みんな4年ぶりのW杯を楽しんでくれているだろうか。
見ているだけでエキサイティングなラグビーだが、このスポーツは試合後にすぐスタッツが発表され、これをもとに議論が交わされるという特徴があり、この統計を見ると、感覚で見ていた試合の姿が詳細に浮かび上がってくる。
各チームの開幕戦となった先週の試合から2試合をピックアップして、スタッツから試合を振り返ってみよう。
W杯の開幕戦は南アフリカと並ぶ最多3回の優勝を誇るニュージーランドと開催国フランスの対戦となった。
テストマッチで調子が上がらない上、キャプテンのFLサム・ケインを出場停止で欠くニュージーランドに対し、直近のテストマッチでオーストラリアを41-17で降し、好調を維持して自国開催W杯の初戦を迎えたフランス。
地の利を活かし優勝候補にも挙げられるフランスを、それでもオールブラックスが上回るのかとの注目が集まった。
アーロン・スミスがリードするハカ、カパ・オ・パンゴの後に始まった前半、マーク・テレアのトライで早々にリードしたニュージーランドだが、その後はトライを取れないまま、PGで刻むフランスとシーソーゲームを演じることとなる。
後半もテレアがトライを奪ったが、その後はフランスの猛攻にさらされる。
印象でいうと、フランスのデフェンスが冴え渡り、フィジカルでも押されたニュージーランドが攻めあぐねている感が強かった。
という数字は、押し込まれたニュージーランドが自陣からよく走ったということだ。
もともと切り返しからボールを動かしていくオールブラックスにとって、このスタッツは特別なものではないが、結果としてトライがついてきていない。
という数字を見ると、フランスがキックで陣地を押し込んだ上でタックルを決め、ニュージーランドの前進をよく防いだと言うことになるだろう。
自陣でのターンオーバー
に対し
敵陣でのターンオーバー
というのも、フランスほうがより押し込んだところから切り返せていたことを示している。
試合中、ずっと感じていたのが、ニュージーランドがラックで食い込めていないと言う印象で、この身体ひとつ分の前進ができるかできないかが、相手のディフェンスのしやすさに大きく影響する。
NO8、アーディー・サヴェアのチップキックなど、個々の引き出しの多さは随所に見られるのだが、フランスをパニックに陥れるような状況で技を繰り出せていたのかと言うと、そうではなかったように思う。
サム・ケインを欠いていたことが、地上戦で多少なり影響していたのかもしれない。
フィジカルのぶつかり合いで利が相手にあるなら、ハイボール後の混乱状況などで打開したいところだが、キャッチの役割を担うウィル・ジョーダンまた当たってなく、イエローカードで一時退出したあとも、あわや2枚目という場面があった。
結果、ニュージーランドにPGつけたリードを維持したまま、試合を決定づけるジャミネのトライでフランスが開幕戦を制した。
開幕戦を落としたとはいえ今日の試合でナミビアを71 - 3 で降したニュージーランドは、プールAを突破する公算が強いが、残り2試合で修正をかけ、決勝でフランスにリベンジとなるだろうか。
ウェールズ、オーストラリア、フィジー、ジョージアが同居し混戦の予想されるプールCでは、伝統国の一角、ウェールズと、台風の目と噂されるフィジーが対戦した。
今まで国内に大きなリーグがなかったため、個々の力は強かったものの、才能あふれる選手の寄せ集め感という感が強かったフィジーだが、2年前から国内の選手で結成した「フィジアン・ドゥルア」でスーパーラグビーに参戦。
スコッドにも多くの選手を送り込んで、外国で活躍する主力選手とミックスしたことにより、大人のチームへと変貌。
強化策は功を奏して「フライング・フィジアンズ」とも呼ばれる魔法のようなパスとランはそのまま、しっかりとラックでもファイトする安定感で、直近のテストマッチでは日本代表を圧倒した。
対するウェールズは、3度目のW杯で今大会を最後に国際レベルから引退を表明しているSO、ダン・ビガー、前大会に続きビガーとコンビを組むSHガレス・デービス、前大会トライ王のジョシュ・アダムズ、鋭いランとハイボ処理に抜群の安定感を見せるリアム・ウィリアムズといった歴戦のベテランを揃え、屈強なFWと共に赤い壁となってフィジーを迎え撃った。
試合は、ゲームの大半の時間をフィジーが攻め立てて、ウェールズが守って切り返す展開となる。
フィジーは前評判通り、ラックでしっかりボールを落ち着かせながらも、一度ラインを突破すれば魔法のようなランやオフロードに次々と湧き出てくるフォローでこれぞフィジーというトライを決める。
しかし、立て続けに2本トライを決めると、その後は赤い壁の向こうのゴールラインが遠くなる。
気がつくと、ほとんどボールを渡していないはずのウェールズにリードを広げられていた。
試合後のスタッツを見てみよう。
獲得したテリトリー
これらの数字を見ると、ゲームのほとんどでフィジーがボールをもって前進し、ウェールズは自陣に侵入してくる敵に3倍ものタックル数を強いられていたことになり、ウェールズがまるで防戦一方にみえる。
フィジーの6割ほどしか走る機会のなかったウェールズだが、走れば4割に迫る確率でフィジーにタックルを外させ、キックではフィジーの倍に迫る距離を前進したことになる。
後半に印象的だったのが、出入りの激しい展開のなか、ノータイムで蹴ったダン・ビガーのキックが50:22になり、その後のセットプレーできっちりトライをあげていた事で、これに限らず、ウェールズは機会こそ少ないものの、攻めに出れば、確実にトライして帰ってくる。
まさに一撃必殺。
対するフィジーは圧倒的に攻めているのにウェールズのタックルに次々と捕まってしまう。
こんな言い方は変だが「相手がウェールズじゃなかったら」という言葉が頭に浮かぶ。
成長を見せたフィジーを高く分厚い赤壁が跳ね返すという結果に。
荒れると見られたプールCでも、伝統国は甘くないと言うことだろう。
最後にスコアやスタッツとあまり関係ないが、プレーが止まる度いちいち文句を言うウェールズの大男たちに対し、レフェリーが「喋りすぎ」と注意を与えていたシーンがこの試合の増田のお気に入りだ。
ラグビーW杯公式サイトでは試合後のスタッツが公開されている。
気になった試合のスタッツを確認して分析して感想戦に興じるのも面白い。
https://www.rugbyworldcup.com/2023
ラグビーW杯は2週目となり、1週目に試合がなかったチームも登場、いよいよ勝ち点争いも本格的にスタートしている。
日曜未明にはいよいよ日本代表はイングランドと戦うこととなる。
チリを破って勝ち点5で暫定トップに立つ日本は、追う勝ち点4の強豪イングランドに、どのようなディティールで差を生みだすことができるだろうか。
みなさんお久しぶりです。4年ぶりですね、レビュー増田です。 はじめに、いま台風が来ていますので、激しい雨風がある地域に住んでいる方は、どうかお気をつけてください。 みなさ...
9月9日に開催国フランスとニュージーランドの対戦で幕を開けた2023年ラグビーワールドカップ。 今日が日本代表の初戦となる。 日本が所属しているプールDには、もちろん世界で強豪と...
W杯開幕の2日目、9月10日のチリ戦で日本代表は初戦を飾り、混戦が予想されるプールDの暫定トップに立った。 4年ぶりのW杯、みんなは楽しめただろうか。 おはようございます、こんにち...
おはようございます、こんにちは、こんばんは。 レビュー増田です。 みんな4年ぶりのW杯を楽しんでくれているだろうか。 見ているだけでエキサイティングなラグビーだが、このスポ...
ウェールズは自陣ゴール前でネガティブな反則やバレない反則しすぎ
残暑もようやくその勢いを失いつつある9月半ばの初秋、月曜未明のキックオフは普通だったら観戦するのを躊躇する時間帯だが、幸いにも日本は今日、3連休の最終日だ。 おはようござ...
正直勝てた試合だった。 それもイングランドと真っ向から組み合って。 日本代表というとハイパント処理が苦手でキックの蹴り合いというイメージが強かったがこの戦術でここまで戦...
戦術には驚きましたよね、イングランドの戦術は、まあ信頼のメニューって感じだったけど、日本が真っ向で蹴るのは予想外だった。 僕はXのタイムラインとか、ヤフコメとか見てたんで...
クリリン(マシレワ)離脱で悟空(山中)遅ればせながらやってきて草 さすがスーパースター
山中、追加で招集かかりましたね。 なんか巡り合わせがある人なんでしょうね。 今回、レメキがすごく良かったから、レメキが15の1本目の繰り上がりになるのか、あくまでフィニッシャ...
アイルランドvs南アフリカを見た。 世界ランキング1位と2位、ともに優勝候補同士の戦いとなったが期待どおりの熱戦だった。 詳しい解説は元増田に任せるとして感想を。 ○双方ともに...
5チームの総当たりを行うラグビーワールドカップのグループリーグは長い。 すでに9月末、日本の空にはすっかり秋の涼しい空気が流れてきた。 おはようございます、こんにちは、こん...
良い試合だった。 攻撃面はほぼプラン通りのことができたんじゃないだろうか。 けどやはりチリ戦からの課題であるディフェンスはサモア相手には分かりやすく出てくる。 一人減った...
イタリアの勝利もあるぞと期待して観ましたが、意外な結果でした。 あそこまでの力の差は両国にはないはずですが、一度調子に乗ったABsを止めるのは難しいですね… 拮抗していた序盤...
アルゼンチンはサモアに比べて、キック受けた後のカウンターの選択肢が豊富なんですよね。 蹴ってよし、走って身体を当ててよし。 身体の当て方も、ただ正面からドーンとくるんでな...
貴重な考察、いつもありがとうございます。 ラグビーは2019年にニワカファンになってフランス大会も楽しみです
Unbrave call あの選択がそのような名前で後世に残らないといいが。 後半最後の日本のスコアになったPG選択だ。4トライでのBPは取れず、おそらくチリに大勝するであろうアルゼンチンと...
さっきもいったとおり、中央付近で少しの侵入も許したくない。 ではどうするかといったら、ボールは1つしかないのだから、こっちに来た時に離さないで、相手の機会と時間を潰し...
これ、全然違うと思う。 確かにエディジャパンは「弱者の戦略」として徹底的なボールキープを掲げてたけど、 南ア戦ではむしろ積極的にフィールドキックをしていた。
ラグビーってルールが難しいからよくわからんわ ノットリリースザボールとか倒れこみとかの反則って正常プレーと区別つかない ラインアウトでの担ぎ上げが反則じゃなくなった...
野球だって、みんな、ルールはよくわかってないだろ。 盛り上がりどころさえわかっていれば、細かいことはいいんだよ。
前半終了 不用意なミス(ノッコン、ラインオフサイド)はやめたい レメキはいい、キックが器用 スクラムもいい(この1列後半も長く出さざるを得ないか) スチュワードの「前」に敢...
あー悔しい悔しい あのイージーミスがなければ あの偶然のバウンドがこちらに入っていれば で勝てたかもしれない試合 少なくともボーナスポイントをとれた試合 ただ、要所でしっか...
そうなんですよ、これ日程の話をすると、日本は中10日なんですけど、サモアは来週土曜またやって、次が金曜なんで、中5日しかないんですよね。 あんま期待しすぎるのアレなんですけ...
イエローが3枚も出る荒れたゲームだったけどボーナスポイント入りの勝利で良かった。初回のにもリプをつけたのでせっかくだから雑感。 ○チリは勝てるとしたら日本またはサモアと...
そうか、ディフェンスがかなり修正できてる印象だったけど、それはオープンだけで、ブラインドサイドまではまだ手が回ってないかもしれないですね・・・ 各国のスカウトも当然今夜...
ラグビーなのにプールでやるんですか? 日本が所属しているプールD
元増田ではないが、ラグビーワールドカップ、イングランドvsアルゼンチンを見た。元増田の記事も楽しみにしている。 実力からすると日本を圧倒していると思われるこの2チームだが、...
ほんとにそうだと思います。 フランカーの位置でスクラムに入ったトゥイランギが本職がセンターと思えないくらいしっかり押してスクラムを安定させていたのは驚きましたw
ラグビーワールドカップ、今更ながらにウェールズvsフィジーを見た。 いまだにフィジアンマジック健在で非常に面白い試合だったので解説を希望したい プールDではないけどね
詳しそうだから聞くけど日本ってどう?ベスト8以上いけそうなの?
下馬評からするとかなり苦しい。 プールDに入っているのはアルゼンチン(6位)、イングランド(8位)、サモア(12位)、日本(14位)、チリ(22位)。 うち2チームが決勝トーナメント...
レビュー増田です。 すごい試合だったともっぱら評判ですよね。 なかなか時間が取れず、見られていない試合の一つなんですけど、試合後のスタッツをみて「なんだこれ?」という驚き...