「非線形」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 非線形とは

2013-11-14

http://anond.hatelabo.jp/20131114003431

非線形ってわかる?

キュムラント展開とか漸近論とかを教えれば少しはわかるのだろうか?

そして、統計学は、そのように一見データからは見えづらいもの可視化し、評価する「手段」であり、その結果をどう評価するかも「定義」されている。違うか?

ちげえよ。

なにか、「t値が○○以上だったら統計的に有意と"定義"します」とかいう話だと思ってんのか?んなわけねーだろ。やばいよその認識

KPIかなんかを使った企業意思決定プロセスかなんかと統計学をごっちゃにしてるだろ。

そもそも「どう評価するかを定義」できる学問なんて純粋数学以外存在しねーんだけど。

マジなんなの?科学を何だと思ってんの?

2013-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20130927115648

そもそも、線形ではあるものの、ほぼ鋳造する必要性のなかった年を0近似と考えれば、線形として捉えるよりも、

非線形として捉えるほうがはるかに合ってるようなグラフ(そりゃぁ、まとめて処理していると言う主張は線形ではなく、非線形だという主張なので)に対して、

フーリエ成分を求めて何がしたいの?

 

そりゃぁ、矩形関数でもフーリエ成分は求められるが、求めることに意味を感じないんだけど・・・

2013-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20130809115632

子供を残すのは本能」というのも、生物観としてナイーブ過ぎると思うが。

生物種のダイナミクスってそんな単純なもんじゃないでしょ。

少なくとも群体全体での非線形な恊動現象とかリミットサイクルがどうとかそういうもんが絶対ある。

2013-07-26

疑似科学ニュースICRP根本を否定

| ICRP矛盾しているなんて書いていない。またICRPは信頼性が無いとも書いていない。ICRP科学リスク推定で非線形モデルを、防護モデルでLNTモデル採用していると指摘している。便宜的な理由で使い分けをしている事を、オトナの対応表現している。

ICRP科学的な根拠にもとづいて、実際の防護の基準を決めているのだから、それを否定するというのは、ICRP根本を否定しているということ。

この論理構成で行くと、ICRPの防護基準ではDDREF付きのLNTモデル採用しているので、それを否定している疑似科学ニュースICRP根本を否定していることになる。

2013-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20130708192027

まぁ非平衡系はムズいよな。人間の知性は結局非線形や非定常にはほとんど歯が立たないんだなってよく思う。

2013-07-05

疑似科学ニュースは線量率効果を認めているのであろうか?

| 動物実験で低線量被曝健康被害を示す結果が得られていない事と、ビッグマウス実験やそれに似た実験で同様の線量率効果が確認されているから、追試に成功していると言える。

低線量というのは100ミリシーベルト以下ってことでOK?低線量の発癌率は、個々のデータ矛盾するから、「確認されていない」とされているのであって、ゼロだということではない。

「線量率効果」なので、発がん率が無いと言う意味ではない。例えば、低線量率で3Svの被曝と、高線量率で3Svの被曝で、後者の方が発がん率が高い効果の事を言う。低線量で発がん率がゼロでも、線量率効果があると言えるが、線量あたりの発がん率が異なればいい。

線量率効果の実際の係数(DDREF)は推定にばらつきがあるものの、線量率効果を否定するような研究は無いように思える。ICRPは2を設定している。線量率効果がある場合は、LNT仮説は成立しない。

実験データ矛盾するので、それで決着をつけることはできない、とかなり最初の方で言ったつもりなんだけどね。

動物実験矛盾するような結果がそう示されているわけではなく、むしろ一貫して線量率効果示唆されている。だからこそLNT仮説への疑問が生じて、ICRPリスク推定で非線形モデルを使うようになったのでは無いであろうか?

ホルミシスについては最初から話題に出してたよね。

最初の方からデータ的に採用できないと答えている。初めから論点は、計量分析ベースにしている。

追記(2013/06/21 22:00):

・・・

同じような統計分析の結果で、放射線ホルミシスホメオパシー治療効果効果なしと見なしている。

要点としては、

の四点から、LNT仮説が有力とは言えない。

科学方法論的に実験や観測が重視されること、実験因果関係の方向が分かることなどが理解されていなかったようなので余談を多くしたが、論点は最初から最後まで同じ。

疑似科学ニュースに今までに言及してきたことを思い出してもらいたい

ランダム比較試験というものを親切に説明してくれているのだが、なぜuncorrelatedがこの話をしたがるのが、いまいちよくわからないんだよね。議論になっているテーマの解決に役立つとは思えないのだが。

疫学データだけでは無く、RCTを使った実験データも線量率効果を示している。メガマウス実験古瀬らの研究、つまり動物実験はRCTになるので信頼性が高い。そして線量率効果存在は、LNT仮説の棄却になる。

uncorrelatedはこれまで統計データを中心に自説を述べてきた。なので俺も彼に合わせてそういう話を中心にしてきた。それは実験室内の話ではない。

これだけ実験について言及をしている。実験データ統計処理すると言う発想さえ、無いのかも知れないが。

培養細胞動物実験などからの知見からリスク被曝線量が非線形モデルに従うと思われているので、ICRPは計量モデルとして非線形モデル採用したのであろう。

立証したと証拠を出してきたら、統計分析が正しいか *7、追試で同じ結果が出るかを、例えば大槻義彦教授が確認する。

・・・

*7 疫学データなどは適切な処理が困難な事も多く、ランダム比較試験(RCT)など、データ取得手法自体を工夫するほうが望ましい事も多い。

統計や計量は、誤差などを含む観測データから事象」を切り出す手法だが、信頼性の高いランダム化対照実験(RCT)*2もあれば、解釈に注意がいる単回帰分析まで手法は幅広い。

・・・

実験室のRCTならば理屈抜き、ブラックボックスありで信用され、そこから因果関係を見出すこともされている(e.g. 薬剤)

・・・

なお本文で「ランダム化対照実験(RCT)」を示唆しておいたが、この方法をとれればバイアスの大部分をコントロールすることができる。つまり実験データでは、原則としてバイアスは入らないと考える。

疫学データ非線形モデルは擬似相関の可能性は排除できないが、ランダム比較試験(RCT)を用いた動物実験は排除できている。

・・・

何度も明記しているが、ランダム比較試験(RCT)を使えば因果関係は特定できる。さらにRCTの結果と整合的な疫学データがあれば、その結果の信憑性は高まる

2013-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20130614112929

横だけど、何でもかんでも線形しか物を考えられないのはいい加減卒業しろよ。

非線形という概念を理解しろ数学勉強しろ

2013-06-04

http://anond.hatelabo.jp/20130604110003

周囲の影響は当然あるでしょ。当たり前。

理想人生」としてパッケージ化されて入力されるものではなく、

外界とニューラルネットと不確実性の相互作用によって出来上がるものだ、ということ。

「育てる」ことにあまり興味がないのは確か。教えるのは割と得意だけど。

さっきのサイトにも書いてある通り、相互作用や不確実性のきっかけを与え、成長そのもの自己組織化に任せるべきだと思っている。

育成ゲームのような不確実性やループフィードバックの無いシステムには全くリアリティを感じない。

非線形を理解していれば、「育てたように育つ」または「育てたいように育てる方法存在する」という発想には普通ならんと思う。

2013-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20130414230049

すまんが本格的に何言ってるのかわからなくなってきた。

そもそも俺は「中二病であることを否定してない。中二病が悪い事だとも言ってない。

制御に解析があれば、とも一言も言っていない。

あと二重振り子が「ぶんぶん振れる」のは「解析解がないから」ではなく非線形から

ぶんぶん振れる」解析解を持つ系だって探せばあると思うぞ。

2013-01-25

バタフライ効果」に噛みついてる人、非線形力学系について全然分かってなさそう

2013-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20130121135239

俺はそもそも、効率厨の人がおそらく信じていると思われる「何もかも計画を立てることができる」というのをまず信じてないんだよね。

それで正しい部分ももちろんあるんだけど、クリエーションもっと予測不可能な脳の非線形作用から出てくるもんだと思ってる。

あ?

俺がいつ「何もかも計画を立てることができる」とか「予測可能」とか言ったの?

つか「効率」って言葉に君の言ってるような成分が含まれてるとは思えないんだが。


さっきの話に戻るけど

・俺は今すぐ役に立たない本を読むことがある(君と同じく)。

・「いつ読み返すか&果たして読み返すことがあるのか」を予測出来ないので、読み終わった本は捨てる(君と違って)。


俺は予測不可能な物事に対して効率的対処してるだけろ。

http://anond.hatelabo.jp/20130121133346

先のレスは別人だが。

俺はそもそも、効率厨の人がおそらく信じていると思われる「何もかも計画を立てることができる」というのをまず信じてないんだよね。

それで正しい部分ももちろんあるんだけど、クリエーションもっと予測不可能な脳の非線形作用から出てくるもんだと思ってる。

2012-10-16

http://anond.hatelabo.jp/20121016122238

優秀な女子労働市場に届けるためには、優秀ではない女子労働市場に届けなければならないのがポイント

なぜ? そもそも 労働市場 と一口に言っても 女子サッカーのような体育会系から 事務職 総合職までいろいろ。 これまた平均で語れる事じゃない。

そもそも、どこの労働者層が足りていないんだ?という所からで 優秀か?優秀じゃ無いか?というのはまた別の議論。

工場労働者が足りていないのなら、優秀である必要は無いという議論になる。

 

この話のポイントは 複数の正規分布が複合された合成関数で 非線形である という事であって それを いや線形だと言われても。という感じ。

 

合成関数にたいして相加平均をとるのは 無意味と言うより なんだろう 誤りの域に突入してる。

http://anond.hatelabo.jp/20121016105631

横だけど、政治家を含め大多数の日本人が「分布」という概念と「非線形」という概念を理解できる知能を持ってない、というのはほんと問題だといつも思う。

2012-08-20

http://anond.hatelabo.jp/20120820112141

数学素養がない人がモノを考えるとこうなる、という典型だな。

物事に相関関係があったり依存性に非線形性があったりすると良いとこどりなんてできない(意味がない)。

てかそれができるなら誰も苦労しねえよ。

2012-06-18

http://anond.hatelabo.jp/20120617232259

さっきひいたのは Carl Friedrich Gauss の Disquisitiones Arithmeticae の 第 329 条 の一文なのですけれど計算の諸理論量子計算機,Peter Shor の素因数分解アルゴリズム等をおもいだすと味わい深いです.素人で,量子計算機の高性能化・実用化のためにはかなり高度な数学物理学非線形光学制御測定工学等の必要そうで,実現するかは知りません.数学科学技術における進歩はなんだか不思議です.

2012-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20120331041513

非線形効果でタコマナローズ橋が崩壊したみたいな現象が頻繁に起こる。

しかも離散系だから局所線形解析ができなくていつ何が起こるかほとんど全く分からない、という感じだな。

その上「内部状態(副作用)」による非局所性がありまくるからマジ終わってるとも言える。

2012-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20120120152748

方程式線形なら、その方程式系の性質を調べる一般的な枠組みを線形代数学と言う。

線形方程式系が解を持つ条件は、変数の数と方程式の数が同じなら、その係数行列逆行列を持つということと同値

行列逆行列を持たないとき、その行列行列式が0になるので、例えば2次元かつ方程式2つなら、それらがどのくらい「平行に近いか」と「行列式がどれくらい0に近いか」が関係ある。

変数の数より方程式の数が多いとき行列が正方行列でなくなるので、逆行列存在しない。

でもその場合でも、(ムーアペンローズの)一般化逆行列というものを求めることができて、これを使うと「全ての方程式を最大限満たす解」を書き下すことができる。

この「最大限満たす解」が「完全に満たす解」であれば解が存在することになる。その条件も一般化逆行列による記述を使えば調べることができるだろう。

もっと高級なこと言い出すとジョルダン標準形がどうとかいう話になるかもしれないけど…。

非線形場合は基本的に、一般的に調べるのは難しいと思う。

局所的に線形化して調べるくらいしかいかも…。

しかし、こういうのをネットで簡単にいろんな人に訊けるというのはほんと羨ましい。

俺の頃にもこういうのがあったら良かったのになあ…。

http://anond.hatelabo.jp/20120120150936

一般の非線形の話してんの?変数次元は?

「2つ」って言ってるところからして非線形かつ2次元の想定だと思うけど。

線形2次元かつ方程式3つ以上なら、直線が囲む面積と一般化逆行列の特異値かなんかの関連とかありそうだけど。

2011-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20110510150859

非線形関数は微小区間に対して直線近似可能であるが、長区間に対して同等の操作を行って良いとは限らない

30年(この区間を直線近似する是非についてはとりあえず置いておく)と1000年を同等に扱ってる時点でお前は問題外

http://anond.hatelabo.jp/20110510134332

うそう。

結局非線形からどうにも推定不可能というだけだよねえ。

そういう場合ブラックスワンだと思って最悪の想定にだけ対応する、という以外にたぶん今のところ人類が知ってるリスク管理手法は無い。

確率の基礎が分かってない」わけじゃないし、そういう次元の話でもないんだけど、どうしてこうもみんな理解できないのか…。

2011-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20110325163204

自分が死ぬ場合は免除か。都合がいい話だな。

お前が車に乗ることで気流が非線形効果で以下同上して死ななかったはずの人が死ぬかもしれないから二度と乗るなよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110325141530

お前が呼吸する

呼気が非線形効果で増幅して地球大気循環に影響を与え、アメリカで起こるハリケーンの規模をちょっとだけ大きくする

お前が呼吸しなければギリギリ死ななかったはずの人がギリギリのところで死ぬ

ということが起こる可能性があるから加害者になる前に自決するべき。

2010-10-01

http://anond.hatelabo.jp/20101001200936

現代社会で言ういわゆる「合理的な思考」って、自然言語又は定量的なモデルに落とすために物事の複雑性を極限まで単純化した考え方だと思うんだよね。

「とりあえず線形モデルと仮定する」くらいの勢い。非線形性が本質なんだけど、非線形モデルどころか線形モデルに対する摂動(近似補正)すら無視してると思う。

「こういう考え方では現実の(複雑な)物事は上手く捌けない」ということに、あと数十年くらいすると人類は気付き始めるんじゃないかと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん