「人事院」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人事院とは

2024-04-18

anond:20240418140540

下が足を引っ張るから

大企業公務員に絞れば世界水準で戦えている

そりゃ人事院事業所50人以上の企業しか民間として参考にせんわな

2024-04-05

日刊スポーツ4月4日

定年退職した国家公務員の5人に1人は家計赤字で生活苦 人事院まとめ - 社会 : 日刊スポーツ

この記事によると国家公務員の5人に一人が家計赤字だそうだ。

へーっていう感じですね。むしろ5人に4人は黒字というのはさすが国家公務員まれてるなあという感じです。

今は例えば晩婚で子供がまだ学校にいいってる。しか私大お金かかるなどといったらそれだけで赤字でしょう。

あと晩婚化で家を建てるのも遅いとローンもたくさん払ってるかもしれません。

また、3人にひとりは離婚するので養育費などを払い続けているひともいるかもです。

そういったことをのりこえて5人に4人は家計黒字。これは一般人に比べて恵まれているのではないでしょうか。

と思うのですがどうやら日刊スポーツ記者はそれは意外と思っているようです。

または人事院はこういった情報を流すことで再任用国家公務員給与をあげようという作戦かもしれません。

ひどいものです。

2024-03-15

anond:20240315081654

もし49人以下の事業所であれば人事院は参考にしませんでしょう

2024-02-25

anond:20240225104931

たか人事院ときブクマカの総意に逆らうっていうのか?

国民主権舐めてんじゃねえぞ。

時給1500円未満の会社倒産するべきなら、役所学校倒産だね

まず頭に入れてほしいのが、1500✖️8✖️21=252,000円という数字だ。

これが、「時給1500円未満しか払えない会社は潰れろ」のデッドライン

このゴールポストを動かすのは駄目だよ。ゲームが壊れちゃう

さて、ひとまず人事院行政職員俸給表を見てもらおう。

https://www.jinji.go.jp/kankoku/r5/pdf/22_5kankoku_kyuuyo_bekki.pdf

ちゃんと令和5年のバージョンだよ。ここから https://www.jinji.go.jp/kankoku/r5/r5_top.html 持ってきました)

この表の1級10号俸172,000円が高卒新規採用初任給。1級25号俸196,200円が大卒新規採用初任給だ。

うむ。完全にアウトだね。

全然足りていない。

まあ時給1000円のラインは超えているから「沖縄バイトしてた方がマシ」ではないだろうね。

でも、1500円にラインを引いたらもう議論する価値さえない。カスだ。

社会人経験者以外は採用しないようにしないと駄目だ。


さあ次は東京都公立教員採用ポータルを見てみよう。

https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/environment/environment.html

初任給はどれぐらい?

なんとビックリ大学卒(2級9号給)だと254,000円で最低ラインを超えるんだ!

でもこれにはからくりがある。

教員には残業代が出ないってこと。

まあ7時半に職場に来て16時半に帰ればいいだけではあるよね。

テストの採点ぐらい自習中に終わらせればいいし、家庭訪問なんてしなけりゃいいだけだ!自助努力が足りないのが悪い!

短大卒の場合は234,100円からスタートなのでデッドラインを下回っている。

議論価値なし。短大しか出てないような奴に教員になる資格なし。

そんな奴を雇う連中に教育者資格なし。あっ、これ俺が言ってることじゃなくて「はてなーが言ってる主張を元に現状の教職員供与について考えたらこういう結論になるよね」って話だから

俺は別に実質時給1000円未満であっても子供勉強教えてくれる人はありがたいと感じてるよー。


さて、どうする?

もう一度言う。ゴールポストを今更動かすのはナシだよ。

君たちの考えを教えて?


PS

元増田さん頑張ってください><

サラリーマンフリーランス社会にぶら下がってた方が脳みそ使わないで楽ちんな日本社会経営者やってるの立派だと思います><

経営者やけど、最低賃金1500円が目標っていわれてるけど、年収換算で288万円もするんだぞ。払えるわけないじゃん

2024-02-05

公務員給料は高くない

49名以下の事業所しかない会社公務員志望なら誰でも入れるので関係なく人事院も関心がない

公務員コンサルなどの大企業に受かるはずなのでその程度の水準はもらってしかるべきだがそれに比べると低い

2024-01-18

anond:20240118203812

しか人事院は49人未満の事業所を参考にはしないけど50人以上いるところに勤めとるんであれば上澄みなんだよな

2024-01-12

教員多忙化および教員不足の原因は、どこまでいっても使用者が国であること

教員労働監督労働基準監督署の代わりに人事院教育委員会使用者)が行う。

まり使用者教員労働基準が順守されてるか監督することとなり、第三者視点がまったく無い。

なので給特法は教員多忙化の促進剤でしかなく、仮に給特法が無くても彼らが「教員残業自主的な物」と言えば、その通りになる。


では仮に労働基準監督署が教員労働基準が順守されてるかを監督すれば、教員多忙化および教員不足は解消するのか?

答えは否だ。

労働基準監督官は国家公務員であり、労働基準監督署は国家機関の1つである

国(使用者)が教員労働者)の労働基準監督してる限り、教員生活に明るい未来はそう簡単には訪れない。

2024-01-01

anond:20240101152802

専業主婦で暇に肩入れする旨味あるか?

って思ったけど人間は複雑だからそういう人もいるのか。

ハセカラ界隈の嫌がらせで捕まった人事院女性係長もいたしな。

いろんな人がいる

保護者教員給与を上げて!」 人事院予算がありません」

生徒さん「せんせいのために教員応援税を作ってください!」 政府「よっしゃ!おっちゃんたちにまかせろ!歳入が足りない分まずは消費税増税や!」

2023-12-31

賃上げ要求するときにはまず最初人事院に呼びかけよう

給料上げてってね

公務員

まずはそこから

企業「売り上げが少ないので賃上げできません」 市民「値上げしな?みんな納得するよ」

人事院「歳入が少ないので公務員賃上げが出来ません」 市民増税して!みんながいるよ!」

2023-11-22

大企業だけもうかれば公務員給料は下がらない

人事院は50名以上の事業所の様子で公務員賃金判断する

49名以下の事業所公務員以下でしかるべきということだろう

2023-11-13

男女平等人事院公務員報酬勧告をするようなものなのかもしれないね

事業所規模49人以下ではない事業所数字をもとにしているからね

力がある程度ある男と女性が平等にということだろうね

2023-11-08

歳入を上げる方法消費税率アップですというタイトルの作文を書かせなさい

先生人事院から勧告給料下がってしま悲劇を語りなさい

2023-11-06

公務員増税に大賛成のはず

歳入が増えたら人事院給料上げなさいと言ってくれる可能性が増えるから

2023-09-20

anond:20230920125949

戦前司法勢力拡大しようとして日比谷焼打事件惹起したが

戦後国内機関勢力拡大したよ(人事院行政不服審査会で)

起訴力を駆使していたし

日本では猟奇事件司法の影ありだよな

2023-07-11

というか人事院更衣室はOKトイレNGにした理由が未だに分かんない

なんで更衣室はOKなん

anond:20230711190122

『同小法廷判決理由で、原告ホルモン投与を受け、職場でのトラブルもなく、特段の配慮をすべき他の職員確認されていなかったと指摘した。 人事院判定について「具体的な事情を踏まえることなく同僚に対する配慮を過度に重視し、職員不利益を不当に軽視した」として「裁量権を逸脱したもの違法」と結論付けた』

https://twitter.com/inari_oji/status/1678684577261555712

結構特殊な事案での限定的判決と思うけどね

公共トイレなら判決違ったかもね

2023-06-14

再掲

https://anond.hatelabo.jp/20230613074217

の再掲です。

anond:20230612190816

悪いけど、今の公務員にはポンコツを雇う余裕はマジでないんだわ。そんなに暇じゃない。

これは財務というよりかは人事院責任

人が足りない働き方改革、とか言ってるけど、お前らが財務交渉して定員枠を増やさないのがそもそもの原因だろうがよ。

から現場疲弊して辞めていくんだよ。

大体、未だに定員を自動的合理化削減してるのとか意味からねーよ。これだけ現場人足りない、多忙から辞めたいと言っているのにもかかわらず、なんで毎年馬鹿の一つ覚えで減らすんだよ。

わかるよ、定員つけて、ある程度時期が経ったらその業務見直して、元の定員で回せそうに平準化したら、もっと忙しいところに移したほうがいい。

その発想はわかるよ。だがな、もうどこにも元の定員で回せる部署はねーんだ。残すしかないんだよ。

うちはついに主業務担当係長を切る羽目になったぞ。当然全ての係は定員1人だ。

それに新規定員を要求する時にも一人あたり300日働く計算で作れと。

馬鹿か?土日祝日年末年始休みって当の人事院規則に載っているだろうが。そうすると営業日は多くても250日以下なんだよ。

残りの50日はどうするんだよ。超過勤務させるのか。年間387.5時間、月32時間残業って既に引く人もいるだろう。(俺は月32時間でいいんだったら余裕だなーって思うけどさ

そもそも超過勤務させる前提ってわけわかんねーよ。

全省庁で10000人ぐらい定員増やせよ。14機関で一機関700人位増。

それでも各課に1〜2人増えるかどうかだ。全然足らんと思うが、無いよりかはマシだ。

ところで、人事院はこの人数でも十分回っていると悦に入っているだろうが、全然回ってねーよ。

実際に事業を支えているのは地方自治体から派遣された地方公務員民間企業から派遣された官民連携職員非正規雇用非常勤職員だ。

彼らのおかげで定員の2倍以上の職員を確保でき、なんとか回っている。

増田も昨年度は大いに助けてもらって、おかげで1ヶ月間育児休業を取ることができた。今年は帰ってしまって補充もなかったので絶対に無理だろう。

ちなみに、彼らも定時で帰れるかというとそんなことはまったくない。

増田部署はなぜかいつも特別忙しいのだが私の係にいる非常勤職員には4月に80時間超過勤務させてしまった。これはひとえに自分無能さが影響していると思う。

増田はと言うと最近は週3で8:00出勤24:00退勤が板についてきた。

子供がまだ小さいので週1テレワーク、週1は19時で一方的に上がっているが、あとはそんな感じで働かないと追いつかない。

そういう環境なんだよ。

2023-04-26

anond:20230426001402

行政事業実施部局がすべき監督をしていたら、アベノマスク事件なんて起こらない

ナントカ国道事務所ゼネコンに、低木植替え8本の材料費として60万円など支払わない

業者不正があろうと何でも丸投げして税金使って実績さえ作れば出世させるが、人事院方針じゃないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん