2024-08-04

AI絵描き対立する存在なのか?

※先にAIをここでは「画像生成AI」と定義して話す。

タイトルに対しての答えは否だ。

既に多くの絵描きは何らかの形で使用した経験があると思うが、その中でほとんどの人の結論AIは正直ツールしかなり得ないになっていると思う。

勿論そうじゃない人もいるけど、少なくとも自分の絵(※拘りや個性)を持っている人はなんとなく理解できると思う。

自分の苦手な部分や、絵に足りないものがなにかを考えた時にAIはある程度の参考にはなる。

でもある程度であって、完璧な参考にはならない。何故なら、AIイラストAIイラストしかならないから。これを説明するのは難しい。

特に自分の絵が何となくではなく、限りなく完成されている人であればあるほど、AIとのズレに生じる違和感が気になると思うし、

AIだけだとどうしても自分の絵にならず、AIよりも自分が描いた方が納得のいく良い絵になることがほとんどだ。(絵のレベルによるが)

パッと見の綺麗さ、生成速度はAIには敵わない部分はあるけど、それのみ。

ゆえにAI時短できるところは時短するけど基本自分で描くし、あくまで参考にしかならない。

AIはそれっぽい資料を見つけるためのツールとして優秀なのであって、所詮はそれっぽいものしか出てこない。

ちゃんとしたものは、AIではなく本物じゃないと分からないし、表現出来ない。

それっぽいものと、ちゃんとしたものとは全然違う。沢山絵を描いたり、見たり、仕事にしてる人はそれに気づいてる。

からAIツールしかなりえない。

また、仕事先は基本AI利用は禁止としているところも多い。(契約書や資料記載がある)

適当会社だとそんなこともないんだろうが、

基本発注資料AIを参考画像として載せてこんな雰囲気の絵で、や構図で、ポーズで、と指定されることはあっても、AIで出力してもいいですよ!とはならず、AI生成使用NGが多い。

理由としては、リスクを背負いたくないから、と言う点が挙げられると思う。

ただ、それとは別に長い目で見た時に、イラスト著作権も持っている企業場合、ある程度AIで賄える部分については仕事は減ると思ってる。

現状、AIイラストを一番利用したいであろうキャライラストメインコンテンツの一つとしている企業ゲーム漫画)については、作者とそのキャラ絵柄の個性がかなり深く結びついている為、それを生み出した作者が虐げられるような状況になれば、いい結果に結びつかないことは容易に想像できる。

長期的に見ても人気のクリエイターであればあるほど、そのような企業にはキャラ提供しなくなるだろうし、今は個人でも稼げる時代なので困るのは企業側になってしまう。

では、背景はどうか。

ゲーム場合世界観設計の段階でコンセプトアートや街並み、どんなデザイン設計とするかが割と重要なのでこれも基本AIイメージ出し、そこからこんな感じでというふわっとしたイメージを形にできる目と力のある人が世界を作るので、やはりすぐには無くならない。

漫画場合はどうか。これは世界観設定による。ファンタジーや凝った世界観ではない場合、背景はそこまで重要じゃなくなる。いや、本当は重要なんだけど見る側はそこまで背景に注目しない可能性が高い。この場合においては一部置き換わるだろうが、しかし絵柄によって背景も変わるもので、それをAIが全て賄えるかと言えばそうでもない。人間の目なのか、絵を描いているからなのか分からないけど、無意識に異物が混ざっていることに気づく。そうなると、途端コンテンツに集中できなくなることも多い。

漫画特に、書き込むバランス、量、文字の配置、フォント、シーンによっての書き分けなど多種多様だ。全てがデザインなのだ

流れが大切なので、その流れを遮る要素がちょこちょこ挟まれたら気になって集中できない。

違和感バランスをみる目がある人が上手く手間を省くために使うツールとしてAI有用だけど、何となくここにこんなイメージでという使い方にしかならない。

見る目がない人が使うと、その違和感に気づけないのでなんでこの場面でこの作画に…?とほぼほぼなると思う。影とかも。

から、悲観してる暇あったらAIでもなんでも利用して自分画力は勿論、それ以外で生活するために賢く立ち回ればいいんじゃないかと思う。

AIはそれっぽい資料として見るなら使えるツールだし、それっぽい資料を使うにもちゃんとした目は必要から加筆トレスも見る人が見ればわかる。バレる。

どんな大御所だったとしても、プロ絵描きの中では基本あれはAIトレス、加筆だねとバレる。

そうなるとフリーランスは信用も大切なので、AIじゃないですよと嘘を言われたら一気に信用も無くすし、案外絵描き企業も繋がっていて情報共有されたりもする。

個人場合は、バレない限り生きながらえるんだろう。あるいはバレても、信者がいればどうにでもなったりもする。けど炎上はするし、それでも気にしない図太さがあれば案外生き残ったりする。しかし結局ただこれも長続きはしないと思っていて、どこかで破綻する日が来るし、過去のそういう汚点部分に対して寛容な世の中も、終わりが近づいている肌感覚はある(漂白される)

気づいたら淘汰されてる。

案外、SNS等であまり目立たない人の方が息が長く続いてるし、実績もあったりする。

二次創作バズのみの人はいずれ大体が終わる)

新しい絵柄開発してもすぐ食われるから売れなくなる、も認識が間違っていて、その絵柄が個性的であればあるほど、本物の価値が高まりやすい。

ブランド品みたいなもので、本物の価値はそこまで変わらないんだよね。

勿論、偽物でも欲しい人はいるので偽物でも安いしそれっぽいから買う!という人も必ず出るけれど、この作者が生み出した新しい作品という価値は生み出さないのと、偽物につくファンは偽物の人のファンではないので、すぐに他の話題のものへ移りやすい。

そういう流行ものをずっと追って偽物を作り続ける執念は維持できるのか、というとそれも難しい。

そしてその偽物を簡単に誰しもが作れるようになればなるほど、その偽物を作る人の価値は当然無くなる(みんなできるから

これが、長年自ら絵を描いてきた執念を持ち合わせた人なら、今後さらAIも上手く利用しつつ自分の絵に活かしていけると思ってる。

からAIツールであり対立する存在ではない。

対立すべきなのはAI使用して創作邪魔をしたり正しい資料を見つけにくいようにする人達や、著作権のあるデータを無断で学習させたモデルの入った有償サービス提供している事業者側であり、そもそも営利目的ではなく、あくま学習用途のみなら、ここまで問題にならなかったように思う。

長々と書いたけれど、こんな理由AI作家対立構造にないよね、というお話でした。

今のクリーンでは無いAI営利利用するのがOKです、となってしまうとそれはイラスト分野以外でも問題ごとが増える気がしているので、そこは否定したい。

ところで、AI推進してる人は自分AI自分の絵柄だ!と思って生みだした絵柄や構図を他の人にそのまま取られても界隈盛り上がるならいいよね、となるのか否定的な気持ちになるのかどっちが多いのか聞きたい。AI推進するならもちろん前者が多いと思うけど、どうなんだろう。

  • どう考えても絵師は積極的に使いこなしてクオリティの高い絵を量産するのが正解で しょうもないお気持ちでウダウダ言ってる絵師達は頭が悪すぎる

  • そもそも生成AIの権利問題というのが反AIや既得権益のメディアが勝手に喚いてるだけなんだが、 今のAIの進化ペースだと遠からず彼らが求めるクリーンさでかつ今以上に性能が良い画像A...

  • プロ漫画家やイラストレーターなど実力のある絵描きほどAIと共存して上手く使いこなしてるからなあ 結局プロ意識の無い素人がクリエイター気取りでワガママ言ってるだけにしか見え...

  • mimicの頃から画像AIは絵師のためのツールだったのに 絵師側が意味不明な被害妄想で放火してるだけなんだよ

  • 著作権のあるデータを無断で学習させたモデルの入った 現状の技術ではその利用を避けれず(使ってないことを証明できず)、問題点の全部はこの「法的に問題ないVSふざけんな派」...

    • これについて、あくまで学習限定なら問題なくて、営利利用したことに問題があると思ってるって言及してる

  • AI生成絵が持つ様々な絵から得られた公約数感って特徴を越えるのは自分の手で描くのが何よりも早いって状況、多分どこまで進化しても変わらないと思う。 ディレクションの要素が伴...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん