もう少し詳しく。きちんと語ると調理の歴史を知る深い話になるから
アルカリで煮るのはアクの強い食物を食べるために一般的な方法で、日本には仏教と共に中国から伝わった
恐らく縄文時代から続く堅果類(ドングリ・トチノミ)をアク抜きして食べる技法が
コーヒー、もっと言うとチョコもそうなんだけど、豆を発酵→焙煎→煮汁や油を抽出という複雑な工程を経るんで、
食べづらい豆を発酵して食べやすくする過程は実は我々に身近な納豆も同じ
で、実は世界中で納豆と同じように豆を発酵して加工する調理法がある
→高野 秀行って作家がアジアやアフリカの納豆類似品をルポする本書いてる。なかなか面白いぞ
一見関係ない納豆とコーヒーが同じ発想で作られてるのは驚きだな
パンの工程も単に粉にして焼くんではなく、発酵が挟まっている(発酵しないトルティーヤやクレープなんかもあるけど)
何で発酵の工程を挟むような発想が生まれたかと言うと、面白い説としてビールの副産物として生まれたという説がある
・こんにゃく(茹でですりおろして石灰水入れて混ぜて型に入れて茹でる) ・コーヒー(コーヒーの実の種を炒ってすってお湯を入れてその出汁を飲む) ・パン(小麦を粉にして、水と...
こんにゃく→石灰水で煮込むのは普通の調理法なので不思議でもなんでもない コーヒー→穀物をお湯で抽出して飲み物にするのは普通の調理法なので不思議でもなんでもない パン→穀物...
もう少し詳しく。きちんと語ると調理の歴史を知る深い話になるから こんにゃく→石灰水で煮込むのは普通の調理法なので不思議でもなんでもない アルカリで煮るのはアクの強い食...
最近のガキは種無しパンさえ食ったことないのだから困る
これな 教養のない人はかわいそうだよなあ 先史時代の人類がどうやって食物を調達していたか一度でも想像してみないんだろうか
ニシュタマリゼーションくらいでこんなに威張るひと初めて見た
たまたま知ってる事でマウントとれて良かったね。今夜は良く寝て、明日からの不安に備えてね。
任せてください どんな不安もこの私が論破してみせます
はてな匿名ダイアリーはこのままでよいのだろうか、不安だ…
豆腐
安倍晋三
ジャコウネココーヒー
きゅうり
チョコレート
人類の情熱すごすぎワロタ チョコレートの製造工程としては、まず原料であるカカオ豆の収穫から始まる。収穫されたカカオ豆は豆を包むパルプとともにバナナの葉でくるむか木箱に...
ここまでして作り出されたチョコレートの終着点が中川翔子のバスタブか...
今日読んでた本にあったが、彼岸花は毒草として有名だが荒地にも咲くので土が貧しいところでは食用に育てられた 当時は彼岸花はシロエと呼ばれ、彼岸花が盛んに栽培されたその地は...
彼岸島やろなぁ。
サンキュー三大ガイジ
子供やろ
フグの卵巣のぬか漬け
寒天
子供
毒抜きする系の食べ物はだいたいおかしい でも虫に食われにくかったり痩せた土地でも育ったりするってのが人類の叡智って感じ
パンテーン
ピータン
キビヤック
水35L、炭素20kg、アンモニア4L、石灰1.5kg、リン800g、塩分250g、硝石100g、イオウ80g、フッ素7.5g、鉄5g、ケイ素3g、少量の15の元素
塩分250gも食ったら死ぬやで。
死なないよ 一気食いじゃないんだから
水も35L飲んだら死ぬ
ガージャガラニーって知ってるか?
知らんけどインドのオナニーの手法やろなぁ。