「岡崎京子」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 岡崎京子とは

2013-05-11

手塚治虫などについて

http://anond.hatelabo.jp/20130510192931

1971年生まれが事実関係を指摘するエントリです。

手塚マンガを読んでいない世代

「僕らの世代は実際には手塚漫画を読んでないのね」は主語が大きすぎてなんともですが、個人的には少年チャンピオンで「ブラック・ジャック」終了後も「七色いんこ」や「ミッドナイト」はよく読んでました。「ゴブリン公爵」は忘れてください。

また手塚クラスになると過去の名作に触れる機会も多く、「火の鳥」(「太陽編」の前まで)は朝日ソノラマ版で読んだし「ブッダ」も床屋で読みました。

マンガハードカバー

ブコメで「サンコミックス昭和40年代に出るまで単行本ハードカバー普通、ただし人気作しか単行本化されなかった」とあります

80年代記憶でいえば「のらくろ」の復刻版がハードカバーで出てました。

一般週刊誌に連載されたマンガ

たとえば週刊ポストには「弐拾手物語」が長期連載されていましたし、週刊プレイボーイ本宮ひろ志の「俺の空」を載せたり平凡パンチ岡崎京子の「ジオラマボーイ パノラマガール」を連載してました。

漫画が一般雑誌に掲載されたのは大昔にはあるかも知れないけど80年代の文脈で言えば手塚だけだったね」は勇み足というか、元増田の興味に引っかかるのが「アドルフに告ぐ」だけだったもの想像します。

いやまあ「一般雑誌」は週刊朝日週刊新潮週刊文春のみというなら別ですが。

余談

このエントリを書くにあたって事実関係を調べるためにWikipedia手塚治虫やその作品、藤子不二雄赤塚不二夫などの項目を読んで懐かしい気持ちになりました。赤塚不二夫コロコロコミックの連載が「チビドン」だなんてすっかり忘れてましたが画像検索で思い出しました。

日本人共同幻想体をシェアしてた」という表現はまさにその通り。

元増田がどういう心境で元のエントリを書いたのかはわかりませんが、この年になるとこうやって昔をふり返るのも悪くないものです。

2011-03-05

『あたしはまだ 人を愛することを知らない』

岡崎京子リバーズ・エッジ」主人公の女子高生が呟く科白だが、私は自分女子高生でなくなって遥かに経過している今に至っても、「人を愛すること」を知らないまま来てしまったのだなあと思った。

結局、今までに至る対人関係の様々なトラブルーーいじめ暴力ハブられ、ぼっちバイト先の相次ぐ解雇、ようやく出来た親友恋人との相次ぐ破綻。結局それらの原因が何から来るかというと、自分以外の誰か(家族も含めて)と居て、直に話をして、遊んだり群れていたりしても、実は心底から楽しいと思えたことがない、安らぎや満足を感じられたことがない。という、自身の感覚の欠如が元凶なのではなかったかと思う。

人に対して愛情や関心が自然に湧いてこないから、どうしても無理に相手に対して「好きだ」「愛してるんだ」「楽しまなくちゃ」と思いこむ努力をしなくてはいけない。一緒にいても、そもそも彼ら(彼女ら)が何を楽しんでいるかからいし、そもそもどういう意図でそのような話をしているのか、そう言った言葉が出てくるのか、その奥の感情が読めないので、楽しめるどころか疲れるだけ。そういう態度が無意識のうちに出てしまったりするし、何とか周りの言動や雰囲気に必意識して努力して合わせようとしても、上辺をなぞるよりほかないので、どうしても成功にはほど遠く、結局周囲からは「浮いてる」「鈍い」「無神経」「人の気持ちが分かっていない」「空気が読めない」と認定されて、阻害され、非難され、攻撃される。

二次元キャラクターや遠い立場のアイドルスターなどの不幸や死には、心をひどく痛ませ、涙することもあるというのに、祖父母の死には泣いたことが無く、父の苦労や病気、母の病気や苦労話には同情できないし、心からは助けてあげたい、面倒を見てあげたいとは思えない自分が居る。

(母に対しては、私がいじめに遭っていたときに「いじめにあったのは、あなたがしっかりしないから」「あなたがそうやって、問題ばかり起こすから、私の病気がいつまで経っても治らないのよ!」という暴言を吐かれた…ということもあるのだが

リバーズ・エッジ」の主人公は子猫は可愛がっていたけれど、私はそういう境地にも至っていない。猫は可愛いと思うし、他人といるよりはずっと安らぐのだが、それでも、一人で本や漫画を読んだり、空想や妄想に耽っていたりするときの安らぎや至福にはやはり及ばないのだ。

私があえて、人との関わりに充実感を持てるのは、同じ趣味や話題に関するネット上やメール上でのレス意見感想の交換をしているときだ。テキスト上でのことならば、相手の書いたテキストでの内容や意見言い回し時間を掛けて吟味して、うまく合わせて返事を書けるし、情報そのもののやりとりを楽しめるし、そこから滲み出たり、類推できたりするほのかな感情を理解して、その微かな通じ合いを感じて、ほのかに愛情」や「共感」というものを理解できたりする。

しかし、それは、リアルでの、生身での人付き合いではどうにも掴めないし、私の中で成立させることが出来ないのだ。

それで、結局、これからどうしたらいいのか、私には分からない。他人への愛情というのは自然に湧いてくるもので、努力や心がけで生じてくるものではないし。やはり、「愛する演技」をする努力だけでもすべきなのだろうが、私は演技や嘘の能力絶望的に欠落しているのだ。

2010-05-26

オザケンコンサート岡崎京子がきてたっていうけどさ

最近ブログニュースとかで小沢健二コンサート岡崎京子がきてたっていうの目にするんだけどあれって難なの?

みんな宗教的に熱にうかされた感じでどれよんでも気持ち悪いだよね。

小沢健二岡崎京子が付き合ってたとか?そういう色恋話じゃねえの?

2008-12-22

ライトオタク誕生していない。ぬるオタ歴史から抹消されている

思うところがあったので書いておく。

ライトオタク誕生

http://d.hatena.ne.jp/tokigawa/20081215/p3

僕の実感としては、本格的にオタクライト化というか、オタクじゃなかったオサレ人達がいっぱいオタク文化に参入して来ているんだなと本当に思うようになってきた。


記事では『ユリイカ』の初音ミク特集の記事から濱野智史id:shamano)やテクノウチの発言を引用し、今までオタク文化に見向きもしなかった「オサレ」な人間たちがライトオタク文化を消費し始めていると書いてある。この記事だけでなく色々な場所で言われ始めた言説だ。

このように言われていることに一抹の危機感を感じたので本記事を書くことにする。

タイトルで「ぬるオタ」と書いたのは正確には間違っている。要するに「オタク文化も消費するサブカル系の人間」のことだ。しかし、オタク文化にどっぷり浸かっているガチ人間からはそういう人間が「ぬるい」と捉えられるのは事実である。

まず、オタク文化ライトに消費する「オサレ」な層がいきなり現れたかというのは間違っている。急に出現したかのように感じるのは錯覚だ。

このように横断的に消費していく層というのはずっと以前からいる。急に出現したかのように感じるのはやっとそのような層の声がインターネットなどによってオタクにも届くようになっただけであり、または可視化しただけだ。これは「オタクはやめることができない」という勘違いにも言えることだが、今までオタク歴史を紡いできたのがガチオタクだけだったために、ライトに見える横断的な層というのが無視されてきたのだ。それによって近年、急に現れたかのように見える。だけど、ずっとずっと前からいたのだ。

例えば、クラブイベントを消費する層がオタク文化に流入してきたという風に書かれているが、テクノというのはかねてからオタク文化親和性が高かった。

それはテクノポップの始祖・YMO細野晴臣ゼビウスサンプリングして『ビデオゲームミュージック』を製作したように、特に日本においてはゲームミュージックが源流にある。あの中田ヤスタカだって渋谷系音楽からの影響は否定するがゲームミュージックは素直にリスペクトする。それほど大きな存在であり、ピコピコに魅入られて音楽キャリアゲームミュージックから始まっている人間は多い。

それゆえ、オタク文化への親和性は高く、90年代初期においてもアニソンアイドル歌謡テクノリミックスして遊ぶことは当然のようにあった。

そうでなくてもテクノ界隈の人間宅録という手法がオタク気質に合っているなどと言われりしてオタク的な人間が多い。日本最大のクラブイベントWIRE』を主催する石野卓球根本敬を語りガンダムネタにしキャシャーンOPカバーした。テクノ音楽の輸入に貢献した人間からしてこうなのだから後に続くものは推して知るべしである。

イベントだけをとってもDENPAの前にはコスパ存在するし、ナードコアだって存在した。ニコニコ動画界隈で吉幾三の『俺ら東京さ行ぐだ』をリミックスして遊ぶのが流行ったが、その十年も前に『レオパルドン』というアーティストサンプリングネタとして使用し『NO DISCO CITY』という楽曲発表している。クラブでは既に吉幾三を聞いて踊り狂っていたのだ。

ここら辺の歴史が忘れられかけているのもすべて「語る人間の不足」が原因である。

もっと言おう。同じように言われるオタクDQNが急接近しているというのも間違いである。今でこそまったく違う存在として認識されいてるがその原風景では学校内で異端視されるものとして同じであったし、ずっと親和性は高かった。

ゲーセンは不良が行くところ」という言葉が参照される際、カツアゲなどがエピソードとして語られることが多いが不良がアーケードゲームに昂じていたことを忘れてはならない。それにオタクと同じように漫画を読み続けていたのも不良だったし、マイナー洋楽に聞きほれてバンドを始めてしまうのも不良だった。不良はずっとサブカル的なものを消費してきたしオタクとは身体性は違っても嗜好性は近かった。

バンドマンには特撮オタクアニメオタクが多く甲本ヒロト大学生になっても特撮を見続けていたし、YBO2は『太陽王子 ホルスの大冒険』をカバーした。

特にヤンキーというのは語る人間が不足しているので歴史はおろかその生態すら満足に語られていない。現役のヤンキー言葉を丹念に聞き続けている岩橋健一郎という人間もいるが彼の活動がまともに耳を傾けられたことはない。

漫画だってずっとずっと広い層から読まれ続けていたんだ。大友克洋を代表とする漫画郡が「ニューウェーブ系」と言われてサブカル系の人間も消費していたし、ヤンキーには上條淳士がいたし、ギャルには岡崎京子がいた。

「超ライトオタク誕生」などと書いてしまうのは早計だ。

昨今のヤンキーオタクが急接近であるとか、オタク系文化とクラブ系文化の融合だとかいう話は歴史の蓄積なき忘却のなせる錯覚なのである。

2007-08-03

岡崎京子

先日、嬉々として岡崎京子amazonで買いあさってしまったんだけど

だらだらと読んでいて思った。

もうだれも読んでなくないか?

だとしたら悲しい。いろんな意味

2007-07-07

anond:20070707130649

岡崎京子マンガの「アタシは処女だけどお口とアナルバンバンやりまくったわよ!」とぶちきれてる場面思い出した。

2007-06-16

はてなブックマークを廃止して古きよきトラックバック文化圏を!

今回のような騒動を二度と起こさないようにするために…

はてなブックマークを廃止して、古きよきトラックバック文化圏を復活させるのです!

そして、はてなアンテナ登録数を競うのです!

そうすれば成城トランスカレッジリリカ日記ヘルシー女子大生が復活してくれるヨ!

トリックフィッシュおじさんなんか「性的にイケてるサブカル女子」と「儀礼的無関心」を語っちゃうよ!

もうみんなゴダール蓮見重彦岡崎京子の話とかしちゃうよ!

阿部和重ってどうよ?みたいな!

ポストナンシー関って誰よ?みたいな!

最近郵便的不安ってどうよ?みたいな!

都市論とか記号論をオシャレに語っちゃうよ!




でも、十代ではないし、田舎学生でもないので、あんまり読まないと思う。

でもトニオ君は喜びそうな環境だな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん