョキチョキ切って落とせば調理台も要らん。

従軍慰安婦などいない

http://d.hatena.ne.jp/s_kotake/20060629/p1

どこぞの国は歴史捏造という認識すらありませんからね。ええ。

現代において、大量に売春婦を輸出している国に言われても説得力がねえ。

http://anond.hatelabo.jp/20111215000410

手ではちぎれないけどハサミなら切れる肉や魚って、イマイチ思い当たらないんだけど…

冷凍した切り落とし肉とか?

ミニカー登録の三輪トライクの駐車が取り締まられないメリット

ミニカー登録している三輪バイク、いわゆるトライクに乗っている。

俺が乗っているのは、トライクといっても、結構小さい三輪バイク。いわゆるピザバイクだ。

歩道に駐車して感じたメリットを紹介したい。メリットといえるのかどうか微妙だが。

駐車するスペースはミニカーなのに自転車置き場の「駐輪」場に駐車可能。

バイクみたいにタイヤが太くないので、簡単に置ける。

たまたま、わけあって、数時間、大きな歩道に駐車になってしまったとき、周りの自転車が撤去されていたのに、なぜかこのミニカーだけは撤去されていなかった。

自転車撤去は、市役所仕事で、ミニカーは車扱いなので、行政区分が違うからなのか。それとも重すぎたためなのか。たまたま見逃されたのか。いずれにしても、撤去されたことも、駐車違反で取り締まられたことがない。

ミニカー歩道駐車は、取り締まりグレーゾーンなのかもしれない。

たまたまなのかもわからない。

これをメリットといってもよいのかどうか。

ほかのミニカー所有者、とくに小さいトライクを持っている人たちのお話を聞いてみたい。

http://anond.hatelabo.jp/20111214223044

打ち切るべきだとは思わないけど、基礎年金最低賃金より高かったら就労意欲を削ぐので見なおすべきというのには賛成

http://anond.hatelabo.jp/20111214221621

書類ケースで仕分けするといいよ。

制服もたたんで厚めの書類ケースに入れる。皺になりにくくなるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20111215000825

うん、それはそうかも。

出てくるとすると、話題が切れた時とかに一般話題の1つとして出てくるもんだと思う。

そうなると、ますます知らなくてもうざがられることは少ないと思う。

会話の流れをぶった切って話題の継続邪魔する聞き方やタイミングでなければ。

格差拡大しようが、しったこっちゃねーって人が多いと思うけどな。

公務員とか生保受給者みたいな楽ばっかしてそうなイメージのやつらが

自分たちより稼いでることが気に入らない妬みやっかみみたいなもんだろ。

そいつらが地に落ちるのを見たいんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん