「goo 辞書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: goo 辞書とは

2020-12-18

anond:20201218130258

くん‐れん【訓練】 の解説

[名](スル)

1 あることを教え、継続的練習させ、体得させること。「きびしい訓練にたえる」「訓練して生徒を鍛える」

出展goo 辞書


それはともかくとして

人間関係において、学生時代の振る舞いを「訓練」とか思う輩が、「実践」なら成功できると?

そんな裏表のあるやつには表面上の付き合いしかできんよ

学生時代だってきちんと人付き合いはするんだよ

ただ、その後、就職により住む場所を変えたりして、仮に失敗しても、その影響が少ない付き合いが可能になるだけだ

2008-03-16

剛毅木訥(ごうきぼくとつ)は仁に近し

ごうき-ぼくとつ 【剛毅木訥】| - goo 辞書

「剛毅」は気性が強く屈しないさま。意志が強く物事にくじけないさま。

「木訥」は無口で飾り気がないさま。無骨なさま。


巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)

2007-12-23

侃侃諤諤・喧喧囂囂・喧喧諤諤・侃喧諤囂・・・?

今日会議で気がついたこと。いまだに、

侃侃諤諤(かんかんがくがく)」と「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」

の混交、または意味が分からないために誤用する人が多い。

まず、”「侃侃囂囂(かんかんごうごう)」や「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」といったように混交してしまう”人。

けだし、この手の人が最も多いのではなかろうか。以下引用

かんかん-がくがく 0 【▼侃▼侃▼諤▼諤】

(ト/タル)[文]形動タリ

はばかることなく正論を堂々と主張するさま。また、大いに議論するさま。侃諤。

「―と議論をたたかわす」

goo辞書

けんけん-ごうごう ―がうがう 0 【▼喧▼喧▼囂▼囂】

(ト/タル)[文]形動タリ

多くの人が銘々勝手に発言してやかましいさま。

「不注意な発言が―たる論議をよびおこす」

〔「喧喧諤諤(がくがく)」は「喧喧囂囂」と「侃侃(かんかん)諤諤」とが混交し誤用されたもの〕

goo 辞書

この類に属する人たちはおそらく、侃侃諤諤また喧喧囂囂という言葉自体を知らず誤用の方が正しいと勘違いしているのか、あるいは聞いた事がある程度で生半可に理解しているがために混交しているのか、はたまたわざと間違えているのか等、他にも色々な原因が考えられる。

次に、”混交はしないが使う意味が間違えている”人。

このグループに属する人は頻繁に見かけはしないが、比較的多いと思われる。ちなみに今回の会議誤用したお偉いさんはこのグループだった。

この人たちの原因も幾つか考えられるが、基本的には意味が分かっていないから間違えるのだろう。自分の経験上、侃侃諤諤を(喧喧囂囂の場合でもそうなのだが)「やかましく騒ぎ立てる様、かしましい」「相手との仲が険悪な様」などと解釈している人が多い。そして会議や会話の場でそれらをその意味で用いた後、「俺、こんな言葉も知ってるんだぜ。フフン」と高飛車に出る人も幾人か見受けられた。なんだかなあ。

ここまで書いておいてなんだが、言葉は変遷するものだと思っている。だから前に示した「侃侃囂囂」や「喧喧諤諤」、他にも「諤諤囂囂」「侃喧諤囂」なんて言葉も”正しい”言葉になるかもしれない。というか実際、本当かどうかはさておき、「喧喧諤諤」が辞書に掲載されており、強ち間違いではないという話をどこかで聞いた覚えがある。今日本語で一般的に誤用とされているものは実は誤用ではなく、頻繁に使われている言葉がこそが誤用である、なんていう事もしばしばある。誤用かそうでないかの線引きをするのは、ことばおじさんでも難しい所作だろう。いや、ことばおじさんは容易か・・・? あー、厄介厄介。

ちなみに侃侃諤諤と喧喧囂囂の個人的な覚え方として、前者は「か」から始まるんだから「か」が続くと覚え、後者はカ行において「け」の次は「こ」だから「こ」が続くと覚えていた。実に面倒な覚え方だったが、今は自然言葉も用法も口からスラスラ出せる(つもり)ので、いちいち確認はしていない。

あぉあ、眠いから何書いてるかワカラン。はよ寝よ。

2007-10-17

「中抜き構造」は誤用

最近アニメ業界について代理店を批判する文脈等で使われる「中抜き」が誤用ばかりで気になる。

本来の意味

製造業者と需要者の中間に存在する問屋小売業などの流通経路を省くこと。

中抜き 【なかぬき】 - goo 辞書

とまったく逆の状態のことを言っている。

正しくは「中間搾取構造」。

2007-06-16

日曜日は週始め?週末?

友人と軽く討論になったので改めて書いてみる

きっかけはこんな会話から

友「じゃあ来週の日曜ね」

俺「おk・・・って来週?」

友「そう17日」

俺「それは今週末じゃないのか?」

友「ええーカレンダーだと・・・」

曰く、大概のカレンダーは日曜から始まって土曜で折り返り

次の段へ行くので一週間の区切りは「日曜から土曜」らしい。

おいおい「月曜から日曜」だろ常識的に考えて・・・・。

念のため調べてみた。

goo 辞書

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BD%B5%CB%F6&kind=jn&mode=0&base=1&row=0>

一週間の末。土曜日から日曜日にかけてをいう。ウイークエンド。〔金曜日を含めていうこともある〕

Yahoo!辞書

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=2&p=%BD%B5%CB%F6

> 金・土曜から日曜日にかけてのころ

日曜日は『週末』ですか?『週始め』ですか?日曜日から始まるカレンダーもあるし

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010421490

月曜から日曜」優勢ながらも

日曜から土曜」もアリ、

というか元々は「日曜から土曜」だったらしい

結論としては

「週末」の範囲は? NHK放送文化研究所

http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/kotoba_qq_04040101.html

>「週末」は、指す範囲があいまいです。放送では、なるべく「今度の土曜日・○日」などと

> 具体的に「曜日」や「日にち」を示したほうがよいでしょう。

このあたりが適切か。


秋葉原へ行く約束が一週間延びるところだったぜ。

あ、かがみは俺の嫁

2007-04-26

re は response じゃない

メールの件名の頭に付く「Re:」は Response の略じゃないよ!

わかりやすい説明の例

http://www.wdic.org/w/WDIC/re(re - 通信用語の基礎知識)

ラテン語名詞res(レース)「こと・もの」の奪格re(レー)から英語の前置詞に転じた。なお、ラテン語では名詞の一変化であって前置詞ではない。

例えば、メールの返答の件名(Re:〜)や、掲示板レスポンスタイトル等に使われる。しかしそもそも省略形ではないので、このRe:はreplyの略でもresponseの略でもない。

re:がラテン語のres起源であることについては、メールについての標準であるRFC 2822にも触れられている。

RFC ってのは、簡単に言うと「インターネットで使う技術の細かい作りについてちゃんと決めて、みんなでその決まりに従おうね!」というもの。じゃあ RFC 2822 について見てみよう。

http://www.puni.net/~mimori/rfc/rfc2822.txtInternet Message Format)

The "Subject:" field is the most common and contains a short string identifying the topic of the message. When used in a reply, the field body MAY start with the string "Re: " (from the Latin "res", in the matter of) followed by the contents of the "Subject:" field body of the original message.

「Subject:」フィールドはもっとも一般的で、メッセージトピックを識別する短い文字列を持つ。返信で使われると、そのフィールドボディは「Re:」(ラテン語の「res」、「??について」から)で始まるかもしれない(MAY)。

きちんとメールに関する標準規格文書に明記されているんだよ!

これら二つの記事をまとめると、「Subject: フィールド(件名欄)にはラテン語の res (レース)が変化した re (レー)を使う場合もある」ってことになる。繰り返すけど replyresponse関係ないから注意してね!


さて、それじゃあ次に他の辞書ではどうなってるか見てみようね!

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=re&kind=ej&mode=0&base=1&row=4(Re: - goo 辞書

Re:

コンピュータ】リプライreply) ((電子メールの返信)).

\(^o^)/

goo 辞書さんが出す情報(EXCEED 英和辞典の内容)まちがってるよ! これってどこにメール送ったらいいのかな。三省堂電話しなきゃだめ?

訂正しないと RFC 2822 でちゃんと明記したひとがかわいそうだよ。だって「メールの頭についてる Re: はラテン語からきてるんだからね!」って言ってるのに「英語reply だよーんあばばばば」なんて言われたら、「最初にラテン語だっていったのに……」って悲しくなっちゃうよ。ひどいよ。

辞書言葉に対する一般的な認識を列挙するものだってことはわかってるよ。言葉が変化するものだということもわかってる。俗説を書くなとも言わない。でもね、Re: の場合は最初にきちんとした定義があったんだよ。俗説は俗説なのであって、定義を超えることはできない。

たとえば円周率は 3.14 って学校で習うけど、これは小学生に記号を使った計算は難しいので、円周率に関する計算では記号を使わずに 3.14 ということにするってだけの話で、別に円周率が 3.14 になったわけじゃない。円周率はπなんだよ。同じように、Re: が replyresponse の略称であるという誤った俗説がいくら広まったところで、Re: は ラテン語からきてて、その事実は全く変わらない!

俗説を書くなとは言わない。だけど俗説は俗説だと明記しないとだめだよ。本来の意味とは全く無関係なんだから。この三省堂 EXCEED 英和辞典の内容は、俗説が本来の意味であるかのようにしか読めないよ。

勘違いすることはわるいことだと思わない。科学技術者だって誤用ぐらい平気でやる。でも科学技術における、言葉に対する一般認識と正しい意味の差が理解できない人は、科学技術の用語について述べるべきではないよね! 少なくとも指摘を受けたら訂正するべきだよ。

というわけなんだけど、三省堂 EXCEED 英和辞典の件はどこに連絡すればいいのかな。

http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/support/question.html(辞典に関するお問い合わせ - 三省堂書店

ここでいいのかな。ちょっとメール送ってくるね!


次はアルクだよ!

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=re&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

RE

【前】 〈ラテン語〉??に関して、用件{ようけん}◆ビジネスレターや電子メールで使われる。

正しかったので問題ないです! でも、〈ラテン語〉って書いてあるせいで、なんかラテン語の前置詞みたいに見えるね。最初の「re - 通信用語の基礎知識」にも書いてあったように、ラテン語の前置詞じゃなくて英語の前置詞だよ。まあこれはアルクの表記スタイルを把握できていない僕がわるいんだけどね!


というわけで、みんな誤用しないようにね! ばいばい!

2007-03-19

http://anond.hatelabo.jp/20070319203218

まず人間動物(ここでは人間を含まないということにして)の違いは

理性を持っているか持っていないかとされている(少なくとも人間の間では).

理性「感情におぼれずに,筋道を立てて物事を考え判断する能力」(goo 辞書より)

その一点だけが理由かどうかは自分には分からないが,

人間動物より優れているとみなされている.

信仰心欠片もない私が聖書の冒頭だけ読んだのだが

< 引用 >--

神はまた言われた,

「われわれのかたちに,われわれにかたどって人を造り,

これに海の魚と,空の鳥と,家畜と,地のすべての獣と,

地のすべての這うものとを治めさせよう」

--

となっている.

人間は「動物の生死を自由にしてよい」という暗黙の了解があるように思う.

それと同時に「動物を管理する」という役割も担っている.

1)人間生きる為に理由があって動物を殺すのは「正義」だとみなされる.

2)動物を理由なく無差別に殺害するのは犯罪であり「悪」とされる(よね?).

2)のような行為を行うのは

「感情におぼれずに,筋道を立てて物事を考え判断する能力」を失っている,

つまり「理性」を失っているとみなされる.人間唯一の能力を失っていた時点で

その人は人間である為の条件を満たしていないとみなされ裁かれてしまう.

と,ここまでは一般的に人間動物を殺してよい理由だと思っているが,

人間人間を殺してはいけない理由とはあまり関係がない.

基本的に人間はどんな理由があろうと人間を殺してはならないとされている.

正当防衛などが認められる場合ももちろんあるが)

人を殺すのはその人の「理性」を殺すことであり「悪」とされる.

という考え方はどうだろう??

(では「理性」を失った人間を殺してもいいのかという新たな疑問がわくが…)

2007-03-04

実名と匿名とその発言に対する評価

匿名】 - goo 辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C6%BF%CC%BE&kind=jn

自分の実名を隠してあらわさないこと。また、実名を隠して別の名を用いること。

【実名】 - goo 辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%C2%CC%BE&kind=jn

本当の名前。じつめい。

言葉意味として考えれば、まさに「戸籍上の名前であるかどうか」だけの差。

名乗っている名前の違いだけであって、必ず「匿名発言=いい加減な発言」でもなければ「実名発言=信頼できる発言」という訳でもない。

例えば、過去偉人によって残された数々の名言がその実名で出されず、ネット上の匿名発言として世に出たとしたらどうか。

内容は同じであっても、匿名であるというだけでその発言は評価に値しないものになるのだろうか。

偉人による発言とネット上の匿名発言に影響力の差があり、"評価されるかどうか"においては違いは出るのだろうけれど、

同一の発言内容が実名か匿名かによって"評価に値するかどうか"に差をつけるのならば、そうした評価をする発言こそ「評価に値するかどうか」に疑問を感じる。

確かに、実名か匿名かのどちらで発言するかによって責任の負い方などに差が出る場合もある。

匿名ならではの問題点も多く、それを改善する努力も放棄してはいけない。

が、「匿名=責任を負わなくても良い発言」が必ずしもそうでなければ、責任を負った発言が必ず評価に値する発言になるという訳でもない。

実名で犯罪を犯す人も多ければ、匿名で人の命を助ける事だって可能な場合はある。

匿名問題点ばかりを指摘して、匿名でしか出来ない可能性を無視し、匿名という選択肢を奪う事を正しいとは思わない。

重要なのは「匿名であれ実名であれ、責任を持てる発言をする」事であって、「匿名であれ実名であれ、発言の内容が評価に値するかを考える」事である。

発言する人が全てではない、それを評価する我々にも正しい評価をする努力が必要である。

というような事を、匿名とか実名とかで検索したらいっぱい出てきた。

ネットって凄いね、話されていないことの方が少ないんじゃないかって思っちゃうよ。

実名匿名論も少し検索すればループしてる話題なんだろうな、っていうお話。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん