2019-07-20

給与上げたいから何頑張ればいいですかと経営者さんに聞いたら説教

僕は中小SIerで働いているSEだ。人月商売で他社に常駐しているあの感じだ。

僕は仕事上のコミュニケーションには自信があるし、最新の技術を追うのも好きだ。

大体アサインされたプロジェクトでは気づいたらリードエンジニアになっているし、他社の同年代SEと比べても大体自分が頼りにされる。お客さんからしたらSIerから派遣されると「あの若いSEさん当たりだったね」って感じだ。

ただ、そんなに上昇志向はない。だって常駐先の仕事だし自分会社のことでもないのにやる気がそこまで起きない。

ほかのプロジェクトに使えそうな再現性のある知識はしっかり勉強するように心がけている。

出来れば残業したくないから定時内で終わらせるよう頑張る。終わんなければ普通に残業する。でも要領いいからわりと残業時間すくなく行けている。

ハングリー精神はないけど与えられたことはきっちりこなすよねってタイプ。なはず。

常駐先のスクラムマスターにもそういってもらえたからたぶん間違っていない。

MARCH卒で入社して4年目。給料は額面26万手取り21万。賞与は夏は手取りで40万届かないくらいだった。

年収換算で380万円前後といったところだ。

残業もそんなにしないで済んでいるしパワハラもない。多くを求めなければまずまずの環境だと思った。

そんな僕でも結婚したい人ができた。

そうなると話は違ってきて多くを求めたくなる。

東京生活するならこれじゃあ全然足りない。

結婚を見据えて二人で住む家を借りようと都内の1LDK10万円くらいでさがす。

いいとこ見つけたけど、契約者が僕一人では審査は通らない。

結局連名契約することでどうにか住む場所を確保しようかと思っている。

しかし、これをきっかけに改めて自分手取りの少なさを思い知った。

考えてみれば21万なんてその辺の新卒一年目がちょっと残業しただけですぐ超えられちゃう金額だし、

金融系の営業だったらそれこそすぐに追い抜かれている。

悲しくなった。

人生で初めてハングリー精神を持ち出した。

どうにか給料を今の会社で上げたい。

せめて月収30万ほしい。

転職サイト登録した。丁寧にスキルセットを書いた。

オファーメールバンバン来る。450万以上ほしいですって書いてもバンバンくる。

自分市場価値としては450万以上求めてもいいのかなって判断した。成長産業だしね。

転職が近道かなともっているけど恩や義理もあるからできれば留まりたいなと思っていた。

今の会社給料スキルシートと業績で判断される。

それがわかっているからその項目を強化すればいいかなーって思った。

業績は人月商売からそんな簡単に単価って変わらん。

からスキルシートを埋めようガンガンできることを増やしてこう。

よっしゃ!これで上がるっしょ!

そんなテンションだったけど、もしかしたら考えが違う可能性があるかなっておもった。

努力の方向が間違っていた場合、そんなつらいものはない。

そんなことを考えている折に、経営者さんと話す機会があった。そこで、

給料あげたいんすよー。そのためになにすりゃいいっすかね。」

って聞いた。

上にかいた「僕は今、業績とスキルシートで決めているんですよねだからスキルシート埋めるように頑張ろうかなって思っているんすよ。」

みたいなことを話した。

てっきり「おお!ええやん!!今なら○○とか頑張るとええんちゃう??ハングリーなの好きやで」

みたいなの想像してたら

給料上げるために働くんじゃない。

昇給のためにつけるスキルは浅い。

仕事をがんばっていれば自然についてくる。

・どれくらいの昇給を望んでいるか知らないけど、できないくせに求めるやつは嫌いなんだよね。

スキルシートが正ではなく、できることが多い奴が給料高くなる

・だいたい去年たくさん業務外の仕事を振って範囲広げるチャンスを与えたけどなんもやらんかっただろ

・君のことは高く評価していることには変わりない

・ただ、努力の順番を考え直せ。

と言われた。

業務外のことなんてだれが好き好んでやるんだよ…

仕事趣味じゃないんだぞ…

だいたい僕らはITスペシャリストかいうけどIT仕事効率化しようねって仕事じゃないか

効率化って最短ルート目標を達成することでしょ。

そうなると人生生き方としても目標にむけての最短ルートで走りたいじゃん?

その最短ルート聞きに行ったらこれだもんきっつー。

もっと人材を大切にしてくれると思っていたのに「そういう考え方のやつ嫌いなんだよね」とまで言われたのも結構ショックだったな。

人間ある程度承認欲求はもってていいと思うんだ。

IT人材バブル市場だけど、こんな僕を拾ってくれた会社から大切にしたい。

そんな気持ち大卒すら少ないしょぼい会社で頑張っていたけど、気持ちが切れてしまった。

受託ばっかりのSIerでいつまでもウォーターフォールにこだわってるアホは沈めばいいと思う。

そんな会社風土を変えたいなって思いながら組織論とか開発手法とか勉強してた。

でも、いつまでも古いやり方やって、変化が嫌いな人材囲っていればいいと思っちゃった。

経営者さんの考えとしてはいろいろモダンに変わっていきたいみたいだけど無理かなって思っちゃった。

中小企業なんて経営者人徳があってこそだと思ってて、その人と価値観があわないことが発覚したから仕方ないかなって。

制度使って会社の金で資格とって今のプロジェクト成功に導いて、その実績をもとにとっとと転職するしかないという結論に至ってしまった。

  • 給料あげるには、売り上げを上げるしかないやろ。 もっと本質を見極めろよ。 努力の順番を考え直せ。 これはな、暗に、もっと高給で雇ってくれる会社に転職しろ。 と言ってるん...

  • 経営ってしんどいことばっかでさ、仕事取ってきて売上あげても、回収できなきゃむしろマイナス(利益が出て税金払わされるけど、現金は手元に無い)。 ウォーターフォールがクソな...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん