「了解」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 了解とは

2024-01-09

anond:20240109144333

やっぱりそうなんだ。自分で見たものしか信じないし、でも自分からは調べにいかないってことね。了解

2024-01-06

2009年に買ったガラケーで「了解」と打つと、続けて「です」がサジェストされていた気がする。

そこら辺が「了解」のカジュアル化の原因になったような気がする。

知らんけど。

2024-01-02

航空無線交信問題点 anond:20240102191331

・KLM4805便が「管制承認」を「離陸許可」と誤認して離陸滑走を行ったこと。

・KLM4805便の副操縦士および管制官が管制用語から離れた用語(「We're at take off」と「O.K.」)を交信使用したこと

・押しつぶしたような無線音声、混信が起こった事により、それぞれに誤解が生じたこと。まったく同時に管制官とPAA1736便両方が送信を行い、それゆえ交信音声が打ち消し合いKLM4805便には聞こえなかったこと。

現在管制用語では、指示の際に、「OKオーケー)」や「Rogerラジャー了解)」といった口語表現単独、あるいは「イエス」「ノー」単独承認を行ってはならず、「Affirmative(肯定だ=イエス)」「Negative(違う=ノー)」といった決められた用語使用し、指示の核心部分を復唱(read back)させることで、相互理解したことを示さなければならない。加えて、「take-off(離陸、テイクオフ)」という用語も実際の離陸許可を下ろす時か離陸許可を取り消す時にしか口にしてはならない。離陸許可の時点までは、コクピット管制塔も「departure(出発/出域)」という用語を使わなければならない(例:「ready for departure」=出発(離陸)準備完了)」。

しかし、2000年代に入って以降、この要請は必ずしも遵守されていない。2008年2月16日新千歳空港で2機の航空機B747MD-90)が滑走路上ニアミスするというテネリフェ事故類似の状況が発生している。原因は、管制承認についての交信管制官が「take-off」という用語を使ってしまったため、航空機側が離陸許可と誤認し離陸滑走を開始したこと(および、機長らも聞き違いを問いただしたり指示を復唱したりせず、ただ「Roger」とのみ答えたこと)であった。 

テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故: 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9C%E6%A9%9F%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85 

2023-12-30

anond:20231230113621

そこは詐欺師能力

普通の店ではパパラッチされてしまうため

「非公開事業投資話もあるので密室

「お互い危険のないよう面会内容は録画します(実はユスリネタとして

ホテルオーナーは知人で了解とってあります

ドバイに安く行ってみたくないですか

「誰それがあなたとご一緒したいと言っている

「ぜったい損はさせません。会いたい芸能人はいませんか?

アラブの〇〇王子スイスの〇〇から◯億円入金予定もある(偽造手紙みせる)

こちらの世界一般のクソ生活と違いスバシイです

  

カスどもは、勝手に言いたい放題言ってくるから

2023-12-24

anond:20231224172947

あ、敗北が認められないってコトね了解

2023-12-22

anond:20231222162306

片手落ち」が差別的言葉使いで放送禁止用語にもなっているとのご指摘も頂戴しましたが、この片手落ち差別的言葉使いではなく「片」+「手落ち」で「片方のみが手落ち」と言う意味です。 表記が「片手」となってしまうので差別的言葉使いとの誤解されているだけですのでご了解願います

放送禁止用語っていうのはその業界だけの話だよな。

一般的禁止ってわけやないやろ。

anond:20231222010900

まあ多分

9月23日 - 外務省職員が仙谷官房長官了解のもと那覇地方検察庁へ出向き説明

ここを「手を回した」と解釈してるんだろうけど

これが船長釈放に決定的な影響を与えたとする確たる証拠を出せって話なのよ

これだけじゃ「そうかもしれないしそうじゃないかもしれない」でしかない

誰が見てもこれなら釈放するわって納得するものを出せってね

2023-12-21

エセ関西弁と同じように英語にもエセ南部訛りみたいな言い回し存在するのだろうか

フィクションの作中で不自然南部訛りを使うキャラが登場する」という現象存在するだろうが、それを指して「エセ南部訛り」みたいな言い方はひょっとしたらしないのかもしれないな

あー 英語圏、とくにアメリカだと南部訛りのキャラは実際に南部出身俳優が演じる方針が強いか現象としてもレアって可能性もあるか?

いや、レアだとしても全く起きないってことはないだろう

学生がやってるようなアマチュア演劇グループメンバーの中に南部訛りを使いこなせる人がいないけど脚本上どうしてもそのキャラを演じる必要があるとかありえる

と、ここまでぼんやり考えてみたところでぐぐってみるか

「fake southern accent」でぐぐったらQuoraやreddit言及されているのが出てきたな

やっぱり現象としてはあるよな、映画などの中で変な南部訛りキャラが出てくるってのは

しかしそのまんま「fake southern accent」みたいな言い回しでいいのだなあ、言い回しはあるのか とりあえず解決

辞書用語辞典に載るほどではないけど概念としては存在する、了解

しか日本語だとエセという結構強い否定ニュアンスを感じる言葉を使うけど、英語圏では単にfakeになるのか?調査不足、もっと多種多様言い回しがあるかもしれない

検索して出てきたQuoraでもfakeだったりfauxだったりで表現が揺れているし

日本インターネットだとわざとエセ関西弁口調で書く文化圏もあるが、英語圏でもわざとどこかの訛り口調で書くコミュニティだかミームだかもあるのかもしれない

訛りが持つステレオタイプイメージってのはどうしても存在する

テキサスレンジャーズファンはエセテキサス訛りで喋るみたいな文化とかあったらおもしろい(ないだろうけど)

日記

2023-12-19

生活保護受給者了解なく押印 群馬桐生市、1944本保管

https://mainichi.jp/articles/20231218/k00/00m/040/226000c

まぁそら不適切だし一日1,000円手渡しって話に聞く生活保護費は余るやん抜いてんちゃうんみたいな想像も難くないけど。

夜ごと飲み屋サーキットして飲み逃げ因縁付けタカり酒を繰り返す生活保護受給者も見たことあるしま現場で起こってたことはワカランなあ。

2023-12-18

anond:20231218212429

作者に了解取ればいけるかもよ

お金払ったらいけるかも

2023-12-17

anond:20231217225637

失礼にあたることはない無色な単語だが、そういう認識が十分知られているわけじゃない

了解ラジャーみたいなフランク事務的なあるいは軍隊的な応答と感じる/そういう場面で使われる単語と捉える人は多いので

承知あたりに置き換えておくと誰が聞いても謙虚に聞こえるためベターなのは事実

上司のように了解に負の印象持ってる人との衝突もなくなるので、「了解」を使わないというライフハック自体有効

わざわざ抗って「了解」を使い続ける意味もないし、そんな正しい「了解」の伝道師になる義理もないだろう

それに、その程度の認識ズレは誰だってあら探しすれば一つや二つ持ってるもの

その一点だけで尊敬しなくなるのだとすれば過剰反応というか、他人マウント取りたい盛りの幼稚さがあるとすら見られてしまうので、気にしすぎるのも損だろう

上司が嘘マナー指導してきた

ほんと萎え

しかも、了解しました=失礼ってやつ

典型的な嘘で、反論記事も山ほどあるだろ。

大丈夫最初から知ってる人はいませんからね。って、優しい上司のつもりかよ。

みんなが知らないなんて、それこそが嘘マナーたる所以なのに、、、

こんなひとを尊敬してるフリしないといけないの本当につらい。

2023-12-05

ChatGPT

了解しました。より率直な意見を述べさせていただきます

このガザの状況は、単純に言って耐え難いほど悲惨です。民間人戦闘犠牲になり、基本的人権が踏みにじられている現状は、ただただ許されないことです。国連が指摘する通り、この「破局的」な状況は、国際社会に対する緊急の呼びかけであり、私たち全員にとって深刻な警鐘です。

紛争に巻き込まれた人々が直面している苦しみや不安、恐怖を考えると、心が痛みます子どもたちや高齢者病人など、最も保護されるべき人々が、安全場所を求めて逃げ惑う光景は、人間として許せるものではありません。国際社会は、このような事態に対して、もっと積極的に行動を起こすべきです。

また、イスラエルハマスの衝突がこのように長引くこと自体が、極めて不幸なことです。両者の戦闘行為が民間人の命を脅かし、苦しめていることに、強い怒りとともに憤りを感じます。どんな理由があろうとも、無辜の人々を巻き込むことは絶対に許されるべきではありません。

総じて、このニュースは、人類いか残酷非人道的な行動を取り得るかを示しており、私たち全員がこの現実に目を向け、行動を起こす必要があると感じます平和と人道に基づいた解決策を見つけることが急務です。

2023-11-26

見た目50代くらいで小太りだけどベテランオーラ漂う土木オッサンとさわやかなメンズたちの組み合わせって良いな

タバコ咥えたオッサンの周りに集まって、なんか指示受けてて「了解ッス」とか言ってんの

忠誠心というか上下社会というか

良いな

見てる分には

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん