「response」を含む日記 RSS

はてなキーワード: responseとは

2013-03-24

Q.なぜオバマは「バブルソート」を知っていたのか

A.GoogleCEOジョン・マケインに同じ質問をしていたから。

http://www.quora.com/Barack-Obama/How-does-Obama-know-about-bubble-sort/answers/2113736

Because John McCain was asked the same question by then Google CEO Eric Schmidt earlier in the year (May 2007), when he was invited to Google.

,

President Obama's aides noticed that and prepped him for it. President Obama could have gone prepared with a better answer but Dr. Eric Schmidt coulda followed up with a harder question, which is common in interviews for software development or engineering positions. So, he decided to use humor as a response.

Candidates@Google: John McCain

http://youtu.be/ZDDixe_N5sE

,

アルゴリズムはもはや大統領必須教養だ!」

ぐらいの、期待を込めてググってみたのにこんな理由が。

アメリカ大統領選の討論やら、インタビューの力の入れようを見ると当然問答集やリハーサルを重ねて

のぞんだんだろうなあ と感心する一方、ちょっと残念な結果に。

2013-03-22

502 Proxy Error

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

      見出し・本文が空白でも、投稿は完了しています

      ほっときゃ見れます。再投稿する必要はありません。

      投稿反映が数十分単位で遅延し始めて、もう何日か・・・

      ・・・これ、そろそろ何とかなりませんかね? > id:jkondo

      P.S. 遅延どころか、502多発でそもそも投稿が困難でした。

      

      Proxy Error

      

      The proxy server received an invalid response from an upstream server.

      The proxy server could not handle the request POST /************/edit.

      

      Reason: Error reading from remote server

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

2013-03-12

なんかエラーが出た 自分だけ?

Proxy Error

The proxy server received an invalid response from an upstream server.

The proxy server could not handle the request GET /.

Reason: Error reading from remote server

2010-11-23

増田はてな記法AAを使うとエラーになる件

Proxy Error

The proxy server received an invalid response from an upstream server.

The proxy server could not handle the request POST /※はてなid※/edit.

Reason: Error reading from remote server




何これ…

2010-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20101012153739

だから返答する義務はないと。

「返答」という言葉定義勘違いしてないか?

「問いかけに対して、答えや考えなどを述べる。」とある。

だから俺はあんたが俺に何を「問いかけた」のかがそもそもわからない、と言ってるわけだ。

問いかけられてないのだから「返答」しようがない。

何も言ってないけど「問いかけ」をテレパシーか何かで読みとって返答しろ、と言ってるのか?

ツッコミだってちゃんとした意見

意味が分からない。「意見」という言葉をどういう意味で使ってるのか。

それに対してレスポンスを要求されることがあることも覚えておきましょうね。

response意味は「something that is done as a reaction to something that has happened or been said」とある。

俺は「something that has happened or been said」が何なのかわからない、と言ってる。

2010-06-25

仕事切り上げて

ゆっくりワインでも飲みたい

メール作法

How to Begin and End Email

Beginnings and endings are a challenge in most activities, but in email getting off to a good start and ending positively will strengthen the communication and increase understanding.

Start with a specific subject line.

Choose the better subject line in each pair below:

1. a. New Phones

b. New Phone Installation: Your Action Required

2. a. Update on Development of Sales Model

b. Status Update

3. a. Summer newsletter

b. 10 Great Tips for Summer vacation

In number 1, the second choice conveys a sense of urgency and action, whereas the first choice falls flat. In 2, the longer title focuses the reader on which update the email is explaining. In 3, you don’t really have much choice. Who would take a?

Next comes the greeting.

Examples:

Hello, Robin.

• Hi, Fred and Lauri.

• Hi, team.

• Greetings, everyone

• Good morning, Sayed. (If Sayed this message in the morning)

• Jian, we are looking forward to meeting you next week.

• To: Finance and Administration Team

• To all employees:

• David,

• Ruth, Mala and Felicia:

Dear Mr. Mathews

The last five examples must be on a separate line at the top of the message. All the others can be either a separate line or at the beginning of a paragraph.

Choose the greeting that matches your relationship with the reader(s) and the purpose of the message. “Hi” is friendly but too informal in certain situations—for example, in response to a request for a proposal. “Hello” is friendly and professional. “Hey”is too informal and slangy for most messages.

“To” followed by a pronoun like “all” or the name of a group sounds professional but does not convey warmth. Warmth is required in all messages, but please remember that you must always consider the position of the receiver.

Avoid gender-based greetings such as “Ladies.” Even if the group you are writing it is all women, some among them will object to this greeting.

Do not greet people whose name is included on the Cc line. Only greet people whose names are on the To line of the email.

The punctuation of greetings is a topic for discussion. All the punctuation used in the list above is correct. Some people use “Hi team” and “Hello Robin” without the comma, but traditional writers retain the comma. The reason is that these words are in “direct address.” When we directly address the reader, as in “Hi, team” (or in the example that begins with “Jian”) the name is separated from the other words by a comma.

Dear Mr. Mathews” is followed by a colon in a business letter and in an email that replaces a business letter. However, it is also acceptable to use a comma after a

Dear” greeting in a business email.

In a quick exchange of email with someone it is not necessary to continually greet your reader. Compare such an exchange with putting the person on hold on the telephone. When you return to the phone call, you say, “Thanks for holding. I have the information: rather than “Hi Laurie.”

The last sentence of an email is like the last words of a phone call. They may be a quick signoff or a courteous close, depending on the formality of the communication.

Examples:

• See you in Tokyo!

• Have a great trip!

I will email you in August to schedule lunch.

• Please call me again with any questions

Thanks again for all your help with the design.

• Thank you for your cooperation. We appreciate the opportunity to work with you.

Avoid continually using “Have a great day!” or similar expression as your closing sentence. It became meaningless with constant use and it is a bad fit with email that communicates a policy or serious announcement.

It is not wise to save a request for action or approval until the end of the message. Email readers do not read to the end of a message when they believe they have gotten the main point already.

A complimentary close—yes or no?

Business letters typicall end with phrases called “complimentary closes” such as “Sincerely yours,” “Best wishes,”and “Best regards.” A complimentary close is not required in email. However, business email often uses such a close to sound formal, look professional, or simply communicate courteously.

Examples:

• Sincerely,(the most formal of the list)

• Best regards, (professional)

• Warm regards, (professional and warm, as you would expect)

• Regards, (less friendly than the other 2 regards choices)

• With best wishes, (or) Best wishes, ( professional)

• With thanks, (professional and grateful)

• Ciao! (friendly and rather informal)

• Cheers, (friendly)

A word like “Greetings” does not belong in a close. It may be used in the last sentence, though, to greet others who might see the message:

• Please give our greetings to Dr. Carr

• Greetings to your colleagues in Systems Research

Although people frequently use “Thanksas a close, it is not standard, and careful writers avoid it. Do not use “Thanks in advanceas a close, because many people find it presumptuous. Rather than “Thanks” or “Thanks in advance,” create a better sentence, such asThanks for considering my request.” Or use “With thanksas a complimentary close followed by a comma.

Advice for those who receive less-than-perfect Email. You will sometimes receive email that is less than perfect, which means you might feel a bit offended by them. My advice to you on this is to get through them and leave them behind. Bring a bright smile to your face and a kind tone to your email reply. Forgive those whose writing was clumsy, abrupt, or annoying. They were merely experiencing moments of being human and imperfect.

2010-05-22

連邦取引委員会消費者へのMLMについて注意を喚起する文書

Multilevel Marketing Plans

 

Produced in cooperation with the North American Securities Administrators Association

 

November 1996

 

Multilevel marketing plans, also known as "network" or "matrix" marketing, are a way of selling goods or services through distributors. These plans typically promise that if you sign up as a distributor, you will receive commissions -- for both your sales of the plan's goods or services and those of other people you recruit to join the distributors. Multilevel marketing plans usually promise to pay commissions through two or more levels of recruits, known as the distributor's "downline."

 

If a plan offers to pay commissions for recruiting new distributors, watch out! Most states outlaw this practice, which is known as "pyramiding." State laws against pyramiding say that a multilevel marketing plan should only pay commissions for retail sales of goods or services, not for recruiting new distributors.

 

Why is pyramiding prohibited? Because plans that pay commissions for recruiting new distributors inevitably collapse when no new distributors can be recruited. And when a plan collapses, most people -- except perhaps those at the very top of the pyramid -- lose their money.

 

The Federal Trade Commission cannot tell you whether a particular multilevel marketing plan is legal. Nor can it give you advice about whether to join such a plan. You must make that decision yourself. However, the FTC suggests that you use common sense, and consider these seven tips when you make your decision:

 

Avoid any plan that includes commissions for recruiting additional distributors. It may be an illegal pyramid.

 

Beware of plans that ask new distributors to purchase expensive inventory. These plans can collapse quickly -- and also may be thinly-disguised pyramids.

 

Be cautious of plans that claim you will make money through continued growth of your "downline" -- the commissions on sales made by new distributors you recruit -- rather than through sales of products you make yourself.

 

Beware of plans that claim to sell miracle products or promise enormous earnings. Just because a promoter of a plan makes a claim doesn't mean it's true! Ask the promoter of the plan to substantiate claims with hard evidence.

 

Beware of shills -- "decoy" references paid by a plan's promoter to describe their fictional success in earning money through the plan.

 

Don't pay or sign any contracts in an "opportunity meeting" or any other high-pressure situation. Insist on taking your time to think over a decision to join. Talk it over with your spouse, a knowledgeable friend, an accountant or lawyer.

 

Do your homework! Check with your local Better Business Bureau and state Attorney General about any plan you're considering -- especially when the claims about the product or your potential earnings seem too good to be true.

 

For More Information

The FTC also publishes: Wealth-Building Scams; Business Opportunities: Avoiding Vending Machine and Display Rack Scams; Work-at-Home Schemes; Franchise and Business Opportunities; and A Consumer Guide to Buying a Franchise. For a free copy of these brochures or a copy of Best Sellers, a complete list of the FTC's consumer publications, contact:

Consumer Response Center

Federal Trade Commission

Washington, D.C. 20580

(202) 326-2222

TDD: (202) 326-2502

 

 

Where to Complain

You may send questions or complaints to:

Correspondence Branch

Federal Trade Commission

Washington, D.C. 20580

Although the FTC cannot resolve individual disputes, the information you provide may indicate a pattern of possible law violations requiring action by the Commission.

 

You also may want to contact the National Fraud Information Center (NFIC), a project of the National Consumer League, at 1-800-876-7060, 9 a.m. - 5:30 p.m. EST, Monday - Friday. The NFIC is a private nonprofit organization that operates a consumer hotline to provide service and assistance in filing complaints. NFIC helps the FTC and the state Attorneys General by entering complaints into a computerized database to help track and identify fraud operators.

和訳は以下のページ。

http://www.ne.jp/asahi/kato/logos/ftc-mlm.htm

2010-03-11

めも

SK

フィル使用も徴収

Employee(てんぷらり)村内

IDPはNP



International Response比較的早く、また数も多いのが特徴

こんなに援助が殺到して果たして捌ききれるのだろうかと心配するくらい。

responseだけではなく、平時のCBDRMも。


災 害応急対応調査

災 害応急対応調査については、4月27日、29日にフ省の3つのパ イロットサイト村落にて、インタビュー実施した。水文気象局にてケ ツアー対応関連資料を収集した。

1. 活動の内容

・フ省の各パイロットサイトを訪問し、関連するリーダー格の住民から聞き取り調査を行った。

・フ省水文気象局において、警報文書の伝達について聞き取りを行った。

2.活動の成果

・Quan gAnコミューンのAn Xuan地区、Huong ThoコミューンのKimNgoc村、La Khe Bai村において、それぞれインタビュー調査を実施した。ケ ツアーナの被災から9ヶ月以上も経過していたため、記憶が薄れていることが心配されたため、個別面談方式はとらずに、ワークショップ形式で、お互いの発言に触発されるかたちで思い出してもらうように促し、自由に思い出してもらいながら、インタビューを進めた。目上の人間に遠慮して発言が出ない懸念もあったが、実際には多くの人が活発に発言していた。上位の行政レベルについては、フエ省DARDのCPからプロジェクト承認が降りない段階で新しい活動に予算をさけないことを理由に活動範囲の縮小を求められた。

3地区での調査を終え、現在、クァンナ 省に移動し、対象サイトの文献のレビューと準備をしながら、同時並行で今回3地区の取りまとめを進めている。調査者として率直な第一印象をいえば、対象コミュニティにおける強さとしては、過去の類似調査報告でも明らかなように、応急対応時の人々の結束力、助け合い精神などがあげられる。避難のオペレーションなどの行動が適切なリーダシップによって迅速に実施されるため、人的被害はほとんどなく、事前に決めた役割分担などの計画性・実施能力において優れている。また家屋の仮復旧・環境の修復・片付けなどリカバリー段階における人材豊富さなどがあげられる。

他方、対象コミュニティにおける災害脆弱性の中心問題は、情報インフラの不足、情報不正確さ、家屋構造の弱さ、およびそれらに対する問題意識の欠落にあることが伺われた。例えば、ある村落では、避難所屋根が老朽化しているのを知りつつ、計画で避難所に指定しているケースがあり、結果としてほとんどの村民が当該指定場所に避難せず、大半が近隣住宅に避難していた。台風により毎年のように省内で数100件の家屋倒壊が発生しているにもかかわらず、公助として解決策が十分にとられておらず、村落のリーダーが年次計画にもとづいて、暴風に備えた家屋の補強などを指示するにとどまっているようである。コミュニティが自らの脆弱性をどのように評価しているかは、防災計画策定にあたり重要な要素であるが、今回調査した地域にかぎっていえば、被害評価等を通じて、住民らは問題の所在を事実として把握しているにもかかわらず、原因分析というステップになかなか至っていないようにみえる。全体として、それらの問題に対する抜本的な解決を検討するなど、長期的な戦略防災計画にフィードバックしている証拠がみあたらず、毎年の計画がとくに重点トピックもなく自動的に更新されている模様である。各人がやるべき業務分掌は周到に決めているが、目標管理的なマネジメントに乏しいといった印象である。これらはフ省PCSFCの報告書においてもDistrictレベルの報告書でも同様であり、いかなる事後報告書においても、プロトコルとして決まった様式にもとづいてなされるため、被災の結果だけは表示されるものの、原因の考察や将来必要な対策について公式に言及されることがない。

3.次2週間の予定

クァン ム省パイロットサイト2箇所、クァンガ 省1箇所において、コミューン事務所、住民や関係団体から聞き取り調査を実施する。

2009-06-26

エロゲメーカーminori海外からのアクセス遮断について

http://guideline.livedoor.biz/archives/51260184.html

アメリカからアクセスしてみたけど確かに無理っぽい。以下が全文です。参考までに。

minori official website.

This website cannot be browsed excluding Japan.

Some foreigners seem to be having an antipathy against EROGE.

Therefore, We prohibited the access from foreign countries, to defend our culture.

Sorry for you of the fan that lives in a foreign country.

minori Inc.

--------------------------------------------------------------------------------

Why minori blocking foreign accesses?

We are little perplexing now because we received a lot of response about this issue from foreign people.

Now we will tell you the short detail about the reason why blocking you to this website, because of we, all Japanese EROGE makers were facing at the problem, the crisis of "Freedom of speech".

Currently, The bill that allows to limiting the content (It is censorship. Isn't it?) to all EROGEs is being discussed in the Diet because intellectuals and politicians said "Japanese EROGE were being problem and troubled with the foreign country. Therefore we should make EROGE hidden away from foreign country, and also its content should be limited and censored".

Okay, now we trusted the word what they said at once. So we blocked you to make stay away from the trouble.

...Do you like that?

If not, please tell your idea directly to Japanese government and politicians.

(For example, you can write the letter to the administration of Japan directly from here.)

(If you can comprehend Japanese...There is information of the politicians in Japan.)

Otherwise, you just can talk your idea about this issue at your blog or other media to inform the existance of this problem to the public. It would be very helpful for us.

If you do so, we might be able to recover the "Freedom of speech" and the barricade lying in between us would be taken away.

Please help us.

We hope this separation would be only for short moment.

Sincerely.

minori Inc.

2009-05-12

http://anond.hatelabo.jp/20090512133154

カタカナ語が苦手なので、読むついでにカタカナ語を漢語に改変してみた。原文は元増田参照。

WHO is not recommending travel restrictions related to the outbreak of the influenza A(H1N1) virus. Today, global travel is commonplace and large numbers of people move around the world for business and leisure. Limiting travel and imposing travel restrictions would have very little effect on stopping the virus from spreading, but would be highly disruptive to the global community.

WHO新型インフルエンザウイルス流行関係した旅行規制を推奨しません。こんにちでは国際(グルーバル)な旅行日本でいう「海外旅行」)はありふれており、多くの人間ビジネスあるいは余暇のために世界中旅行しています。旅行を制限したり、旅行規制を強化したりすることは、ウイルスが広まるのをストップするのに対して非常に小さな効果しか持ちえず、しかし国際(グルーバル)なコミュニティを混乱させるだけです。

 

Influenza A(H1N1) has already been confirmed in many parts of the world. The global response now focuses on minimizing the impact of the virus through the rapid identification of cases, and providing patients with appropriate medical care, rather than on stopping its spread internationally.

新型インフルエンザはすでに世界の多くの地域で確認されています。現在の国際(グルーバル)な対応が今注目(フォーカス)しているのは、患者の発生を早急にアイデンティファイすることを通じて、ウイルスインパクトを最小化することであり、患者に対して適切な医療ケアを与えることであり、ウイルスが国際的に広まることをストップすることではありません。

 

Although identifying signs and symptoms of influenza in travellers can help track the path of the outbreak, it will not reduce the spread of influenza, as the virus can be transmitted from person to person before the onset of symptoms.

旅行者におけるインフルエンザの兆候や症候を明確化(アイデンティファイ)することは、流行の経路を追跡するのを助けるでしょうが、そんなことではインフルエンザの拡大は低減できません。というのも、ウイルスは症候が出る前に人から人に伝染ってしまうからです。

 

Scientific research based on mathematical modelling shows that restricting travel would be of limited or no benefit in stopping the spread of disease. Historical records of previous influenza pandemics, as well as experience with SARS, validate this.

数学的なモデリングに基づく科学リサーチによれば、病気の拡大をストップすることに関して、旅行の制限によって得られる利益ベネフィット)は限られたものかゼロです。過去インフルエンザパンデミック記録や、SARS経験も、このことをヴァリデート(検証・実証)しています。

Countries that adopt measures that significantly interfere with international traffic (e.g. delaying an airplane passenger for more than 24 hours, or refusing country entry or departure to a traveller) must provide WHO with the public health reasoning and evidence for their actions. WHO will follow up with all of its Member countries on such matters.

国際的な交通トラフィック)に対し著しく干渉するような政策(例えば、航空機の乗客を24時間以上遅らさせたり、旅行者の入国や出国を拒否したりするような施策)を採用する国は、公衆衛生上の理由(リーズン)と施策者の行為の根拠((正当性の)証拠)をWHOに提供しなくてはなりません。WHOはその加入国全てにおけるそのような事実(マター)をフォローアップします。

 

Travellers should always be treated with dignity and respect for their human rights.

旅行者は常に彼らの人権に対する尊厳と尊重(リスペクト)を以って扱われるべきです。

WHO旅行規制空港での検疫は意味がないって言ってるよ

もう過去の話題かもしれないけど、新型インフルエンザについて。

 

WHOウェブサイトを訳すよ。あんま時間がないから訳は流し読みつつ適当で。

http://www.who.int/csr/disease/swineflu/frequently_asked_questions/travel/en/index.htmlより

Is it safe to travel?

旅行は安全?

 

WHO is not recommending travel restrictions related to the outbreak of the influenza A(H1N1) virus. Today, global travel is commonplace and large numbers of people move around the world for business and leisure. Limiting travel and imposing travel restrictions would have very little effect on stopping the virus from spreading, but would be highly disruptive to the global community.

WHO新型インフルエンザウイルス流行関係した旅行規制を推奨しません。こんにちではグローバル旅行日本でいう「海外旅行」)はありふれており、多くの人間ビジネスあるいは余暇のために世界中旅行しています。旅行を制限したり、旅行規制を強化したりすることは、ウイルスが広まるのをストップするのに対して非常に小さな効果しか持ちえず、しかしグローバルコミュニティを混乱させるだけです。

 

Influenza A(H1N1) has already been confirmed in many parts of the world. The global response now focuses on minimizing the impact of the virus through the rapid identification of cases, and providing patients with appropriate medical care, rather than on stopping its spread internationally.

新型インフルエンザはすでに世界の多くの地域で確認されています。現在グローバルな対応が今フォーカスしているのは、患者の発生を早急にアイデンティファイすることを通じて、ウイルスインパクトを最小化することであり、患者に対して適切な医療ケアを与えることであり、ウイルスが国際的に広まることをストップすることではありません。

 

Although identifying signs and symptoms of influenza in travellers can help track the path of the outbreak, it will not reduce the spread of influenza, as the virus can be transmitted from person to person before the onset of symptoms.

旅行者におけるインフルエンザの兆候や症候をアイデンティファイすることは、流行の経路を追跡するのを助けるでしょうが、そんなことではインフルエンザの拡大は低減できません。というのも、ウイルスは症候が出る前に人から人に伝染ってしまうからです。

 

Scientific research based on mathematical modelling shows that restricting travel would be of limited or no benefit in stopping the spread of disease. Historical records of previous influenza pandemics, as well as experience with SARS, validate this.

数学的なモデリングに基づく科学リサーチによれば、病気の拡大をストップすることに関して、旅行の制限によって得られるベネフィットは限られたものかゼロです。過去インフルエンザパンデミック記録や、SARS経験も、このことをヴァリデート(検証・実証)しています。

 

------------------------------------------------------------------------------------

Does WHO recommend screenings at country entry and exit points to detect if ill people are travelling?

WHOは入国・出国の時点で病気人間旅行者の中にいるかどうかを検査するようなスクリーニングを推奨しますか?

 

No. We do not believe entry and exit screenings would work to reduce the spread of this disease. However country-level measures to respond to a public health risk are the decision of national authorities, under the International Health Regulations 2005.

ノー。 私たちは入国や出国の時点でのスクリーニングが、このインフルエンザの拡大を低減するのに役立つとは信じていません。しかし、国レベルでの公衆衛生リスクに対応する政策は、"International Health Regulations 2005"の下におけるその国家のオーソリティの決定事項です。

 

Countries that adopt measures that significantly interfere with international traffic (e.g. delaying an airplane passenger for more than 24 hours, or refusing country entry or departure to a traveller) must provide WHO with the public health reasoning and evidence for their actions. WHO will follow up with all of its Member countries on such matters.

国際的なトラフィックに対し著しく干渉するような政策(例えば、航空機の乗客を24時間以上遅らさせたり、旅行者の入国や出国を拒否したりするような施策)を採用する国は、公衆衛生上のリーズンと施策者の行為の(正当性の)証拠をWHOに提供しなくてはなりません。WHOはその加入国全てにおけるそのようなマターをフォローアップします。

 

Travellers should always be treated with dignity and respect for their human rights.

旅行者は常に彼らの人権に対する尊厳リスペクトを以って扱われるべきです。

 

------------------------------------------------------------------------------------

How can I protect myself from influenza A(H1N1) when I am travelling?

旅行するときに、私はどうやって自分の身を新型インフルエンザから守ればよいでしょうか?

 

People who are ill should delay travel plans. Returning travellers who become ill should contact their health care provider.

病気になっている人はその旅行を延期すべきです。帰国後に病気になった人は自分主治医コンタクトを取るべきです。

 

Travellers can protect themselves and others by following simple prevention practices that apply while travelling and in daily life.

旅行者たちが自分健康自分の周りの他人の健康を守るためにできることは、旅行中における、あるいは日常生活におけるシンプル感染予防法の実践に従うことです

2009-04-26

雑談手法

雑談はお互いの考え方を理解するチャンス お互いを少しでも理解しておくとそのあとの交渉など仕事もやりやすくなる

雑談をうまく進める公式 SEE

  • 共通する項目を探す  (Seek a shared item)
  • 自分の応答を膨らませる  (Expand your response)
  • もっと会話を引き出す  (Encourage more conversation)

共通する項目を探す

相手と簡単に共有できる話題を提案することで会話を始めるのが基本

状況に応じて適切な話題を探すように努力することが上達への近道

天気の話題

世界でもっとも頻繁に使われている

食べ物の話題

もっとも共有しやすい

日本食は人気が高い

話題を持っていれば雑談しやすい

家族地理の話題

どんな相手とも簡単に共有出来る話題

  • 典型的な質問
    • 兄弟は何人?
    • ペット飼ってる?
    • どこに住んでいるの?

話題選びの原則

相手と簡単に共有できるものを、お互いの共通の状況や環境から選ぶ

明らかに共有出来る話題を探してみる

映画チケットの列でなら 列の長さ 見ようとしている映画 見える建物 など

女性同士 服や靴をほめる

下準備が効果的

日常的なものはかえって正確に説明できない

あらかじめうまく話せるように練習しておくといい

    • 日本の一般的な食べ物の一つは・・・人気の理由は・・・食べ方は・・・
    • 冬の人気メニューは・・・

雑談の場所に適した話題を頭に入れておくと役に立つ

自分の応答を膨らませる

Yes/Noだけの応えでは雑談が続かない ぎこちない沈黙 相手にさらに話題を強要してしまう

相手が話題を提供してくれたことを認識して、それについてもっと話すことで雑談を続ける

個人的な情報を少し与えることが成功への鍵

興味、活動、経験など

例)「今日寒いね」「たしかに。でも私の犬を公園散歩させるにはもってこいの天気だ」

雑談を続けるネタにできるだけでなく、お互いの信頼と理解を築いていくことができる

よい聞き手になる

漠然と聞き流さない

相手の話の中から自分の次の話題を探すようにする

それについてコメントしたり、自分と関連づけながら発展させていく

----------

お互いが積極的に相手の話から話題を探し、個人情報をまぜつつ雑談を続けることで初対面でもうまく話せ、お互いの理解が深まり印象もよくなる

もっと会話を引き出す

相手の話に強い興味をもっていて話を続けたい ということを相手に示す
身体で表現する 
  • 基本的な3つの表現
    • うなずく 相手の話の区切りで頭を前後に軽くゆっくりと2回うごかす 理解の表現であって賛同ではないことに注意
    • 定期的なアイコンタクト 話し手と頻繁に目を合わせる 丁寧に話を聞いていると示すことになる
    • 表情を変化させる 自分の心情の変化を表情に出す 相手にちゃんと話を聞いていると示すことになる

相手の表現をまねることも効果的 同じ表現を使うことで相手が理解しやすく、リラックスする

言葉で表現する
  • ふむふむ・うんうん・なるほど・興味深い・ほんとうに・そうなの?(少し驚き)・それは~だね

同じ表現を続けて使うと奇妙な印象を与えてしまい話が続かなくなる原因になる

相手の話の内容に合った受け答えをする ずれたことを言うと相手に理解されてない印象を与えてしまう

相手が雑談に非協力的だったら、自分の話を質問で終わらせると雑談を続けやすい

情報を求める質問が効果的 Yes/Noでこたえられないもの

なにを~? どこで~? いつ~? なぜ~? どうやって~?

    • 週末はどんな予定たててる?
    • いつごろ暖かくなるのかな?
    • なんでこんなに混んでるの?

その他のコツ

自分や出来事を言葉で表現する練習をしておくと雑談に使える 

趣味はなにか なぜそれが好きなのか なにに関心があるか など

相手に興味を持ってもらえるように=相手の雑談ネタになるように

関係する小話をいくつか用意するのも効果的

話の前後で相手の名前を呼ぶことで親しさを感じやすくなる ○○さんは~?

まとめ

まずは相手と簡単に共有できる話題から始める

自分の応答に、個人情報や相手の話関連の話題をつけたして、話を広げる

相手に会話に興味があることを身体や言葉で示し、相手が話しやすくする

_

(以上、「ドクター・ヴァンスの 英語で考えるスピーキング」の4章の読書メモ

2009-04-23

成功を左右する雑談

雑談はお互いの考え方を理解するチャンス お互いを少しでも理解しておくとそのあとの交渉など仕事もやりやすくなる

雑談をうまく進める公式 SEE

  • 共通する項目を探す  (Seek a shared item)
  • 自分の応答を膨らませる  (Expand your response)
  • もっと会話を引き出す  (Encourage more conversation)

共通する項目を探す

相手と簡単に共有できる話題を提案することで会話を始めるのが基本

状況に応じて適切な話題を探すように努力することが上達への近道

天気の話題

世界でもっとも頻繁に使われている

食べ物の話題

もっとも共有しやすい

日本食は人気が高い

話題を持っていれば雑談しやすい

家族地理の話題

どんな相手とも簡単に共有出来る話題

  • 典型的な質問
    • 兄弟は何人?
    • ペット飼ってる?
    • どこに住んでいるの?

話題選びの原則

相手と簡単に共有できるものを、お互いの共通の状況や環境から選ぶ

明らかに共有出来る話題を探してみる

映画チケットの列でなら 列の長さ 見ようとしている映画 見える建物 など

女性同士 服や靴をほめる

下準備が効果的

日常的なものはかえって正確に説明できない

あらかじめうまく話せるように練習しておくといい

    • 日本の一般的な食べ物の一つは・・・人気の理由は・・・食べ方は・・・
    • 冬の人気メニューは・・・

雑談の場所に適した話題を頭に入れておくと役に立つ

自分の応答を膨らませる

Yes/Noだけの応えでは雑談が続かない ぎこちない沈黙 相手にさらに話題を強要してしまう

相手が話題を提供してくれたことを認識して、それについてもっと話すことで雑談を続ける

個人的な情報を少し与えることが成功への鍵

興味、活動、経験など

例)「今日寒いね」「たしかに。でも私の犬を公園散歩させるにはもってこいの天気だ」

雑談を続けるネタにできるだけでなく、お互いの信頼と理解を築いていくことができる

よい聞き手になる

漠然と聞き流さない

相手の話の中から自分の次の話題を探すようにする

それについてコメントしたり、自分と関連づけながら発展させていく

----------

お互いが積極的に相手の話から話題を探し、個人情報をまぜつつ雑談を続けることで初対面でもうまく話せ、お互いの理解が深まり印象もよくなる

もっと会話を引き出す

相手の話に強い興味をもっていて話を続けたい ということを相手に示す
身体で表現する 
  • 基本的な3つの表現
    • うなずく 相手の話の区切りで頭を前後に軽くゆっくりと2回うごかす 理解の表現であって賛同ではないことに注意
    • 定期的なアイコンタクト 話し手と頻繁に目を合わせる 丁寧に話を聞いていると示すことになる
    • 表情を変化させる 自分の心情の変化を表情に出す 相手にちゃんと話を聞いていると示すことになる

相手の表現をまねることも効果的 同じ表現を使うことで相手が理解しやすく、リラックスする

言葉で表現する
  • ふむふむ
  • うんうん
  • なるほど
  • 興味深い
  • ほんとうに
  • そうなの?(少し驚き)
  • それは~だね

同じ表現を続けて使うと奇妙な印象を与えてしまい話が続かなくなる原因になる

相手の話の内容に合った受け答えをする ずれたことを言うと相手に理解されてない印象を与えてしまう

相手が雑談に非協力的だったら、自分の話を質問で終わらせると雑談を続けやすい

情報を求める質問が効果的 Yes/Noでこたえられないもの

なにを~? どこで~? いつ~? なぜ~? どうやって~?

    • 週末はどんな予定たててる?
    • いつごろ暖かくなるのかな?
    • なんでこんなに混んでるの?

その他のコツ

自分や出来事を言葉で表現する練習をしておくと雑談に使える 

趣味はなにか なぜそれが好きなのか なにに関心があるか など

相手に興味を持ってもらえるように=相手の雑談ネタになるように

関係する小話をいくつか用意するのも効果的

話の前後で相手の名前を呼ぶことで親しさを感じやすくなる ○○さんは~?

まとめ

まずは相手と簡単に共有できる話題から始める

自分の応答に、個人情報や相手の話関連の話題をつけたして、話を広げる

相手に会話に興味があることを身体や言葉で示し、相手が話しやすくする

_

(以上、「ドクター・ヴァンスの 英語で考えるスピーキング」の4章の読書メモ

2008-09-28

みんないじめてるけど、はてなキーワードはすごいんだよ!

例えば「 はてなキーワードが嫌いになった理由 - 将来が不安」とか、最近はてなキーワードがだめとか何とか、そういう話題がかまびすしかったわけですが、いやいや、今更言うのもなんですが、はてなキーワードはすごいんですよ?

キーワードページからそのキーワード含む日記が解る。こういう機能、なかなか無いです。

でも、そのキーワードを使っているはてな以外の日記も見たい時があるかもしれません。

テクノラティなら、はてなに限らず、色々なブログサービスの、そのキーワードを含む記事を探すことができます。

でも、日記キーワードリンクからダイレクトに飛べないと、いちいち見る気になりません。なので、そういうGreasemonkeyスクリプトを書いてみました。はてダの記事中のキーワードリンクの、リンク先をテクノラティにします。

// ==UserScript==
// @name           Keyword to Technorati
// @namespace      http://anond.hatelabo.jp/
// @include        http://d.hatena.ne.jp/*
// ==/UserScript==
var keywords = document.getElementsByClassName("keyword");
for(var i=0; i<keywords.length; i++){
    keywords.item(i).href = "http://www.technorati.jp/search/" + keywords.item(i).textContent;
}

これではてダ以外の記事も見れて、ちょっと世界が広がるかも!

でも、これもちょっと不便です。キーワードリンクで、そのキーワード意味を知りたい時もあるからです。

はてなキーワードの素晴らしいところは、キーワード含む日記キーワード意味、どちらも一つのページで確認できる事です!まぁキーワードの説明とWikipedia、どっちか片方でも良いような気もしますがf(^ ^;)

そこで、テクノラティキーワード検索結果ページにも、そのキーワード意味が表示されれば便利です。

(余談ですけど、Wikipediaの記事があるなら、Wikipediaの記事だけ表示すれば十分かなぁとか思っちゃったり?概してWikipedia記述の方が優れてるし…)

というわけで、これもユーザースクリプトで実現してみます。

// ==UserScript==
// @name           Technorati with Wikipedia or ?keyword
// @namespace      http://anond.hatelabo.jp/
// @description    Add Wikipedia in Technorati search page
// @include        http://www.technorati.jp/search/*
// ==/UserScript==

var keyword = (decodeURIComponent(document.URL).split("?")[0]+" ").slice("http://www.technorati.jp/search/".length, -1);

function appendKeyword(title,body,url){
    var div = document.createElement("div");
    div.style.border = "inset gray thin";
    div.style.padding = "5px 14px";
    
    var h2 = document.createElement("h2");
    h2.innerHTML = title.link(url);
    h2.style.fontSize = "2em";
    div.appendChild(h2);
    
    var content = document.createElement("div");
    content.innerHTML = body;
    div.appendChild(content);
    
    div.appendChild(document.createElement("hr"));
    
    var foot = document.createElement("div");
    foot.innerHTML = "["+decodeURIComponent(url).link(url)+"]";
    foot.style.textAlign = "right";
    div.appendChild(foot);
    
    //document.getElementById("main").insertBefore(div, document.getElementById("main").firstChild);
    document.getElementById("extra").insertBefore(div, document.getElementById("extra").firstChild);
}

GM_xmlhttpRequest({
    method: "GET",
    url: "http://wikipedia.simpleapi.net/api?output=json&amp;keyword="+keyword,
    onload: function(response){
        var wp = eval(response.responseText);
        if(wp){
            appendKeyword(wp[0].title, wp[0].body, "http://ja.wikipedia.org/wiki/"+encodeURIComponent(wp[0].title));
        }else{
            GM_xmlhttpRequest({
                method: "GET",
                url: "http://d.hatena.ne.jp/keyword?mode=rss&amp;ie=utf8&amp;word="+encodeURIComponent(keyword),
                onload: function(response){
                    var hk = (new DOMParser).parseFromString(response.responseText, "text/xml");
                    appendKeyword(keyword,
                        hk.getElementsByTagName("description").item(1).textContent,
                        "http://d.hatena.ne.jp/keyword/"+keyword
                    );
                }
            });
        }
    }
});

これで、はてダキーワードリンクで飛んだ先に、その単語の説明とはてな以外も含めたブログ記事が表示されます。やったね\(^o^)/

追記

用語の説明は、検索結果の上に表示するより、サイドバー広告が表示されてる)にあった方が便利かなーとか思ったので、コードをちょぴっと変更しました。既にインスコしちゃってた人、ごめんね!

ところでテクノラティ検索結果のAutopagerize、なんか1頁目ばっかり継ぎ足される気がするけど、ボクだけかな?

2008-08-28

anond:20080827024650

Giro Orita was one of a team of veterinarians who arrived in Syria in October 1964 in response to a request to the Japanese government from the Syrian Ministry of Agriculture. When the Japanese team completed its mission in 1968,

the Syrian government invited Dr. Orita to stay and continue his work, as well as foster collaboration in animal health research between Japan and Syria.

In 1983, when the Syria-based International Center for Agricultural Research in the Dry Areas (ICARDA) asked the Japanese government for help to develop small-ruminant pathology research, Dr. Orita was delegated by JICA to lead the institute’s animal health research as a visiting veterinarian. In 1985, Dr. Orita received the Syrian Medal of Distinction (second rank) from the Minister of Culture.

He left ICARDA in 1990 but continued to promote relationships between ICARDA and Japanese organizations. ICARDA later named a new animal health laboratory after him.

(http://www.cgiar.org/pdf/Japan_CGIAR_English_June2006.pdfより引用)

どうやら、折田獣医師1964年農水省-日本獣医師会経由でシリアに渡ったんだな。そのあと、プロジェクト1968年に終了しちゃうんだけど、彼だけはシリア政府要請によりシリアに留まった。

それから15年以上あと、1983年から乾燥地の農業プロジェクトが立ち上がったんで、「JICA派遣エキスパート」という肩書きを受けて参加したということか。

やっぱ、あとからJICAと協力したって感じじゃねーか。

CGIAR(国際農業研究協議グループ)ってサイトからだけど、獣医師会の記事とも合ってるし、これでいいんじゃね?

乏しい、とは言ってもある程度の技能や知識は持っていますよ。それに最近じゃ高い技能を持った中堅どころがたくさん応募してくるので競争率が非常に高くなったらしいです。

ある程度の技能や知識があっても、組織がないと大きな事業は興せない。

利権もない(=お金コネクションも相手行政への影響力もない)では、1kmの舗装道路さえできない。

だから、「地道な日本広報活動」って書いたわけ。

剣道柔道の普及なんて、「日本広報活動」以外の何物でもないわな。(もちろん、それは重要な活動です。)

高い技能を持った中堅どころが参加って、、、リストラや途中で会社辞めちゃった人の受け皿か。

なんだか良いことか悪いことかわかんないね。

専門家派遣のほうがメインって書いたけど、専門家派遣だと利権も絡むし、その専門家の所属する団体(企業)の利害もからむ。

ただ、組織仕事に直結するから、活動の規模はずっと大きくなるし、いろんなコネも使える。

ぜんぜん利権のない海外協力隊お金を使わず浅井戸を1本あげるのと、日本企業が金儲けしながら、

専門家派遣で深井戸を10本あげるのでは、どちらが地域貢献になるか?

もちろん、ジャンルによってまったく違うのはわかるんだけど、他でもそうである場合が多いんだ。

文化財を補修するにしても、日本の団体から派遣された専門家補助金獲得と実績を挙げるためにプロジェクトを立ち上げて、

長く続けるのと、青年協力隊が単発でやるのとどちらが貢献できるか?

協力隊は、やっぱりボランティアなんだよ。

ボランティアにできることと、できないこと。

そのへんは、きちんと把握すべきだな。

2008-06-08

ad:tech 11th Annual Awards - Winners

From View the award winners!(汐留通信 Part3)

ad:tech 11th Annual Awards - Winners

http://www.ad-tech.com/awards/winners/

About "ad:tech" - はてな

http://d.hatena.ne.jp/keyword/ad:tech

INTERACTIVE ADS

BEST BANNER AD - Avenue A | Razorfish

WaMu Friendly Banner

http://wamufriendly.razorfishtc.com/banners/Fat/friendly_300x250_fat.html

BEST INTERACTIVE BROADCAST - TBWA/Chiat/Day/Tequila

Nissan Rogue Campaign

http://showcase.tequila.com/folio/Nissan/Awards_2008/adtech_interactive_broadcast.html

BEST LARGE FORMAT OR OVERLAY AD - AKQA

Assassin's Creed Roadblock

http://work.dc.akqa.com/ubisoft/assassinscreed/adtech.html

BEST NEXT GENERATION AD - CCCP

HEMA Rude Goldberg Viral

http://www.cccp.nl/hema/

BEST USE OF RICH MEDIA - Goodby, Silverstein & Partners

HP Gwen Stefani Yahoo Paper Dolls

http://public.yahoo.com/~wwwads/archives/hpq/070921/

INTERACTIVE CAMPAIGNS

BEST WORD OF MOUTH MARKETING CAMPAIGN - EVB & Toy ☆BEST OF SHOW

Elf Yourself (OfficeMax)

http://demo.elfyourself.com/

BEST BUSINESS-TO-BUSINESS CAMPAIGN - EyeWonder

Eye Wonder Client Testimonials (EyeWonder)

http://cdn.eyewonder.com/100125/marketing/AdTech/index.html

BEST DIRECT RESPONSE CAMPAIGN - eStara

Soccer Club Sells Seats with DRC (Sporting CP

http://jp.youtube.com/watch?v=gQ42Kf_SFkE

BEST INTEGRATED CAMPAIGN - Smith Brothers Agency

Heinz Top This TV Challenge Website (Heinz)

http://www.topthistv.com/archive/

BEST MULTI-CULTURAL CAMPAIGN - Media 8 Digital Marketing

Vivemejor ( )

http://www.vivemejor.com/

BEST AFFILIATE MARKETING CAMPAIGN - Schaaf Consulting

Moosejaw - Growth and Profit (Moosejaw)

http://moosejawaffiliates.com/

BEST BRANDING CAMPAIGN - Agency.com

eBay - Renew & Rethink (eBay

http://portfolio.sf.agency.com/clients/eBay/ebay_renewrethink.html

BEST CONSUMER CAMPAIGN - These Days

Nokia Jealous Computers (Nokia

http://www.thesedays.com/Awards2007/nokia%5Fjealouscomputers/

BEST EMAIL MARKETING CAMPAIGN - Acxiom Digital

Sun APAC Re-engagementSun

http://www.177bovet.com/awards/2008/adtech/

BEST MOBILE CAMPAIGN - The Hyperfactory & Ogilvy

Motorola "Say Goodbye" (Motorola

http://210.48.79.8/awards/hkia/index.htm

BEST SOCIAL MEDIA MARKETING CAMPAIGN - Guerilla PR

Banboo on Facebookwacom

http://www.facebook.com/pages/Bamboo-By-Wacom/7616161690

OPTIMIZATION/SEARCH

BEST SEARTH MARKETING STRATEGY/CAMPAIGN - Svripps Networks

HGTV Design Star Marketing Loop (HGTV)

BEST SEARTH ENGINE OPTIMIZATION STRATEGY/CAMPAIGN - eMarketingEye(Pvt)Ltd

Millennium & Copthorne SEO Campaign (Millennium & Copthorne)

BEST CAMPAIGN OPTIMIZATION - iCrossing

Lincoln Educational Services (Lincoln Educational Services)

WEB SITES

BEST BUSINESS-TO-BUSINESS MARKETING WEB SITE - Mullen

Mullen.com (Mullen)

http://www.mullen.com/

BEST BUSINESS-TO-BUSINESS TRANSACTION WEB SITE - The Buddy Group

FurnishedQuarters.com (Mullen)

http://www.furnishedquarters.com/

BEST BUSINESS-TO-CONSUMER MARKETING WEB SITE - Goodby, Silverstein & Partners

HP Serena Williams Site (HP)

http://www.hp.com/united-states/serena/2007/index.html?jumpid=ex_R11260_go/serena

BEST BUSINESS-TO-CONSUMER TRANSACTION WEB SITE - ROKKAN

Virgin America (Virgin)

http://www.virginamerica.com/va/home.do

BEST MICRO SITE - T3

Every journey needs a Journal (THE WALL STREET JOURNAL)

http://journey.wsj.com/

BEST USER DEFINDED EXPERIENCE - andCulture

design my room (design my room)

http://www.designmyroom.com/

2008-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20080209184651

Thanks for your response. Maybe you're right.

But it is not about English skill, but is about whether you think about it nor not.

Of course, ther is no right or wrong answer to it.

So now I wanna hear your answer. What would you say?

2007-04-26

re という前置詞は前からあるよ

http://anond.hatelabo.jp/20070426151435

Re:I Love you!

が、

Response about:I Love you!

ということか。

response aboutが省略されて、Reになってるんだから、

re-ply ,re-sponseのreでもいいとおもっちゃうゆるゆる派。

違うよ。全然違うよ。

re っていう前置詞は元々(電子ではない)メールで慣例的に使われていたもの。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=re&kind=ej&mode=0&base=1&row=3

re2

[<L.] prep. 【法・商業】…に関して.</p&gt;

確かに商業的な手紙でよく使われてたってどっかで見たなあ。もちろん口語でもたまに使う。

http://www.trans-usa.com/mike/oldnanda25.html

 さてさて、実はこの Re: なんだけど、 To: とか From: がそうであるように、コロンなしでも昔から使われてるんだ。"re your enquiry of the 3rd March"(3月3日付の貴殿のお問合せについて)とか、口語でも "I want to speak to re your behavior."(あんたのする事にちょっとモンクがある)なんて、威圧的で威張った言い方をするヲジサンがいたりした。(笑) 品詞は言うまでもなく前置詞だね。ちなみに、英語での発音は“リー”または“レイ”。

 更に、Re: って書き方、ネットワーク通信以前から英文のビジネス文書、特にFAXやテレタイプのヘッダに Subjetc: と同じような意味でよく使われて来たんだ。

ついでにこの先の部分も必読

けど!

 ややこしいことに、英語の re は接頭辞 re- とは関係ないんだ。ラテン語名詞 res (matter, thing)から来てる。しかも res は頭に "re" のつくラテン語の単語の中でほとんど唯一、接頭辞の re- と関係ない単語なんだ。そう、略語じゃなくれっきとした単語だ。

 Re: は英語の前置詞 re(??に関して)から来てて、その英語の re はラテン語名詞 res(物、事、状態、要点)の奪格単数形 re に由来する。

Re:http://anond.hatelabo.jp/20070426143029

で、結局resはどんな意味なのだろう。

「Subject:」フィールドはもっとも一般的で、メッセ

ジのトピックを識別する短い文字列を持つ。返信で使われると、そのフィール

ドボディは「Re:」(ラテン語の「res」、「??について」から)で始まるかも

しれない(MAY)。もしこれがなされるなら、他の文字列や1つより多くの使用

は好ましくない結果をもたらすので、文字列「Re:」はたった1つだけ、使わ

れるべきである。

responseの時に何のメールだかわからなくなるから、Reつけて示せと?

Re:I Love you!

が、

Response about:I Love you!

ということか。

response aboutが省略されて、Reになってるんだから、

re-ply ,re-sponseのreでもいいとおもっちゃうゆるゆる派。


日本語の場合は

Subject:先輩好きです!

の返信には

Subject:件:先輩好きです!

みたいに書けってことでしょ?

Subject:件:件:件:先輩好きです!

とか連続でつけるんじゃねぇ!ってことでしょ?(つけるメーラーあるよね・・・)

Subject:件[3]:先輩好きです!

でもRFC的には[3]これについても記述はないっぽ。使っていいのはRe :だけとかさみしすよ。

ところてん、Keywords:って使われてる?にゅるーん。

見たことないきがする。初めて知ったよ。にゅるーん。

あと、CRLFって守られてる?LFで吐くヤツ多くない?にゅるーん。

とりあえず、からしすみそさんばいずでいただきます。ちゅるん。

re は response じゃない

メールの件名の頭に付く「Re:」は Response の略じゃないよ!

わかりやすい説明の例

http://www.wdic.org/w/WDIC/re(re - 通信用語の基礎知識)

ラテン語名詞res(レース)「こと・もの」の奪格re(レー)から英語の前置詞に転じた。なお、ラテン語では名詞の一変化であって前置詞ではない。

例えば、メールの返答の件名(Re:〜)や、掲示板レスポンスタイトル等に使われる。しかしそもそも省略形ではないので、このRe:はreplyの略でもresponseの略でもない。

re:がラテン語のres起源であることについては、メールについての標準であるRFC 2822にも触れられている。

RFC ってのは、簡単に言うと「インターネットで使う技術の細かい作りについてちゃんと決めて、みんなでその決まりに従おうね!」というもの。じゃあ RFC 2822 について見てみよう。

http://www.puni.net/~mimori/rfc/rfc2822.txtInternet Message Format)

The "Subject:" field is the most common and contains a short string identifying the topic of the message. When used in a reply, the field body MAY start with the string "Re: " (from the Latin "res", in the matter of) followed by the contents of the "Subject:" field body of the original message.

「Subject:」フィールドはもっとも一般的で、メッセージトピックを識別する短い文字列を持つ。返信で使われると、そのフィールドボディは「Re:」(ラテン語の「res」、「??について」から)で始まるかもしれない(MAY)。

きちんとメールに関する標準規格文書に明記されているんだよ!

これら二つの記事をまとめると、「Subject: フィールド(件名欄)にはラテン語の res (レース)が変化した re (レー)を使う場合もある」ってことになる。繰り返すけど replyresponse関係ないから注意してね!


さて、それじゃあ次に他の辞書ではどうなってるか見てみようね!

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=re&kind=ej&mode=0&base=1&row=4(Re: - goo 辞書

Re:

コンピュータ】リプライreply) ((電子メールの返信)).

\(^o^)/

goo 辞書さんが出す情報(EXCEED 英和辞典の内容)まちがってるよ! これってどこにメール送ったらいいのかな。三省堂電話しなきゃだめ?

訂正しないと RFC 2822 でちゃんと明記したひとがかわいそうだよ。だって「メールの頭についてる Re: はラテン語からきてるんだからね!」って言ってるのに「英語reply だよーんあばばばば」なんて言われたら、「最初にラテン語だっていったのに……」って悲しくなっちゃうよ。ひどいよ。

辞書言葉に対する一般的な認識を列挙するものだってことはわかってるよ。言葉が変化するものだということもわかってる。俗説を書くなとも言わない。でもね、Re: の場合は最初にきちんとした定義があったんだよ。俗説は俗説なのであって、定義を超えることはできない。

たとえば円周率は 3.14 って学校で習うけど、これは小学生に記号を使った計算は難しいので、円周率に関する計算では記号を使わずに 3.14 ということにするってだけの話で、別に円周率が 3.14 になったわけじゃない。円周率はπなんだよ。同じように、Re: が replyresponse の略称であるという誤った俗説がいくら広まったところで、Re: は ラテン語からきてて、その事実は全く変わらない!

俗説を書くなとは言わない。だけど俗説は俗説だと明記しないとだめだよ。本来の意味とは全く無関係なんだから。この三省堂 EXCEED 英和辞典の内容は、俗説が本来の意味であるかのようにしか読めないよ。

勘違いすることはわるいことだと思わない。科学技術者だって誤用ぐらい平気でやる。でも科学技術における、言葉に対する一般認識と正しい意味の差が理解できない人は、科学技術の用語について述べるべきではないよね! 少なくとも指摘を受けたら訂正するべきだよ。

というわけなんだけど、三省堂 EXCEED 英和辞典の件はどこに連絡すればいいのかな。

http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/support/question.html(辞典に関するお問い合わせ - 三省堂書店

ここでいいのかな。ちょっとメール送ってくるね!


次はアルクだよ!

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=re&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

RE

【前】 〈ラテン語〉??に関して、用件{ようけん}◆ビジネスレターや電子メールで使われる。

正しかったので問題ないです! でも、〈ラテン語〉って書いてあるせいで、なんかラテン語の前置詞みたいに見えるね。最初の「re - 通信用語の基礎知識」にも書いてあったように、ラテン語の前置詞じゃなくて英語の前置詞だよ。まあこれはアルクの表記スタイルを把握できていない僕がわるいんだけどね!


というわけで、みんな誤用しないようにね! ばいばい!

2007-02-16

http://anond.hatelabo.jp/20070201211146

First Response Timeスループットと応答性と総転送量をごっちゃに議論している時点であなたもたぶん素人さんだと思います。#ちなみに俺も。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん