「動植物」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 動植物とは

2010-10-26

僕と彼のあのときの言葉真実だったことの証明ではない

そうだ、手のひらから。そう思った僕は、足元のぬめぬめと黒光りする草原の花を踏みつけながら引きちぎり地面を探した。子供たちが邪魔をしに来たが無視してむしる。しかし次々と生えてくる薄紅色の指先が僕の指を絡めとって終わりがない。ああ、やっぱりだめだ。そうつぶやくと一瞬だけ彼らの動きが止まる。でも僕が動き始めるとまた艶かしく体をくねらせてまとわりつく。何を探していたのか忘れかけたころ、幼なじみだった女の子面影が脳裏をよぎった。どうしているだろうかと思ったが、知る術なんてないので諦めた。そもそもそれが本当にあの子だったのか、それとも幼なじみだったのか、僕の記憶程度では判断ができない。足が、不意に笑いはじめた。地面と空が上下に重なり、緑色の空間が左側に生まれた。子ども、大人、老人、3人がそれぞれ独特の歌を歌いながら舞い踊る。僕は大人の側に行って鉛筆をねだった。300本から何本欲しいか、と問われ答えに窮する。その間にくるくると回りながら円形から三角になって飛んで行ってしまった。残ったのは小さなカンテン状の箱。中身が透けているが震えていてよく見えない。触ってみると生暖かい感触に我に返った。時間時計の中で巡る。ゆっくりと右のまぶたが落ち、小さな妖精みたいなものが虫になって皮膚の上を這いずりまわる。手で払いのけると赤色の粒になって消えた。黒い斑点が残っていたのがすごく不快だった。そこに伸びてきたフェンス越しの午後の光が浅い水底を照らしていた。いたたまれなくなって走りだそうとした僕のかかとをとうとう奴が捕まえてしまった。喉が潰れて声が出ない。だから歌を歌った。その歌が小鳥たちを呼び、落とした。風がぐるぐると回って小さな家の中に入っていく。僕もそれについて中を覗くと、巨大な顔が拒否した。いらだち紛れに右手の棒を振り回したら、頭の上の電灯が砕けて七色に輝いた。粉が舞い、僕は病いにおかされるのを恐れて頭を抱えて転がった。床のガラス片が全身に突き刺さったが、そんなことを気にしていられない。小さな兵士たちが銃口を向け、僕の行く手を阻む。こいつらもか。僕はうんざりしながら大きく息を吸い込んで止めた。バットボールを忘れて来たから今日は遊べないよ。そう言って僕は嘘をついて適当にやりすごそうとしたのだけど、彼は僕の友達になりたいらしく、いつまでも影を踏みながらついてきた。しかしそれは失敗だった。右と左を入れ替えることで、猟奇的な欲求が満足させられることに気づいたときには手遅れだった。鏡越しに覗いていたもうひとつの外側が、部屋の寸法を歪めていることに気がつかなかった。空にある丸いものがゆっくりと落ちてきていたので、飛び上がってどうにかしようとしたが、足にからみついた動植物のせいで逆に身長が縮んでいく。けっきょくこうなるんだろ、僕は知っていた。手帳を取り出して知っていたということをメモしようとした。しかし書くものがない。辺りを探してみると、木の上にちょうどいい木の実がなっていたので取ろうとしたら、刺が突き刺さって激しく出血した。痛い痛い、泣きながら誰かを呼んだら、一番来て欲しくない人が来た。仕方なく自分の醜態を見せ、代わりに金貨を貰った。そんなもの欲しくないのに、と相手に言ったが、聞こえなかったようで、黙って背中を向けたまま眠ってしまった。チャイムが鳴ったので恐る恐る地下室へ降りていくと、壁一面に斜めの文字が刻まれていた。これか!ようやく僕は理解し、ふらつきながら背負う。マナーがなってない、と叱られ続けた日々が嘘のようだ。激しい息遣いが心地いいと思っていたが、それもまた幻想だった。天上から吊り下がる無数のロープがそれを証明している。どれを選ぶかによって僕の残りの人生が決まるのだ。でも迷っているほど真剣になるようなことではない。青から黄土色に変わる瞬間に飛び乗ると、六角形のコマが巨大化してテントの上で回転しはじめた。あるいは三半規管錯覚か。全てが一瞬のうちに明らかになり、コタツの中に潜り込む。いやだ、見たくない。小さすぎるサングラスが頭をしめつけて苦痛でしかたがないが、今はまだ外せない。許可を求めて外に出てみるが、回廊が長すぎて断念。温めすぎて柔らかくなったバナナが少し臭う。しかしこれを消化しないと、来るべき明日への障害になる。無理をするな、誰かが言ったような気がしたが、地震の予兆だったのかもしれない。

2010-10-11

グローバル化によって多様性が失われていく

MMOの話だけど、MMOに限ったことではない。たぶんすべてに適用できる話。

グローバル化したことで、何が一体「一番良い」のかが丸わかりになってしまった。

その結果、皆がそれを追従することになり、ゲームの多様性が失われつつあると思う。

かしここで言いたいのは、だからなんとかしようということではなく、なぜ多様性が失われていくのかということへの考察

MMOにはいろいろな種類があったんだと思うのだが、ここ最近は本当に「クリゲー」とそれ以外しかなくなってしまった。もちろん、それ以外の数はクリゲーとは比べられないほど少ない。

なので、量産クリゲは嫌だ、という人や、量産だというだけでプレイしないという人が増えてきているのだが、だからといって量産クリゲがなくなるかというとそういう気配はない。

これはつまり、ある一定の需要があるということで、嫌だと言っている人はかなりの少数派ということだ。もし嫌だという声が強ければとっくに量産クリゲなどなくなっているだろう。(量産クリゲを作っている会社の大部分は、競争力のない小さな企業

で、この量産クリゲというものが一体どうして増え続けているのか、それを考えてみると面白いことがわかってくる。

巷でアンチクリゲ派が言っているような「簡単に作れて集金も楽」というのはあくまで金銭から見た、運営からみたメリットの一部分でしかない。

一番重要なのは、「プレイヤーがとりあえずプレイできてしまう」その安定感だ。

クリゲーはまず、操作が楽。クリックするだけでいい上、騎乗アイテムなどもあり、全体的に移動速度は速くなるようにしてある。

さらに、中毒性のある成長システムが多数存在すること。比較的長い期間、ユーザーの厳しい評価にもまれたおかげか、効率的かつ「楽に気持ちよくなれる」強化成長システムが実によくできている。

具体的に言えば生産や装備の強化、ペットの育成など。これらの成長システムをほとんどすべて詰め込むことで、量産であるにも関わらず「たくさんのシステムがある奥の深いゲーム」のように見える。実際は、ほとんどが流用であり開発側はそれだけたくさんのシステムを詰め込んでもあまり人員を必要としない。これはとんでもなく効率的な開発方法だと思う。

なぜ量産クリゲがはやるのか。ここまでくれば大体わかってくる。開発する側にとって、「これが一番効率的でいいものらしい」と認識されているからだ。

ユニクロのような個性的とは言い難い商品を売る企業が潰れないのも同じ理屈で、「苦労して作った」というのは、所詮はただの自己満足に過ぎない部分がある。苦労して作ったので量産品の3倍の値段です、と言われて喜んで出すのは金が余って困っている人間だけなのである。

MMOで考えると、FF14と量産クリゲが非常に好対照だと思う。

FF14はたくさんの人間を使って非常に苦労して作られたゲームのはず。なのに、レビューの点数は軒並み低く、クソゲーと連呼されてしまっている。

一方の量産クリゲーは、雨後のたけのこのように苦労せず次々出てきているにも関わらず、批判の声といえば「量産だからクソ」というもので、システム面が根本的にダメというのはあまり聞かない。

これは、MMOという市場におけるスクエニという企業と量産クリゲ開発ツールの熟練度の差なのだ。

スクエニは八年もFF11を運営していたが、そもそもFF11は同社の初オンラインということで、MMOユーザーが一体何を求めているのかはほとんどわかっていなかったと思う。リサーチをかけたとしても、何年も運営してきたほかの会社と比べれば未熟そのもの。

にも関わらずこれだけ続いたのは、ひとえにスクエニが持つ「ブランド力」というMMOとは関係ない過去の遺産によるところが多い。つまり、スクエニが開発しなければ、そしてFFでなければあのゲームは淘汰されていたのである。

それは、量産クリゲにFF的な特徴を持ったものがほとんどないことからも裏付けられる。時間を使わせ、できるだけ攻略されないようにということだけでユーザーの快適性を考えなかったゲームノウハウは、流用されることすらないのである。

現在MMOにおける状況というのは、まさに黒船到来といった感じ。黒船とは量産クリゲで、開港させられるのはスクエニである。

量産クリゲのような「世界が認めた」システムの前に、独自性やグラフィックがきれいといった小さな利点は何の役にも立たない。非効率なシステムが生き残れるのは、グローバル化していない世界においてだけだったということだ。

そして、ここから考えるに、今後はゲームのみならず、あらゆる面で「量産型」が出回り、多様性が失われていく時代に入っていくと考えられる。というか、21世紀はそういう世紀になるだろう。

グローバル化がもたらしたものとは、「誰が一番なのかを見つけやすくする」ということだったのだ。

多様性は生まれるのではなく、失われていく。なぜなら、誰が一番なのかがわかれば、一番ではないと烙印を押された人間は、そこから撤退するか、一番のまねをするしかなくなる。

そうでなければ生き残れない。

グローバル化時代というのは、頂点とその模倣だけで構成される非常に「画一的」な世界であり、いままさにそれがあらゆる面で進行している。

世界グローバル化しなかったからこそ多様な島宇宙を創りだしていたんだと思う。

たとえば都市都市は効率化を進めることで巨大に、そして便利になれる生き物である。発達した都市は、皆同じような姿をしており、もはや「どこにいっても同じ風景」なのが当たり前なのだ。

人類は発展するにつれて次第に「他の場所に住む人類」との交流をするようになったが、そういった発展の過程で動植物は次々と絶滅している。これも、グローバル化によって多様性が失われていることの証拠といえる。

いまさかんに多様性を残そうという動きが高まっているが、残念ながら人類が発展し続ける限り多様性は失われていくだろう。ある一つの地域の多様性を守るための活動が、3つの地域の多様性を失わせているような状況である。人類努力とはその程度のものでしかない。欺瞞と言われてもしょうがないと思う。

そこで、多様性を失わせないためにどんなことが必要なのか。これはもう、「過去の遺産」をデータ化して守るしかないと思う。

MMOの話でいえば、初期UOなどは、現在MMOとはかなり趣が違うものであり、MMOの多様性を残すために、初期UOエミュレートサーバで起動させ続けることは非常に意義がある。

量産クリゲではないものは、すぐにつぶれてしまうのだから、そういったものを忘れさせないためにエミュレートする。こういった努力無駄ではない。第一、MMO歴史など地球歴史と比べればカスみたいなものだ、生まれた多様性もはっきり言ってほとんどあってないようなもの。だからこそ、守るのも楽だろう。地球が長い年月をかけてはぐくんできた生き物の多様性を守るのは人類には荷が重すぎる。

このように、グローバル化が進むと物事の淘汰が行われ一番のものだけが生き残り後はすべてその模倣になってしまうという話をした。

量産クリゲがはやるのは当然で、それを否定するのも意味がないだろう。ただし、それとは違う、すぐに淘汰されてしまうMMO保護することはとても大切だと思う。

この先一体ゲームやそのほかの娯楽がどんなふうになっていくのか興味がある。もし多様性が失われ続ければ一体どんなことになるのか。時代が出す答えを待ちたい

2010-08-22

http://anond.hatelabo.jp/20100822170100

キリスト教では、食料となる動植物人間が食べるために神が与えたもうたもの

命をいただきますごちそうさまの感覚はない

かわりに神に感謝する

食べるために神が与えたもうたものでない犬や鯨を食べるのも神の意思に反するから叩くのね

2010-04-01

http://anond.hatelabo.jp/20100401133946

人間の意志だって遺伝子プログラムされた現象の一部でしょ?

人間動植物遺伝子が自らのコピーを効率的に生成させるための容れ物でしかないと思うんだが。

2010-03-31

酒類持ち込み禁止の新宿御苑に酒を持ち込むついったらー

twitter花見オフを企画・開催

酒類持ち込み禁止の新宿御苑に酒を持ち込む

ゆとりとは違って常識がある大人なんです(キリッ

ttp://twitter.com/ku_rose/status/9857841543

花見したい皆さんは是非よろしくです!Check out "2010年お花見オフ新宿御苑" on Mar 28th.

RSVP at ttp://twvt.us/2001cherry #2010cherry #twvt

ttp://twitter.com/ku_rose/status/11169343169

お花見っぽくなってきた ttp://movapic.com/pic/201003280932394baea3a7a9ad3

ttp://twitter.com/ku_rose/status/11220554501

続き)野外のオフ幹事なんてもう二度とやりません。あとゴミはきっちりまとめて御苑のゴミ捨て場に持っていったし後片付けは完璧です。

周りに迷惑もかけていませんし分別のある大人ばかりなのでトラブルも何もありませんでした。これは当たり前の事です。皆さんお疲れさまでした。楽しかったです。

ttp://twitter.com/ku_rose/status/11220736913

vipオフじゃねーんだよ 20代30代の大人が集まってまったりしただけなのに何でそんな事言われるのか全く理解出来なくて…

新宿御苑 利用ガイド

ttp://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/2_guide/guide.html

来園される皆さまへ

新宿御苑では、園内の動植物や施設を守り、他のお客様にも楽しくすごしていただくため、

次に掲げる行為はご遠慮願っております。皆様のご協力をお願いいたします。

1,以下のものを園内に持ち込むこと

酒類

2010-03-16

捕鯨に反対する人たち曰く「クジラは賢い!知能があるから殺しちゃダメ!」だそうだ。

知能があれば殺しちゃダメ、知能がなければ殺してOKってどうなんだ?

一部のベジタリアン曰く「動物を殺すのはかわいそう!かわいそうだから肉食べちゃダメ!」だそうだ。

動物は殺しちゃダメ植物ならOKってのはどうなんだ?

先日、金魚すくいならぬウナギすくいがある、という話で友人と盛り上がった。

すくったウナギはどうするんだ?→その場で捌いてもらえるんじゃない?という話になったところで

「目の前で捌かれるのはちょっと……」とそいつが言い出した。

いわく「かわいそうで見ていられない」というのだが、そいつはスポーツフィッシングバス釣りとか)は平気なんだよね。

キャッチアンドリリースはOK」だというのだ。そこで言ってみた。

「仮に、食物連鎖上で人間の上の存在がいるとして、食べ物として狩られるのと、遊びで狩られて何度も解放されるの、どっちがいい?」

と聞いたところ、人間は別とのたまいやがった。ちなみに、俺は絶対に後者の方が嫌だ。

人をはじめとする動物は、例外を除いて他の生き物(動植物)を補食することで生きている。

いただきます」は「(命を)いただきます」だと言う人がいたが、まさしくその通りだと思う。

食べもしないのにおふざけで他の生き物をもてあそんだり、食べていいのはここまで、とかってな線引きをする連中は何様のつもりなんだ?

あまつさえ、その線引きを他人に強要したりする連中が、俺は嫌いだ。

……最後の2行だけでよかった気もする。

2010-01-28

[]Fripe&Co.のようなもの

id:arigatouyo(http://k.hatena.ne.jp/arigatouyo/)のキーワード編集について。

キーワード一覧

ボディレボリューション メタボ

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DC%A5%C7%A5%A3%A5%EC%A5%DC%A5%EA%A5%E5%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3%20%20%A5%E1%A5%BF%A5%DC

+<span style="font-weight:bold;"&gt;ボディレボリューション</span&gt;
+きれいな水と空気豊富太陽光が必須の条件の為、沖縄県石垣島でしか生産されていない「ユーグレナ」を凝縮したところできたのが、このサプリメント。
+動植物に必要な栄養がこの生物にはあり、腸や体内の300種類以上ある酵素サポートする。
+ビタミンミネラルアミノ酸。体に必要な全栄養素をサポート!体内バランスが良い状態になれば体の働きが活発になり、身も心もスッキリ爽快♪
+【ユーグレナとは】
+ユーグレナは「β-1.5-グルカン」の高分子体であるパラミロンを多く含む希少な食品です。
+人間が必要とする栄養素を含んでいる為、20年以上前から注目されていました。
+人間にとって必要な必須アミノ酸ビタミン類を含有し、しかも天然由来のため、体内でより効率的に働きかけます。
+またカラダの美しさを取り戻す期待のために「パラミロン」を多く含みます。
+ユーグレナは魚や肉といった「動物栄養素」と、野菜果物といった「植物栄養素」を両方バランスよく含んでいる地球上でも唯一の存在として、注目されています。
+カラダを良い方向へ導くお手伝いをします。
+[http://pinku.nomaki.jp:title]

http://d.hatena.ne.jp/keywordlog?klid=1143624

加齢臭 体臭 対策

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C3%CE%F0%BD%AD%A1%A1%C2%CE%BD%AD%A1%A1%C2%D0%BA%F6

加齢臭対策 石鹸

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C3%CE%F0%BD%AD%C2%D0%BA%F6%A1%A1%C0%D0%B8%B4

小顔

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%B4%E9

フェイスマスク

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A7%A5%A4%A5%B9%A5%DE%A5%B9%A5%AF

花粉対策 マスク

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%D6%CA%B4%C2%D0%BA%F6%A1%A1%A5%DE%A5%B9%A5%AF

花粉 対策 ポスレン

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%D6%CA%B4%A1%A1%C2%D0%BA%F6%A1%A1%A5%DD%A5%B9%A5%EC%A5%F3

アクテオ 時計

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%AF%A5%C6%A5%AA%A1%A1%BB%FE%B7%D7

特徴

複数の単語を空白でつなげただけの文句をキーワード登録するのがFripe&amp;Co.氏によく似ています(http://anond.hatelabo.jp/20100121095305などを参考)。

2009-09-06

http://anond.hatelabo.jp/20090905172618

慣れた土地のほうが何をするにしても、手早くできるし、コネも効くしいいことづくめでは?

観光だって、建物とか毎回同じものをただぼんやり眺めているから退屈なのであって、ここに行くと決めて本で勉強したりすればまた深みもあるし、長く居るならそこにコネがある人もいるだろうから管理している人などに話をきいてみてもいいし。

それに人間だけではなくて、つりとか花を見たり、地域動植物自然を楽しむようになれば季節だけではなく年々移り変わりもあって、楽しいし長く見ないと逆に分からないことが多いと思うけどな。

そして、あなた自身も同じようなみんなが見ているものを見なくてもいいわけだし、趣向を変えて今まで建物を見ていたけれど庭園美術品を見に行くようにしたりとか、さ。

そりゃもちろん、たまに新しい土地(いっそ外国とかが新鮮?)に行って、なれない場所で買い物や観光するのもいいけれど、なれた場所のほうがスピードも効率も楽しみ方も勝手知っているという意味で便利。

そんなわけで、慣れ親しんだ土地を離れる人の気持ちがわからないな。

2009-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20090508173206

そう突っ込まれるかな、とは思った。


一応、生きるために他の動植物殺すのはある程度仕方ねーだろという立場なんで

蚊は病気媒介したりするしゴキブリも細菌一杯飼ってるから生存環境を脅かす存在なのでしょうがない、ってことにしてるけど

もっとプリミティブな衝動でバシッとやっちゃってるな実際は。


まぁ完全に論理的に整合した行動をいつも取るという訳にはなかなかいかないね。

その意味では、元増田の親も俺はあんまし叩く気にはならない。

http://anond.hatelabo.jp/20090507231740

牛やら豚やら羊やら馬やら鶏やら魚やら殺しまくり喰いまくり人間が、たまに猫殺したからって今さら何なのよ。

…とちょっと思わなくもないが、やっぱし喰いもしないのに殺すのはよくないかな。

自分が生きるために他の動植物を殺して喰うのはまぁ自然摂理というか、他の動物もやってることだし

生物として生きていく以上ある程度止むを得ないが、喰いもしないのに気まぐれで飼って気まぐれで殺すのは感心しないよな。

逆に言えば、殺したあとちゃんと喰う目的なら犬でも猫でも殺してOKだと思う。個人的には。

いや他人が飼ってるのとかは勝手に殺して喰っちゃダメだけど。


だから、言い返すとしたら、俺なら

「喰うのは一時の快楽のためじゃなくて生きるためだ。生きるために殺すのとただ気まぐれに飼って気まぐれに殺すのは違う。

 殺すなら喰うべきだ。牛や豚は喰うだろ。喰わないのにむやみに殺すな。」かな。

2009-04-20

http://anond.hatelabo.jp/20090420215315

でもそれって人が人を「同種」として認識できるからでしょ?

なんでそんな認識ができるんだろ?

もともとそうなのか、それとも言葉インストールされるときに、「人」という言葉インストールされるから、それに対応するものを勝手カテゴライズして人を他の動植物と区別して、自分を含む母体として優先しているんだろうか?

だとすれば言葉を持たない犬猫は種族としての自分たちを優先させないのだろうか? でも群れは作るからなんか同種感は持ってるとは思うんだ。

なんなんだろう?わかんない。まじわからん。

2009-04-19

人類って何よ

人類が他の動物植物を殺してまで存続しなければならない理由って何かあるの?

http://anond.hatelabo.jp/20090419105958

を読んで思ったんだけど、そう言えば人類を他の動植物より優先する理由ってなくね。それこそこの増田が言うように趣味の問題で存続してるだけな気がする。人類

2009-03-10

動物を飼えない.植物を育てられない.

昔,小学生の頃かな.実家で犬を飼っていた.

育て始めた頃は,父親が私を連れてに散歩に行っていたけど,

次第に連れて行ってあげなくなっていった.

夜,仕事から帰って来て小屋から出して餌,

それも自分たちの夕食の残飯をあげて

(犬としてはその方が嬉しかったようで

残飯がなくてドッグフードだけだと食べなくなった.

それに味噌汁とか牛乳とか加えると喜んで食べていた)

食べ終わったら小屋に戻す毎日.たまに寒くない休日

連れて行ったこともあったけど,気まぐれだったしな.

普段は学校へ行っていたから,気にならなかったけど

夜,小さい小屋(それが子犬の時から死ぬまで同じ物)に

入れられて,次の夜の餌の時間までずっとそのままなんだと

考えると可哀想だったな.どうして飼っていたのだろう.

そんなに可哀想ならお前が行けばよかっただろうと

今では思うけど,当時の私にとっては大きい犬で怖かったし.

そのまま 12, 3年生きたかな.ある朝,死んでいた.

たしか高校生の時だ.長く生きた方なんだろう.

家族に特別可愛がっていた人もいなかったから,

皆冷めた反応で,私自身も何の感慨も覚えなかった.

飼い犬が死んで悲しくて泣いて,それを思い出すと

新たに犬を飼い始められない.という人がいるけれど

それを聞いてもどうしてそんな気持になるのか不思議だった.

たぶん普通そうなのだろう.犬の死そのものではなくて

犬の死を悲しめなかったことに対してショックだったな.

それからはそれがトラウマなのか動物を飼えなくなった.

室内で飼える動物でも飼ったことはないけれど無理だと思う.

TVハムスターくるくる回る玩具でずっと走っているのを

見ていると,何故か小屋の中に閉じ込められていた犬を思い出す.

あとインコでも自分が部屋にいない間,何してるんだろうな…

教え込まれた言葉を帰るまでずっと連呼しているのだろうか?

そういうこと考えると虚しくなってくる.とても可愛がれない.

動物が無理だと分かってからは,植物に手を出してみた.

最初サボテンを育ててみた.水あげなくてもいいと思っていたが,

そういう訳ではないんだな.その加減が分からなくて

見た目枯れたようになった.それでもまだ大丈夫らしい.

ある日,白いカーテン越しの窓際に置いていてカーテン引いたら

棘が引っかかって抜けて終わった.すでに根が枯れて無かった.

次に観葉植物は簡単と聞いたから育ててみた.

でも育て方調べてみると案外難しい.どんな植物でもそうだろうけど

水をあげ過ぎてはいけないし,あげないのもいけない.加減が分からない.

1つは水のあげ過ぎで根が腐って枯れた.冬越えに失敗した.

1つは水あげなさ過ぎで枯れてしまった.夏越えに失敗した.

趣味動物植物を育てている人って凄いと思う.

反面,寿命で死んだり,季節の植物で時期が終われば枯れる花を育て

終わったら,また新しいのを買って来て育て始めるのを繰り返す人は

どういう気持でやっているんだろうとも思ってしまう.

前のことはすっぱり忘れてしまうのだろうか?

可愛いのは動植物ではなく,可愛がっている自分なのかと思ってしまう.

何にしても,それ以来,動植物には手を出さないことにした.

2008-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20080423195247

ほかを考え出すときりがないね。。。。

だよね。

理想の学習指導要領が出来上がるはず

とかいったんだけど、ここでもよく紛糾するし、きりがないし、実際の学習指導要領作ってる人たちはよくやるよ、とか思う。ま、それが仕事なんだしやってもらわなきゃ困るんだけど。

関係ないけど、小学生の算数と図画工作は一緒授業でまとめてやってもいいんじゃないかとか思ったよ。

ついでに脱線

私は、図画工作も家庭科も体育も基本理科でよいと思う。

色のことや形のこと、切り方貼り方とかの加工方法、動植物といった食材と焼く煮るなどでの変化、砂糖や塩やその他栄養素の役割、体の構造や力など。

理科ってそういうところと結びつくから。

とはいえ、実際は明確な区切りなんてないから、そもそも分割にこだわる必要はないと思う。算数と理科財務語学と自国・他国の歴史や文化、文化と音楽美術、そしてそれらの成り立ちは歴史、と相互に絡み合う方が自然だと思う。

2008-03-17

害虫駆除

害虫は人に害をなすから害虫なわけですが、単純に害虫殺戮していいかというとそういうわけではありません。生態系というのはとても複雑であり、ある種の動植物絶滅させることは系のバランスを崩す恐れがあります。害虫絶滅させた結果、生態系のバランスが変わりとてつもない被害をヒトがこうむる可能性は少なからずあります。

社会という系も、各々の機関やヒトが複雑に絡み合うことによって構築されています。何が悪であるのか、何が害であるのか、その線引きは非常に難しいと言われています。今は、そのことはひとまずおいておきましょう。さて、ここに害を及ぼすと言われているものがあります。単純にそれを禁止したり撲滅したりするだけで良いのでしょうか。バランスの崩壊によって、害以上の害が、悪以上の悪が生じる危険性があることを忘れてはいけません。

ここに、ある系を「正しく」することの難しさがあります。良いことと悪いことは別に独立して存在しているわけではありません。ある一つのシステムの中でそれぞれがそのような「役割」を担って存在している場合があります。必要悪。なんて分かりやすい言葉でしょう。大切なのはバランスをとることです。極端な禁止や撲滅はバランスを悪化させる原因となりえます。

あなたは児童ポルノが嫌いですか?愛国者が嫌いですか?フェミニストが嫌いですか?金持ちは嫌いですか?権力者は嫌いですか?喫煙者は嫌いですか?オタクは嫌いですか?子供の髪を金髪にする親は嫌いですか?セックスしまくる女は嫌いですか?単純に死ねばいいと思いますか?そういったことを制度化すればいいと思いますか?システムに組み込んでしまえとお考えですか?

2007-11-10

http://anond.hatelabo.jp/20071109153832

ジャングルの奥地に幻の生物ライフハック」をみた!!

ITアーキテクトコンサルタント投資銀行ストラテジスト、アルファブロガーから成る我々MBAホルダー探検隊一行は、東南アジアミャンマーの魔境「チョイワル」へと向かった。その魔の密林に住むという未知の生物ライフハック」を捕獲するためである。

ライフハック身長は15m、太古に生息した恐竜を思わせる、武器にもなる長い尾「ロングテール」を持ち、モテる男の恋愛術を使いこなす、現地ではまさに「エバンジェリスト」と恐れられているのだ。

我々一行は、紛争地域モヒカンの真ん中をコンティンジェンシー・プランを施した男の隠れ家であるハマーH3で進んだ。クルマから降りればたちまち反体制勢力ネットイナゴの攻撃を受け、炎上させられる。

やがて道が途絶えたところで我々はハマーを止め、そこから徒歩でチョイワルに向かうこととした。何かがブロゴスフィアの密林の中から常に我々を監視している、そういう気配がした…そのとき!何者かが我々に突如毒矢を放ち、アラートを上げながら我々を制止したのだ。

それは、成功するイメージを身にまとった未開の自由人アーリーアダプターだった。

アーリーアダプターは、デキる男の武器を手に手に我々を威嚇していた。我々は現地ガイドをアサインした上で、なんとかネゴシエーションを試みた。

現地ガイドの説得によって誤解が解けた我々は、彼らの村にインビテーションされることとなった。

そこでは今まさに彼らは戦略会議の真っ最中であった。我々もその席に参加した。この席でアグリーメントが結ばれ、やがてWin-Win関係に至るとファシリテーションに夢中の長老CTOは語った。

我々は、長老にチョイワルとライフハックについて聞いてみた。長老によると、チョイワルはこの村から一つ山を越えた先にあるという。しかも、長老はチョイワルで仲間と週末フットサル最中ライフハックを目撃したと言うではないか。

しかしながら、長老はこれ以上語りたがらなかった。それが長老の他に対する差別化戦略2.0なのだろうか。いずれにしても、我々は礼を述べ眠りにつくことにした。

「明日はいよいよチョイワルだ。それじゃあみんな、タイムマネジメントはしっかりな」twitterメッセージが流れた。

翌朝、我々は日の出とともに目を覚ましてすぐ、チョイワルへ向かう準備を開始した。

チョイワルは、特殊な地形と強力なシナジー効果のため、方位磁石はおろかNAVITIMEすら効かない。さらに危険動植物が我々の行く手を阻む。まさに文字通りのクリティカルパスなのだ。我々はメンズエステを施すのみならず、男の戦闘服であるスーツを装着した上で、念には念を入れた。

ちょうどそのころ、アーリーアダプター集落では、GTDメソッドに話の花を咲かせながら男の手料理による朝食の準備を始めていた。我々も朝食に呼ばれ、村の中心部にある男の隠れ家的ワインセラーにお忍びで集合した。

彼らの主食ユビキタスと呼ばれ、家庭のみならず収穫や狩猟の場でも食べられるという、まさにCGM社会生きる我々にとってはうってつけの食べ物であった。

朝食後、長老が我々の成功を願い祈祷を捧げてくれると言うではないか。長老は奇声を上げ、コーチングポーズを取りながら呪文を唱えた。

「迷わず行けよ、行けば分かるさ!ダーー!!」

長老によると、この呪文は男の美学をアップさせ、誰にも真似出来ない自分を演出させてくれるという。万全を期した我々一行は、村人に丁重に礼を述べ、チョイワルへ向かうため村を出た。

険しい山道とジャングルを進み続けること数時間、それらしき場所に到達した。そう、若い男性に人気の萌えショップが立ち並ぶ、この新レイヤーが魔境チョイワルである。我々は恐怖と興奮のあまり少年の心が甦るのを感じた…まさにそのときである!隊員のコンサルタントが怒号のような悲鳴を上げたのだ。

「ぐああああぁっ!!ロジカルシンキングがなっとらん!!」

なんと、獰猛ながら本格派の粋Z(ジー)に会議で刺されたと言うではないか。すぐさま我々に同行していたITアーキテクトトラブルシューティングを開始した。アーキテクト曰く、この場で引き返すか、複数のサービスインプリメントしたマッシュアップによるソリューションの提案しか方法は無いと言う。

我々はマッシュアップを選択するというディシジョンメーキングを行い、隊員のアントレプレナーシップが回復するのを待つため、ここでブートキャンプを設営することにした。スキルに秀でた隊員達は、手際よく必要なコモディティを配置、行きつけのジムと同じ設備をアレンジメントすることに成功した。そして、負傷した隊員をリラグゼーション・スペースに運び、ここで治療を続けることにした。

と同時に我々は、ライフハックを捕獲すべくキャンプの近くにdel.icio.usアカウントを設置、繁殖期でフォークソノミー体質のライフハックアルファギークに大人気のソーシャルメディアで誘い出すという作戦だ。

それとは別に、夜間撮影対策を施したXactiを数台設置。捕獲できなくても、せめてその姿を夢を諦めないことの証明のために撮った上で、FlickrYouTubeシェアしたいとの思いである。

やがて夜を迎え、隊長危険生物が我々を襲わないよう見張り役にシフト勤務を伝えた。

次の朝、我々はdel.icio.usアカウントがなくなっているのに気づいた。ついにライフハックが現れたのか?「すごいディールだ!」隊員達は全てのソーシャルメディアを確認した。しかし、del.icio.usアカウントスプーフィングされただけで、ライフハックの姿はどこにもなかった。ビデオに映っているかもしれない。我々はビデオをすぐさま再生。もちろん、行きつけのジムで。しかしながら、ビデオに映っていたのは、いかにもニート喪男風な野生の貧相なキツネだけだった。

とはいえ、負傷者が出てしまった以上、ここに長居をすることはできない。我々はプライベートは大切にしたい自分を悔やみつつも、チョイワルを後にした。

この魔境に絶対ライフハック存在する。今も、ライフハックの、そんな彼の普段の顔は勝ち組風でパートナーの気を引いているのだから…。我々がアウトローである以上、会社歯車にはならないぜと、隊員達は各々胸にポジティブな思いを秘めながらジャングルを眺めていた。

ナレーション田中信夫 BGMロッキーテーマ

2007-11-09

ジャングルの奥地に幻の生物スイーツ」をみた!!

スイーツ(笑)ガイドラインガイドライン板@2ちゃんねる)より転載 

元はたぶんニュース速報だがそっちはタイトルがついてなかったのでこっちで。

68 :水先案名無い人:2007/11/04(日) 21:20:27 ID:qHj3ZrcN0

[ジャングルの奥地に幻の生物スイーツ」をみた!! ]

我々デキる女性探検隊一行は、南米アマゾン、魔境「ロハス」へと向かった。

その魔の密林に住むという未知の生物スイーツを捕獲するためである。

スイーツ身長は15m、太古に生息した恐竜を思わせる姿を持ち、

秋色ファンデが似合う自立した大人の女性の雰囲気をかもし出す。

現地では、まさに「等身大小悪魔」と恐れられているのだ。

我々一行は、とりあえず川を上流までボートでさかのぼった。

ボートから落ちれば、たちまち殺人ピラティスの餌食になる。

やがて上流にたどり着いた我々はボートから降り、そこから徒歩でロハスへ向かうことにした。

何かが密林から常に上目遣いで我々を監視している、そういう気配がした…そのとき!

何者かが我々に突如毒矢を放ち、奇声を上げながら我々を制止したのだ。

その者は、愛されメイクに着まわしトップレスのいでたちをした未開の裸族ワーキングビューティーだった。

ワーキングビューティーは、恋に効く女の武器を手にしながら、我々を威嚇していた。

我々は現地ガイドを派遣し、なんとか説得を試みた。

現地ガイドの説得によって誤解が解けた我々は、彼らの村に招待されることになった。

そこでは今まさに彼らは合コンの真っ最中であった。

我々もその席に参加した。

この席で男女が結ばれ、やがてWハッピー婚に至るとアンチエイジングに夢中の長老は語った。

我々は、長老ロハススイーツについて聞いてみた。

長老によると、ロハスはこの村から一つ山を越えた先にあるという。

そして、長老ロハスのスパで岩盤浴最中スイーツを目撃したというではないか。

しかし、長老はこれ以上語りたがらなかった。

我々は礼を述べ、眠りにつくことにした。

「明日はいよいよロハスだ。それじゃあみんな。おやすみ、マンモス

69 :水先案名無い人:2007/11/04(日) 21:21:40 ID:qHj3ZrcN0

翌朝、我々は日の出とともに目を覚まし、ロハスへ向かう準備を開始した。

ロハスは、特殊な地形と強力なマイナスイオンの効果により、方位磁石はおろかGPSすら効かない。

さらに危険動植物が我々の行く手を阻む。まさに文字通り魔境なのだ。

我々はモテカワメイクを施し、勝負下着を装着し、念には念を入れた。

ちょうどそのころ、ワーキングビューティーの集落では、ガールズトークに華を咲かせながら

女たちがフェミニンな朝食の準備を始めていた。

我々も朝食に呼ばれ、村にある隠れ家的オープンカフェにお忍びで集合した。

彼らの主食パスタと呼ばれ、練った小麦を麺状にしたものを各種ソースでからめて食べるという、

まさに文明社会生きる我々にとって想像を絶する食べ物であった。

朝食後、長老が我々の無事を願い、祈祷を捧げてくれるというではないか。

長老は奇声を上げながら、ホットヨガポーズを取りながら、呪文を唱えた。

「鏡に向かって頑張れ自分、可愛い顔が台無しだぞ!キエーー!!」

長老によると、この呪文は女ヂカラをアップさせ、自分らしさを演出させてくれるという。

万全を期した我々一行は、村人に礼を述べ、ロハスへ向かうため村を出た。

険しい山道とジャングルを行くこと数時間、それらしき場所に到達した。

そう、若い女性に人気の高級ブランドショップが立ち並ぶ、この新定番スポットが魔境ロハスである。

我々は恐怖と興奮によって血液サラサラになるのを感じた…まさにそのときである!

神戸コンサバ隊員の一人が、怒号のような悲鳴を上げたのだ。

「ぐああああぁっ!!やられた!!」

なんと獰猛な毒蛇に右足を咬まれたというではないか。

70 :水先案名無い人:2007/11/04(日) 21:22:14 ID:qHj3ZrcN0

すぐさま我々に同行していたセレブドクターが診察を開始した。

ドクターが曰く、この場で右足を切断するか、各種サプリメントによるデトックスしか助かる方法は無いという。

我々はデトックスを選択し、隊員の女子力を回復するのを待つため、ここでベースキャンプを張ることにした。

百戦錬磨の隊員達は、手際よくくつろぎインテリアを配置し、アダルトショットバーを持つベースキャンプ

設置することに成功した。

そして、負傷した隊員を酸素バーに運び、ここで治療を続けることにした。

と同時に我々は、スイーツを捕獲すべくキャンプの近くに数箇所のハニートラップを設置。

繁殖期で恋愛体質スイーツハリウッドスターに大人気のキラキラ小物で誘い出すという作戦だ。

それとは別に、夜間撮影のできるビデオカメラを数台設置。

捕獲できなくても、せめてその姿をがんばった自分へのご褒美に撮っておきたいとの思いである。

やがて夜を迎え、隊長危険生物が我々を襲わないよう見張り役に思い切って残業を伝えた。

次の朝、我々はハニートラップに仕掛けたキラキラ小物がなくなっているのに気づいた。

ついにスイーツが現れたのか?「ヤバイ!キテる!」隊員達は全てのハニートラップを確認した。

しかし、キラキラ小物が全て取られているだけで、スイーツの姿はどこにもなかった。

ビデオに映っているかもしれない。我々はビデオをすぐさま再生。女だけで、楽しむ。

が、ビデオに映っていたのは、いかにもヲタージョ喪女な野生のメスイノシシだけだった。

しかし、負傷者が出てしまった以上、ここに長居をすることはできない。

我々は等身大の自分を残念に思いながらも、ロハスを後にした。

この魔境に絶対スイーツ存在する。

今も、スイーツの、そんな彼女の普段の顔はツンデレ系でカレの気を引いちゃっているのだから…。

我々が愛され上手である以上、かならずこの目で常に上目遣いで見届けてやると、隊員達は各々

胸に熱い思いを抱きながらジャングルを眺めていた。

ナレーション田中信夫 BGMロッキーテーマ

2007-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20070704232404

お、こういう人ってやっぱいるんだ。

自分も顔がどうのこうの言われても分からん増田。人の顔はとことん覚えない。つか、あんま認識してない。一般に整った顔と言われるものほど認識(判別)出来なくなる。正直、人の顔の微妙な差を見分けて覚えられるくらいだったら、動植物の同定なんかの方がよっぽど簡単。ちゃんと特徴あるし(種と個体差の違いだから当たり前)。あんな高度な同定が出来る人達が、なんでシダ植物の同定は出来ないんだろう。。。。

でも日常生活はあんま困ってない。顔ではあんま分からないけど、なんか匂いとか動き方とかで生活上判別すべき人は分かる(だから写真になると全然分からなくなる)。仕事も、人を覚えなくてもそんなに支障のない職業についた。

こんな自分は、相貌失認を疑ってる。

2007-06-23

死ねばいいのに

死ねばいいのに

このフレーズを良く、ネットで多用している自分。

でも、そのほとんどはだめな自分に向けてのもので、他人に向けることは滅多にない。

普段はとことん自虐的。

ネット界隈の不愉快存在や、えらーい人に向けても「死ねばいいのに」とは

ほとんど言わない。死んだ方がマシな辛い目に遭えとは思っているけど。

でも、日常の生活範囲内にいるんだ。

心の底から「こいつ、本気で死ねばいいのに」と思う奴。

向こうもそう思っているのは肌で分かる。目で分かる。呼吸で分かる。

今日帰り道にそいつと遭遇。それまでのハッピーな気持ちが全部消えた。

今もまだ「あいつ、他人にできるだけ迷惑かけない方法で、俺が手を汚さない方法で、でもむごたらしく死なないかな」という

悪い考えがうごめていている。ま、向こうもそう思っているだろう。ああ、本当に死ねばいいのに

まあ、そいつと顔合わせたくないなら、自分が死ねばてっとりばやいのだろうが

自分が死んだ後、そいつがどこかで「あいつ死んでせいせいしたわ」と言われると思うと、すっごいむかつく。

むしろこっちが「あー、あいつ死にましたか。いやー、残念ですよねえ、彼はほんと、できる男だったのに」と

ものっすごくわざとらしい笑みで弔辞を読みたいのに。

葬式行かなくても、どっかの川辺で酒でも飲みながら

「死にくさりやがったか! ざまーかんかんカッパの屁」と高笑いしたいくらい。

ああ、これが憎悪というものなのか。畜生、いつか俺はゼスモスを発動させられるぞ。

だからといって、そいつが自分の生きるカンフル剤なのかというと、それも違う。

せいぜい「あいつが生きているうちは、こっちも死ねないな」くらい。積極性がない。

死ねばいいとは激しく思っているけど、自分から積極的に殺すという殺意はない。

……ゼスモスだせないじゃん。じゃ、デスノート畜生

こういうとき、無機物をとにかく壊したり他人や動植物八つ当たりする人もいるんだろうけど

そういう生き方は持ち合わせていない。だから、こんなことをしている。

嗚呼、今日も自分のことが嫌いになりました。

でも、本当にあいつ死んでくんないかなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん