「ケンコーコム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ケンコーコムとは

2021-11-11

anond:20211109132706

健康保険証が1人1枚ある

昔は、はがきサイズ健康保険証が、世帯単位に発行されていた。

だれかが持ち出していると、家族病院にかかれないので、出張旅行にはコピーを持ち歩く習慣があった。

当然、家族全員の名前が書かれているので、病院にかかるときや、身分証明書として使う時は「次男の健司です」などと名乗らなくてはならない。

原付ヘルメット着用

50cc未満の原付ヘルメット着用が義務化されたのは1986年

それまでは着用義務がなかったため、ほとんどのライダーノーヘルだった。

通帳の副印鑑廃止

通帳の表紙の裏に、取引使用できる印鑑が押されていた。

盗難や偽造のリスクが大きいため、現在オンライン登録印鑑確認ができるようになっている。

ゆうちょ銀行廃止を発表したのは2013年

職場禁煙

90年代までは、自席でタバコが吸える会社が多かった。

その後、会社内の喫煙スペースや、ビル単位での喫煙室設置など、分煙化が進み、現在に至る。

スペースの制約等で喫煙室が整備できない会社では、自席でタバコを吸わない「禁煙タイム」を設定する会社も多かった。

コンビニATM

さくら銀行が、@BANKブランドam/pmに設置したのが1999年

その後イー・ネットや、セブン銀行ローソンATMネットワークスなどが設置を進めた。

駅や商業施設などに各銀行店舗ATMを設置しているが、コンビニATMの普及により現在は減少傾向にある。

医薬品ネット販売

2009年改正薬事法により、ビタミン剤など第3類医薬品以外のネット販売禁止された。

改正から薬のネット販売を行っていた2社(ケンコーコムウェルネット)は、国を相手裁判を起こし、2013年に薬のネット販売を認める最高裁判決を勝ち取った、

これにより、医薬品ネット販売合法になり、通販でも薬が買えるようになった。

なお、ケンコーコム社は、同業他社爽快ドラッグ社とともに楽天に吸収され、消滅している。

2017-11-06

プライム限定はつらいよ

使っていたボディーソープの詰め替え用がAmazonプライム限定商品になってしまった。

近くの店に売ってないので、Amazonでまとめ買いしていたのだが。

仕方なく店をケンコーコムに変更。

ケンコーコムは遅くて配達日が予測できないのが難点なんだよな……。

2014-03-04

楽天スーパーセールは誰のためにやっているのか

ランキングトップはいつのスーパーセールでもあまり変わらないラインナップ。

・あじげんの雑穀

・あじげんのうどん

タマチャンショップ酵素

タマチャンショップコラーゲン

ケンコーコムと爽快ドラッグクリスタルガイザー

アンファースカルプ

バニラビーンズショーコ

熊本風土デコみかん(春~夏はなし)

同じデコポン亜種を販売する対抗馬のフレッシュベジは業務終了してしまった。

ホント、つまらない

2012-09-05

http://anond.hatelabo.jp/20120905101322

は?

俺は2リットルペット携帯してる奴じゃないけどいいの?

まあ一応、182cm74kg体脂肪率12%だが何か?


俺は勤め人なので2リットルペットで水飲むのは異様だから

いろはすの1リットルペットで我慢してる。

去年はケンコーコムの500mlペットをすごい安く買い込めてありがたかったなあ。

2010-11-09

http://anond.hatelabo.jp/20101109112728

わかるわ。

その場合で言うと「良くないんじゃないの?ケンコーコムさん」ぐらいでいいところが

すげえな…。

このくらい恥も外聞もない面の皮が分厚い感じにならないと金儲けはできないんだろうな…。

つくづく俺には無理だわ…。

なっちゃうのよね。

凄い芝居がかった「驚愕の仕草」や「慨嘆の仕草」をせずにはいられなかったり。

汚らしいタグを満載でつけたり。

なんなのだろうアレ。

2009-06-21

離島の住民や障害者への薬品ネット販売はどれくらいあるんだろうか

http://xtc.bz/index.php?ID=516

実際のところケンコーコムとか離島の住民や障害者への売上はどれくらいあるんだろうか?少ないなら離島の住民のためだとかいうのは正直詭弁だよね。ネット販売だから計測しにくいんだろうけど、障害者はともかく離島や山間部の住民って高齢者が多いから利用者少なそう。逆に薬局へのアクセスが容易な一般人に対する薬品ネット販売の既得権益を奪われないようにがんばってるようにしか見えないんだよなー。

個人的には薬には飲み合わせの問題もあるから、対面販売が原則だと思う。薬にそういう意味では現状もよくないと思っている。ネット販売を例外的に認めるとしても、利便性という観点よりも安全性の観点から考えるべきだろう。ネット販売賛成派は薬を過剰に信頼しているのではないかと思う。

2009-05-25

@tsuda++「医薬品ネット販売問題のケンコーコム記者会見

※会見用tsudaフォーマット。修正してみました。

http://twitter.com/tsuda

発言者内容パーマリンク
@tsuda某氏から「俺、行けないからお前行ってtsudaって来い」と言われたので、医薬品ネット販売問題のケンコーコム記者会見に来ました。2009/05/25 13:59:44
@tsuda二階なのにイーモバイルつながらねえ。最近ホントにつながらないな。2009/05/25 14:08:46
@tsudaとりあえずケンコーコムウェルネット厚労省相手の行政訴訟起こしたというのが速報。会見はあとで流します。2009/05/25 15:08:03
@tsuda復帰。2009/05/25 15:25:36
@tsuda会見の出席者はケンコーコム代表取締役後藤さん、ウェルネット代表取締役尾藤さん、原告代理人阿部さん、原告代理人関さん、ケンコーコム顧問弁護士金井さん、ケンコーコム薬務部長倉重さん。2009/05/25 15:26:24
後藤ケンコーコムウェルネットは2/6のネット販売を禁止する厚省令について本日訴訟を提起しました。6月以降もネット販売ができることを確認するための訴訟です」2009/05/25 15:26:57
後藤ネットにこだわっているのは、リアル店舗の販売方法が決して安全とはいえない状況があるから。客に取りにいかせてバイトが売る。対面販売であるというだけでこれが安全とされるのはおかしい」2009/05/25 15:27:11
後藤ネットであれば説明書の詳しい説明が読め、問診票によるアレルギーチェックや年齢制限など、細かいチェックがある。わからないことがあれば薬剤師電話メールで問い合わせもできる」2009/05/25 15:27:17
後藤厚労省ネットでは安全性が担保できないということの合理的な説明をしていない。なぜ提訴したのか。1つは憲法で保障された営業の自由を侵害しているから」2009/05/25 15:27:30
後藤「今回の法改正ではコンビニでも医薬品が売れるようになり、ドラッグストアアルバイト薬剤師登録することで薬剤師不足を解消できる。規制緩和が進む一方で、なぜネット販売業者だけが割を食わなければならないのか」2009/05/25 15:27:48
後藤「2つめは厚労省が暴走してネット販売規制を進めていること。改正薬事法上は第3類以外のネット販売を禁止することなど記載されていないのに省令勝手に第3類以外のネット販売を禁止した」2009/05/25 15:27:57
後藤法律に書かれていない重大なルール厚労省が独断で作る。こんな官僚の横暴がまかりとおったら法治国家とは言えない」2009/05/25 15:28:03
後藤パブコメも9000件近くの反対票が来たが無視された。憲法にも違反し、国民からも支持されない省令施行されるまであと1週間。パブコメも終わり、我々が食い止める手段は行政訴訟しかなかった」2009/05/25 15:28:28
阿部原告らはネット一般用医薬品通販を適法に行ってきた。しかし、6月以降原則禁止される。これまで認められていた権利であって、憲法で保障された基本的権利の営業権が剥奪され、営業上の深刻な不利益を被る」2009/05/25 15:28:41
阿部「多数の消費者健康のために必要な薬を自由に求める権利が侵害される。原告らはそのような消費者の期待に応えるという社会的責務を果たせなくなるので、行政訴訟を提起した」2009/05/25 15:28:46
阿部「請求の概要は3つ。1つはネット販売を継続する権利があることを確認する。昔は確認訴訟は一般的ではなかったが、最近は増えてきて注目されている。2つめはネット販売を禁止する部分の省令が向こうであることを確認する」2009/05/25 15:28:53
阿部「3つめはネット販売を禁止する部分の省令の取り消しを求める訴え。こちらの主張は改正省令法律の授権を得ておらず国会軽視で違法違憲ということ。そもそも改正薬事法36条の6で定められた範囲を明らかに超えて原告営業権を剥奪し、違憲違法だ」2009/05/25 15:29:12
阿部「また、情報提供の義務づけを導入することで十分達成できるのに一挙にネット販売禁止するのはおかしい。ネット販売だけに厳しい不均衡な規制である。そもそもネット販売禁止のための立法事実存在せず、無関係な議論がなされている」2009/05/25 15:29:20
阿部コンビニでは登録販売者がいれば薬剤師がいなくても第2類医薬品販売が許される。しかもこれが努力義務。薬剤師がいても第3類医薬品しか売れないネット販売と比較して明らかに不公平。これはこの省令が安全を基準にしたものでないことを示している」2009/05/25 15:29:30
阿部薬局での対面販売にもリスクコミュニケーションの点で不十分な点がある。ネット販売でも、情報提供を義務づければリスクコミュニケーションの点で問題がないわけだからむしろ、積極的にネット販売を進めるべきである、という主張」2009/05/25 15:29:43
阿部「安全か利便かという対立軸でものをみているのは誤解だ。安全で利便性もあるのが、情報提供の義務づけを前提としたネット販売。それを禁止する理由は薬事法上も憲法上もありえない」2009/05/25 15:29:48
@tsudaここから質疑応答。2009/05/25 15:29:56
国際商業出版司法の結論はいつ出るか。ケンコーコムウェルネットで、日本オンラインドラッグ協会でなかったのはなぜか。楽天Yahoo!はなぜ原告にいないのか」2009/05/25 15:30:04
後藤「今回の件は当事者の権利確認訴訟。販売する権利のある事業者が省令の影響を受ける。NPOの協会では起こせないので2社で起こした。今回は薬剤師がいて店舗も持ってる我々。楽天Yahoo!薬剤師がいるわけではない。それで我々の2社だけで提訴した」2009/05/25 15:30:29
阿部日本裁判時間がかかる。多分1年くらいはかかるだろう。国は引き延ばした方が得なので引き延ばすだろう」2009/05/25 15:30:35
毎コミ省令施行差し止める訴訟はできないのか」2009/05/25 15:30:52
阿部2月にやったら意味もあったが、検討会が開かれて、あのような結論になった。今はもう時間がないので、今回のような訴訟になった。今は差し止め訴訟をやる意味はない」2009/05/25 15:31:12
毎日新聞後藤さんの現実店舗も構えているとあるが、両社ともEコマースと会社概要に書いてあるのはどういうこと? 今後6月から3類以外の販売禁止に際してどういう対応をしていくつもりか」2009/05/25 15:31:24
後藤店舗を構えている点にお答えすると、一般販売業の許可も得て実店舗も構えて、そこからネット販売を行っているということ。割合としてはネット販売が大きいので会社概要ではEコマースと書いている」2009/05/25 15:31:44
後藤今日現在省令案に対する省令公布がされてないので、実際に公布されてから対応する。基本的には法にのっとってしっかり安全に販売していくつもり」2009/05/25 15:31:59
毎日新聞「それは、納得できなくても省令に沿った形でやるということか?」2009/05/25 15:32:15
後藤悪法といえども、法は法。それに従ってやるつもり」2009/05/25 15:32:28
週刊ダイヤモンド「尾藤社長コメントが欲しい」2009/05/25 15:32:32
尾藤「一番言いたいのは私は改正薬事法には賛成の立場ということ。しかし今回の省令には大反対。新薬事法の理念セルフメディケーションでこれは私の理念でもある。自分健康自分で守る、そういう時代になっているが、行政的には遅れている」2009/05/25 15:32:56
尾藤「今回の省令はとにかく理解ができない。何とか納得のいく説明をしてもらいたい。納得できないのに納得しろと言われても承伏できない。改正薬事法理念セルフメディケーションなのに今回の説明で厚労省セルフメディケーションを一度も言わなかった」2009/05/25 15:33:04
日経新聞法律には書いてないが省令には詳しくというのは日本ではよくあること。詳しくなることで規制強化されるということもある。そういうことに対する行政訴訟はこれまで行われているのか。法律省令関係解釈する主体はそもそもどこにあるのか」2009/05/25 15:33:23
阿部法律省令関係委任立法限界判例でもいくらでも出てくる。違憲判決がたくさんあるわけではないが、いくつか出ている。法律省令解釈権がどこにあるかといえば、司法にしかない」2009/05/25 15:33:46
国民の権利を侵害する法規制国会でしなければならない。憲法41条、これは国民が勝ち取った理念省令はあくまで大枠があって、その枠内で細かいことを定義する。今回の話はその枠を大きく超えている」2009/05/25 15:33:53
@tsuda以上で終了。2009/05/25 15:34:13

2009-01-18

ネット=悪」ってことかな

ここ一年くらいTVをまったくつけていない。

新聞もとってないから、ニュースの拾い先は主にネットになっている。

ただ、頻度は仕事の休憩時間にちょいちょい流し見するくらい。

気合い入れて読んでる訳じゃないから、せいぜい、見出しをざっと見て、世間にとって大きそうなトピック自分の生活に関わりそうなものにチェック入れるくらいだ。

その程度でも代引き規制されることは把握していたし、コンビニで薬を店頭販売出来るように規制緩和がされることも知っていた。

でも薬の通信販売規制されることは今日知った。

コレ、代引き児ポ法の時と比べてあまり騒がれてないような気がするんだけど、世間ではそんなに重要ニュースじゃないんだろうか。それとも俺の情報入手経路が偏ってるだけ?

児ポ法みたいな(世間的に)重要度の低いものとちがって(オタ的に重要度が高いのはわかってるよ俺も同人描いてる身だからな)、万人に関係のある健康関係することだから、より吹き上がりそうな感じがするんだがそんな気配が無いのでとまどってる。署名も十万集まったっていうけどたかだか十万だぜ? ちなみにうたわれるものPS2版の売れた数は十万ちょい。 そう考えるとすごいような気もするが地方都市大分市一個でも人口40万人越えてるんだからねおにいちゃん、ちなみに仙台は百万越えてる。関東地方をひとくくりにすると四千万超。それに比較したら全国から集まった十万ってどれくらいの価値があるものなんだろう。戦闘力でいうならザーボンくらいか?それともナッパ?

時間くらいgoogle先生と一緒にこの件について調べてるんだけど、どうもよくわからん規制だと思う。何故、一般薬の通販が駄目なのかがよくわからない。処方箋が必要な薬に関しては、そりゃ対面販売じゃなきゃ駄目だろうとも思うが、ドラッグストアで買えるような薬の通販規制して誰が安全になるのか、わけがわからん。

通販危険だっていうならコンビニ販売も危険なんじゃね?

逆に、コンビニで、高校生バイトレジ通すことが出来るなら、通販だって変わらないんじゃねと思う。むしろ、薬の説明のページを設置することで、より顧客に便利で安全な構造になるんじゃね?

陰謀論も考えてみたけどピンとこない。この規制で得するのは大手ドラッグストアくらいのもので、製薬会社的には損する側面もある(店頭で購入するのが恥ずかしい薬は通販で伸びてきてるものもある) 今以上に薬の通販が隆盛になったら薬剤師があぶれてくる可能性があるけど、コンビニが受け皿になる予定だからその心配もない。通販が禁止されることで、より一層コンビニが得をするかといえばそうでもない。なぜなら薬を置ける棚は限られてるから、よく売れる薬しか物理的に置くことが出来ないし、購入するときの利点も違う。そのあたりは棲み分け可能なところだろう。(通販は近所の薬局で扱っていないマイナーな薬が買える・安く買える/コンビニ薬局が開いていない時間に薬を買える)

誰が言いだし始めたのかと思って調べてみたのだがこれもよく分からない。

見つけたのはこのあたり。

薬のネット販売「全面禁止を」薬害被害者らが要望書提出

http://www.asahi.com/health/news/TKY200811170342.html

ネット購入の薬で肝障害 女性入院

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/medical/197909/

薬害は売られている薬自体に問題があったケースで通販だろうが対面販売だろうが被害を押さえることはできなかっただろうと思うし、それは二つ目の肝障害になったケースでも同じで、ネットじゃなくてカウンターで買ったとしても被害は起きただろう。

で、どうしてこんな不便なもんが施行されようとしてんのかなと考えた時に思いつくのはやっぱ、政府にとっちゃネット=悪ってイメージで、不便になるのとかどーでもいいからとりあえず規制しとけって感じなんだろうか。

それとも、ドラッグストア寄りの連中ロビー活動うまくやった結果なのか?

一番よくまとまってると思ったのがケンコーコムの下のページってのもなあ……

http://www.kenko.com/info/notice/otc/public_comment.html

政府見解に近いものを探してるんだがさっぱり見つからん。おしえてマスダエモン

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん