「東大寺学園」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東大寺学園とは

2014-06-01

http://anond.hatelabo.jp/20140601202021

京大大阪大も神戸大も大阪市大も大阪府大も前記中期後期すべての日程がダメだった人が行く所、

進学校落ちこぼれた人が3教科に絞って人生逆転を狙う大学という位置づけでありプレゼンスは高くない。

これは関関同立の事ですよね。

全ての学部とは言わないが、慶応早稲田は明らかに市大、府大より上。

神戸微妙

否定するのは大阪人だけ。

 

奈良県の私立進学校である東大寺学園偏差値72)は相変わらず私立大学を進路実績としてカウントしていないし、

http://www.tdj.ac.jp/gaiyou/sinro.html

大阪府の私立進学校である清風南海高校偏差値70)も同様である http://www.seifunankai.ac.jp/jukensei/hshingaku.html

清風は「主な合格先」として私大出してるよね。

なぜそれはスルーしたの?

 

北海道なら北海道大学を出て地元の有力者とコネクションを築いて地元ウマウマ生活するのが賢いだろう。

広島なら広島大学を出て地元の有力者をコネクションを築いて地元ウマウマ生活するのが賢いだろう。

北海道広島でパッとしなかった人が、どうして北海道大や広島大よりもハイレベル学歴経歴をした人がひしめく東京成功できると思うのか、私にはよくわからない。

見栄や世間体を気にして自滅するより、身の丈に合った舞台リア充になるほうがどう見ても賢い。少なくとも私はそう考える。

関西からどんどん大企業東京流出してる事実はもちろんご存知ですよね?

増田が知ってそうな会社だと日清も2008年大阪から東京本社移転させてます

東京本社移転しながら“大阪地盤沈下”を嘆く関西財界自己矛盾関西州(大阪都構想)と大阪市営地下鉄完全民営化をめぐって
http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-2593.html

また3.11以降、関西本社移転ニュースもありましたが実際の動きはありません。

企業関西移転、動き鈍く。電力不足や労力に忌避感か 2014.3.10 20:15 
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140310/wec14031020160004-n1.htm

 

大阪も含めて地方にはもう未来が見えないのです。

梅田が発展してるのは大阪の各地域を吸い上げてるだけです。

大阪オフィス市場の現況知ってますか?

http://www.nli-research.co.jp/report/real_estate_report/2013/fudo140303.pdf

 

 

地元成功できないから東京へ、とさらなる無理ゲー舞台を移すのは何故なのか。

逆です。

地方成功する事は本当に難しい。

パイが小さい。

地縁血縁が強すぎる。

そもそも競争できる場面が無い。

ゆっくり死ねと言ってるのと同じ。

 

 

さて、増田京大さえもどんどん偏差値下がって来てるのは知ってるよね?

その理由は単純。

地元民以外、関西大学に進学するメリットが無いから

 

大阪歴史あるいい都市だよ。

からこそ、もうその根拠の無いナンバーワン思想は捨てよう。

2014-03-26

中高一貫校偏差値は、鉄道網の発展や人口重心移動に左右される

自分ツイート転載編集。読み苦しいかもしれませんがご容赦を。

★近年池袋にある豊島女子中は女子御三家匹敵する偏差値にまで上昇しているが、

 「池袋湘南新宿ライン副都心線が乗り入れたか偏差値が急上昇」した、という説がある。

 大宮浦和川越志木武蔵小杉東横線横浜・・・辺りから通学しやすくなったから、一気に偏差値が上がった

 (他の「御三家」はターミナルにないので通い辛い)という説。

開成歴史は詳しく知らないが、千代田線(常磐緩行線)が西日暮里開業して、一気に偏差値が上がった、ということはないか?

 というか、山手線京浜東北線西日暮里駅自体が、千代田線に合わせて作った新駅だからなあ。

 それまでは開成日暮里又は田端から歩いてた、陸の孤島だった。

 西日暮里駅開設で、山手線京浜東北線千代田線で「集客」できるようになったから、開成偏差値が上がった説。

男子御三家の中で武蔵が低迷してるのは、立地が山手線の外で、北西方面の中学生以外からは「通学が不便」だからでは?

★灘が名門になった背景には、京阪神間の鉄道インフラの充実が確実に影響している。

 灘は住吉(国鉄JR)、魚崎(阪神)、岡本(阪急)が使える。昔は阪神国道線(路面電車)も利用できた。

 ライバルの甲陽は、阪急以外は使いづらい。この辺も影響して偏差値格差

 昭和40年代神戸高速鉄道開業し、山陽神戸電鉄沿線の子供も灘に通いやすくなった。

 灘が東大合格者数が1位になった時期がそれと一致するのは、単なる偶然か?

★灘は90年代になって交通アクセス的に便利になった

 (住吉快速停車、魚崎快速急行停車、岡本特急停車)

 その分偏差値もアップしないとオカシイのだが・・・

近鉄阪神なんば直通運転で、従来なら東大寺学園を目指した奈良秀才が、灘を目指すようになったらしい。

 徐々にその効果が出てくるのでは?

★80年代開成が灘を抜いたのは、「開成が上がった」というよりは「灘が落ちた」というのが正しいのでは?

 70年代関西の繊維とか商社とかがダメになり、本社東京流出が目立ちはじめ、アッパードルの親が東京流出したのも大きい気がする。

名古屋圏御三家や灘クラスの難関中学を生み出さない理由の一つに、

 「優秀な生徒を効率良く集めるインフラがない」、つまり鉄道網が首都圏関西圏より貧弱」という理由もあるのでは?

日比谷高校凋落の一因は、確かに制度改革の影響が大きいが、

 他にも「アッパードルクラスが、従来なら都電エリアに集住してたが、

 高度成長以降、郊外にも分散居住するようになり、学区内のアッパードル数が減った」影響も無視できない。

筑駒が躍進した一因に「アッパードルクラス人口重心日比谷付近から渋谷付近に、南西に移動したから」

 という要素はないか?

★「アッパードルクラス人口重心が、中高一貫校難易度に影響する」仮説が正しければ、

 湾岸エリアのタワマン大量供給は、中高一貫校偏差値を左右する力はある。

開成の躍進は「アッパードルクラス人口重心西南移動」に反するが、

 あれはやはり埼玉常磐エリアアッパードルクラス一網打尽にしたんだろうな。まさに西日暮里駅効果

★こうみると、アッパードルクラス人口重心から超然としているラサールって、異質だな。

 ラサール歴史は知らないが、ひょっとして敗戦時に「日本キリスト教化しよう」と開校したのか?

 戦前に、保守権化のような鹿児島キリスト教学校設立が認められたとはとても思えない。

 鹿児島って廃仏毀釈を徹底して仏教すら否定した土地から、そういう土地キリスト教を容認するとは信じられない・・

 ラサールが「アッパードルクラス人口重心論」を無視して、今でも東大合格者数が上位なのには敬意を表する。

 これは、ラサールキリスト教信心が強いことを証明している。

 逆に言えば、そこまでして頑張らなければならないほど、鹿児島保守が強いことを逆説的に証明している。

 多分、地元鹿児島県鹿児島市役所鹿児島銀行鹿児島新聞などは、昭和30~40年辺りは「鶴丸高校閥」が強固で、

 ラサール出身はいくらアタマが良くてもなかなか出世出来なかったんだろうな。だから福岡東京を目指すしかなかった。

 ラサールの開校は1950年。つまり長老OBでも79歳以下。だから政界への影響力は鶴丸には遠く及ばない

 あえて書くと、「逆説的だが、ラサール高校鹿児島保守性のお陰で東大進学校に成長できた」

久留米付設は孫正義を生み出したが、久留米付設が優秀な背景には、

 筑豊三池関係で優秀なアッパードル層があの辺りに存在した影響もあると思う

 (はてなー自分は、「はてな」というサービスを生み出してくれた近藤氏そして京都大学感謝している)

日本私立中文化が、日本の高度な鉄道インフラを前提としてるのは紛れもない事実で、

 例えば都市公共交通が未発達なアメリカだと、「公共交通で通学なハイスクール」は成立しない。あるとしたら寄宿舎型?

 イギリスとかは寄宿舎型の私立スクールとか盛んですが、あれは都市交通首都圏ほど発達しなかった裏返しかもしれない

鉄道インフラの進展と私立中高校レベル推移について、交通社会学?が専門な原武史先生論文書いて欲しいもの

サピックスの配置は街の年収知的民度可視化している説。

 デベロッパー的には「サピックス教室がある駅の土地を買ってマンション供給すれば、

 質のいい(高所得な)住民がマンション買ってくれる」から、「サピックス教室があるかどうか」が用地買収の目安になる。

2009-10-01

http://anond.hatelabo.jp/20091001111549

化け修正ありがとう。ググったらこんなんあった。

http://momotaro.boy.jp/html/hyougohennsati.html

あと、都市圏だと特に、電車通学で県境があいまいだしね。大阪からでも、灘・甲陽学院六甲東大寺学園、洛南なんか、通学圏だし。

また地方でも、県境近辺だと隣県に行ったりもするし。兵庫でも、南東部は大阪京都奈良方面、南西部は岡山津山方面、北西部は鳥取方面に進学したりするし。

そういう意味で、「所在地が大阪府」でなく、「大阪府からの進学先」という議論も必要かもしれない。

2008-09-18

高校への数学」の思い出 前編

高校受験数学の話が出てたから、俺も一筆書いちゃう。

俺の本命高校も3科で170??180くらいが合格ラインだったから、そこも同じだなぁ。

なんとかしてね、どうしても入りたい高校があって。

中学生くらいの頃って、カッコイイものに憧れるじゃん。その高校に通う、ってことがなんかカッコよく思えたんだ。

だからってわけじゃないけど、SAPIXみたいな塾じゃなくて、本当に住宅街にひっそりとある地元の公立高校に受かるための塾で「高校への数学」とか毎週のように解いてた。単に宿題ではあったんだけど、別増田が書いてるようにパズルみたいで楽しかったのよね。ラサールとか慶応とか、東大寺学園くらいまでなら戦えたけど、開成だけは特殊な解き方とかあるらしくて無理だから手をつけるな、みたいなこと言われたりして。

ベッドタウンの公立中学でそんな勉強法やってたもんだから、学校定期テスト数学なんてウンコみたいなものだった。既定時間の1/3くらいで解いて寝てたら、計算ミスしてて「余裕こいてんな」って怒られたっけ。

んで、学校数学時間に内職で「高校への数学」をやってたら、同じく国立高校狙うような女の子(M美)に声かけられた。「あー、それ今度貸して」って。

俺は私立高校狙いだから3教科(国語英語数学)しかほとんど勉強してなくて、M美は国立狙いだから5教科(3教科+社会理科)を勉強してた。教科が少なくて数学の影響が色濃く出る3教科では俺、バランス重要な5教科ではM美、学校定期テストではそれぞれ猛威をふるっていたわけだ。

そんな、ライバルっていうか戦友っていうか、「地味キャラ同士www」みたいな関係だったんだけど、俺は好きだった。ああいうタイプが好きなのって、ここが源流だろうな。この頃から一貫して、好きなタイプは「やや太めヲタ女」だなぁ。

当時、携帯電話もなければ電子メールもない時代に、なぜか俺は「想いを伝えるのはこのタイミングしかない!」とか思っちゃって、「高校への数学」の巻末に、読者アンケートみたいなハガキがついてたのよね、そこにラブレターをセロテープとかでくっつけて、M美に貸した。

あっ、長くなりそうだし仕事中だし、後編に続く。

-----------

後編

http://anond.hatelabo.jp/20080918152200

2008-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20080915021127

へぇ

俺は中学受験してないから知らんけど、高校受験のときに解いていた参考書の一番難しい問題のところに開成や筑波やソウケイに並んで東大寺学園過去問がよく載ってた。

関東に住んでるから塾の講師に聞いても東大寺学園?何それおいしいの的な回答しか得られなかったけど、やっぱりすごいところなんだな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん