「慈善団体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 慈善団体とは

2011-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20110915105153

クチャラーくんの矯正が主目的」なんて元増田も誰も書いてなくね?

もしそんなのが主目的だったらマジで慈善団体社会福祉事業 じゃんw

やっとわかったん?w

そうだよ。もしそういう目的だったんなら百歩くらい譲って福祉とかジョークで言い出すくらいはアリだったよ。

どのみち手段のまずさで叩かれてただろうけどw

でもそうじゃないでしょ。最初からそうじゃないじゃん。

そうじゃないのに何福祉とか言っちゃってンのお前。っていう話でしょ。

お前は自分不快を取り除きたい、自分不快でなくなればそれでいいという自己中思考にもとづいて、人を脅迫していたのだよ。

そしてそれを正当化するために福祉とか社会のためとか言っちゃってるんだよっていう話だよ。

ようやく話が通じたなクサレ脳みそ

なんで全員がクチャラーのためを思って動く前提なんだよw

万人がクチャラーくんのためを思う必要はない。まあそれはごもっともだね。

しかし同時に、クチャラーくんをイジメ権利を迷惑かけられた側が得ているわけじゃない。

元増田がやったことはやっぱりただのイジメでありエゴの押しつけだ。

イジメ自体どうかと思うが、同時にそれを正当化しよう、批判を逃れようとするその卑怯っぷりが気に食わない。

言い訳しても正当化にならないからwwwつうか理屈として完成してないか言い訳ですらないしwwww開き直ってんじゃねえよカスwwww

脳みそが軽いって怖いねえ。いやほんと怖いわ。

まだ「自己中心的思考」とか言ってるし。俺は自己弁護してるというよりは正論吐いてるだけだからwww

クチャラー不快感の報いを受けさせた。

その副作用としてクチャ音が治ったら

結果的にはクチャラー本人のためにも周囲のためにもなるね。

これがもう間違いなんだよね。

不快感の報い」が不正だもん。誰がどうやって測ったの? って話になるでしょって書いただろ。

明らかにやりすぎなのを正当化しようとしてるだけ。

そして矯正副作用であるなら、余計にそのイジメ正当性はなくなる。

イジメ自体が目的だった、単にスッキリしたいだけだった、理屈としては八つ当たりそのものだ。

ラッキーだったね、結果的には何とか大事にならなくてホントラッキーだったよ。というだけの話だからだ。

何だよ退治って。馬鹿じゃねえの。

http://anond.hatelabo.jp/20110915093328

>「結果的に」クチャラーくんのためになってる、じゃ正しいってことにはならねえんだよ。

>現にお前ら当初の目的クチャラーくんの矯正じゃなくて己の不快を取り除くことじゃねえか。

クチャラーくんの矯正が主目的だったら「泣かすまで」追い詰めるなんて基準を設けるわけねえんだよ。

ちょっw

クチャラーくんの矯正が主目的」なんて元増田も誰も書いてなくね?

もしそんなのが主目的だったらマジで慈善団体社会福祉事業 じゃんw


クチャラー不快感の報いを受けさせた。

その副作用としてクチャ音が治ったら

結果的にはクチャラー本人のためにも周囲のためにもなるね。

って話でしょ?

で、少なくとも俺から見ても

クチャラー退治してくれる人なんてそれはすごくありがたいか

メシおごりたいぐらいだね。

と言ってるの。


なんで全員がクチャラーのためを思って動く前提なんだよw

物凄い自己中心的な思考だなあ。

2011-03-31

これはまずいんじゃないかい?

http://www.youtube.com/watch?v=9_tpHFTrxWY

この動画再生により得た収益は、

すべて東日本大震災被災者のために寄付いたします。

https://www.google.com/adsense/support/bin/answer.py?hl=ja&answer=115242

AdSense収益慈善団体寄付できますか?

時点では、AdSense収益アカウントから慈善団体に直接寄付することはできませんが、AdSense からのお支払いをお受け取りになった後は、ご自由に収益をお使いいただけます

(中略)

なお、収益寄付される場合、「広告収益のすべてまたは一部は慈善団体寄付されます」などの記述サイトに表示しないようお願いいたします。こうした表現があると広告に過度の注目が集まることとなり、また Google で最終的な収益の使途を確認することはできないため、プログラム ポリシーにより、こうした記述許可されていません。

元気玉自分で送らないと。

2011-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20110319143935

ユニセフにできるのは二次的な支援活動なんですわ。

災害救助という意味では、緊急医療団体でもないし、そういう諸々が落ちついてからワクチン接種とか義務教育レベルの支援とかそういうことがメインなんですわ。

で、その「落ち着いたレベル」になれば、日本政府が当然与えるであろう保護レベルからすればユニセフの出番はそもそもないわけです

親を失った孤児に衣食住を与えるなんてのは、ユニセフ出張らなくても日本政府がやるだろうし、親を失った孤児に高等教育の機会を与える(実際的にはこの辺のレベルの支援が日本では一番求められるわけですが)なんてのは、途上国難民孤児に食糧を与えるなんてことからすればずっとずっと優先順位が低いわけです

ユニセフ募金をしても日本児童のために使われる可能性はものすごく低いんであって、他に慈善団体がないならばともかく、ユニセフ募金をするのは目的からいえばカネをどぶに捨てるようなもんです

http://anond.hatelabo.jp/20110319212748

いや、義援金震災復興に100%使われなきゃダメなんて言ってないから。ただ、募金者がどうしたいか、その目的に沿って寄付しましょうというだけのことで。

人間自分自分家族を中心にして同心円的に同情心を抱くのは自然なことであって、今は他国への募金にまでは気が回らないという人がほとんどだと思うのよ。

状況が落ち着いてきた時に、他国への支援は改めて考えればいいことだし、実際、日本人はこれまでずっと他国への支援をやってきたから、国境なき医師団だって組織として存続できた面もあるわけだからね。

ただ、組織組織として存続するためには非営利の団体であっても経費がかかるのは当たり前であって、「100%募金をそのまま被災者のために使う団体」なんてのは、そもそも規模としてたいしたことはないし、永続性を前提にしていない。ユニセフにしろ国境なき医師団にしろ、活動してゆくうえで経費はかかるのだし、しっかりした組織であればあるほど、組織の維持費が相応にかかるのは当たり前だね。

経費もろくに見積もっていないようなそんな危ない団体に募金なんてできないよ。

私は毎年、20万円くらい某カトリック系の慈善団体寄付しているけれど、それは募金じゃなくて、「組織運営のための必要経費につかってください」と言って寄付している。運営者の方々がいか善意の人であっても、通信費や宿泊費、もろもろの経費をいつもいつも運営者個人が持ち出すわけにはいかないし、そんな無理な活動が長続きするはずがない。

運営のための必要経費を募金から捻出するのは、運営の人たちも心理的に負い目があって、「運営費として使ってください」と言って寄付するとものすごく喜ばれますよ。

2010-03-31

離党

逃げまくってたところを、無理矢理入らされた団体を離れることにした。

いまだに、名簿は握ってはなさんぞという勢いで、名前はのったまんまかもしれない。

どうしようもない。

紙切れそんなに大事か。「大事じゃ」。よかったね。ばーか

ところで、堪忍袋が最終的に切れたのは、以下のメールによる。

独立開業に関して、祝い金orカンパとして、100円でも1000円でもいただけまいかというお願いにたいする、地区委員会からの返信。

ぼくはやさしすぎた。羊の皮をかぶった資本主義者の道化



それでカンパの件やけど、はっきりいうとかないといけないと思って連絡するけど、

私は個人的に応援するつもりをしている。仲間として夢の実現を喜んでる。

だけど、党や他団体に要請するのはやめてください。筋が違う。

困っている人などに支援をすることはあるけど、会社を起こしたからと個人的なことで、カンパに来られても困る。それをするとみんなにカンパしないといけなくなりキリがないし、党は慈善団体ではないからね。

だから、カンパ要請で事務所のファックスも使っていたけど、私的なことには本来使わないので、今後の私的な使用はやめてほしい。

きつい言い方で申し訳ないが、はっきりさせるとこは、はっきりしている方がいいので、連絡しときます。

竹田○○



さようならニッポンきょうさんとう

さようなら竹田なんとか氏

PS この数日後、中央委員会にもシイ委員長公式HPにもメールした。無視。

2010-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20100201102528

集中した富を再分配させるためにも、所得税があるんだけど。

あと、アメリカなんかだと、大学慈善団体に多額の寄付をすることが一種のステータスになってる。

社会があるから稼がせてもらってるという認識があれば、社会還元して恩に報いようというのが、人としてのあり方。

そうしないのは、さもしい人間だってことだろうな。

2009-06-27

新聞世界から消える日

▲老舗新聞が軒並み経営危機に陥る

ボストングローブの創設は1872年という老舗。廃刊の危機に直面している。

母体のNYタイムズ経営危機に喘ぐからだ。主因はネット時代に乗り遅れたこと。いまひとつは広告収入の激減である。

インターネットの迅速性、双方向性、広範囲で深い情報に、新聞テレビの印象広告では適わない。広告が目に飛び込んでくるのではなく、買いたいものを検索し、問い合わせ、ユーザーコメントを読むことができる。

米国政治家とて、議会決議をまえにNYタイムズワシントンポスト社説を読んでから投票態度を決めた。そうしたニュースの一方交通ネット時代には無効になりつつある。新聞が要らない時代になったからだ。

議会に危機感が飛び火した。

5月6日に米連邦議会上院「通信・技術ネット委員会」(ジョン・ケリー委員長)が開催された。

冒頭でジョン・ロックフェラー上院議員が「幾世紀にもわたって新聞ジャーナリズム民主主義の枕となり、政府企業・個人の行き過ぎへの番犬役をなし、真実を追究してきた。しかるに不況とともにビジネスモデルが変革期にさしかかり、部数は7%激減し、およそ4万1000名がマスコミ界の職を失った。これはゆゆしき問題」と演説した。

これを受け「新聞活性化法」を上程したのはベンジャミン・カーデン議員民主メリーランド州)だ。

カーデン法案は、「政府介入によるジャーナリズム産業の救済ではなく、これまでの教育病院学校の存続に政府が介入したように、利益を追求しない分野を救済するために購読営業、広告などを免税措置とし、将来のジャーナリズムビジネスモデルが生まれる移行期を乗り切らせる必要がある」という内容である。

自由主義市場原理にあれほど口五月蠅い議会が、味方のマスコミが消え去る危機を目撃し、リベラルジャーナリズムビジネスモデルの崩壊を前に巧妙に救済に乗り出したことになる。

GMを救済したように

GM救済のために税金を投下し、オバマ政権は巨大メーカーを一時的に国有化したように、同じく左翼大新聞を助けよう、というわけだ。

いずれも法案推進議員民主党リベラル議員が中心にあることに留意したい。

テレビ展望が暗い。嘗て「三大テレビ」と言われたのはABC,NBC,CBSだ。

90年代に世界を席巻したCNNは二十四時間ニュース局、FOXテレビ映画スポーツを抑え、これら新興局の登場により、三大テレビは衰退の一途となった。

三大テレビ視聴率は30%減少した。

 

全盛を迎えるまでラジオ慈善団体や、利益を追求しない機関で運営された。

嘗てデパートには新製品や憩いの場として買い物客が押し寄せた。ショッピング・モールや専門店ブティックの登場により、デパートは衰退傾向となった(日本でも池袋三越などの閉店が目立つ)。

1994年にラジオを聴く人は47%あった。それが35%に減った(英誌『エコノミスト』、09年5月16日号)。過去十年間に新聞を読む人は58%から34%に激減した。とくに18歳から24歳の若者世代では新聞を読まないばかりか、ニュースを見ない人が25%から34%に激増していた(PERリサーチセンター調べ)。

日本でも学生の三分の一以上は新聞を購読していない。新聞はこれまで攻撃し批判した政治家からも明日の運命を心配されている。

新聞は『危機に晒された種』だ」と前述の上院情報メディア委員会ジョン・ケリー上院議員が言った。明らかにダーウィン種の起源』に引っかけている。

NYタイムズ本社ビルを売り飛ばし、メキシコ高利貸しから借り入れ、それでもザルツバーガー家はオーナーを死守するが、山師デーブ・ジェフェンが出資を狙う。NYタイムズ傘下の『ボストングローブ』は冒頭に紹介したように廃刊の危機を逃れて延命中たが、危機は去ったわけではない。

左翼新聞を救済せよ、と左翼議員らが叫ぶ

新聞を救えと動き始めた議員らは民主党が主で、換言するとリベラル左翼メディアを救えと同義語である。GM救援に反対したように共和党は自由競争の原則から、こういう法案には反対である。

イギリスではすでに70の新聞廃刊し、名門『インデペンデント』紙と『ロンドンイブニングスタンダード』は外国投資家に買い手を求めている。

フランスは早々と政府支援を決め、事実上補助金を出した。すでに欧米では地方自治体ネットニュースレターを刊行し、独自に広告を就けている。

だが、そのネットとて右肩上がりの成長は終わった。

04年から07年までネット広告は15%から32%に上昇したが、08年から下降傾向がみられるようになり、個々の記事が有料でも閲覧される傾向が顕著となった。

新聞社テレビが何時までも『情報総合デパート』であり続ける必要はない」(前掲『エコノミスト』誌)。

ひとつの新聞天気予報からクロスワードパズルから漫画を連載する意味希薄となり、ブティック情報専門店が求められている。だからネットでもヤフーグーグル情報デパートだが、左翼専門ブログサイト(huffington postなど)や保守派ブログ集大成サイトの「FOX NATION」に急な人気が集まるのだ(後者ネット空間における米国版『諸君!』のような存在になりつつある)。

そしてネットユーチューブ国民に訴え、ネットで集金して大統領当選したオバマは、5月24日の記者会見で既存の有力紙からの質問を一切受け付けなかった。麻生首相朝日読売、毎日記者の質問を遮り、名もなきネットメディア記者の質問に応じたと想像すればいい。

オバマ大統領は真の世論がどこにあるかを知っている。

2009-06-25

税金

トヨタが総花戦略を転換、3年連続の赤字は回避

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090625-00000266-reu-bus_all

豊田社長は2年連続の赤字を見込んでいることについて「税を納めるという最低限の務めすらできない状態。本当に悔しい思いでいっぱいだ」と語った。その上で「2年ほど厳しい環境が続くと思うが、1期でも早く利益を出して納税するのが私の第一の仕事。3期連続の赤字を回避するため、できる限りの手を打つ」と述べた。

この「税金払わないと!」っていう意識日本人特有なんじゃないかと思ったり。

欧米では税金は「出来るだけ払わないようにすませるもの」で、アメリカ金持ち大学寄付したり慈善団体寄付するのって税金対策の面が大きかったりする。

2009-05-19

新聞は「危機に晒された種」(ジョン・ケリー上院議員

廃刊の危機に直面するのはNYタイムズだけではない。

嘗て米国の「三大テレビ」と言われたのはABC,NBC,CBSだった。

90年代に世界を席巻したCNNは二十四時間ニュース局、FOXテレビ映画スポーツを抑え、これら新興局の登場により、三大テレビは衰退の一途となった。

三大テレビ視聴率は30%減少した。

嘗てラジオ慈善団体や、利益を追求しない機関で運営された。

嘗てデパートには新製品や憩いの場として買い物客が押し寄せた。ショッピングモール専門店ブティックの登場により、デパートは衰退傾向となった(日本でも池袋三越などの閉店が目立つ)。

1994年にラジオを聴く人は47%あった。それが35%に減っていた(英誌エコノミスト、09年5月16日号)。

過去十年間に新聞を読む人は58%から34%に激減した。

とくに18歳から24歳の若者世代では新聞を読まないばかりか、ニュースを見ない人が25%から34%に激増していた(PERリサーチセンター調べ)。

日本でも学生の三分の一以上は新聞を購読していない。

新聞は、嘗て彼らが攻撃し批判した政治家からも明日の運命を心配されている。

新聞は『危機に晒された種』だ」と上院情報メディア委員会ジョン・ケリー上院議員が言った。明らかにダーウィン種の起源』に引っかけている。

NYタイムズ本社ビルを売り飛ばし、メキシコ高利貸しから借り入れ、それでもザルツバーガー家はオーナーを死守するが、山師デーブ・ジェフェンが出資を狙う。NYタイムズ傘下の『ボストングローブ』は先月なんとか廃刊の危機を逃れて延命中たが、危機は去ったわけではない。

新聞を救え、と政府支援をもとめる法案が上程されたことは小紙でも報じた。この場合、米国議会多数は民主党が言っているのはリベラル左翼メディアを救えと同義語で、共和党は自由競争の原則から、こういう法案には反対である。

英国新聞はすでに70紙が廃刊

イギリスではすでに70の新聞廃刊し、名門インデペンデンス紙とロンドンイブニングスタンダード外国から買い手を探している。

フランスは早々と政府支援を決め、事実上補助金を出した。

すでに欧米では地方自治体ネットニュースレターを刊行し、独自に広告を就けている。

だが、そのネットとて右肩上がりの成長は終わった。

04年から07年までネット広告は15%から32%に上昇したが、08年から下降傾向がみられるようになり、個々の記事が有料でも閲覧される傾向が顕著となった。

新聞社テレビが何時までの『情報総合デパート』であり続ける必要はない」(前掲エコノミスト)。

ひとつの新聞天気予報からクロスワードパズルから漫画を連載する意味希薄となり、ブティック情報専門店を求めている。

だからネットでもyahoogoogleは、デパートだが、左翼専門ブログサイト(huffington postなど)や、保守派ブログ集大成サイトの「FOX NATION」に人気が集まるのだ(後者ネット空間における米国版『諸君!』のような存在になりつつある)。

そしてネットユーチューブ国民に訴え、ネットで集金して大統領当選したオバマは、5月24日の記者会見で既存の有力紙からの質問を一切受け付けなかった。かれは真の世論がどこにあるかを知っているのだ。

過日、NHKの偏向番組に抗議して自然発生的に渋谷NHK本社を取り囲んだのは組織に属さない、千数百のものいわぬ人々の憤怒の表れだった。この静かなる国民の行動を既存メディアは軽視し、一行の報道もなかった。

日本の既存メディアも真の世論のありかを知らず、いずれ近づく滅びの日を待っている。

2009-03-08

大儲けだな有村悠よ

アイコン1枚3000円×1000信者お布施パワー=300万

左翼を名乗るなら収入の100分の1でも慈善団体寄付したらどうか?

有村自身よりも有村勝ち組である事を認められない有村信者がむかついてたまらん。

カルト信者と同レベル

2008-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20080420201430

もし遺産が残りそうだったら、NPOとか慈善団体寄付できるような手続きもできるといいね。

いざとなったらそうやって他人に迷惑をかけずに独りで苦しまずに死ぬことができる施設があるっていうのは、社会的な安全弁にもなりそうだけどな。

たまに、死刑になりたいから人を殺してみたって人もいるけど、そういう人の役にも立つんじゃないだろうか。

それともああいうのは単なる破壊衝動の発露の言い訳だろうか。

2007-11-25

日本金持ち寄付しない理由

海外などでは金持ち寄付をするのはよく見聞きする。

ビルゲイツが7億5000万ドルの寄付発表慈善団体を設立したのに呼応して、

バフェット爺さんが資産(約460億ドル)の85%をこの財団に寄付すると発表したのは

大きなインパクトがあった。

この二人(といっても世界でワンツーフィニッシュ金持ち)の寄付だけで日本円で約4.6兆円にもなる。

だが一方日本ではこのような話しは殆ど見聞きすることがない。

なぜだろう。

日本人ケチ寄付しないから?

いや違う。

最近だと千葉で総額20億近い「植物園」をポンと寄付したという例がある。

なぜ、植物園という形をとったのだろうか?

逆にいうとなぜ植物園という形をとらざるをえなかったのだろうか?

理由。

それは実に明快。

日本では寄付についても税金がかかるからだ。

寄付されたほうも寄付したほうも税金がかかるのだ。

だから日本金持ち寄付しないのである。

寄付できないのである。

http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/11/4_299a.html

皮膚細胞から万能細胞を作った山中伸弥京大教授(その4)山中教授グループ研究に個人で寄付をしたい

実にほほえましい話しだ。

よほどのパトロンなら別だが、細かい単位の援助をされても受け入れることができない。

なぜなら国などの比較的手堅くボリュームもある援助を得るためには他の助成をうけることが許されないからだ。

どの助成金を目指すかは研究者にとっても技術系の先行投資型の経営者にとっても死活問題だ。

このような研究には本来は成果を出す前に資金が必要である・・・

だが日本研究者はその活動の半分を金策に走らねばならない。

もしくは学生相手に教鞭ふるってシノギをするか・・・

嘆かわしい話しだよね。


ブクマコメントにこんなのがあった。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/11/4_299a.html

おお、なんか熱くなるな。/こういう寄付って所得税の控除になるんだっけ? 国にくれてやるぐらいなら、研究寄付するよって人、たぶんいるよな。/大学宛なら控除されるみたい。年収500万なら確定申告で20%返ってくる

今回のようにみんなが少しづつ寄付なり投資をして活動資金にできれば研究者にとって、

あたらしい金策の道筋がつくことになる。とてもよろこばしいことだ。

赤十字や国境無き医師団のような認定NPO寄付するなら所得控除になる可能性もあるだろう。

大学などの特定公益増進法人も同様だ。

だが教授寄付したいという場合はどうだろうか。このケースはNOだ税金が掛かる。

寄付する側にとって所得控除にもならなければ寄付をうける側も所得として税金を支払わねばならない。

寄付するほうも所得税ぶんは原資を確保しておかなければならいし、

そしてたとえ国税で控除対象になったとしても地方税の所得控除対象になるかは現段階ではかぎりなく低い。

(・・・あれ?国税の額で算定されるから地方税もOKになる?ちょっと自信ないや。)

寄付をうけたほうも一時所得として申告して税金を支払わねばならない。場合によっては源泉でひかれている。

寄付金をうけとったら日本では所得なのである。

だから寄付金といえ翌年の税収の時期までに回収できる見込みがなければ全額は使えないのである。

宗教法人への寄付金が叩かれるのはこれが課税対象じゃないからだとかなんだとか。(だよね?)

認定NPO相手に寄付して寄付した側の所得控除を勝ち取るにも、こんなに制約事項があるのだ。

http://www.msf.or.jp/donate/substruction.html

ノーベル平和賞をとってる国境無き医師団ですら認定NPOに認定されたのが2002年ですよ…

日本で大きな額を寄付しようとすればするほどとんでもない絶望感に襲われる。

いったん国に寄付して政治家にネゴしてもらうのが最良の手段なのである。

政治家金持ち企業が絡みたくなるのもわかる。

なぜこんなことになったのか。

戦後、土地もそうだが一部の金持ちや地方の名士とやらが裁量をもつのをよしとしなかった。

一生懸命角をためてきたのである。

これはお上が権限を持つために必要なことだった。

いったんお上が吸い上げてお上の裁量で分配する。

だから戦後のような混乱期をのりきってこれた。

これは事実だ。

だが問題なのはこれを50年以上もつづけてしまっていること。

戦後レジームの脱却(笑)が真に必要なのは税金というシステムそのもののあり方である。

日本だけならこのままでよかったのかもしれない。

だが、成熟しよく肥えた日本はほおっておかれなかった。

権限の及ばないところでお金という裁量を振りかざす人たちが波状攻撃をしかけてくる。

この時間軸の短い戦況下において求められているのは個人戦に近いものである。

ただの巨体ではなくよく連携のとれた個体こそが現状をサバイブするにふさわしい。

最近ファンドという逃げ道ができたのはいいことだと思う。

寄付ではなく投資なのだといいいわけができるようになった。

さすがにもうどうにもならなくなって、国の中のひとたちも動きだしてきているように思う。

昨日のニュースだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071124AT3S2300J23112007.html

日本赤十字社などに限られている対象団体が大幅に増えるのは確実。10万円超寄付しなければ税負担が軽減されない現行制度も改め、1万円以下の少額の寄付でも住民税が減るようにする方向だ。税制面から「地方分権」を促し、寄付金のすそ野を広げる狙い。

地方分権という名のもと作戦を「みんながんばれ!」に切り替えるのは正しい判断だとおもう。

国に金を集めてからまわしてたんじゃこれからは生き残れないよ。


ま、一言で纏めると にゃー。

2007-07-13

http://anond.hatelabo.jp/20070713110228

友人を裏切って良心の呵責にさいなまれる毎日を送るくらいなら、

たとえ負け戦とわかっていても、思い切って死んだ方がましというものだ。

カッコイイー。いや、マジで。そういう人のそばにいたい。

でも吊るし上げられてる人が言うのと、吊るされてる近くの人が言うのって全然意味が違うよね。

ホームレスが「俺なら経済的に困ってる人に全財産恵んでやるね」というのとビルゲイツが「死後全資産慈善団体寄付する」というのは字面の表意は同じでも実際の意味がちがう。

お金に困っていたら誰だって金クレって思うけど、だからって普段友達にだってそうそう助けるほどのお金なんか渡せない(借金ではない)よね。

そういう意味(「相対化して考えろ」という意味)での

お前さんは誰か助けたか?助けたからって助けてもらう権利なんかもらえないけどな。

なんだけど癇に障った人も居るようだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん