「デフラグ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デフラグとは

2012-02-24

座禅してみた

この1週間ほど、夜に20分ほど座禅している。ほとんどは「明日はなにしようか」

「デザートにりんご食べたい」「○○にメールしなきゃ」とか雑念だらけ。

それでも情報で目詰まりしてた頭がデフラグされてスッキリする感覚がある。

日常生活で物事に取り組むのに、直截的になって、逃避行動を取らなくなった。

テスト前の片付けみたいな行動をしなくなった)

たまに眉間のあたりが熱くなるんだけど、これは第三の目が開きかけてるんだろうか・・・

2011-12-06

Win7 ファイル名(拡張子) 検索、遅いぞ

サブフォルダ込みのファイル名(拡張子)検索XPなら10秒程度で終わりそうな量だが、

7で検索させると3分くらいかかる。

しかもあとからあとから

とろとろと1ファイルずつ加わってきて、いつ完了したのかわからない。

MSさんは、OSバージョンUP のたびに

デフラグやらCDR焼きこみやらDVD再生やらと

他社開発品をOSに抱き込んできたけど、

自社の用途に見合った機能デグレさせるとはなぁ。

SOURCE NEXTあたりで「ばっちりXP機能」とか出したら売れるぞ、たぶん。

2011-09-21

Androidアプリ デフラグディスクツール(Defrag Disk Tools)について

マーケットに嘘アプリって書いたら

補足求められたので少しだけ書く。

アプリダウンロードurl

https://market.android.com/details?id=com.disk.defrag.rubiks&hl=ja

前置き

私は起動してません。

あちらこちらで見られるスクリーンショットと、逆コンパイラ結果からの推測です

検証手順

ちょっと調べればわかりますが、あえて書きません。

個人的に、クラック入り口になる知識を非アプリ開発者に広める必要性を感じていないので

わかる人に検証してもらってください。

私が検証したのはバージョン1.0です(難読化はされていませんでした)

コンパイルした結果、170行強のコードが得られました。

仕組み

以下のurlアクセスしてデフラグしているふりをし、Javascriptを介してアプリ側のダイアログを出す

http://rubiks.adzoone.com/defrag/index.php

魚拓(貼り方あってる?)

http://megalodon.jp/2011-0921-1203-48/rubiks.adzoone.com/defrag/index.php

また、su成功した場合勝手rebootする。

何か害あることしてる?

検証したバージョンでは特に害のあるような処理は見当たりませんでした。

マーケットアプリが起動できなくなった、などのレビューはたぶん濡れ衣

2011-07-04

PCが起動中にとまる

理由を調べなきゃなぁと常々思ってんだけど、今日ようやく時間が空いたので調べていた。

起動時間を測定してみたら、ネックであるファイルがなんなのかわかった。

Kaspersky Lab AVP9だった。

なんてこったい! 

AVP7からAVP9にWEBアップデートした為、起動周りのファイルが細かく断片化してるのが原因ポイ。

Kaspersky を完全に停めてAVP9フォルダだけでもデフラグしなきゃならんのだが、

恐ろしく時間がかかるのが見えていて…。

しばらくは起動中にとまる=クラッシュ恐怖と隣り合わせ。

2011-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20110630212816

ミドリムシを叩いてるミジンコを見かけて

「君、ちょっと脳の具合がおかしいんでないか?こまめにデフラグしてる?」

って感じの親切をしてあげたつもりだったんだけど。

何か気に障ったなら心から謝罪する。

んで、弱者って「積極的弱者」と「消極的弱者」に大分されると思うんだよね。

日々甘えずに働く積極的弱者と、生活に必須な分だけ働く消極的弱者

でも、これらはスタンスが違うだけで立ち居地はほとんど変わらない。どっちも普通に弱者

んな同レベルで争ってて恥ずかしくねーんか、と思う。

2011-05-24

すごく久しぶりにデフラグかけてみた

あんまりにもPCの動作が重かったので(特にoffice2010)”すっきり!!デフラグ”かけてみた。

beforを撮り忘れたので、afterのみなのが残念。

http://www.rupan.net/uploader/download/1306231725.png

断片化を極めたPCをお持ちの方は是非キャプチャを貼ってください(笑)

断片化の確認方法は以下の通り

スタートメニュー(田ミ)→プログラムアクセサリシステムツール→ディスク デフラグ→Cドライブを選んで[分析]をクリック

ウィンドウキャプチャの方法は・・・ググってくださいw

さて、仕事に戻ろう。

2009-09-18

Vistaが何故職場に入らないか

Windows7Vistaの比較

http://anond.hatelabo.jp/20090917201807


ってのを見た。



未だにVistaオフィスに入らない理由としては、重いとかではない。

実際、Vista Ult(32bit→64bit)を、それなりにリソースたっぷりCore i7)のPCで使い続けてみたけど、XPと比較して、OSのせいで処理が遅くなるとと感じるケースはあまりない。(但し後述で一部訂正する)

でも、Vistaは、ビジネスで使うにはトラップが多すぎる。

ビジネスで使われるPCってのは、今まで何とかPC仕事をこなせる程度の、一般的なPCスキルの持ち主を想定しなければならない。

この層が、Vistaや7を使いづらいと感じてしまうのであれば、それは抵抗されるに決まってるわけで。


まず、一般的なPCスキルの持ち主が感じるであろう問題。

1)UACの問題。いちいちダイアログが出るようでは、OSの事など知ったこっちゃ無いユーザーには恐怖しか与えない。(Win7では改善される)

2)XPであれば周りに操作を聞いたり相談したり、Tipsを交換しあえるのに、そんな中でVista渡されたら、こんなのどう使うのって怒られる。間違いなく。

3)勝手タスクで色々管理する。デフラグデフォルトスケジューリングされてるとか、何なの一体。(Win7でも改善されない)

4)見た目が変わる。いや、冗談ではなく、それだけで嫌がる人はいるんです。(Win7はもっと酷くなる)


次にリソースの問題。

一般的な職場を見渡せば判ると思うけど、基本的に職場で使われるPCってのは、5年程度使われるモノ。(リース契約とか使ってね)

2年前のPCなら、まず基本状態でVistaは稼動するだろう。けど、それ以前のPCはどう?といわれれば…ね。


さらに、環境の問題。

XPVistaが混在している環境なんか、管理側からしたって想像したくない。

そして管理Server自体が2003Serverだったら。

いきなりVistaクライアントとして放り込むわけにも行かず、かといって2008Serverにリプレースするなんて、面倒でしょうがない。


結局、職場VistaWindows7も同じだけど)を導入するってことになれば、基本的に部署単位より大きな単位で、一括でごっそりやるしかないわけで。

PC価格は下がってるし、一括導入をするコストは確かに安くなってはいるけれども、「今の状態を維持」するコストが、「Vista/7を導入して出てくるメリット」を凌駕するとはとても思えないんだよね。

さらに言えば、職場PCを大量に導入する場合は、環境を色々同一にしなければいけない(職場毎の基本カスタマイズが必要)なのだけれども、Vistaを導入する場合、やることが多すぎる。管理者側からして、2003ServerとVista(または2008ServerR2とWin7)との連携勉強しなおさなきゃいけない。


これらを踏まえて、たとえばPC職場で大量にWin7で置き換えると考えてみよう。

導入までに掛かるコストの割合は、

PCリース契約のやり直しと新規契約OS代はここに含まれてしまう。) 30%程度

運用管理用Server(Domain管理/FileServer/その他色々)の新規購入orリプレース 30%程度

運用教育学習コスト 20%程度

社員教育コスト 20%程度

こんな割合になるんじゃないだろうか。

だから、いくらWin7価格を安くしようが、PCを安くしようが、屁のツッパリにもならんくらいしか、全体のコストは下がらない。

更に、ネットワーク構成の見直しやら旧環境との相互運用なんてものまで考えだしたら、運用側としては逃げ出したくなるね。


こういう風に、職場Vistaや7を入れるには、掛かるヒューマンコストが半端でないってことを、きちんと説明しているIT系サイトが少なすぎるよなー、と感じる次第。

結局、Windows7が出荷されたとしても、XPサポートが切れるとか、リース契約が終了するとか、運用管理サーバを何かのきっかけでリプレースするとか、そういう事が無い限り、各現場Windows7バンバン入れるなんて幸せな路線は、ありえないという、お話

個人的には、XPサポートが切れたとしても、サードメーカーが「ウチがXPの面倒みまっせ」と手を上げて、そのサービスが大人気…なんて商売がなりたつんじゃないかと思う。致命的なセキュリティバグが出ない限りにおいて、だけども。IPv4限界に達するまでは、おそらく職場ではXPの天下が続くんじゃないかな。いや、それですら逃げ道はあるんだけども。



追記:Vista/7に関しては、その利用に関して2点「直接的な問題」もある。

1つ目は、バックグラウンドで動いているサービスが多すぎること。(Windows7では少し減ったみたいだけど)

処理に関してどれだけ性能の高いPCを使っていても、正直言えばXPや2000の軽さは望めない。1つのプロセスの処理時間そのものは変わらなくても、どこと無くもっさり感を感じてしまう…という体験からは、逃れられない。

とはいっても、XPも登場当時はこれで散々叩かれたわけで、慣れの問題かな。

2つ目は、同時に導入されるであろうMS-Office2007。これは家庭向けPCではあまり気がつかない(導入されていないケースが多いから)、最悪の問題だ。UIへの戸惑いは、PCスキルが無い人にとって致命的過ぎる。Win7ではこのUIアクセサリまで進出してるって?どんだけ。


追記の追記:最後に忘れてた。Office2007に入ってるIME2007!一番操作感を左右するであろう文字入力変換で、こんなバカ重いソフトなんか使わせたら、絶対クレームモノだ。とっとと窓から投げ捨てろ。どんだけ性能高いPC使ってても、これだけは導入禁止。

2009-09-10

GIGAZINEが人様の現地実況記事・写真Appleイベントを強引に実況中継しようとしていた件

本日午前2時からAppleイベント「it’s only rock and roll」にて新製品を発表予定、現地は今どうなっているのか?

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090910_its_only_rock_and_roll/

と記事はさもGizmodoやEngadgetクルーの現地中継風に伝えてるものの、

膨大に貼られた画像の大半は、海外の大手ipod情報サイト、iloungeのflickrアカウントから。

http://www.flickr.com/photos/ipodlounger/page4/

画像リンクを残すことで一応「盗用ではありません」というアピールなのだろうか?

だが、使われている画像は決して「CC」ではなく、はっきり「All rights reserved」って書いてあるけど、

mixiやらに二次配信してる商用サイトが、無断で転用しちゃって大丈夫なのか?>GIGAZINEくん

だいたい冒頭の「当日のリアルタイム更新を記録した様子は以下から」ってなんだろう?

いっそ素直に「人様のサイトリアルタイム更新を丸パクリして、バカな多くの読者はギガジンが行ったと勘違いしてくれそうな記事は以下から」にした方がいいんじゃないか?

例えば

会場の中へ

http://gigazine.jp/img/2009/09/10/its_only_rock_and_roll/apple_06.jpg

なんて、写真キャプションも全然載せる必要ないよね。

やっぱり、ただのバカが見たら「行ったんだな」って思わせるように工夫してるよね。

でももしほんとに行ったのか?と突っ込まれたらすぐに「実況中継まとめ」として

逃げれるように文章にも写真の選択にも巧妙に逃げ道も残してるよね。

でもどこかで「行ったと勘違いした人がいればラッキー」という意図が見え見えで実にいやらしい。


たしかにmixiとかに配信してれば、読者なんて大半は何も気づかないただの馬鹿だ。

だけどね、見てる人はちゃーんと、見てるんだよ。>GIGAZINEくん、いや山崎恵人くん

こういうみみっちい事ばかりくりかえしてると、一個一個は小さくても、だんだんと積み重なっていくぞ。

ボディブローのように積み重なって最近みたいな状況(デフラグツールとかの記事しかホッテントリに入らない)

ようなことになってきている。いよいよガジェットニュースに抜かれちゃうぞ?

アクセスに貧して、リテラシーに鈍することなかれ。


参考

GIGAZINE」が抱えている10個の問題点まとめ

http://anond.hatelabo.jp/20090530021727

2009-08-06

http://anond.hatelabo.jp/20090806152216

マジレス

自動→オート→A

外部→エクステリアとかexter-~→E

除細動→細動じゃなくす→デコードとかデフラグとかde-~→D

2009-07-02

バカな女のすること。陵辱エロゲ規制するなんて。

2009-06-09

OEからメーラーを乗り換えたい。

最近プロバイダーをYahoo!BBに乗り換えたら、初っ端からYahoo!メールに怪しいスパムメールが届き始めたよ。gooメールではこんなこと無かったのに。

私、Yahoo!って今まであまり使っていなかったんだけど。

Yahoo!って、わけわからん業者からターゲットにされやすいのね。もっとマイナープロバイダーならターゲットにされにくいだろうに。

一応、ノートンアンチウィルス2009をPCに入れてあるからウィルス大丈夫だろうとは思うけど、入っているのはノートンインターネットセキュリティー2009ではないので、ファイアウォールはついていない。だからいまはファイアウォールWindowsXPハードデフォルトでついてるやつに頼っている。

前はゾーンアラーム君がPCを守っていたが、ノートン君とは仲悪いらしくてゾーンアラーム君はもう諦めた。

大好きだったゾーンアラーム君よさらば。

ノートン君は狭量な奴だけど、買ってしまった以上はもったいないから使いづづけようと思う。

しかし、このノートン君は私のPCからウィルスを3つも検出してくれた。

トロイの木馬ハッキングツールとスパイウェアと豪華キャストの面々が発見された。

前にノートンアンチウィルス君を2002から更新しサボっていたたツケだ。

どうりで近頃デフラグが酷かったはずだ。

でもサックっとウィルス駆除したら見違えるようにデフラグが直った。

でもこれから、わけわからん業者からの迷惑メールにもウィルスが潜んでいる可能性があるし、第一ウザいから、なんとかしたい。

Yahoo!側も迷惑メール対策を講じているっぽいが、あまりあてにしていない。

そこでOEの代わりにウィルスに強そうなメーラーを探していて、乗り換え候補に考えているのが、Thunderbird 2か Shuriken 2009だ。

どちらも、ウィルスに強いメーラーのを歌い文句にしているけど、どちらにしても信頼性いう点でどちらがいいか迷う。

どうしようかなぁ。

2009-03-19

妻の性癖

結婚して5年目、お互い30代の夫婦。

先日、妻のPCの調子が悪いと言われ頼まれて調べていたんだが

キャッシュ削除デフラグなど、通り一遍のことをやってるときに

ゴミ箱ファイルたまっていたので「削除していい?」と聞いて

削除しようとしたんだけど、その前につい中身を見ちゃったのよ。

ほとんどは他愛も無い写真ファイルなんだけど、

中に数枚男の女装や下着姿の画像があったわけね。

画像ゴミ箱にあるということは、ホームページから保存したか

自分で撮ったか、メールで送ってもらったか。

不審に思ってブラウザの履歴を見てみると、SM女王様奴隷など

怪しげなページへのアクセス履歴があって、なかでもM男募集などの

掲示板へ頻繁にアクセスしてたみたい。

そういった趣味があったのを知ったのも始めてで、ショックなんだが

サイトを見ているだけでなく募集掲示板アクセスしてるってことは

もしかしたら会ってるんじゃないかと疑惑が深まるばかり。

ただ確証はなんにもない。

趣味趣味として仕方がないかもしれんが、

他人とそういった行為をするのは絶対許せん。

ずっと専業主婦してるから昼間外出していてもわからないし、

家にいるかどうかをチェックしだしたら不審に思われるだろうな。

ただ、夫婦の営みはそこそこ普通にあるし、オレはMじゃない。

このまま疑い続けるのはつらいが、

聞いたところではぐらかされるだけだと思うし。

どうしたもんかな。

2008-12-06

すごく豪華だったよ

http://neta.ywcafe.net/000925.html

いまどき、大学キャンパス内で学生が使う機材や企業内の社員が使うマシンのすべてにグローバルIP使ってるの?

自分がつい去年までいた大学院では、教室の壁にイーサネットケーブルを刺すと、なんとグローバルIPアドレスが配布されていた(もちろんファイアーウォールがあるので、IPマスカレード状態とそうたいして変わらないのだが)。あと、各研究室に8個、各先生の個室にも希望した分だけ配布されたかな。

教室の方はネットワーク構成を変えればいいのだが、研究室や個室に配布された分を回収するのは難しそうだ。JPNICに返却しようにも、まずはデフラグから始めないとね♪という感じ。

2008-11-30

On File Systems

(http://www.kev009.com/wp/2008/11/on-file-systems/)

訳した。分からなかったところは英語のまま。ファイルシステムについて完全な素人なので変な所があるかも。

Introduction(前置き)

ファイルシステムOS重要な要素だが最近ではあまり関心を払われていない。ビットが入ってきてビットがでていく……デスクトップシステムにとっては、たいてい十分に働いてくれる……ただし、電源が落ちるまでは。しかし、そんな状況ですら近頃ではあまり困ったことにはならない。

Linuxファイルシステムの分野には競合製品が多い。ext2が長い間標準とされてきたが、2001年辺りから他の選択肢も主流となった。あまり歴史に深入りせずに要約すると(順番は適当)、ext2進化してext3となり、ジャーナリング機能が付いた。ReiserFSがリリースされた。SGIはXFSを移植した。IBMはJFSを移植した。

いくつかの理由があって(主に政治的な理由で)ext3Linuxデファクトファイルシステムとなった。

Classic File Systems(古典ファイルシステム)

私が古典ファイルシステムと呼ぶとき、基本的にいつも同じ概念を指している。つまり古典的なUnixレイアウトファイルシステムジャーナリング機能を追加したものだ。ここに述べるのは、それら古典ファイルシステムハイライトである。

これは後知恵だが、JFSやXFSが牽引力を持たずに、ext3が人々を古典的時代に停滞させたのは一種の悲劇だった。しかしながらext3は信頼性を証明し、きちんと動くように一貫として保守されてもいる。

NextGen File Systems(新世代ファイルシステム)

2005年SunZFSという爆弾リリースした。ZFSは私が次世代ファイルシステムと呼ぶ時代への案内人である。

ハードディスクが大きくなるにつれて、バックアップ戦略、完全性(integrity)の検証、巨大なファイルサポートは前より遥かに重要になってきている。

ここあげるファイルシステム古典的なVFS lineを曖昧にしたりLVMとRAIDを強固な結合することによって管理を楽にする事を目的としている。

ダメハードウェアで起きる静かな(観測されない)データの破損も心配の種である。これに対抗するために、次世代のファイルシステムチェックサムを供えている。

いろんな意味Linuxコミュニティーは完全に油断しきっており、多くの開発者ZFSリリースされるまで次世代ファイルシステムについて真剣に考えてこなかった。Reiser4はいくつかの新しいアイデアを持っていてキラーファイルシステムとなろうとしたが、Hans Reiserは、他のカーネル開発者との著しく酷い関係を楽しんでいたのだった。ただ幸運な事に、いまではいくつかの、より先進的なファイルシステムが登場しようとしている。

Conclusion(結論)

kernel 2.6.28と一緒にext4がリリースされるが、BtrfsやTuxs3が安定するのを待った方がよい。Btrfsの開発陣は短距離走開発を行っているので、Linuxカーネルの開発サイクルに次か、あるいはその次で取り込まれると思われる。

SSDが普及するのは明白だ。理論的に速度の面で磁気ストレージより圧倒的に早く、現実にも既に書き込み速度が追い付きはじめている。最新のIntelランダムアクセスやIOPSは非常に印象的である。Btrfsは当初からSSDへの最適化を取りいれようとしている。しかし、これらの新しいデバイスは、更に速度の早い新しいファイルシステムを生むだろう。

私自身の考えでは、ウェアレベリングやFATエミュレーションSSDの性能を押し止めているため、 新たなファイルシステムが登場すればパフォーマンス改善できるだろう。

2008-09-10

EASEUS Partition Manager で「error code 9」が出たときの対処方法

EASEUS Partition Managerhttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html]を使ってみた。

非常にシンプルな操作でパーティション編集ができる。

Cドライブの容量が少なく、デフラグもできない、というユーザーが2名いたので、1名を人柱にして実験。問題なく終了し、喜んでもらえた(と思う)。

もう1名にも作業を行ったのだが、リブートする際に「error code 9」を吐いてストップしてしまう。

色々試したところ、システムエラーチェックを行うことで問題を回避できた。

念のためシステムエラーチェックの手順。

1 マイコンピュータからエラーの出ているドライブを選択し、右クリック

2 メニューから「プロパティ」をクリック

3 「ツール」タブを選択

4 「エラーチェック」の項目にある「チェックする」をクリック

5 オプション2か所にチェックを入れて「開始」

6 OS再起動

2008-09-03

http://www.google.com/chrome

http://h.hatena.ne.jp/amatanoyo/9236544349278657662

リンククリックで瞬時表示とかありえんだろーって思ってたらぷりふぇっちしてたらしい。

用心ならないリンクは踏まないというポリシーにより、この機能をオフ

あと数百メガとかHDDアクセスしてるんだが、、、何なんだろう。デフラグ並の勢い。

2008-06-25

http://anond.hatelabo.jp/20080625095403

パソコンデフラグ放置で机の整理でもしようかなー

これをお勧めする。

机がすっきりパソコンサクサクとなればやる気も出るさ!

・・・たぶん。

整理をする気も起きねー

仕事をしたくないからー

朝からキーボード掃除をしたよー

でもそれも終わっちゃったからー

今度はパソコン内のデータ整理でもしようかなー

それともそれとも

パソコンデフラグ放置で机の整理でもしようかなー

2007-12-30

デフラグやっと終わった

要した時間:9時間

かかりすぎだよジョニー

2007-12-17

ただいま

デフラグが異常終了していたので唐揚げ食べられませんでしたorz

2007-12-16

ただいま

俺、このマシンデフラグ終わったら、唐揚げ食うんだ。

2007-12-15

デフラグHDD寿命を縮めるよ

特に冬場にデフラグ中にブレーカーが落ちた日には、HDDぶっ壊れるからね。

http://anond.hatelabo.jp/20071215183210#増田だが。

後はほっときゃっていうけど、10時間ぐらいかからないか?

http://anond.hatelabo.jp/20071215184051

えぇー!それはHDD買い替えた方が早い。

つーか、元エントリで言い忘れていた。デフラグより買い替えた方がよい。

教えてくれ、何で丸一日デフラグツールにPCを占有されてまで

http://anond.hatelabo.jp/20071215204626

上のもだけれど10時間とか20時間とか、寝る前に仕込んで、会社/学校行ってetcで帰って飯食って風呂入って、それで終ってるだろ常考

終業して仕込んで朝終ってないPC仕事できるんかと常考

8時間で終らないPCは捨てろ。つーか、年一度の大掃除みたいなものだろ常考

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん