「java」を含む日記 RSS

はてなキーワード: javaとは

2011-02-11

http://anond.hatelabo.jp/20110210112853

3%タイプしたらあとはIDEが補完してくれるなら、その3%を記述しておけば後はコンパイラがよしなにやってくれる言語をつくればいいんじゃないかな。

(ここでいう「コンパイラ」は広い意味処理系インタラクティブミスを指摘したりインクリメンタルリンクしてくれたり、といった機能も込みで。)

期待しているものと少し違うかもしれないが、既にJava向けのウェブフレームワークでは、必要最低限のコードだけ書くと他の部分を自動生成してくれるようなプロダクトが出てきている。"Spring Roo"とか"Play framework"とかが代表的かな。バックグラウンドでツールを走らせておくと、ファイル変更のタイミングで、自動的にビルドコード生成をやってくれる。

これらは、RoRと同様の生産性を実現しつつ、既存Java資産を活用し、静的型言語恩恵をも受けられるようにすることを目指している。

2011-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20110210105607

悪貨は良貨を駆逐するの典型例なのかもねぇ。

この場合悪化はLL 良貨はJava

JAVAHadoopを産んで超強力になったということ?

ならLL言語HadoopAPI周辺を糊付けしにかかるんじゃないかなあ。あるいは生成する中間コードそのものをJAVA的なものにするとか。

http://anond.hatelabo.jp/20110210084023

2011-01-24

JavaScriptライブラリ自分なりに整理

JavaScriptCSSブラウザごとに違って面倒だよね。リッチUI を作りたいよね。

どうせなら、サーバーサイドも JavaScript で書きたいよね。

つーか、Javaで書いてJavaScript に変換すればよくね?

かにはどんなライブラリがあるんだろ。

2010-12-23

Web対戦ボードゲームチャット】を作るにはどうしたらいいだろう。

プログラミング勉強中。

そりゃあ、やろうと思えば様々な手法があるだろうけど…

いかに余計な作業を減らして「やりたいことを実現」するための作業に専念するか、を考えている。

いろんな言語への興味はあるが、むしろそのせいで今まで時間いまくってるので、そろそろ「手早く作る方法」を知りたい

あんまり色々な手法を試してもいられない。

「これ!」ってやり方を決めたい

何か、すっきりしたやり方はないものか…

作りたいもの

2人対戦ではない。4~6人前後が参加する。
プレイヤーのアテは既にある。
3Dじゃないし画像ゴリゴリ動かしたりはしない。
扱うのはテキスト中心。GoogleドキュメントやOnsheetを改造したたいな感じのものが作れればいい。
全員が全ての情報を見られるわけではない。公開情報と秘匿情報がある。
ログイン制にするかどうかで迷う(手軽さが失われる?)。
中断→再開 ができるようにしたい。
これはそんなに問題ないだろう。
対戦格闘アクションたいな「リアルタイム性が命」ってものではな
多くても1~2秒に1回くらい画面が書き変わればいい。
計算とかの処理も、せいぜい「山札をシャッフル」とかそういうのだけ出来ればいい。
べつに敵キャラ勝手に動いたりはしない。人間vs人間ボードゲームから
いちいちユーザーさんにインストール作業とかさせたくないので、ブラウザゲー(Webアプリケーション)にしたい。
…のだがブラウザゲーにすると大変なのだろうか? どうなの? って悩んでる。
「各人がサーバーを立てる」みたいなのも混乱するしタルいので、製作者のほうでサーバーを用意したいのだがどうなんだろう。
負担がどれくらいのものか気になる。月々数千円で賄えるだろうか? 同時に立てられる部屋数は、最初は2~4個くらいでいいと思うんだけど。



自分の状況

独学でプログラミング勉強中。

だが、あまり修得にばかり時間をかけてはいられない。

プログラミング言語は、C C++ Java Python Perl VB C# HSP PHP JavaScriptなど、どれも基礎を触ったりしてばかりで何年も過ごしてきた。

FLASHは持ってない。(PalaFlaは触ったことあるけど、いまいちイメージしにくかった)

なんだかんだで一番慣れてるのがHTML+CSSで、次点PHPJavaScript

jQuery大好き。 Ajax大好き。

ただ、PHPだのjavaScriptだのSQLだの、複数言語を同時に扱ってると非常に面倒。

そこでサーバーサイドJavaScriptに目をつけたものの、『Jaxer』は2008年に書かれた記事がちょっとあるばかりだし…

Node.jsってどうなんだろう…?

考えられる手法

PHP + MySQL + jQuery
いちばん無難だと思う。現行はこれ。でも面倒さが拭えないし、「MySQLでいいの?」みたいな疑問もどんどん湧いてくる。
上記のもの + Cake PHPなどのフレームワーク
自分の求めてる「手軽さ」を実現するには良さそうだが、また別の問題がいろいろ発生しまくるような気がする。
Ruby on Rails
なんか、いいとか悪いとか色んな話を聞く。
Skypeプラグイン?として作る
日本語情報が少ない。
GoogleドキュメントやOnsheetにマクロを組み込む
なんか違った。
FLASH
良さそうに思える。…が、無料ActionScriptを体験してみたら、どうも馴染めない。
Shilverlight
Javaアプレット
今までまったく触れていなかったが、もしかしたらいいのかも? と思い始めた。とりあえず今から触ってみる。


うーん、あまり纏まってないが、とりあえず現状をダンプしておく。

なんか参考になるものがあればなー。

こういうこと色々聞ける相手も周りにいないし

2010-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20101130201858

その引用したところも含めてだよ。

そっち系ウィキは接辞がついて「○○wiki」のように使われる。それでいながらにしてwikiという略称はウィキペディアであり続けているんだよ。

それと僕は君が提示したjava」を理解できると書いたが、その業界の話をしているわけじゃない。あくまで一般の目線で論じている。

wiki」のシステムが増えてきて、それでもみんな「wiki = wikipedia」を貫くかね。

君は僕の話を読みもしない。「必要に迫られれば使い分けるようになる」と書いたはずだ。

Wikiナンチャラがこれからどれだけ出るかなんて知ったこっちゃないが、ウィキペ市民権を得るのはそのあとだろうね、とも書いた。

それ以上のものはない。君おそらくIT業界で働いてるのか情報系の大学生だと思うけど、そんなんで要件定義とかできるの?

http://anond.hatelabo.jp/20101130200346

そうだね、だから私も

そうすると、「wiki」というベースシステムの呼び名が浸透するはずで、「wiki」がいろんなものを指すようになる。

段々と変わってくるさ。

と書いているけれど?


さて、「スタンド」と言う言葉、これ文脈によって全然意味が変わるよね。

車に乗ってれば、聞いた人はガソリンスタンドだと思うし、家の中で言えば電気スタンド想像するだろう。

オタクの会話ででくれば、それはマンガスタンドだ。

Java」と「Javascript」はどちらも言語なんだから、これも文脈で判定可能。

Webシステムで使うのか、組み込みモバイルアプリで使うのか、とかね。


で、「wiki」だ。

もちろん、サービス構築の話をしているならそれはシステム一択だろう。

けれど、WEB上のサービスを指す場合、果たしてどうかね?

wiki」のシステムが増えてきて、それでもみんな「wiki = wikipedia」を貫くかね。

大元増田がいってるのもそういうことだろ?

ウィキリークスがでたね、他にもウィキなんちゃらが出るかもね。

http://anond.hatelabo.jp/20101130194249

だから、

まぁ、元の話はシステム名称であるwiki」を辞書サイトの呼び名に使うな、という話なんだけどね。

その理屈がおかしいんだってば。

Javapediaを「Java」って呼ぶ馬鹿が居ないのと同じ理由で、「wiki」もやめろよと。

Javascriptでもわかるけど、それはあなたの働く業界が「Java」と「Javascript」が共存していて、使い分けないと通じないから使い分けてるわけで、

大衆はそもそも原義にこだわってまで使い分ける必要がない。必要に迫られれば、使い分けるようになる。

それだけの話。携帯電話ケータイと呼んでいたのと同じ。ケータイ携帯電話だと理解できて、ウィキウィキペディアだと理解できる。

話題がそれるが、もっと関係性の強い話題で言えば、化学をばけがくと呼ぶかどうかというのに近い。少なくとも高校生はかがくで問題ないが、大学を経てきた教師はばけがく、と使い分けるようになる人もいる。

理屈優先でことばは産まれないんだよ。使う人の勝手だ。

http://anond.hatelabo.jp/20101130193306

だが

略称の正当性を問題にしてる時点で君はお話にならない。

まぁ、元の話はシステム名称であるwiki」を辞書サイトの呼び名に使うな、という話なんだけどね。

Javapediaを「Java」って呼ぶ馬鹿が居ないのと同じ理由で、「wiki」もやめろよと。


現在wiki」ってのは、その編集のしやすさからゲーム攻略サイトとかで活発に使われてる。

そうすると、「wiki」というベースシステムの呼び名が浸透するはずで、「wiki」がいろんなものを指すようになる。

段々と変わってくるさ。

2010-11-18

日記2

前回:http://anond.hatelabo.jp/20101118000033


Rails勉強してみるかと思ってradrailsインストールしようと思ったら、インストールすら出来ない。

「あらゆる意味で俺には無理」―そんな言葉が脳裏に浮かぶ。

今日はもうやめておこう。いよいよ気が滅入って駄目になるだけだ。


自分に出来ることは少ない。

時間も少ない。


だったら何をすべきか?

いや自分は何をしたいのか?



やっぱりvimか?vimで頑張るしかないのか?

落ち着け

たかだか開発環境ひとつや二つ入れられなくて何だ?

自分はそもそもスキルが無い。序盤で転ぶことが多数あるだろう。

今日の失敗はその一個目だ。

この失敗をどうするか?継続してインストールしてみるか?

いや違うだろう。技術をつけたいのであれば、ひとまずvimで作ってても構わないだろ。

今はまだ開発環境に固執すべき時ではない。

つまりvimで頑張れば良い。

2010-10-08

C++JavaC#といった言語が一通り書ける様になって、windowsAPIも体系的に覚えたし、マルチメディア関連に特殊化したライブラリを使ってゲームも作れる様になったが、

そもそも絵も音楽も作れないので単独で何かを作れる訳ではない。

近所は山道、民家、陶器を作ってる会社ばかりでIT関連の仕事もない。ハロワ住み込みで軽作業してくださいねってものばかり。

話の合う知り合いもいない。というか引きこもりニートだから友達すらいない。

学歴は中卒でないに等しい。高卒認定を取っても大学に行く金がない。

いろいろ列挙してみたけどクソ過ぎて終わってるなーって思う。独学してもこうした限界はある。

今も支離滅裂になってきているしもうどうにでもなれよと落胆。死ね

2010-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20100908120553

そんなことは言っていない

最近Webシステムって、遅いことがあるよねperlにしろRubyにしろ・・・ という話題をすると・・・mod_perlは遅くないとか、lightyとかmemcachedとか いう返答が帰ってくるのにうんざりした。... 』

Webシステムが 根源的に遅いのか、速いのか そんなことは ではなく。

perlが遅いとか、Rubyが遅いとか、PHPでもJavaでもなんでもいいよ。 それが遅いだ、速いだ。あげくはHTTPApachelightyだ memcached だmysqlだ。

他社が作ってる 又は 他人が作ってるOSSが作ってる ソフトの話をされることにうんざりした。

という話だ。

そりゃ、それぞれ、その会社がやることであって、貴方のところじゃないでしょと。 貴方のところのパートを速くするお話がしたいんだよと。

貴方のところがmod_perlなりRubyなりを 中までいじって速くしてくれるのか?

2010-09-07

IT系とかそれ以外のスキル列挙するから何ができそうか教えて欲しい

色々教えてください偉い人。

自分で考えろってのはご尤もですが、色々な方の意見が聞いてみたいのです。

純粋Java(max5000行程度)

Struts(ver2じゃないほう)上でのJava(max2000行程度)

perl(max7000行程度)

c/c++(ちょっと)

Haskell(ほんの少し)

VisualBasic.NETじゃないほう)(ほとんど忘れた)

HTML/CSS(セマンティック厨)(HTML5勉強中)(バイトWEBデザイン経験有)

javascript(簡単なものなら)

XML/XSL自作プログラムI/Oに利用)

MovableTypeCMSとして利用。ちょっとした企業サイトレベルくらいのものの構築。簡単なプラグイン作成とかも)

Apache(セットアップと最低限の設定くらい)

Tomcat(同上)

LinuxCentOSUbuntu。セットアップとちょっとした設定程度)

IPA資格ソフトウェアネットワークデータベース

Tex論文プレゼンテーション作成

AdobeDTP製品(CS2)(雑誌編集経験有、ただし学生レベル

Oracle10g)(Bronzeレベルの知識とちょっと触ったことがある程度の経験

postgreSQL(ちょっと触ったことがある程度)

会計関連の知識(日商簿記2級)(大学管理会計をかじった)

数学系の知識(論理とか集合やらの基礎。大学計算機科学をかじった)

印刷物/WEBサイトデザイン(独学だけどそれなりに。一般人よりはそれっぽいデザインが作れるかと)

・文章/記事作成(取材→記事執筆。文章校正経験有)(随筆みたいのは無理)

漫画ゲームが大好き

2010-08-26

準ひきこもり大学生活を送っていた

人との関わりを避け、ネットの文章を漫然と眺めるだけの日々。

気がついたら、もともと不得意だった日常会話が更にできなくなっていた。

反射神経も抽象的思考力も記憶力も、すっかり無くなっていた。

焦って本を読んでみた

パソコン以外で文章を読むのは久しぶり。

前頭葉機能とか、ワーキングメモリとか。そんなものが低下しているらしい。

神経衰弱リハビリに効くという

ひとり用神経衰弱(http://homepage3.nifty.com/puzzlehouse/kg30/kg30.html Javaプラグイン必要)をプレイしてみた。

デフォルトの14枚だと全くうまくいかない。8枚くらいが限界だ。

何度も何度もプレイするうちに、大体同じ回数でゲームが終了することに気づく。

そこで考えたこと。

最も優秀な神経衰弱プレイヤー

どれだけカードの枚数が増えようと、1度でもめくったカード数字と場所の組み合わせを決して忘れない。

そんな人が、一人神経衰弱で最悪でもこれだけのターン数あれば1回のゲームを確実に終わらせることができる、

そういうターン数を「最悪ターン数」と呼ぶことにしよう。これを割り出したい。

簡単のため、互いに相異なるn種類の数字が書かれたカード2枚ずつ、

合計2n枚のカードからなる神経衰弱ゲームについて考える。

このときの最悪ターン数をF(n)とする(ただしn≧2)。

まず

n≦2kとなる最小のkについて、

kターン目まで一度たりともカードを取り除くことに成功できなかった場合について考える。

このとき、(k+1)ターン目以降では取り除くことに失敗することはありえない。

kターン目までに引かなかったカードを1枚引けば、

このカードと同じ数が書かれたカードをkターン目までに1回引いており、

その位置と場所をプレイヤー記憶しているのだから、間違えずにそれを引けばよい。

よって連続で外れ続けるターン数は最も不運な場合でもk(=int((n+1)/2))ターンであり、

その後はnターンでゲームを終了させることが出来る。

このときの合計ターン数はint((n+1)/2)+nだ。

実は

F(n)はint((n+1)/2)+nに一致する。

そのことを数学的帰納法により示す。

n=2のとき

F(2)=3であり、これはint((2+1)/2)+2に一致する。

次に

F(n-1)=int(n/2)+(n-1)となる任意の3以上のnについてF(n)=int((n+1)/2)+nになることを示す。

そのためには以下の二通りの場合について考えれば必要十分だ。

(a)

1≦i≦int((n+1)/2)なるiが存在してiターン目に同じ種類の2枚のカードを引く場合

この条件下での最悪ターン数はF(n-1)+1に一致する。

iターン目に引いたカードを除いた2(n-1)枚のカードについて

最悪ターン数となるようなカードの引き方を考え、

そのどこかにまぐれ当たりのiターン目を挿入したものが

(a)のときの最悪ターン数となるようなカードの引き方に一致するからだ。

(b)

int((n+1)/2)回までに一回も成功しない場合

この条件下での最悪ターン数は先に述べた通りint((n+1)/2)+nに一致する。

従って

F(n)はF(n-1)+1(=int(n/2)+n)とint((n+1)/2)+nのうち小さくない方、つまりint((n+1)/2)+nに一致する。

以上の議論より

F(n)=int((n+1)/2)+nが任意の2以上の自然数nについて成立する。

2010-08-25

Netwalker

370 :いつでもどこでも名無しさん:2010/06/27(日) 19:38:58 ID:PlgKck4N0

Jave SE for Embedded をダウンロードして libjvm.so を Netwalker

ぶち込んだら Java が爆速になった。V2C もサクサク

371 :いつでもどこでも名無しさん:2010/06/28(月) 00:25:33 ID:???0

>>370

やはりsunのに俺もしようかな

期限切れたらどうなるんだろう

372 :いつでもどこでも名無しさん:2010/06/29(火) 22:44:20 ID:???0

>>370

すげー

俺も試してみる。

感謝

373 :いつでもどこでも名無しさん:2010/06/30(水) 03:53:05 ID:???0

>>370

浮動小数点ありなしどっちいれた?

374 :いつでもどこでも名無しさん:2010/06/30(水) 05:17:35 ID:qkrrzTC90

>>373

ARMv6 の Headful。

ほかは試してない。

2010-08-19

アドオンリスト

さてどこから消すか

2010-08-06

Firefoxアドオン拡張機能は違う

アドオン拡張機能テーマプラグインの総称。

Firefox に「機能」を付け加える物が拡張機能

アドオンマネージャの「おすすめアドオン」に拡張機能ばかり並ぶあたりから誤解が始まったんだと思うが、

どうにも「アドオンて響きがカッコいい!これ使おう!」的な思考が見え隠れする気がする。

WikiWikipediaJAVAJavaScript と同程度には別物なのに。

2010-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20100805011758

C言語アセンブラは汎用的というよりは前時代的、原始的、人力バリバリ的な面倒な言語という気がするが。

C言語アセンブラこだわる理由は習ったからというより、

導入時の文化が忘れられないだと思う。

オレの子供の頃はXXXだったが、最近の若い者はまるでなっていない!!

こういう人が大勢の人が何年もかけて作ったもの(モデリングツールとかC++,C++x0,Java)を全部否定して

オレオレコーディングしちゃうんでこまる。

アンタのスキルは大勢が何年もかけて実現した者を上回るのかと。

2010-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20100728222811

JAVAで書いてもいいが、システムが巨大という意味にはJavaVMの移植とかLinuxカーネルパッチという意味まで含まれているので

CだろうとC++だろうと使うことになるのは変わらんし

今時、list なんぞ を1から手書きするくらいならSTLリスト使ってメモリアロケーターだけ書き換えるわw

2010-07-27

もしもプログラミング言語アイドルグループだったら

もしもプログラミング言語アイドルグループだったら

誇張や事実と異なる表現がございます。ネタとしてお読みください。

特に関数型言語は全く触ったことが無いため誤っている可能性があることをご了承下さい。

while(i<10000)++i;


COBOLバブル時代に銀行CMにも出演したことがあるが現在はほぼ引退している。
BASIC一時期は誰もが知っている国民アイドルだったが、現在はほぼ引退している。しかし昔からの根強いファンによって現在も一部で活躍中。
FORTRANインテリ層に大人気のアイドルグループ
Brainfuckアイドル定義を逆手に取った誰も得をしない名ばかりアイドル
PERLもともとは活字メディアでの活動を主軸にと結成されたが、現在ネットで活動することが多い。
RUBYPERLを真似た純国産アイドルグループ。こちらも最近ネットでの活動が多い。
C今も現役で活躍する言わずと知れた国民アイドル。しかし最近JAVAなど後進のアイドルたちに仕事を奪われつつある。
C++Cのメンバーに加え、あらゆる属性女の子を集めた超大型アイドルグループ。しかしあまりにマニアックなため、一部のファン以外はついて行けていない。
JAVAC++の失敗を反省し一部のマニアック属性を削った正統派アイドルグループ初心者JAVAから入ることを進められる。
C#まっくろ社がJAVAパクリユニットとして一度デビューさせたが太陽社に訴えられたため名称を変えた。しかし後進だけあり、女の子の質は高いと好評。
GO新進気鋭のぐぐるからデビューした新人アイドルデビュー時は大きな注目を集めたがその後は期待ほど売れていない。
D他のアイドル達のいいとこ取りをした最強ユニットのはずが、未だメジャーになりきれないマイナーアイドル
Objective-CCに新たなメンバーを加えたユニット。しかしC++ほどメジャーになれずそのまま消えるかと思われたが、出演した林檎の映画が大ヒットし延命した。
JAVA SCRIPT身近がモットーのネットアイドル。あなたも気付いていないだけで、いろいろなところでお世話になっています。
PHPネットアイドルとしてデビュー、物珍しさも手伝って人気になったが、女の子が明らかに寄せ集めと批判も多い。
LISP81が新人声優を売り込むために作ったスフィアパクリユニットおっぱいが大きい。

2010-07-24

google発のProtocol Buffersについて

オブジェクトシリアライズツールであるプロトコルバッファについて書きます。

プロトコルバッファって何って方はこちらへ

Protocol Buffers 本家

http://code.google.com/apis/protocolbuffers/

XMLはもう不要!? Googleシリアライズツール「Protocol Buffer」

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/18/protocolbuffer/index.html

Protocol Buffers (Protocol Buffers の内部解説記事。とても参考になります)

http://dodgson.org/omo/t/?date=20080712

内容

プロトコルバッファは異種言語間でオブジェクトのやりとりをするための規格です。

独自の言語によりオブジェクトインターフェースを規定することで、多言語対応を行っています。

例えばこんな感じ。

  • address.proto
package tutorial;

message Person {
  required string name = 1;
  required int32 id = 2;        // Unique ID number for this person.
  optional string email = 3;

  enum PhoneType {
    MOBILE = 0;
    HOME = 1;
    WORK = 2;
  }

  message PhoneNumber {
    required string number = 1;
    optional PhoneType type = 2 [default = HOME];
  }

  repeated PhoneNumber phone = 4;
}

// Our address book file is just one of these.
message AddressBook {
  repeated Person person = 1;
}

以上のようなprotoファイルから各言語ソースコード、または何らかのデータ操作ライブラリを使いオブジェクトの処理を行います。

googleによってC++, Java, Python用のライブラリ作成されましたが、他の言語対応したサードパーティー製のライブラリがいくらでもあるので、実質的にほぼすべての言語で使えると言っても過言ではありません。

以下はこのライブラリを使ってみた感想などです。

整数型はVarintという可変長型でバイナリに保存される

数字が多きければ大きいほど、長いバイト長で保存されます。ただし、負数の場合符号ビットが立つ関係で、ほとんど常に変換後のバイト数が最長バイト数(10)になってしまいます。フィールドの型をsint32, sint64で宣言しると、各数値にzig-zags変換が行われるため、負数であってもその値の絶対値で使用バイト数が決まるようになります。

保存されるデータは各メッセージID/型/値のみ

バイナリに保存されるデータは各メッセージID/型/値のみです。なので、同じ定義の二つのメッセージ型は、プロトコルバッファ上では全く同じように扱うことが出来ます。例えば、片方からシリアライズしたデータを、もう片方の型でデシリアライズすることが可能です。

またオブジェクト連続シリアライズ/デシリアライズすることもできます。

継承されたクラスマッピング

すでに存在する継承関係のあるクラスを、Protocol Buffersでシリアライズ/デシリアライズしたい場合は次のようにします。

(Base, Derived はすでに存在するとします)

(ソースコード中になぜか日本語が書けないので、コメントはすべて英語になっています)

message PbBase {
        require int32 id = 1;
        require int32 value = 2;

        require Derived derived = 10; // - Point !!!
}

message PbDerived {
        require string string_value = 1;
}

継承元のメッセージ定義に、継承先のメッセージを持たせます。Base継承するクラスシリアライズ/デシリアライズしたい場合は、PbBaseメッセージを中心に処理を行うことで、比較的簡単に処理を実装することが出来ます。

例えばこんな感じ

Base *Base_DeserializeFrom(PbBase &pbobj)
{
    // Arrange the classes which inherits from Base.
    if (pbobj.has_derived()) {
        return new Derived(pbobj);
    }
    else
    ...
}

class Base {
    ...
    virtual void Base::SerializeTo(PbBase &pbobj) {
        // Set the fields of 'pbobj',
    }
    ...
};

class Derived {
    ...
    virtual void Base::SerializeTo(PbBase &pbobj)
    {
        PbDerived *derived = pbobj.mutable_derived();

        Base::SerializeTo(pbobj);
        // Set the fields of 'derived',
        ...
    }
    ...
};

protoファイルを以下のように書くと、メッセージの扱いが非常に難しくなります。

message PbBase {
        require int32 id = 1;
        require int32 value = 2;
}

message PbDerived {
        required PbBase base = 1; // - Here is the point !!!
        require string string_value = 2;
}

2010-07-18

眉毛整えたいんだけど

自分でやるのが怖い。

やり方が書いてある本とかはあるんだけど、どれも初めての人を対象にしてない。

感がよくないとできやしないよあんなの。

だから見た目ってのは有能な人間を選ぶのに役立つんだよね。

プログラマーだけどさ、プログラミングって入門書やリファレンスが多いよね。

だから何も知らない奴でもある程度はできるようになる。

それと比べると見た目いい人って凄いと思う。

髪の毛をセットするって普通のIT企業で働くのに困んない程度にC++Javaが使えるのより遥かに高度な技術だよ。

2010-07-17

本をまとめ買いします

その中で興味あるのが

なんですが、

分かる範囲でいいので、休日家族サービスもしないで増田に屯っている皆様、おしえてくださいませ。

追記:こんな本を探しています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん