放課後、親に無断で学校の先生に精神科のような場所に連れられ、「それは鬱ではなく、思春期による一時的な悲しみではないですかね」と医者に言われてから10年が経った。
あの頃から相変わらず、成長していない。
高校での成績は上位10%に入っていて、4年で卒業することが難しいと言われた大学もなんとか4年で卒業できたので、決して頭は悪くはなかった。
ただ、人との会話は不得意で、友人を作ることはできなかった。
でもそういった人々はこの世にある程度はいて、みんなどこかで働けているからきっと大丈夫だと自分に言い聞かせていた。
面接はことごとく落ち、大学卒業後も内定を貰えずそろそろ死のうかと検討した矢先に運よく入社したところは、後になって知ったが定着率が低い会社だった。
そこで気付いてしまったのは、自分がエンジニアに向いてないどころか、社会人に向いてないことだった。
一通書くのに最低でも30分-1時間はかかった。(相場が分からないけど長い気がする)
顧客のメールを読んでも、内容がふわっとしていて意味が理解できないことがあった。
相手が何を言っているか分からなかった(要求だったり、用語だったり)。
分からないことをそれとなく伺ってみたら「お宅の会社はその程度なんですね?分かりました」と言われ、会社の信用を下げてしまった。
その後、その顧客とのメールに怯える日々が続き、毎日嘔吐した。
あんなに自信があったプログラミングだったのに、小規模システムのコードでさえ想像を超える入り組み具合で読めなかった。
というのも、フレームワークといったものにも触れたことがなかったり、インフラ側は全く学んでこなかった。
「オブジェクト指向」というような概念的部分はテストの為に暗記したことはあれど、実際に言語の特徴や構造の違いを理解できたことはなかった。
フロントエンドとバックエンドの違いもよく分からず、自分が得意だったものがなんだったのか分からなくなった。
何よりも、自分には新しい知識をインプットする力が驚くほどになかった。
最終的には、自分のキャパを超える残業や上司による罵詈雑言で数秒に一度頭がまっしろになって仕事に手がつかない状態になり、辞めた。
能力のある社員もすぐに辞めていることから、会社にも改善すべき点はあったのだろうが、それが実際の問題ではなかった。
自分の能力の無さはどこに行っても通用しないんだろうな、ということが分かってしまった。
スポーツをしていた人が採用されるのを話に聞くが、その理由が初めて分かった。
コミュ力も体力あるし、ちょっとやそっとのことでは根を上げないからだ。
自分はコミュ力もないし、メンタルも弱く、自己肯定感もなく、唯一自信のあった学歴や技術力も実際には意味をなさなかった。
私の考えはあまりにも浅はかで、高校や大学でしっかり勉強をしていれば、あとは会社からのサポートで仕事をこなせるようになると思っていたことだ。
一応自分なりに努力はしたつもりだった。勉強も、精神的な面においても。
在学中や就業中に精神科に通い、鬱やPSTDと診断された。いろんな薬を試したことはあるが、薬の副作用の眠気や吐き気で通常時より無能になったので向いていなかった。
カウンセラーは話を聞いてくれることは有難いが、危険人物として扱われたりしたことがあったり、何の解決にも至らないのでお金がもったいないな、と個人的に思った。
大学を卒業して引きこもっていた頃、会話の練習をするためにひきこもり当事者会的なイベントに参加した。
それぞれ背景は違うが、頑張って外出をして知らない人と会話してみよう、と集まった人たちは皆、優しかった。
不審者のようにそわそわしてしまってもいじめられることはないし、互いが傷つくことのない当たり障りのない会話ができたし、人とゲームができて楽しかった。
同じ境遇にいる方たちと過ごして一番に感じたのは、自分はやはりこちら側の人間なのではないかということ。
学校やインターネットで人と会話をして友人を作れるような人や、仕事をこなせている世間一般の人たちのようには到底なれない。
社会不適合者が運よく社会復帰することができても、精神が弱い上に周りに溶け込めない為、続きはしない。
少し前にとある記事に「生涯バイトなんて、将来のことを考えているの?」というニュアンスのブコメがあったが、どんな形態であれ生きる為に働き続けてきちんと自立できている人がどれだけ偉いことか、と思う。
もしいつか真っ当な人間になれたら、あの時精神科に連れてってくれた先生に御礼を伝えようと思っていたけど、未だに連絡が取れていない。
まぁよくある。だけど、そうすると、むかしっからいわれている共通の敵がいると味方になる作戦でもやられたらたまらない。
まず、先生になりたかった 国語の勉強をはじめた。数学の先生になりたい。 というのは間違ってはいないが先生になりたいということが主語のように聞こえてしまう。 プログラムのこ...