「古書店」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 古書店とは

2010-09-02

ぼくのかんがえた「トーキョーモール

http://anond.hatelabo.jp/20100831203134

http://togetter.com/li/18345

はっきり言って、HMV、Right Onピンクラテ、IKKA、ヴィレッジヴァンガードワーナーマイカル無印良品がある程度で「擬似東京」なんて言う人がお目出度すぎる。あんなもん、東京資本中国工場で作ったものを売ってるだけで、別に東京文化を売っているわけでもないし、東京の記号ですら無い。確かにそれっぽい服を買ったり、けいおん!CDを買ったり、特攻野郎Aチームを見に行くにはいいかもしれないけど。でもそれ、別に東京じゃなくてもできるじゃん。

そういうわけで、本当に擬似東京「トーキョーモール」に有るテナント妄想してみた。

書店青山ブックセンター

紀伊国屋でも三省堂でもなく青山ブックセンター。今となってはブックオフ傘下となってしまい、スノッブハイソ書店としての地位はすっかり凋落してしまったけど、それでもここで洋書美術書を買ったり、トイカメラを買ったりするというのは、一種のトーキョー的消費じゃないだろうか。どれもこれもアマゾンで買えるものだけど。

映画館恵比寿ガーデンシネマor渋谷ユーロスペース

イオンモールランドマークになるようなクソ田舎で一番文化的にレベルが下がるのは映画フジテレビとかが制作するような映画とか、ハリウッド大作とかはワーナーマイカルで十分だけど、ユーロスペースでやるような単館系は田舎じゃ見る機会がない。いや、それどころか「涼宮ハルヒの消失」ですら見れない県は沢山ある。

レコードディスクユニオン

ここも青山ブックセンターと同じで、アマゾンで買えるんだけど、でもかつての田舎音楽少年ってここに憧れてたよね。

ファッションアバクロ

去年のここの銀座オープンの時、田舎のおしゃれ好きさんたちが、現金握りしめてならんでたよね。

家電アップルストア

アップルストア家電量販に含めるのは間違っているんだけど、扱い的にここ。MaciPhoneも別にヤマダ電機で買えるんだけど、最上階でやるワークショップとかイベントとかはアップルストアでしかやっていない。

あとは神田古書店街とか下北沢ライブハウスとか秋葉原とか中野ブロードウェーとか色々あるんだけど、それを言い出すとモールじゃなくなるので除外する。

2010-03-15

本棚カーテン

彼女ワンルーム、壁の一面がぜんぶ本棚

でも僕がくるとカーテンバリアーを張ってあって中身がぜんぜん見えない。

酷いじゃないか。隠し事をするなんて。

「何でこんなことしてるの?」って聞くと

「日で焼けちゃったりするからね・・・」

とか古書店の店主のようなもっともらしいことを言う。

「ふ~ん」って感心したふりして相手の自尊心を満たしてやりつつ、

カーテンに手をかけると「だーーーーっ!」と雄叫びをあげて静止する。

「なにーーーーーっ!?」ってそれはこっちのセリフ

本棚を見られたら身体が溶ける呪いでもかけられてるのか、キミは。

「・・・なんか見えた?本?」

ちらっと見えたのが「ムーミンシリーズ?と辛酸なめ子の本がずらーっ。

ムーミン子供のときに親が買い与えたもので別にわたしの趣味じゃない」

辛酸なめ子ブックオフで安かったから暇つぶしに買っただけで別にファンじゃない」

謎の言い訳タイム開始。「そうなんだ~」と上っ面で納得すると、

辛酸なめ子にハマるようなぬるいサブカル痛い子だと思ってんだろ~!」とご立腹。

なんじゃそりゃ。やっぱり何かの呪いにかかっているらしい。

怒る理由がわからない。

2010-01-29

諸君、私は本が大好きだ

諸君、私は本が好き

諸君、私は本が大好きだ

小説が好きだ

漫画が好きだ

歴史物が好きだ

推理物が好きだ

純文学が好きだ

恋愛物が好きだ

童話が好きだ

SFが好きだ

翻訳物が好きだ

学術書が好きだ

思想書が好きだ

辞書が好きだ

評論が好きだ

ライトノベルが好きだ

ファンタジーが好きだ

ミステリーが好きだ

ノンフィクションが好きだ

文庫新書コミック文芸書で 雑誌絵本iphone

この世界に在るありとあらゆる物語が大好きだ

昔に一度だけ読んだ本に古書店で出会えた時など、心が躍る

生涯に一度出会えるかどうかと思えるかのような小説を読んだ後など絶頂を覚える

結末が自分の予想をはるかに超えた時などはもう最高だ

傑作が読めたなら、その時に死んでも構わない程だ

他人から薦められた本が望外に面白かった時など、感動を共有できた喜びで胸はいっぱいだ

逆に自分の薦めた本が気に入られた時など、自分が褒められたかのように嬉しい

好きな作家が死んでしまった時などはとてもとても悲しい

その人の新しい作品が読めないなど悲劇以外の何者でもない

一日に一度も本に触れられなければそれだけで屈辱だ

たいして本を読んでいない連中がこれ見よがしに、y田y介の本を絶賛しているのを見ると、あまりの頭の悪さに哀れみを抱く

諸君、私は天国のような読書を望んでいる

諸君、私と同類である読書中毒者(book warm)諸君

君たちは一体何を望んでいる?

さらなる読書を望むか?

情け容赦ない、圧倒的な名作を望むか?

疾風怒濤の筆舌の限りを尽くし、三千世界の脳を焼き尽くす、嵐のような傑作を望むか?

読書(read)!読書(read)!!読書(read)!!!

よろしい ならば読書

我々は満身の誠意をもって物語を追い求める、ページを捲る手だ

だがこの山のような駄作の物語の中を耐え続けた我々にただの傑作ではもはや物足りない!

大傑作を!! 一心不乱の大傑作を!!

我らはわずかに一個大隊 千人に満たぬ読書中毒者に過ぎぬ

だが諸君は一騎当千読書狂だと信じている

ならば我々は諸君と私で、総冊数100万の本棚となる

我々を忘却の彼方へと追いやり、眠りこけている連中を叩き起こそう

髪の毛をつかんで引きずり下ろし眼を開けさせ思い出させよう

連中に読書の味を思い出させてやる

連中に文字による感動の味を思い出させてやる

天と地の狭間には奴らの哲学では思いもよらぬ物語がある事を思い出させてやる

一千人の読書中毒の病的集団で

世界の傑作を読み尽くしてやる

最後の大隊 大隊指揮官より 全読(書中毒)者へ

第一次傑作羅列作戦(project masterpiece) 状況を開始せよ

征くぞ 諸君


ということで、皆様が今まで読んだ本の中で傑作だと思えた作品を教えてください。

2009-10-19

http://anond.hatelabo.jp/20091018194653

古書蒐集を例に挙げてるけど、それがどれだけ厳しいかわかってるよね?

古書と一言で言っても、その内部には無数の分野があるのはわかると思う。そして、古書店を尋ねればわかるように、一々の場所にある書籍にはかなりの偏りがある。

コレクター普通自分のコレクションする分野においてはそれなりのコネ情報網を持ってる。だから、需要に応えるためにはそれを超える情報網とコネを持たなければならない。もちろん依頼は複数の分野に及ぶから、その各々に関して情報網とコネを持たなければならない。

で、こういう仕事が可能なだけの情報網とコネがある人間(がどれだけいるかわからないけど)というのは、まず仕事にあぶれてどうこうなるような人間じゃない。単に情報網に仕事情報が引っかかるのみならず、多方面に強力なコネを持ってる人間が欲しいところは幾らでもある。

2009-05-31

書評リテラシー

ネット上の書評

本屋古書店図書館等で直接手にした本が

「第三者がどう捉えてるか」

を知るためケータイ検索する、そのくらいの慎重さが必要だと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20090531095317

2009-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20090422021859

純粋法学マジおすすめ。ケルゼン『法と国家の一般理論』は絶版中だけど古書店たまに手に入るから見かけたら買い逃すなよ。

立法者が書いた法典を、こう解釈すべきだのなんだの争うって、理解できない。

国会が唯一の立法機関なんだから、立法者の意思が全てじゃないのだろうか。

たとえばさ,民法1条2項にはこう書いてあるのさ。

権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない

個々の事例について「これは信義に従っているか?」「誠実と言えるか?」なんて立法者に聞いて回るわけにはいかないじゃない。もうボアソナード死んじゃってるしな。実務に使える基準を求める必要がある。しかも一度確立したら終わりってわけじゃなくて,基準を放っておくと時代遅れになる可能性がある。信義なんて言葉道徳や慣習,社会情勢の変化とともに動いていくものだから,それにあわせて基準をメンテしてやらなきゃならない。解釈ってのは規範創造的営為なんだよ。そういう意味では国会が「唯一の立法機関」ってのは中学公民用のタテマエだからあまり真にとらないでほしい。

なんか法学者の中にも自分たちの仕事客観性を有する科学だ/科学になりうるって勘違いしてる奴がいるけどさ(某女憲法学者とか)。ちゃうよ。諸価値認識し調整してルールという形に落とし込む,学問の皮をかぶったイデオロギー的行為なのよ。だから派閥を作って争うのも当然だし,正答が神に用意されてる科学の側から見ればありえない世界に見える。

2009-03-24

コードとNDCの違い

コード

書店古書店使用

裏表紙に記載。

結構大雑把(「寝ながら読める構造主義」がエッセイ扱いだったり)。

ほぼ全てにあり。

NDC

図書館使用

調べないとわからん。

かなり厳密。

マンガとかにはない(というか見つけられない)。

2009-03-08

ブックオフ店員5年生です。平店員です。

売りは一律ではありません。

ISBNで発行年月日を判断しますが、あくまでも目安で実際は個々の店舗で値段をつけます。

売れない本は1冊50円にしたり、セットで1冊あたり30円にしたりします。

汚れている本は買取の時点で不可です。もしお客様から汚れがあると

クレームがついたら、返金してその本はお客様差し上げています。

ただし、お客様情報管理しているので、クレーマー対策は行っています。

万引きに対してはうちのお店はそれほど悪質な被害にあっておりません。

万引きを捕まえたときも警察送りにはしません。お客様商売です。

高く売れそうな本は高い値段がつきます。値段は店員(非バイト)が決めます。

ただ本部の指示で定価よりも上の値段はつけてはいけないので、

絶版写真集などは定価より高く売れそうでも定価マイナス数百円くらいです。

値付けは定価以下なら店舗ごとに自由なので、

売りの値段をつける目利きの店員さんがいるお店は有利です。

ネットや他の古書店の本の値段を意識するように店長から言われています。

買取は定額でISBNの一律判断です。古くなるほど買取価格が下がります。

本部があってDBに照会できて定価より高く売れない以外は他の古書店と変わらないですよ。

給料残業込みで25万です。店員になるとバイトに指示がだせるので楽になります。

バイトはきついです。バイトから店員になりましたが、バイトは完全に肉体労働です。

売り上げアップのミーティング企画やってますし、

チェーン店だからといって何も考えないでマニュアル労働しているわけではありません。

営業努力しないと店が存続できません。

http://anond.hatelabo.jp/20090308192501

2008-10-07

http://anond.hatelabo.jp/20081007123951

横だが、元増田を読んで、

ネットで本が買えるようになって「本好き」と「本屋(と本)好き」が別個に存在するようになったんだなぁ

と、妙な感慨にふけってしまった。


ネットで本が買えるようになる前は、本好きはたいがい本屋も好きだったと、思うんだが。

古書店めぐりなんて思いもよらないんだろうな…


俺ももうロートルか(<バニング大尉調で)

2008-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20080924202432

本の種類にもよるだろうけど、俺の興味のある分野だと、

古書店の方が別個にホームページ持ってるケースが半分くらいかな。

あまり不都合を感じたことはない。

システムに不可がかかりすぎるんじゃないかねぇ、、

http://anond.hatelabo.jp/20080924140926

いい整理だと思うけど、古書店は大型小型の区別の問題とちょっと違うかも。

新古書店古書店は似て非なるものかと。

ブックオフ的なシステムか否かは店の大きさとはまた違う分類が必要っぽい。

もっとも、あんまり小さなブックオフってないし、中規模のブックオフでも本のバラエティ度ってのは高いから、単に「新古書店」っていう区分でよさそう。

http://anond.hatelabo.jp/20080922211853

議論が錯綜しがちのようだから、書店書籍を整理しておく

書店の整理
書籍の整理

http://anond.hatelabo.jp/20080924005214

新刊書店新古書店の問題には思うところがある。「新刊はコンビニで十分」という意見はなかなか極端でナイスだ。元増田はちゃんと反論してくれるのがいいな。もっと意見を聞かせて。

さて、書き込みを読んで思ったことを箇条書きで。

同じタイプ書店には同じ本しか置かれないよん

元増田商店街の(小さい?)本屋、およびやや郊外型の中規模書店を何軒か回ったとのこと。

でも現状は、そういう行動はたいてい無駄なっちゃうんだ。

書店は「パターン配本」が普通なのね。取次が作る「この本を並べるとよく売れると思います」のパック。

配本基準はいろいろだけれど、たとえば「小さい書店向け新刊パック」的な配本もある。書店はそれを並べれば、新刊書店として押さえるべき新刊は基本的に押さえている品揃えになる。

とくに小さい書店は手堅く売れる本を置きたがるもので、個性的な品揃えの棚を作る余裕はない。本の利幅ってすごく少ないしね。

それに昔は書店って手堅い商売だったから、商品知識や本への愛情は別として「とりあえず本屋でもやるか」で開店したところもそれなりにあるわけ。「誰が本を殺すのか」では「パパママ書店」って呼ばれてるタイプね。

(そして今、そういう書店元増田のお望み通り、どんどんつぶれてるわけですが)

そんなこんなで、「規模が同じなら、どの書店に行っても同じ本しかない」状態が普通なっちゃってる。問題は問題なんだけど、売れる本と売れない本がはっきり分かれてる今、そこを変えるのは難しいんだ。

なので近隣でいちばん大きな書店になかったら、もうほかの書店へは行かず、注文かAmazonブックオフを使うのが効率的になっちゃってるんです。

守り伝える「文化」の種類

新刊書店は新しく出てきた文化を紹介し、古書店はその中から厳選された文化を守っていく。これがお互いの立場なんじゃないかな。

一言ですんでしまった……でも私はそう思う。

面倒

になったので今はここまで。

2008-09-09

埼玉出身なんだけど

東京に来たらここだけは行っとけ!って感じの本屋ありますか?

今のところジュンク堂紀伊国屋本店にいきました。ジュンク堂には五回ぐらいは行きました。紀伊国屋は一回した行ったことがなくて、どこに何があるのか把握するのも大変で、結局、文庫新書のコーナーで時間をつぶしてしまいました。

自分はマンガとか好きなので、マイナーマンガ、いわゆるサブカル系がそろってるところがいいなあ、と漠然と思っています。あと、マイナー雑誌が置いてあるところも希望します。

古書店関係早稲田通り(?)一帯に行きましたが、昔の学習参考書とかながめるのが好きなので(悪趣味!)、そういうのがそろってる本屋を教えて欲しいです。また、古いマンガ取り扱ってるところも教えて欲しい(どーせ買わないだろーけど)。

自分でも色々と調べてるんだけど、増田の人々の力を借りれば百人力だと思ったので、投稿しますっ。

2008-08-01

http://anond.hatelabo.jp/20080801111600

いや儲かるよ。

初期で単行本買ってもらえれば印税行くし(実際は古本が多いが)、

最新刊はもれなく買ってもらえるし、雑誌もおいてもらえるから、結局印税は行く。

しかも、漫画喫茶の単行本は盗難防止で印鑑押されたり、端を切られたりして

再利用できなくなるから、古書店に出回ることもない。

P2Pは一切儲からないから大違い。

2008-05-31

ビジネス書ブックオフで買え!

今日日経に「いらない本、高く売れる場所はどこなの」って記事があって

ビジネス書ネット上で高価取引される、ってコトだけど

逆に言えばネット上で買うと割高ってことだよね?

一般古書店では取引自体しないんで手に入らないけど

買い叩かれる古書チェーン店のほうが

安く手に入るんじゃないか?

2007-11-29

俺が今年読んだ本

砂漠

魔王

ラッシュライフ

死神の精度

重力ピエロ

陽気なギャングが地球を回す

森の中の1羽と3匹

グラスホッパー

陽気なギャングの日常と襲撃

チルドレン

クール・キャンデー

イニシエーション・ラブ

煙か土か食い物

水上音楽堂の冒険

黒い仏

プレゼントをあげる

夏と花火と私の死体

古書店アゼリアの死体

女王の百年密室

お父さんは時代小説が大好き

過ぎ行く風はみどり

六枚のとんかつ

GOTH

犬は本よりも電信柱が好き

葉桜の季節に君を想うということ

暗闇の中で子供

鏡の中は日曜日

クビキリサイクル―青色サヴァン戯言遣い

ちびねこ

クビシメロマンチスト人間失格零崎人識

弁護側の証人

牛乳アンタッチャブル

クビツリハイスクール戯言遣いの弟子

零崎双識の人間試験

きみとぼくの壊れた世界

十九、二十

ボトルネック

フリッカー式鏡公彦にうってつけの殺人

エナメルを塗った魂の比重鏡稜子ときせかえ密室

ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ

猫の地球儀 焔の章

猫の地球儀その2 幽の章

“文学少女”と死にたがりの道化ピエロ

水没ピアノ鏡創士がひきもどす犯罪

向日葵の咲かない夏

“文学少女”と飢え渇く幽霊ゴースト

川の深さは

友情

“文学少女”と繋がれた愚者(フール)

“文学少女”と穢名の天使(アンジュ)

Twelve Y.O.

亡国のイージス

新本格魔法少女りすか

機動戦士ガンダムUC 1 ユニコーンの日(上)

機動戦士ガンダムUC 2 ユニコーンの日(下)

不気味で素朴な囲われた世界

少女には向かない職業

上から下に向かって大雑把に時系列

自分の年齢考えると匿名じゃないと晒せないラインナップだからここで晒してみる

活字の本以外も微妙に入ってる

2007-06-20

anond:20070616223403

ミリオタとしては東京の中心部に住んでて得することというのは古書店が多いことくらいかな。やはり軍港空港駐屯地の近くに住んでいるほうが、楽しみやすいと思う。東京横須賀だの厚木だの横田だの(そのほかにもいっぱいある)に出やすいことは出やすいので、例えば海なし県の海軍オタとか、あとじえいたいの駐屯が全体的に少ない奈良(特に交通の便の悪い南部)に比べると恵まれてはいるが、戦車がその辺を走っていることのある北海道(の旭川とか東千歳)なんかにくらべるといまいち、みたいな。

2007-05-20

本を売る

本棚の空き容量が無くなって、床置きの本が現れて久しくなったので

本とか漫画を売ることにした。

ここで書棚を買うという選択肢もあったのだが、今度は部屋の容量が問題になってくるので

今回はその方法を取らなかった。

さて、本を売るとしてもその基準が難しい。

最近読まなかった本」となると大方の本が当てはまるし、まだそこまで思い切れない。

(でもそういう思い切ったことをした人のブログを見かける。潔いなぁと思う。)

そこで、買い集めてみたものの今となっては趣味志向と合わなくなったなぁと感じる作者の本を売ることにした。

あと、買っては見たものの手をつけられずに放置してすっかり古くなった技術書も。

結果的に30冊程度売りに出して、2000円ほどになった(本以外にDVDも1本)。

買取不可だったのが4冊ほど。全部漫画

技術書はそういう経緯なのでピカピカだったから、査定がちょっと高めだった。若干複雑な気分。

そんなわけで、今はなんとなく歯に挟まった物が取れたような気分。

今度はもうちょっとハードルを挙げてみようと思う、と売るのが目的化しそうな勢い。

http://anond.hatelabo.jp/20070520232106

ブックオフじゃないんですけど、近所にあるああいう感じの業態古書店に持っていきました。

まあ、普通は二桁ですね。でも捨てれば0円だからそれから見れば…という感じ。

2007-05-13

http://anond.hatelabo.jp/20070513205451

寡作漫画家絶版コミックスなんて、古書店周りに周ってようやく発見できるかどうかってもんであって、

ダウンロードスタイルではどうだいっつっても、紙に描かれたものは紙媒体で読みたいじゃん?ってのが

あるんだが、まぁ森博嗣氏は読了した本は捨てますって人なんでにんともかんとも。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん