「男女共同参画会議」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 男女共同参画会議とは

2023-01-08

anond:20230108152955

男女共同参画歴史こち

自民閣議決定ばっか

2000年平成12年12月12日 - 男女共同参画基本計画閣議決定

2001年平成13年1月6日 - 内閣府の設置に伴い、男女共同参画室を男女共同参画局に改組。男女共同参画担当大臣が任命された。

2001年平成13年1月13日 - 男女共同参画会議(第1回)を開催。

2005年平成17年12月27日 - 男女共同参画基本計画(第2次)を閣議決定

2006年平成18年1月31日 - 地方公共団体等に向けて「ジェンダー・フリー用語の不使用通知を配布。

2010年平成22年12月17日 - 第3次男女共同参画基本計画閣議決定

2014年平成26年10月3日 – 内閣にすべての女性が輝く社会づくり本部を設置。

2015年平成27年)6月26日 –すべての女性が輝く社会づくり本部において女性活躍加速のための重点方針2015を決定(以後、毎年決定)。

2015年平成27年12月25日 - 第4次男女共同参画基本計画閣議決定

2020年(令和2年)12月25日 - 第5次男女共同参画基本計画閣議決定

2021年(令和3年)6月16日 - すべての女性が輝く社会づくり本部男女共同参画推進本部合同会議において女性活躍男女共同参画の重点方針2021を決定。

2016-10-18

乳児用液体ミルク解禁を国が検討しているんだが

液体ミルク海外では広く普及しておりペットボトルや紙パックに入っていて常温保存で半年から一年持ち、お湯で溶かす必要がなく封を切るだけで使えるので外出時や災害時にとても便利な物らしい

今まで日本では粉ミルク規格しかなく乳児向けの特別用途食品対象外で作られていなかった

それを検討しているのが男女共同参画会議だと言うのが引っ掛かる

お湯で溶かす手間が省けるので海外に比べて育児参加時間が少ない日本男性育児をするようになるのではって狙いなんだって

女は手間をかけて育児しないとだけど男が育児をするには育児を楽にしなくちゃねって感覚嫌いだわ

2015-01-18

それと『男性を抑圧してる存在』の糾弾必要なんじゃない?

http://anond.hatelabo.jp/20150114203151

私が提言したいのは、男性性の抑圧の過程男性自身によって明確に言語化され客観視されるべき、ということだ。

これはまぁ、そうなのかもだけど。抑圧の過程、抑圧してる存在って割と明らかなんじゃない?

あの抑圧されていた時代の空気は良く覚えている。メッシー、アッシー、貢ぐ君とか。「結婚したくてもできない男 結婚できてもしない女」なんて本もあったり。男女共同参画会議ができてからは「男は仕事も家庭も両立しろ」というメッセージ(ただし、今では女性も言われるようになった)。男性から告白セクハラになる一方で、女性が素敵な告白を求めてたりするダブルバインドもある。

今は結婚して子供も2人いる。結婚すると自己嫌悪みたいなものがだいぶ和らいだ。私でも誰かの役に立てる、というのは嬉しい。あと別に私は「私の全人格」を嫁さんに肯定して欲しいとは思ってない。 一緒に暮らすと内緒にしたい要件というのもある。

ただあの時の、抑圧されていた気持ちは忘れていない、男性に向けて酷い発言が多い時代があった。そういう時に欲しかったのはムチャクチャ言う女性に対してフィードバックする存在がいて欲しかった。昔だと上野千鶴子。 いまだとid:Chikirinツッコミいれてる人をみると安心する。インターネットができて良かった。

意識さえされれば、男性性を適切に解放するための物の考え方(具体的に言えば女性とのコミュニケーションの取り方)は現状の知見でも十分過ぎるものが揃っている。

抑圧の存在言語化して、でも、抑圧する存在自体は残っているのでしょう? その存在は残していいの?

2012-02-29

http://anond.hatelabo.jp/20120229211509

日本雇用慣行の再評価と労働市場規制

http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html

 もう一つは働く女性の増加である日本雇用慣行の隠れた前提は、夫が働いて妻が家事子育てをするという家庭内の極端な役割分担である企業は夫だけでなく妻もまとめて雇っているわけである家族ぐるみ雇用という考え方で、それが年功賃金、二人分の賃金を出してその代わり夫を徹底的にこき使い、長時間労働は当たり前、企業の命令辞令一本で日本の端からアジアの端まで飛ばされても文句を言わないという包括的契約になっている。このような頻繁な転勤が成り立つのは、奥さんが必ず付いて行くという前提で行われている。しかしここで女性正社員として結婚した後もずっと働き続けると、こういうモデル破綻する。官庁キャリア同士で結婚すると、どちらかが常に転勤しているのでほとんど一緒に住めないという悲惨な状況もあるが、このように夫も妻も正社員として働いた場合、誰が子供を育てるのかという問題になり、それが実は少子化に結びついている。少子化が大きな問題だとは皆認識しているが、依然出生率の低下が止まらない。その理由は、日本雇用慣行の中で女性の働く人が増えているという組み合わせである北欧諸国日本より高い出生率の下で、日本より高い女性の就業率を実現しているため、女性が働いているから必ずしも出生率が落ちるのではない。日本雇用慣行が基本的に女性が働かないことを前提としているのに、女性が働き出したか矛盾が起きているのである少子化問題を考えるためにも、やはり働き方の改革は避けて通れないが、政府審議会等でもこの問題は避けて通るのである男女共同参画会議でも、この日本雇用慣行は一つのタブーとして全然触れない。日本雇用慣行を維持したままでできる範囲で、男女の平等少子化対策を行おうとしているので、効果がないのは当たり前なのである

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん