2013年07月15日の日記

2013-07-15

http://anond.hatelabo.jp/20130715164345

Fラン大ではあるが、東大の人が教えに来ていてひどかったぞ(w)

俺様東大が、なにゆFランで教鞭をとらにゃならんのだオーラーがバリバリ

学生に軒並みボイコットされてた。

教授の質は学生にとっては重要だよ。

人格というのは東大入試には関係いからな(w)

本人が頭が良くても、教え方が上手いかどうかは別問題。

NAVERまとめとかイケハヤ著作権うんぬん言う奴は…

ググるなよw

Google検索結果やスニペットには、

なんの主張もなければ主従関係もないんだからな。

ローソンの騒動をみて、店長とか零細の社長なんておそろしくてできないなと思った。

1人頭のおかしいやつバイトをとるだけで店が潰れて莫大な借金

世の中は甘くないね

http://anond.hatelabo.jp/20130715160325

F欄なんてネットスラングから

10ちょっと前だとまだインターネットもそれ程普及してないからそんな言葉自体無かったんじゃん?

あったとしても誰もが知るような言葉でなかった。



ただ、偏差値で選ぶのは今以上に当たり前だったと思うけどね。

それこそ、このネット社会がなければ、一人の教授について調べることすらとても難しい。

というか、そんな情報学校の近くに住んでたり、大学に通ってたりする人が近くに居ない限りない得ることは殆ど不可能だった。

自分のやりたいこと、って言ったって高校生レベル東大先生京大先生でやってることが違うかどうかなんて分からんでしょ。

この本を書いた先生の所に行きたい、とかならあれだけど、その程度の気持ちで行くなら偏差値で選ぶ以下のどうしようもない基準だと思うし。

「話を聞きたい教授がいる大学」とか、

「学びたい分野に秀でてる」とかで選んだから

これは偏差値の高い学校へ行けなかった人の言い訳しか聞こえない。

飛び抜けて東大京大へ行ける、って場合じゃない時は、

自分のやりたい分野を考えて、次に自分の行ける学校偏差値レベルで調べてるはずだ。

偏差値を全く基準にしてないなんてことはあり得ないし、あなたが何の分野かしらないけど

99%は東大でも同じことやってるよ?(そもそも殆ど学校教授とかなんて東大とか一部の学校出身しか居ないんだから)

正確に同じ、ってわけじゃなくて高校生が考えられる様な範囲の大きさでの、という意味で。

http://anond.hatelabo.jp/20130715163359

教授で言えば、良い教授東大以外にもいるよ。

しろ理系なら京大東工大の方が人気なのでは?

結婚

逃げとして結婚したがってる女(働きたくないきら結婚する女)が

思いのほか多くて、マジで糞だなと思っていたけど

好きな仕事も出来なくなって

将来が不透明な今、その気持ちが分かる。


安定収入源をひとつ確保した上で、

好きなことを、収入を気にせず仕事に出来るのなら

そんなにいい道は無いのではないだろうか・・・


年を取る度に考え方が嫌な大人になるので

ちょっと死にたい

http://anond.hatelabo.jp/20130715160748

先ほど書いたものです。

私の中では、大学は、

自分中等教育を修了するまでに、

なにを感じて、

なにが自分の中に残り、

残ったものの中で、

何を深めたいか

その深めたいものマッチする上級学校はどこかで

選ぶものってのが強い。

魅力的な教授がそのFランと呼ばれる大学には、

いないのだろうか。


私は、文学部だったから、

東京大学よりも、

京都大学や、

東北大学に惹かれたなあ。

これって、特殊で、

みんな、やっぱり東大に行きたいと思うものなのだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20130715162759

もっと言うと、子だくさんの場合

優秀な子には通常の倍だが、劣等生には通常の半分以下などというケースもあります

からといって、もっと面倒見てくれたら上に行けた、などとも思いません。

同じ親の子供でも別の人間なので、比較や妬みはあまり意味がありません。

http://anond.hatelabo.jp/20130715162538

ぶっちゃけ子供の数の方が、一人あたりの養育費への影響でかくないすかね

http://anond.hatelabo.jp/20130715162538

兄弟多かったんで、国立行きましたよ

貧乏でしたし

から奨学金もらうときに調べてびびったわけです

http://anond.hatelabo.jp/20130715162023

夢は高く持ちましょうよ

これから解雇規制緩和に、ホワイトカラーエグゼンプション、限定正社員の導入など、民間は厳しいことだらけですよ

年金だってどうなるかわからない

でも、地方公務員ならア・ン・シ・ン!

今目指すなら公務員ですよ!

http://anond.hatelabo.jp/20130715161700

なるほど

特権階級地方公務員になれるように頑張ってくださいね

ちなみに僕の友達地方公務員なんです。コミュ力大事だそうです。

市民というより、上司との飲み会必要なんだそうです。

http://anond.hatelabo.jp/20130715161200

俺の勘違いかと思って、親父に仕事関連の給与を調べてただけですよ

地方公務員年収は平均700万円ですから、上のほうが相当もらってるのは確かでしょう

逆にあなたはどの仕事でどのポジションで何歳でいくらもらってるんですか?

http://anond.hatelabo.jp/20130715155149

奨学金をもらうときに調べたので、うちの父ちゃん給料ボーナスや諸手当含めてけっこう行ってたんですよ

退職時はランクがあがって幹部になってどうのって話があったんで、けっこう上の方だったか

自衛隊なんですけどね

自衛隊給料もらいすぎだと思いますよ、マジで

http://anond.hatelabo.jp/20130715160325

大学選びを偏差値ではなく、

「話を聞きたい教授がいる大学」とか、

「学びたい分野に秀でてる」とかで選んだから

横だけど、よくこういうこと言う人がいるけど、よっぽど特殊な分野じゃない限りそういう尺度で測ると普通東大行くかって結論になんない?

http://anond.hatelabo.jp/20130715155845

俺そもそも運動神経よくないってのがあるけど、泳ぎだけは本当に壊滅的にできないんだよね…。

なんでみんな普通に泳げるのか不思議でならない。どのタイミングでできるようになるんだ?

http://anond.hatelabo.jp/20130715160114

社会全体で平均取っちゃうと底辺も含まれちゃうから

ある程度まともな人間母集団にした平均って感じかな。

Fランって。

Fランって、一般的な言葉なの?

ネットで誰かを口汚く罵ってるとき以外に目にしたことないし、

話し言葉として、誰かの口から聞いたことないんだけど。

10年くらい前に大学受験経験したけど、

その頃から一般的な言葉だったの?

大学選びを偏差値ではなく、

「話を聞きたい教授がいる大学」とか、

「学びたい分野に秀でてる」とかで選んだから

受験用語に疎いから、

聞いたことないだけなのかな。

自殺ではなく人生損切り

社会が求めてるであろうハードルと、

自分能力があまりにも離れている。

年をとると更に距離は広がるんだろうな。

これ以上負債が増えないように

自分社会から間引こう。

負債を切り落とそう。

悲しいね

http://anond.hatelabo.jp/20130715155936

議論に参加されてる方々にとっては、最高のエンタメなのですよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130715155805

てことは飛ばされる前はもっと貰ってたのか。

だったらまあ普通だな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん