つづき。
子どもが何で悩んでいるのか。これを把握するのが一苦労だということがとりあえずわかった。
まず、自分で説明などしてくれない。というか、まだできないのだ。
自分の感情に向き合い、起こったことをできるだけ客観的にとらえ、筋道立てて説明するなど小学生に期待するほうが馬鹿げている。
彼らは「眠い」を「あいつムカつく!なぜこんなにイラつかせてくるのか」と変換して伝えてくるような生き物だ(そこが可愛くもあり厄介でもある)。
どうなれば安定するのか、何を目指すのか、ということを親がああでもないこうでもないと探り続けていく。それしかない。
そういうわけで、各方面から色々探ってみて、今日ふと気づいた。
私が今まで一生懸命伝えてきた
「あなたと私は同じ人間で、対等で、お互いに意見を言い合う権利がある」という考え方と、現実社会の価値観が乖離していることが問題なのかもしれない。
いや、私なりに現実との折り合いの付け方についても話してきたつもりだった。
でもそれは単に「仕方なく折り合いをつける方法」でしかなく、同じ人間として誰とでも対等に付き合うという前提を崩すことなど考えなかった。
私の言ってることはある種理想論で、実際の子供たちの社会では、仲間意識がやたら強い子、
大人の理屈に対する言い訳をうまく用意できる子、年上・年下・男・女などの属性で対応を変える子、
相手の力量を推し量るのが上手い子などいろんな子がいる(彼らの個性を責めているわけでは決してない。念のため)。
その中で関係を築いていくには、私の教えてきたことだけでは不十分、いやむしろ「お母さんの言ってたこと全然違うんだけど・・・」と混乱させていたとも考えられる。
私は親にされて嫌だったことは絶対子供にしたくなくて、そこから出発して「じゃあ親の価値観に代わるものは何だろう」とか「とはいえ同居家族とのバランスも考えなくては」とかいうことでやってきた。
ただ、「既存の価値観を疑う」「新しい方法があればどんどんチャレンジする」が生きる理由なタイプの暴走しがちな発達障害グレーゾーンなので、このへんのバランス感覚がうまくいってなかったのだと思う。
てか、理由、私やんけ!となって、親という役割の業の深さを噛み締めている。
尊敬できる親に育てられて、その価値観をすこし現代風にアレンジするだけで大体のことがうまくいっちゃう魔法のような育児環境が2万円くらいで手に入らねぇかな~!!!とか思ってしまう(しかしもはやその人は私ではないだろう)。
「人権」とか「多様性」の概念の難しいところは、100%の正しさにたどり着くことが不可能なところだと常々思う。
より「正しい」と思える方を探して日々模索しているわけだけど、「誰の意見も否定しない」を一切例外を作らず遂行すると「レイシストにはレイシストの言い分がある」となって矛盾してしまう。
それに自分のやり方を日々ブラッシュアップし続けていると、まわりが停滞しているように見えてしまう。何世紀前の価値観だよ…と(暴走気味に)見下して優位に立とうとしたりしてしまう。
差別の芽はそこここにある。相手より優位に立とうとする気持ちと戦いつづけるのは簡単ではない。
それでも諦めたら終わりだ。特に、子供の前でそんなことは絶対にできない。
結局のところ大切なのは鈍感力とかテキトーさみたいなものなのだ。そのあたりで子供もつまづいている気がする。
いや、「気がする」とか言ってる場合じゃないな、私にできていないことを子供に求めてどうする。
私は頭の中が多動で注意欠陥なので鈍感力もテキトーさも掃いて捨てるほど持ち合わせているのだが、肝心なところでストイックさが顔を出してしまうのだ。
そしてたぶん、子供もその傾向がある。少なくともうちの兄弟の中で、あの子が一番その傾向が強い。
支援は必要だけど、特性をもつその人が「劣っている」ということでは決してない。
発達障害的な特性と向き合うとき、一番重要なのは二次障害に発展させないことだと思う。
だから今回のことはどうしても踏ん張りたい。
» 思春期は周囲の影響を受けながら一人の大人として自分を確立する時期です。仲間集団の役割は大きく、この時期の仲間関係のトラブルは大きな影響を及ぼします。思春期に見られる様々な問題行動に対応するには、子どもにとっての目標と背景要因を理解する必要があります。「両価性」は思春期を理解するためのキーワードです。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-03-002.html
このページで、不登校に関しては登校することというよりも、本人が何の問題に躓いているのか、どんな自分になりたいと思っているのかを把握し、それを実現できるように大人がサポートするべきだと書かれていた。
そうだ。うちの子は今、やり残していた宿題に取り組んでいるんだ、と思った。
どうも、今までわりとひとりで休み時間を過ごすタイプだったのが、最近になって友だちと一緒に球技に精を出すようになったようで、今回のことはどうもそれがきっかけであったようだ。
担任の先生との話でも出たのだが、これは本人としては相当がんばっているんだと思う。
しかし自分がスルーしてきた問題なだけに、どう取り組んだらいいのか手探りだ。
まあ明日になったら「あ、やっぱ違うわ」とかいって方向転換してるかもしれないけど。
おわり
子どもが不登校になった。なったというか、なりかけている。 この半月ほどのことだ。まあ今のところ、実際に休んだのが2回と2時間くらいの遅刻が1回だけだが、明らかに今までと...
つづき。 子どもが何で悩んでいるのか。これを把握するのが一苦労だということがとりあえずわかった。 まず、自分で説明などしてくれない。というか、まだできないのだ。 自分の感...
意識高い低学歴母ちゃんとこのガキはなんぎだな
陰キャのクズの子は陰キャのクズ
優しいなあんた 俺の親はいくら訴えても何もしてくれなかった 甘えるな学校に行け それだけ まあ親が優しくても幸福になれるわけじゃないがな この世に生まれた時点で解体不能の時限...