「QWERTY」を含む日記 RSS

はてなキーワード: QWERTYとは

2013-10-12

凄くiOSが嫌いなユーザーお話

私は iOS端末が凄く嫌いだ。こう言うとだいたい「iOSの特定のバージョンが嫌い」とか、「Android信者」と思われてしまうのだがそういうことではない。

ましてや「フューチャーフォン(ガラケー)こそ携帯電話のあるべき姿だ」とか言うつもりもない。液晶画面でのタッチ操作を中心とした携帯情報端末は大好きだし、日常的に生活の中で活用している。「iOSを搭載したApple社の端末」が嫌いなのだ

別に私の個人的な意見なので、強要する気も無いし、Apple社が大好きな人はどうぞご自由にご使用いただけばいいのだが、世の中には多かれ少なかれこういう人もいるんだなぁと頭の片隅にでも微かに記憶していただければ幸いである。

以下、理由を箇条書きにしていく。










2010-11-03

Xperia X10 mini pro に Android 2.1 を入れてみる

UKファームにはまだ通知がこないので、Nordic あたりに偽装して試してみる。

■準備

12:55 まずは準備。母艦に入ってたソニエリの Update Service をアンインストールした。

13:00 Titanium Backup http://tinyurl.com/22rxwqcアプリバックアップした。

13:01 純正バックアップツールで SMS/MMSバックアップ

13:05 APN Backup Restore http://tinyurl.com/26t6pq7 で APN 設定をバックアップ

13:08 (念のため) SMS Backup+ http://tinyurl.com/24kv56ySMS/MMSgmailバックアップしておこう

13:17 SMS しかバックアップ取れてないぞ。ま、いいか。準備完了。

■いよいよアップデート

13:17 build.prop を書き換えよう。Xda developers http://forum.xda-developers.com/情報探しに行く

13:21 日本語情報あるじゃねーか。。。http://tinyurl.com/2uzugyk http://tinyurl.com/2fu9xsy

13:23 build.prop の 1238-0199 を 1238-8536 に書き換え。要 root

ro.product.name=U20i_1238-8536

ro.build.fingerprint=SEMC/U20i_1238-8536/SonyEricssonU20i/delta:1.6/1.1.A.0.8/1:user/release-keys

ro.semc.version.cust=1238-8536

13:30 ここら辺 http://tinyurl.com/ydjr8jg から Update Service をインストール

13:36 ダメだ。最新のソフトウェアインストールされています、だそうだ。

娘が起きてしまったので一旦中断

15:50 再開。Update Service をアンインストールPC 再起動、再インストール

15:59 Back ボタンを押しながら USB 接続すると、アップデートがあります、だそうだ。

16:05 アップデート完了。

root

16:24 ここら辺 http://juggly.cn/archives/12187.html を読みながら SuperOneClick で root 化。5分くらい経ったけどまだダメ

16:33 APN Backup Restore http://tinyurl.com/26t6pq7 で APN 設定を復元

一旦中断

16:50 USB Debugging 有効、Unknown Sources 許可、Screen timeout 30分にして再度挑戦。10分くらい放っておいたら root 取れてた。

■ひたすらリストア

17:00 Titanium Backup http://tinyurl.com/22rxwqcアプリ復元。一つ一つやると時間かかる。有料版買おうかな

17:15 純正バックアップツールで SMS/MMSリストア

17:26 Auto-sync 有効にして放っておいたら電話帳もリストアされた。

夕食のため中断

21:34 DroidSansJapanese.ttf (中身はメイリオ) と DroidSansFallback.ttf を /system/fonts に入れて reboot

Nordic ファームなのでキーマップが違うなぁ。

UK ファームのときの qwerty.kcm.bin を取っておけば良かったのかな。

00:45 MMSUserAgent 変えるの忘れてた。custom_settings.xml対処 http://tinyurl.com/29qex3v

■キーマップ変更

11/4 11:13 ここ http://tinyurl.com/33lw734 に添付してある keys.tar を解答して、keyboard-config 以下のファイル全部と、mimmi_keypad.kcm.bin を置き換えたらキーマップも EN 配列になった。qwerty.kcm.bin は mimmi_keypad.kcm.bin へのシンボリックリンクだったので置き換えず。←今ココ

2009-12-12

今のパソコンが失敗してると思うところ

今のパソコンが失敗してると思うところ

2009-07-07

http://anond.hatelabo.jp/20090707182220

なぜLとTの区別がつかないのかと思ったらTの隣にRがあった。

QWERTY万歳。

2009-05-25

iPhoneが許せるのなら

http://anond.hatelabo.jp/20090525132458

WillcomなどのWindowsMobile端末でもいいかもしれない。

SDカードの容量に依存するけど好きな辞書データが入れられるし、

必要ならオンラインalcなどにつなげばいい。

Willcom学生向けパックなら、辞書ソフトも一緒に付いてくるし、

03シリーズならQwertyキーボードも装備。

まぁ、それ買ったものの、実際に使ったことないんですけどね。

2009-04-27

パソコンってなに?って話になってきてるようなもので

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51205914.html

dankogaiさんの記事コメみて思った。

確かに、ケータイってプル型だのプッシュ型だの、情報等のゲートウェイとしてはすごくいいんだけど、じゃあ情報の発信側になってるかっていうとそうじゃないよね。

メールの送信とか、掲示板に書き込むとか、その程度のこと言ってるんじゃなくて。

確かにTwitterとかケータイTwitterと言われる「リアル」とかプロフとかってのも、ケータイレベルでは十分「発信」してるものかもだけど、PCを自在に利用している人の「発信」に比べたら全然レベルが違うのかなって。

で、ここまで書いといてあれなんだけど、「じゃあPCで多くの人がやってる発信ってなに?」って言われると、ケータイから出来るような発信しかしてないなって思った。

メールにしても掲示板にしても、はてなにしてもブログ更新もだいたいケータイで出来る。

dankogaiさんのようなギークな人にとってはパソコンって凄い重要なものかもだけど、別に一般人にとっては必要不可欠でもないんだなーって。

よく使わなくなったパソコンサーバにしたり、リビングテレビの横に置いてDLNAサーバとかメディアサーバ化することもできるとか、チューナー付ければテレビなんて要らなくなる!って言うけど、逆に、パソコンじゃないと出来ないって事がほとんどなくなってきたんじゃないかなーって。

テレビにしても音楽とかメディア系にしても、ゲームにしても、専用の機器があるんだけど、パソコンに一本化できるってことにパソコンの用途が進んでいって、パソコンじゃないと出来ないことをする人はほんとにIT系の人くらいになってきたのかも。

ゲームならPS3とかWiiで良いじゃんって思うし。

テレビにしたいなら液晶レコーダー買えばいいし。

iPodとか音楽プレーヤーのためにパソコン買う人もいるけど、テレビに繋げるセットトップ(au BOXみたいなの)がもっと使いやすくなったりしたら必要なくなるし。

もちろん、今のケータイには限界があって、画面のサイズが小さいこと、キーボードが小さいこと、拡張性がないこと。

いわゆるI/Oってやつ。今のケータイだとせーぜー3.5インチ程度で情報量が少なく、文字の打ち込み等は遅い。

また、まだまだ「PC向けサービスケータイでも使えるようにした」程度だから、まだまだUIがこなれていない。ま、それはiPhoneの登場によって、タッチパネルアプリケーションで解消できるとわかったわけだが。

もし、ケータイフルブラウザネットブック程度のブラウザ性能を得て、かつ、繋げるだけで大画面出力、QWERTYキーボードが使えるようになるような機器が当たり前になって(シンクライアントノーパソみたいなものにケータイを繋げる的な感覚)、いろんな機器をつなげて拡張できるようになると(できればBluetoothとか近距離無線で)、いわゆる「パソコン」ってものが一般人からすると要らなくなるんじゃないかなーと思う。

個人的には、有線じゃなく無線、さらに言うなら、電脳コイルみたいにメガネとか視覚に直接投影するとかで、バーチャルI/Oが出来ればワクワクする。

脱線したけど、結局dankogaiさんの記事は結局ギークな人や開発者による視点でしかなくて、一般人の視点からすると、パソコンなんてもうただの「なんでも出来る魔法の箱、だけど、個別に買ったほうが楽。」であったり、「リテラシーや知識のある人にはすごく使いやすい、だけど、ケータイでもほとんどのことが出来る。(使いやすさや快適さを我慢すればだが)」という箱になってしまったんじゃないかなーって。

だから、バーチャルI/O。あと、電池か。

それさえクリアしてしまえばいろんな「当たり前」が変わってしまうんだろうなー

(「当たり前」が変わってしまうような革新のことカタカナ語でなんかあったよなー。なんて言うんだっけ?)

2009-02-20

http://anond.hatelabo.jp/20090220133415

SH-04A買ってきたー

んー、これはスマートフォンって言ってもいいのかなあ?

従来のi-mode端末にタッチパネルQWERTYキーボードつけただけじゃね?

でも個人的にはコレこそが求めていた携帯なので問題ないw

文章入力すっげー楽

画面でっかいし綺麗

タッチオペレーションは1時間で慣れた。クセはあるが悪くない

ただ、最近iアプリがほぼ全滅(開発側がバーチャルキーボードをつけてくれないと手も足も出ない。正方形アプリなら横開きで使えるけど今時あんまりないよね)というのが痛い。ゲームとかお話にならない。

画面でもキーボードを使えるようにしてほしいな。押しづらくてもいいから。

2008-10-07

縦読みqwerty

実際に書いてみる。

ZAQ

XSW

CD

FR

BGT

NHY

MJU

 KI

  O

  P

どうしても下が不自然

 ↑

←決→

 ↓

123

456

789

*0#

これと重ね合わせてみるとKIOPが無駄

あっ、そうだ。

anond:20081007103135

ケータイの場合縦長だから

キーボードを90度回転させて

qwerty配列縦読みにすればいいんだ。

右手で使う人多いから

時計と逆周りかな?

anond:20081007100119

追記。

今のキーボードで縦に長くなる六角形にしても効果は薄いと思う。

むしろqwerty配列のw,r,yを半分上に上げ、

ボタンの中央の幅が上や下の幅の倍になるほうが効果的だと思う。

2008-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20081004192431

確かに慣れはおおきいね。

iPhoneqwertyPC配列が身についてるからそこそこ打てるんだし。

ただ、同じ慣れるなら仕組みが単純なほうがいいよ。

特に片手操作とかブラインドタッチの時は特に。

http://www.nintendo.co.jp/nom/0306/what/n64/g03_1.jpg

これか。ちょっと使ってみたいな

http://anond.hatelabo.jp/20081004143956

ええ? iPhoneDS日本語入力はかな配列使うでしょ普通

わざわざ2打鍵もしてやっと1文字なんて、まどろっこしくてやってらんないよ。

アルファベット入力するときQWERTYじゃなくてもいいじゃんって話ならわかるけど。

確かにアルファベット入力時はABC...の順に並べてもいいとは思う。

それでもQWERTY配列なのは、多くの人が配列を知っていて迷わないから、という理由なんだろうな。

Dvorakオプションとか、あってもいいかもね。

iphoneDSiの共通の問題点

日本語入力

ぶっちゃけブラインドタッチでもないのに

qwerty配列にこだわる必要ないし。

画面大きくして50音配列、って無難なところとるしかない。

2008-07-22

qwerty

キーボード配列QWERTYの謎」という本を読んだ。これを読めばなんでキーボードqwerty配列になったか分かるかと思ったけど、肝心な部分が書いて無くて拍子抜け。キーボード歴史を追うところで、左側からほぼABC順に3段にした配列からいきなり今のqwertyに近い配列に飛躍してて、この間に何が起こったのかが説明されていない。

「アームがからまる」説は否定されたけど、なんだかなぁと感じた本だった。

アメリカは未だヤード・ポンド法を使ってるし、仮に科学的で合理的なキー配列発見・証明されても、なかなか移行も難しいかも。

2008-07-11

2ちゃんより

Q: iPhoneでの日本語入力について教えて下さい

A:ソフトウェアによる柔軟な操作が可能なiPhoneには¸日本語入力のために

2種類のキーボードが用意されています。

1)パソコンでお馴染みのフルキーボードQWERTYキーボード)では¸

ローマ字入力が可能です。touchよりもキーが大きくなっています。

2)携帯電話でお馴染みの五十音キーボードも用意されています。

五十音キーボードでは¸二種類の入力方式が使えます。 一つは¸携帯でお馴染みの猿打ち(monkey typing)です。

もう一つは例えば¸「ろ」を入力したい場合は¸ら行にタッチした指を下に(フリックキック

すると「ろ」が入力できます。

このワンタッチ入力は¸五十音全てをワンタッチ入力できる¸日本語のための

画期的入力方法です。

2008-02-25

スマートフォン日本じゃ流行らないのかも

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0802/22/news125.html

PDA電話機能をつけたものを今我々はスマートフォンと呼んでいる訳だけれど、

PDAが小型化していく過程に携帯も多機能化をしていったせいで

機能単位ではもはや一般的なケータイPDA並みになってしまっていて

実際今はOS画面サイズQWERTYキーボードくらいでしか差をつけられていないように見えてしまう。

UMPCも小型化を繰り返していて後三、四年でスマートフォンとあまり変わらないサイズになってしまうだろう。

(スマートフォンを一回り大きくしたようなサイズでとまると思うけれど)

 

さらにスマートフォンには携帯性と利便性の兼ね合いというジレンマも抱えている。

小型化すると画面サイズも制限せざるを得ないが高解像度の液晶も小さすぎると読みにくい。

おそらく4インチ以上の液晶を積むことは大きさの兼ね合いから難しい。

EMONEは電話機能を持っていないから4.1インチに出来たが、アレ電話機能がついたと仮定しても電話がやりづらいだろう。

 

そもそもPDA電話の機能をつけるというそのコンセプトが間違ってしまったんじゃないだろうか。

音楽プレイヤーPDAの機能をつけたほうがまだ良いと思う。(そういう意味ではiPodtouchは偉い)

ただ、携帯がここまでモンスター的な進化(異常な多機能化)を果たしてしまっているのは日本くらいなので

他の国ではどうにかなるんじゃないかなあとは思う。

2007-08-07

http://anond.hatelabo.jp/20070806230537

MacBookThinkPadにはNumLockあるよ。ThinkPadFnをmodifier keyとして使うけど。

あれってテンキーホームポジションともQWERTY配列ホームポジションとも違うから結局使いづらい。

1段ずつ左下にシフトしてJに5を割り当ててる形になれば、多少は使う気になるのに。

2006-09-25

RE: qwerty

何が言いたいのか分からないです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん