「ダイハツ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダイハツとは

2023-12-22

anond:20231221173310

中国人船長釈放の何が悪いんだか分からない

外務省が手を回したに決まってるし

米軍犯罪だって日本刑事事件にはならない

まあ国同士なんで速やかに役立つか分からない国際司法裁判所に訴えるとかは出来たかもね

どうせ経済ヤクザ政治ヤクザも捕まってないじゃん? ダイハツトヨタ◯◯生命◯◯ジャパン

密輸でもない船がなんだって

2023-12-21

3年前にビッグモーターダイハツ買った俺、

もってんな~

ポート研磨フルチューンのダイハツ車に乗りたい

そのへんの適当ショップじゃなくて本気のプロエンジニアが手作業でやったやつなんて最高やろ。

市販しないのかなあ?

すん@製薬工場勤務 @shin_gmp

ダイハツ第三者報告書にあった下記8つの状況がブラック企業あるあるで、かつ身に覚えがありすぎて笑えんのよ

試験合格して当たり前。不合格となって開発、販売スケジュールを変更するなどということはあり得ない

②日程に間に合わないと感じ手を挙げると「なぜ間に合わないのか」「どうしたら間に合わせられるのか」「今後どうするのか」の説明に追われる

問題が起きた時の「で、どうするの?」といった、問題発見した部署担当設計、更に言うと担当者が解決するのが当たり前という組織風土

④ 「失敗してもいいかチャレンジしよ」でスタートしても、失敗したら怒られる

⑤助け合う風土基本的には無い。またそのような環境にあるため「既にスキルを持った人間(=一般的にいう「できる」人)」への負荷が大きく、逆にそれに当てはまらない人間に対し安直に使えない扱いをする傾向にある

⑥なんとか力業で乗り切った日程が実績となり、無茶苦茶な日程が標準となる

管理職は表向きは『何でも相談してくれ」というものの、実際に相談すると、「で?』と言われるだけで相談する意味が無く、問題点を報告しても『なんでそんな失敗したの』『どうするんだ』『間に合うのか』と詰問するだけで、親身になって建設的な意見を出してくれるわけではない

社員若手社員の定着率が悪くこれから担い手が育っていないことで中堅層が薄く、若手とベテランが多くなってる

2023年業務スーパーによる商品回収は21回の見込み

https://www.gyomusuper.jp/info/index.php

お詫びカテゴリをざっくり数えて、たまごの欠品を除いて回収が現時点で21回。

2022年の4回を大幅に、では生ぬるく5倍以上増えている。

理由アレルゲン混入、添加物農薬検出、カビ、虫、異物などの商品異常などなど。

安息香酸やソルビン酸は輸入物らしくわからなくもないがそれにしても他のラインナップはひどい。

今年に入って急激に増えたのは輸入元の質が落ちたのかチェック体制が強化されて今まで見逃していたものを拾えるようになったのか。

いじめしかり、問題が沢山見つかったことだけを責めてはいけないとは思いつつ、でも、なぁ…。公表していることを褒めるのにもラインはある。ダイハツは許せないように。小売に怒っても仕方ないのかもしれないのだけれど。

うーん…幸いこれだけあっても自分ひとつも購入したことはないので、部外者は黙ってろ理論来年は頑張ってくださいで修めておくか。

あと半月、いや一週間以内に再度起きたら怒髪で天を突いてやろう。流石に大丈夫よな?

ダイハツって何の略なの?

ダイニホンハツウキとかそう言う感じ?

今頃ダイハツでは

不正防止のためチェックリストを増やして、現場作業の隅々までチェックします!チェックリスト現場に作らせます!」

不正防止のためレビューを増やします!現場を知らない管理者層でも理解できる資料現場に作らせるようにします!」

「今まで通り納期が最優先です!チェック作業レビュー資料作成工数?そこは現場に知恵を出させて今まで通りにやらせます

自動化RPA?とか最近流行ってるらしいじゃないですか!そんな感じで!」

みたいな話が出てるんだろうな

これでダイハツの車がバーゲンセールになったらラッキーなんだけどな。

今回の件で、しばらくダイハツ車の売れ行きが悪くなって値引き祭りになってくれたらラッキーなんだけどな。

まあそんなふうにはならないだろうけれど。

結局不正があったからって消費者が実際に乗るうえでの不利益なんてなかったわけだから買わない理由なんてないし。

ダイハツ企業広告Light you up」のCMには、上白石萌音ナレーションを務めています。このCMでは、ダイハツが「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」ための取り組みを紹介しています。

ダイハツCMには、ムーヴ キャンパスに出演する伊藤沙莉さんも出演しています

今の現役世代って高齢者達の失敗のツケを支払い続けているよね

ダイハツニュースとか見てて思うけど

高齢者が現役当時にめちゃくちゃやってきたツケを今の現役世代が支払う、って形が多すぎないか

ルール違反前提の体制組織作ってることとか

年金問題高齢者医療費問題もだし

インフラ設備修繕を先送りにしてきたこともそうだし

適切な人口ピラミッドを作ってこなかったこともそうだし

 

もちろん良いものもたくさん残してくれてるとは思うんだけど

こんないびつな形の遺産を残しておきながら、これからも現役世代から利益チューチューしながら生きるつもりなのかと思うとため息出る

あとは俺たちが立て直しておいてやるからさっさと退場してくれ

ダイハツ検査不正、数人とかいう規模ではなく不正に関わってそれを知り得た人間がいるはずなのに、内部告発マスコミへのリークもなく長期間に渡って社内の秘密として粛々と維持されてきたこと、この社会の悪い点がすごい出てるな。

個人良心とか社会正義みたいなものは、どこへ行ってしまったんだ?それとも、個人モラルを期待するのは間違っているんだろうか。

個人内面規定するのは所属する組織団体だとして、その集団、拡大すれば社会が腐っているとしたら個人は終わりということになる。

終わりだよ、この国

ダイハツ報告書を読んたか大手転職する

ダイハツ第三者委員報告書を読んで思った。

こんな腐りきった社内風土でもトヨタと国が助けるのが大手の強み

同じ状況の中小はたくさんあるけどそこは誰も助けずに潰れるだけ

年収微増でも大手就職することが人生幸せと思って転職活動はじめます

不正ノルマ達成への圧力があったから」

これ、全然嘘だから

実務者が責任逃れするための方便から

日本会社ってクビにできないかほとんどの場合管理職より実務者の方が強い

例えばダイハツの件だと

「どうやってもうちら技術力じゃそんなエンジン出力出ませんよ」

って平気で言ってくるよ

「光軸調整とかめんどくせーし別にどうでもいいだろ」

とか実務者側の理由不正してるから

とにかく仕事したくないやつ多すぎるし、それはそれで正しい

不正ガバナンス問題であって、「不当な圧力があった」とかを信じるなよ

D社でエンジン開発してた知り合いの話

  • カタログスペック偽装なんて昔から各社やってた
  • 10%ぐらいは何もしなくても上乗せするのが慣例
  • 他社の新型が発表されると買ってきて測定するんだが10%は確実に上乗せされてたのでお互いに良く分かってた
  • M社はぶっ飛んで20〜30%近く上乗せされてて「やべーよあの会社」って言ってたら案の定問題になってた
  • D社は数年前にエンジン開発部門が再編されて、そのタイミングでかなりの技術者が抜けた
  • 知人もそのうちの一人らしく、それ以降の開発体制は知らないがヤバそうだとは思っていた
  • ちなみにH社だけはキッチリカタログスペックが出てた

追記

  • 買ってきて

- →当然だが新車普通に買ってきて散々試験して最後にはバラ

  • T社とかは?

- → 軽の開発なので軽以外はノータッチなのでは?

- → というか業界丸ごと終わってると思ってるし何なら日本って性善説で作られてるところが多いからこういうの他の業界でもいっぱいあると思う

- とはいえ今回のD社はヒドイねって知人とは話した(あいつがどこまで隠してるのかは知らんけど)

個人的にはスバルの軽がぶっ飛んでて好きだったんだけどね。

660ccの4気筒+四輪独立懸架+スーパーチャージャーかぶっ飛びすぎでしょ。

採算合わず撤退して、ダイハツの軽を売ることになって今回のコレだから可哀想だわ。

2023-12-20

ダイハツの車をビッグモーター検車してもらおう

まとめてやるのが結局は一番早いよ。今からでもまじめにやって、署名が集まれば存続の道も見えよう。

僕らの生まれてくるずっと前にはもう

ダイハツ不正してたっていうのに

ビッグモーターで買ったダイハツ車に乗って銀座カラーに通う日大出身ジャニオタにとって、2023年は忘れられない年になったのでは。

ダイハツトヨタ記者会見で一番目の記者が「これ詐欺じゃないんですか?」といい、弁護士が「判断する立場にない」という

詐欺罪は個人にはかかるが組織にかからないことは、視聴者ですらだいたい知ってる

→ボクは法曹ですが難しくて良く分かりません、みたいな茶番がクソすぎ

ダイハツさんはおしまい!ってことでええんか?

なんでバレた?

34年前かー

トヨタ関係ないじゃん?

ダイハツの社風じゃん?

ダイハツ不正は34年前から

https://www.asahi.com/sp/articles/ASRDN5GW2RDNULFA02Q.html

トヨタの子会社化は1998年(25年前)だからそういう文化やったんやろなぁ

こんな会社をよう子会社化したなと思うが98年頃のトヨタって米国一位!とか取ったり目指せ世界販売台数一位とかイケイケどんどん時代やったっけ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん