「ちゃんと伝える」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ちゃんと伝えるとは

2013-09-04

http://anond.hatelabo.jp/20130904201455

遊びに誘われているというのが羨ましいな。

とりあえず遊んだ後は楽しかったということをちゃんと伝えるといいよ。

というのは俺がそうできなかったからそう思う訳で、それで十分ではないんだろうけどね。

2013-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20130518234659

リーダーあなた性格でも全く問題ないです。

周りが優秀だと思うのなら、個々のメンバーの得意分野が何なのかよく考えてそれを生かすことに注力しましょう。

逆にあなたと同じタイプメンバーを抱え込んでしまうと、お互いに相手の意見待ちみたいになってまずいかもしれませんね。

また、メンバーの口頭説明を理解できなかったら「理解できなかったから別の説明をしてほしい」ことをちゃんと伝えるようにしましょう。

2012-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20120907165339

部屋選びじゃなくて、契約かぁ…。

契約は、正直契約交わす以前、不動産屋選びを間違えてなければ失敗は避けれると思うんだよね。

店の雰囲気スタッフさんの対応の良い不動産屋さんで契約せっつかれた事ないし、

物件と説明に乖離があったことはないけど、

物件に一般的にデメリットって言われることがあっても、それをしっかり説明したり、こっちの生活を踏まえて助言くれたり)

雰囲気の荒れてる不動産屋さんは物件紹介からして仕事が投げやりだから

まず前提として自分が望む物件の条件はクリアにしとくのは当然ね。条件は人ぞれそれだと思うので、割愛。

なので、契約を交わす不動産屋をどう選ぶか、について書くよ。

都内住まい経験則だけど、

不動産屋さんはCMやよく広告を見る大型不動産屋よりも、それと提携している小さな不動産屋さんのほうが良い。

地域密着型だけど、夫婦二人でやってますレベルではないぐらいの規模の不動産屋さん。

とくに賃貸だけじゃなく、店舗向けの賃貸・戸建て販売も平行してやっているところは、良いところが多かった。

しっかりとしたスタッフ対応してくれて、たまに新卒さんが案内とかするときも、フォローがちゃんとついてたり。

部屋選びから契約まで何度か足を運ぶことになると思うんだけど、待たされてる時間などで他のスタッフ対応は観察してみるといい。

大手看板の所は目に付く物件の扱いが多いので足を運ぶことがあると思うけれど、

そういうとこととは、明らかに雰囲気電話のしゃべり方も違うと思う。

何かあったとき担当さんが不在だったり、異動などで自分が入ってる物件担当が替わることがあるので、

スタッフ店舗全体の雰囲気を把握しておくのは、大切。

あと、敷金礼金なんかで条件があったり、交渉してみたいことがあるようならちゃんと伝えること。

要望を通すことだけが目的じゃなくて、「ちゃんとした人」という印象を与えるためでもある。

条件は物件選びにおいて当然考慮すべきところなわけだから、伝えなきゃ話が進まないのはもちろん、

最近は家主と店子の関係ってドライになっているけど、結局持ちつ持たれつの間柄だから

「貸す側に借主の人柄がわかる」と感じてもらえて損することはまずない。

多少めんどくさくても、不動産屋さんとのやり取りを丁寧にしておくことで、不測の事態に気兼ねなく要望を伝えやすくなると思う。

一方で、書面の数字契約内容、物件についての説明に疑問や食い違いがあるときはしっかりと確認すること。

契約書で確認するべきは、更新時の手数料や、退去時のことなど、トラブルの話を聞くことが多いところを見ておくといい。

賃貸契約は年単位お金のかかる契約で、トラブル時の損害は大きくなりがちなので、

お店、他店子とのコミュニケーションソフトに、交渉はビシッとを心がけると、

それなりに声を聞いてもらえて、足元を見られない関係を不動産屋さんとの間に作れると思う。

 

逆に言うとここまでのやり取りを適当にしようとする不動産屋さんは、トラブル対応が遅かったり放置だったり、管理が甘かったり、あまりお勧めできない。

 

契約書作りますから~手付金を~って言われて流れのまま契約ちゃう人いるけど、

入居申込などで手付金を払って預り証を発行しても、本契約交わすまでは破棄してOKなものから

この不動産から借りていいか迷ったら、取り消して、手付金返してもらえば良い。

契約書に判子を押すまで、とことん選ぶといいと思うし、気持ちよく貸し借りできる不動産屋見つけるように頑張れ。

2012-01-21

地域に住む音楽吹奏楽を愛する者として、大阪市音楽団について、

下記の文章を送信しました。

色々意見があるところだと思いますが、

文章化してちゃんと伝えることが重要だと思います

----------

本来、大阪市に住むものではないので、大阪市税金の使い道にあれこれ言うのは筋違いかもしれませんが、

音楽を愛するものとして、大阪市音楽団の意義を申し伝えたく、

この意見要望を通じて、橋下大阪市長に届くといいなと思い、

送信させていただきます

大阪市音楽団の件は、大阪で活動するにあたって

物価可処分所得の低さ

地域の対価に対するシビア過ぎる考え方

からの、楽器演奏活動をプロとして行うために、

東京並みの環境を作るための下駄履かせだと認識しています

これは、他の地域に住むものとしては、

ちょっと反則的だなと思うところでもありますが、

確かに、東京並みの吹奏楽演奏活動を大阪で行うとしたら、

必要になってきてしまうのではないでしょうか。

音楽をするためには楽器が必要です。

その楽器は、ひとつ数百万から千万するものもざらです。

さらに、それらは買っておしまいではないのです。

常にメンテナンスが必要で、その維持費もバカにならないというところです。

大阪市音楽団は、東京営利団体化し、商業吹奏楽団として変化するのであれば、

継続することは出来ると思います

しかしながら、大阪市京阪神地域の現状で

大阪市にて商業吹奏楽団として民営化すれば、

採算が合わず、解散ということになってしま危険性をはらんでいると考えます

これは、京阪神地区吹奏楽演奏活動を通じて子供の情操教育や、

楽器演奏への間口を閉ざしてしまう結果となりえると考えています

まずは、「市民の対価への考え方を変える」こと。

これがまず必要なことなのだと思います

東京並みの経済へと進化することが出来た暁には、

大阪市音楽団を民営化することが出来るのではないでしょうか。

このように私は考えております

突然民営化するには大阪市音楽団をただ潰すということになってしまうことから

そうならないように必要な環境の整備を同時に行いつつ、

段階的に民営化することは、

地域に住む音楽吹奏楽愛好家の一人としては賛成です。

そして問題なのが、大阪市音楽団は全国でも数少ないプロ吹奏楽である

というところです。

これを潰すようなことになってしまうと、全国の音楽吹奏楽愛好家に申し訳が立たないと同時に、

学校教育吹奏楽目標・指標となるものひとつ消えてしまうことになります

どうぞ、この点をお汲み取りいただけます様。

宜しくお願いいたします。

2011-11-23

大学生の行動ってなんでも就活に巻き取られるのか。嫌いな写真毎日上げるより楽しいと思えることをやった方が絶対いいでしょ。プライドとかないのかね。

俺は楽しいと思って何かに打ち込んで結果を出した奴を評価したいし、将来的にはそいつの方がいい仕事をしてくれそうな気がするんだけど、採用してる人はどう思ってるんだろうか。自分から道具になってくれる人間の方が便利っちゃ便利なのかな。

それじゃダメなんだよってことをちゃんと伝えるのも大人の役割だった気がするけど、それすらできないんじゃ大人もダメだってことだね。

ていうか彼女の話って全然インターネットっぽくないんだけど、それ認めちゃっていいのみなさん、というのもあり。

まあなんにしろクソだわ。

あと例の記事にいいねしてるクソアマFb上に複数現れてなんかムカついた。以上。

2011-10-12

自分の居る会社違法行為をしている事に気づいた場合、どういった選択肢ベストか。

・見なかったことにする

当事者にそれっぽく伝える

当事者ちゃんと伝える、警告する

・社内のしかるべき人に言う(当事者止めれる人)

・社外の機関になんとなく連絡

・社外の機関に正式に連絡(弁護士が入ってきて通達レベル

・社外の機関に正式に連絡(即裁判レベル

ケースバイケースなんだろうけどな。

自分の保身も考えると難しい。

2010-10-20

http://anond.hatelabo.jp/20101019214212

これ完全に「採用されるための」質問の仕方ガイドだよな。つまり企業労働者であることが前提になっている。

企業労働者と考えればお互いに譲れない条件を提示しあうのがイーブンの関係だろうに。

うん。そう言う話は大学講義で聴いたり、今後の採用のあり方について居酒屋で話すぶんは面白いと思うよ。

でも、それって床屋政談とか「おれならあそこであのピッチャーは使わないね!」って話と同じだよ?

イーブンの関係だって、本当に思ってる?(それが理想、というのは共感するけれども)

現実問題として、いま企業労働者業界って、あるのかな?

(需要供給の問題だから、一時期 労働者企業だったころもあるけどね。今は違う)

企業だって採用してから労働者に「こんな条件聞いてないぞ!」ってごねられるくらいなら事前に聞いといてくれよ、、、と思ってるよ。

ごねてどうにかなるようには世の中なってない。辞めさせたりしないよ。辞めてく。

つうか辞められると微妙に評価に響くから辞めそうな人は人事は採らないよ。

まともな企業はちゃんと「転勤もありますが大丈夫ですか?」とか聞くし。

(まともじゃない企業はどうせ最初からちゃんと伝える気ないから学生泣き寝入りだね)

2010-05-09

30を目前にして、彼女ができた。

ちょっとデートしたり、エッチしたり、そーゆーことはないではなかったけど、

ちゃんとそう伝えて、ちゃんとそうなったのは初めてだ。

思ってることをちゃんと伝えるのは今でも緊張するけど、悪く無いね。

失敗したらまた別の感想だったのかな。違うのかな。

ちょっと幸せになってみようと思う。

2010-02-03

幹事長起訴になったら報復人事とかやるんだろうか。

幹事長起訴になったら党を割って出る人間も出なくなるんだろうか。

党利党略私怨政治が動きすぎ。

政治なんて究極の利害調整機関なのかもしれないが、

そういうのとっぱらって本当に国民のためになることをやって欲しい。

社会保障消費税教育

はもちろんのこと

治安、国防

に関しても与野党問わず本当に国民のためになることを導き出そうという風にはならんのだろうか。

もういい加減、そうしていかなきゃいけない時期になってきたと思うんだが、、、

報復人事とかやりだしたらドン引きだな。

幹事長へ残っていたわずかにほんとうにわずかに残っていた期待も消えてなくなる。

周りに耳の痛いこともちゃんと伝えるアドバイザーが少なくなっていって自分しか見えなくなってきているんだろうな、、、

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん