「市ヶ谷」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 市ヶ谷とは

2011-02-13

法政大学多摩キャンパス新入生向け 入学式まで編

さて今年も多摩キャンという迷路に迷い込むであろう仔羊たちが沢山生まれるわけか…

っつーわけでまあ、記憶を辿って適当に書いてみるとしよう。俺は現多摩キャン1年(社会学部社会学科)だ。

もちろん間違っている、不正確な情報もあるはずなので、真実自分の目で確かめてほしい

俺自身が田舎からの上京組なんで、上京組を想定した項目も入れてある。


まずは基礎知識と入学式キャンパス案内編だっ

交通

これを把握しておかないと大学に行けない。ルートは基本2つ。

西八王子めじろ台←→法大間は安い定期券と回数券をキャンパス内で買えるので、入学前に買う必要はない。

地図見るとわかるが遠いくせに基本ルートが2つしかない。つーわけで超混む。都心の満員電車の気分をこんなところで味わえます

なので通学時間帯のバス時刻表は全く当てにならないと思っていい。所要時間めじろ台15分~20分、西八王子25~30分、相原15~20分(もちろん通学時間帯は後ろの数字)だ。

最近ダイヤ改正八王子駅←→法政大学直のバスができたので、八王子近辺からはこれでいけばよい。

他のルートは使っていくうちに覚える。とりあえず4月大学に行けりゃ十分。他のところなんて先輩が案内してくれる。

あとは各自Googleマップを見るなり、路線図見るなり、実際に行ってみるなりしておくといい。初登校日に迷うなよ?

都心のことは覚えなくていい。たぶんほかのことで忙しいだろうし、(サークルや交友関係にもよるが)都心に行く機会なんて意外とないから。

ちなみにめじろ台は「めじ台」、西八王子は「西八」と呼称される。

住む場所

一人暮らし場合、まずこれ決めないと話にならん。

本多キャン生が住む場所は3つ。めじろ台西八王子相原。上記最寄駅ってことね。次に八王子橋本高尾。んであとは京王線中央線横浜線の各沿線

都心が近いって理由だけで都心近くに住もうとするとまず破綻する。便利なとこがいいなら立川あたりで止めとくべき。

田舎からの上京なら西八王子でもそこそこ便利と思えるだろうし、俺は西八王子おすすめしておく。

めじろ台相原はそれに比べると劣る。そのかわり家賃は安い。ただめじろ台プロパンガスなんでガス代が高い。千円二千円の家賃の違いでめじろ台にするのはやめたほうがいい。

都会人だけど大学にも近くしたい人なら橋本もいいかも。本数は少ないものバスで行けるし、そこそこ都会だし京王相模原線が通ってるので都心へも行きやすい。いい物件を見つけられれば穴場。

あとは適当に箇条書きで。


家具・調理器具・家電などは本当に必要なものだけをまず買うのが一番いい。住んでいくうちに必要になるものがわかってくる。

めじろ台であれば、高尾駅(めじろ台駅の隣)の近くにあるイトーヨーカドー、その通りにあるダイソーと電機のセキドで大体のものが揃うはずだ。

まあ住まい家具家電は親の意向等もあるので、親とか財布とか自分性格とかとよく相談したうえで決めてくださいな。ここ(や他の情報)で書いていることを親に強弁しすぎないように。

入学式

入学式日本武道館で行われる。服装は自由だ。といってもほとんどの人はスーツだが

書類をちょいと貰うのでバッグがあるといい。わざわざ買う必要はないが、スーツに合わないバッグしかないなら考えておこう。

駅に着きさえすればあとは案内と人の流れでわかるだろう。周辺では某団体や某サークルがビラを配ってたりするが、気にせず進もう。

キャンパス以外でのビラ撒きは公式的には禁止のはずだ。キャンパスに行けば嫌というほどビラをもらう。

式では校歌を歌わされるが、付属生以外知らないので歌わなくていい。

市ヶ谷生は式後キャンパスへ向かうが、小金井多摩生は解散となる。

キャンパス案内

「こんな田舎だと思わなかった」は新入生の自己紹介常套句。使うと下調べ不足を自ら晒すことになるのであまりおすすめできない。

つーわけでまず一度キャンパスに行ってみるべき。近い人は入学を決める前に行っておくといい。本当に。

上京組でもだいたいの人は入学式前に引っ越すだろうから行ける時間はあるはずだ。百聞は一見にしかず。

では軽くキャンパス案内といこう。

バスで入口を通るときセブンイレブンとすれ違うはず。よくお世話になる。その横にはバイク駐輪場がある。マナーが悪い。

バスから降りた真上に見えるのがEGGドームエッグ)だ。サークルに入ればよくお世話になる場所奨学金の手続きなどををする学生生活課もここにある。

目の前にでっかい木があるはずだが、これはクリスマス期間イルミネーションされる。予算無駄だと思う。

横断歩道を渡ろう。普通に車が通るので油断するな。右手にはトンネルがある。大学トンネルがあるなんて聞いたことねえ。

トンネルの向こうにはスポーツ健康学部がある。残念ながら雪国はなかった。しかし思いっきり民家や私有地が隣にあるので驚くこと間違いなし。

さて進もう。なぜ大学坂道したのだろうか理解に苦しむ。左手にちょっと奥まった下り坂があるが、そこに入ると大教室A棟がある。

ここで新入生オリエンテーションが行われる。俺はオリエンテーション以外でここに入ったことはない。まだ1年だからだろうか。

バス停があるが、ここで体育棟行の循環バスに乗れる。キャンパスバスなんて北大専売特許かと思ってた。

上ると道が二手に分かれるが、左へ行くと経済学部棟へ、右に行くと社会学部と現代福祉学部棟に行ける。真ん中に総合棟と図書館。奥の道は体育棟へと続く。

左へちょっと行くと円形型の芝生=円形芝生:通称円芝もある。ここはリア充経済学部生のたまり場となっている。近づき辛い。

ちなみに多摩キャン、憩いの場がやたら多い。某公式キャンパス案内は、円芝、EGG、社学棟1階、現福棟前、食堂を憩いの場として紹介しているそうだ。

各学部棟は説明がめんどくさいので、あとはパンフなどを参照してほしい。後日、各施設の無駄知識も書く予定だ。

次回は新歓期間編だ!

2010-03-28

詐欺師フライデーに特集されるやら、ラジオ番組に1年出るやらするらしい。メディアは信用できないという確信あらためたよ。ついでに、文化的な賞も受賞したらしい。市ヶ谷タクシー運転手を殴って逃げたことは表に出さないのにね。元○クザだったと言い人を脅したことも出ていない。表面的な肩書きや賞はきらびやかで、高級品も持っていて出版もしている。表面的にはとてもきれいな人。だけど、危険な人とつながりがあり、この人自身がややこしい人だから、表だって言及はされない。そんな人が世の中には出ている。

2009-11-14

事業仕分けにおける、財務省の卑怯さ

民主党による事業仕分けが始まりました。

さて、場所は

市ヶ谷にある財務省管轄の独立行政法人国立印刷局が保有する

職員研修用の体育館

その広さ、1600平方メートル

ちなみに東京ドームの広さは216平方メートル四方。

実に東京ドームの8倍の広さ!

紙幣刷るのに体育館がいるのかよ!!

しかも市ヶ谷バスケットコートバレーボールコートがいるのかよ!!

つか、紙幣なんて東京じゃなくても刷れるだろ!?

で、この独立行政法人体育館

最後にお役に立った後に売却する方針らしいが、

それで目をそらすところが実にいやらしい。

事業仕分けの「仕分け」をやったのが財務省

財務省独立行政法人

ほかの省に比べて巧妙に痛みが少ないヤツばかりを出してる。

(第2回配布資料)

資料2 事業仕分けの対象となる事業・組織等(案)

http://www.cao.go.jp/sasshin/kaigi/honkaigi/d2/pdf/s2.pdf

国土交通省なんかが

ナタでめったぎりのぎっちょぎっちょんにやられているのに比べて

この痛みの差はどうだ。

財務省は、蚊に刺されたくらいだぞ。

>権限の弱い部局や事業は悉く俎上にあがっているように見える。

>逆に言うと、本当のエリート官僚たちの逃げ道はこのリストにはないと言っても過言ではない。

>このリストにない出先機関が本当は聖域なのだ。

トラックバックしておくと、まさにこーゆーこと。

てか、財務省に仕分けを委託する政府政府だが、

財務省も他省庁から恨み骨髄みたいなことするよな~。

それでもって、

強いところはさらに強く。

弱いところはさらに弱く。

ますます「ちょっと待った!」と言いにくい社会が出来上がっていく。

官僚にも格差

これでますます見えにくく巧妙になってくのに気づいてないのか、国民よ。

財務省タバコ税1兆円差し出す気なんてこれっぽっちもないぞ。

民主党は熱意をアピールしているが、

結局のところ、官僚政治をわかってない抜け作ぞろいだ。

事業仕分け】「私の話も聞いて!」 飛び交う怒声、矢継ぎ早の質問に官僚も反撃

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091111/stt0911112057026-n1.htm

※なんかトラックバックがうまくいかないのでリンクはっとく。

http://anond.hatelabo.jp/20091112233035

2009-11-12

行政刷新会議】事業仕分けを読み解くたった一つの方法

[事業仕分け]はじめました。

いよいよ始まった行政刷新会議

行政刷新という鳴り物入りで始まった会議だが、オープンにする姿勢など一定の効果はあがっているご様子。


しかしテレビで見る事業仕分けは、どこかシュールな気がした。

今回はそれについて書こうと思う。


暇な人はホームページhttp://www.cao.go.jp/sasshin/index.html」が出来ているので、見てみよう。

急いで作った感があるが、必要な情報はありそうだ。

ここで配布資料、今後の計画、議事録、珍しく実況中継機能までカバーされている。


静香吼える

鳴り物入りといったが、国民新党なんかの静香ちゃんは、評定する委員の構成に外人がいるとか、

新党人間がいないとか言っている。

またいつものぼやきかと思うかも知れない。


与党最高のトリックスター静香ちゃんがいうことは大体ピントがずれているが、

発言するタイミング政治家特有の勘からか当たっている事が多い。


今回も声をあげるタイミングバッチシだ!


読んでおくといいリスト

おっとと「行政刷新会議とは?」「事業仕分けとは?」

という人は、まずはこのあたりを事前に読んだほうがいい。


(第1回配布資料)

資料5-1 事業仕分けを含む今回の歳出の見直しの考え方

http://www.cao.go.jp/sasshin/kaigi/honkaigi/d1/pdf/s5-1.pdf


資料5-2 事業見直しの視点

http://www.cao.go.jp/sasshin/kaigi/honkaigi/d1/pdf/s5-2.pdf


(第2回配布資料)

資料2 事業仕分けの対象となる事業・組織等(案)

http://www.cao.go.jp/sasshin/kaigi/honkaigi/d2/pdf/s2.pdf


上記は、事業仕分けの意義や視点がある。たしかによくまとまっている。

第1回の配布資料は乱暴にまとめると「国民に見える形で、無駄な事業を棚卸しして、予算を圧縮しましょうよ」っことだ。


おもしろいのは第2回の配布資料2。

ここに「事業仕分けの対象となる事業・組織等」の一覧がある。


よ~く読んでほしい。


[事業仕分け]対象のなぞ

まず、ここから浮かび上がる1つ目の疑問は、どうしてその事業が行政刷新会議の俎上にあがったかということだ。

これは静香ちゃんの声とシンクロする。おかしいな、と。

案を作った財務省担当あたりは、すげー苦労してつくったんだ、とか言いそうだけど、部外者が見たら、恣意的以外の

何者にも見えないリストだ。


おそらく各省庁の横の調整もあまりうまく言っていなかったんだと思う。(上層部だけはつながっているかも知れないが)


弱い省庁たちの夕暮れ、さらに弱い部局を叩く。


権限の弱い部局や事業は悉く俎上にあがっているように見える。

逆に言うと、本当のエリート官僚たちの逃げ道はこのリストにはないと言っても過言ではない。

このリストにない出先機関が本当は聖域なのだ。官僚たちはこのリストが、逆に読まれることまで気が回らなかったに違いない。


うまく隠蔽したつもりかも知れないが、ここにない事業や出先機関こそ大事だと思う。

よく読んで外部にある資料類と比較すれば、おかしい省庁がいくつか見つかるはずだ。

切られてもさして痛くない蛸の足をリストにあげている省庁こそ疑うとよい。ここではあまり具体的には書かない。


シュールぽりてくす

さて、最初にテレビの事業仕分けの様子がシュールだと書いた。

一般人も傍聴に参加できる事業仕分けであったが、予想以上の人数のため受信レシーバースリッパが足りなくなったらしい。

おばちゃんが「スリッパがないっ」て怒ってる映像があり笑えた。


突っ込むのはそこじゃないよ!

蓮舫女史の口角泡飛ばしが見所じゃないよ!


後ろに映っている風景!えだの、うしろ、うしろ~。


国立印刷局職員用体育館


東京のど真ん中の市ヶ谷に、ものすごくでっかいバスケットコート付き室内体育館

東京のど真ん中でないと紙幣印刷できないんでしょうか?

バスケットコートがないと紙幣印刷できないんでしょうか?

バスケットをして腕力を鍛えないと、重い輪転機が回らないんでしょうか?

ポイント入れる集中力ないと、透かし技術は成功しないのでしょうか?


無駄遣いの中心で無駄遣いを叫ぶ

税金無駄使いの中心地で、税金無駄を叩く。

喫煙所で肺がんの患者を診察するようなもんだ。


健康な絵。シュールとはまさにこのこと。さいごに体育館が役に立ってよかったねって、じゃねーー!!

責任者でてこーい。


監査休題。さて国立印刷局はどこの出先機関でしたっけ?


予算の執行そして代案

そうそう予算の執行しか(強制的に)目が言っていないけど、収入の分配はどうすんだ。


酒類研究所が事業仕分けにあがっていたが、同じ嗜好品たばこ収入はどうなる?

たばこは1兆円近い税収(地方税は別)が毎年あるぞ。


これを活かせば、目的の削減額はかなり近くなると思うんだけど。

弱い事業をちくちく公開でいじめて、民衆のルサンチマンを解消しなくても済むかもね。

(もちろん精査は今後も必要だけど、やるならもっとフェアにやるべき)


たばこ税なんて副流煙含めて国民健康を、ガリガリ削って得られるまさに血税だ。

どこかの省庁が一人占めなんてしないで、当然差し出してくれるよね?

国民のために。


参考:「たばこ国家財政に貢献している」という話は本当か

http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/05/post_2331.html

2009-09-06

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090905-OYT1T00831.htm

鳩山さんの動静(5日)

【午前】9時50分、東京田園調布の私邸で滝口信喜北海道議。11時19分、東京谷中谷中霊園で祖父の鳩山一郎・元首相墓参り。同27分、報道各社のインタビュー。同48分、東京明石町のマンション「聖路加レジデンス」で母安子さん。

 【午後】0時44分、東京九段北のアルカディア市ヶ谷で第29回東京室蘭会総会。1時7分、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ日本料理店千羽鶴」で幸夫人と食事。2時40分、民主党本部。同51分、小沢同党代表代行。4時9分、平野博文同党役員室担当。6時24分、東京奥沢美容室「peace」で散髪。7時48分、私邸。8時37分、東京田園調布焼き鳥店「鳥エイ」で幸夫人と食事。9時43分、私邸。(エイは金ヘンに英)

2009年9月5日22時43分 読売新聞

ランチメニューでも最低1万はする店で昼飯食ってるわけだが、以前、麻生ホテルのバー通いを喜色満面に叩いてた奴はこの件どう思ってるんだろ。

あの時麻生ホテルで食ってた物って千円前後の物ばっかりだったような気が。

2009-07-08

3発核攻撃喰らうなら、いずれも首都圏だろ?

幸福実現党の「核攻撃動画」が話題になっているが、

動画では「大阪名古屋と攻撃されて、次は東京・・・」という

サスペンス仕立てになっている。

しかし、ここは金正日の立場に立って考えると、

「手元に3発の核があって、それで日本の機能を最大限マヒさせるための効果的な攻撃先」は、

いずれも東京首都圏)にぶちこむことじゃないかと思う。

というのは、皆誤解しているようだが、

人口規模が数十万人で、都市の半径が数キロだった「ヒロシマ」と違って、

人口規模数千万人・都市半径数十キロ東京は、

1発の原爆で壊滅できない。

水爆を使うのなら別だが)

東京駅を攻撃しても、新宿辺りの被害は軽微である。

関西出身の小生としては「誠に遺憾」なんだが、大阪

「手元に10発以上の核ミサイルがある場合に、初めて攻撃対象に選んでもいい」

程度の位置づけしかない。

ひょっとしたら、世界トヨタがある名古屋より後順位だったりして。

核攻撃の優先順位、いわゆる「ブラックリスト」はこんな感じか?

第一順位 皇居霞ヶ関永田町

第二順位 横須賀

第三順位 市ヶ谷

     (防衛庁がある。恐らく第一発目の原爆では市ヶ谷方面へは壊滅的被害を与えられない)

第四順位 嘉手納基地

第五順位 厚木基地

第六順位 佐世保基地 

第七順位 日本橋兜町銀座

     (恐らく第一発目の原爆では東京駅以東へは壊滅的被害を与えられない)

第八順位 港区六本木ヒルズ等、民放キー局が多い)

第九順位 新宿都庁がある)

第十順位 渋谷区NHKがある)

第十一順位 福島第一原発

第十二順位 福島第二原発

十三順位 柏崎刈羽原発

第十四順位 六ヶ所村

第十五順位 敦賀原発

第十六順位 名古屋

第十七順位 大阪

第十八順位 福岡

第十九順位 札幌

第二十順位 京都

2009-06-13

イエスブッダ宗教戦争

先日、イエスブッダ宗教戦争市ヶ谷駅前で見てしまった。

イエスと言っても世界経済共同体を訴えるイエスと、我こそはブッダの生まれ変わりの妻が幸福実現のため叫んでいたけど、

信号が青になったらイエスがただ車に乗って去っていってしまった。

ガチでやったらいい宗教戦争になりそうだ。

でもどうせなるなら信濃町でやってくれんかね?

三者とも憎い対象がばらばらなのでまともな議論にはならないと思うけど。

2008-10-28

アトラス株主総会に行ってきた(第23回)

前回のレポートhttp://anond.hatelabo.jp/20071030133534

ホテルグランドヒル市ヶ谷にて。

10時開始、25分程度で監査報告と事業報告が終わり、その後質疑。議案を可決して10時55分に終了。

参加者は50人くらい、半数以上はスーツ社員か?)、私服の人は10人強。

会場で事業報告書を貰えると思って持って行かなかったら、今回は貰えなかった。反省

議案

剰余金処分(配当)

・定款の一部変更(事業内容の追加)

取締役選任

監査役選任

全部可決

質疑の内容

一人目

Q. 配当金の方針について

A. ヒット作がでないことには配当も厳しいため、安定配当より利益還元する方針である。

Q. 前期の会計を見ると特別損失が大きすぎるのではないか。中には期初に予想できた損失もあるのではないか。来期の予想にはあらかじめ損失は考慮してあるのか。

A. 現段階で、具体的に損失につながりそうなものがあり、ある程度は折り込んである。しかし、先行きが不透明なので特別損失が多くなることは勘弁してほしい。

Q. 株価対策について

A. 具体案は特にないが、ヒット作を出すことが株価上昇につながると考えている。

二人目

Q. 第2号議案について、映像音楽関連事業についてはわかるが、労働者派遣事業とは何をするつもりなのか。

A. グループ会社インデックス等)との人材交流や、アミューズメント施設への業務を予定している。

Q. アミューズメント事業について、今後店舗数はどう推移する予定か。また減損会計の可能性はあるか。

A. 店舗数は圧縮していく予定。減損会計は前期で3店舗あった。来期は大きな減損会計はない見込み。

Q. 来期の業績予想が低すぎるのではないか。

A. 前期で世界樹2とペルソナ4が大ヒットし、この2作が来期の業績を前倒ししてしまった感じになった。来期は特に大作を出す予定はないため、低めの予想となっている。

三人目(たぶん一人目と同じ人)

Q. 落合善美を取締役から外して欲しい。

A. 招集通知にあるとおり、落合善美はインデックスホールディングス取締役も務めており、人脈等含め有益な取締役です。

四人目

Q. ペルソナ4ニコニコ動画プロモーションを行っていたが、どれくらいの効果があったのか。また今後も同様のプロモーションを行う予定か。

A. ニコニコ動画では初期からプロモーションを行い、それなりの効果はあった。今後もニコニコ動画YouTube等は活用していく予定。

五人目

Q. ペルソナアニメ中にCMをしていた世界樹2とペルソナ4はヒットしたが、まだこれらの購入層はプレイ中だと思う。ライドウの発売はちょっと早かったのではないか。

A. 今後のソフトの発売スケジュール考慮し、今月の発売が良いと判断した。

六人目

Q. 現在家庭用ではWiiDSPS2タイトルを出しているが、PS3Xbox360での開発予定はあるか。

A. ユーザーの要望やマーケットの流れを見て判断する。ペルソナ4ユーザーアンケートでは50%がPS2での発売を希望していた。

Q. 家庭用タイトルバグが出た場合最悪回収しないといけなくなるが、何か対策はあるか。

A. 社内外のデバッグスタッフを動員しバグつぶしをしている。

お土産

DS救急救命カドゥケウス2(2008/8/7発売)

感想

社長の猪狩氏よりも板垣氏の方が貫禄あるよなーと毎度毎度思う。

質疑は全体的に後ろ向きな印象を受けた、「来期はビッグタイトルを出す予定はない」とか「ヒット作出ないと配当無理」とか。

お前らやる気あるのかと問い詰めたい。

ライドウ発売後って何も待機タイトルなかったような……

それにしても8月発売のカドゥケウスをお土産に持たせるなんて、そんなに売れなかったのか?

前回のカドゥケウス1も未クリアだし、さっさとプレイしろとのお告げなのか。

2007-11-12

なんかいつの間にか釣り堀になっちゃった

増田市ヶ谷にあったのか。

2007-07-03

北國新聞 2007年7月2日号より転載

北風抄 - ”文学賞批判”を批判する

 『文学賞メッタ斬り! 受賞作はありません編』(大森望豊崎由美著、パルコ出版)は、書名どおり芥川賞直木賞や主要文学賞選考のあり方を”メッタ斬り”する対談であり、ことに、選考委員のお歴々が実はまったく小説を読めていない、批評能力に乏しい─と軽い調子で鼻で笑って斬るところがミソであるようだ。

 そのあたりはまあ読み流すとしても、白山市制定の島清恋愛文学賞にまで鉾先が向けられるとなると、ちょっと黙過しにくくなる。

 「島田清次郎は二十歳のときに書いた『地上』という小説ベストセラーになったばかりに人生を誤ったんですね」との認識も粗雑に過ぎるが、「最後は早発性痴呆現在統合失調症)と診断されて精神病院に収容され、肺結核にかかって三十一歳で死んじゃった。こういう人を記念して恋愛文学賞を創設した白山市はたいへんな勇気があるなと思いました」との発言には大いにひっかかるものがある。

 この「たいへんな勇気」が肯定的な意味で使われているのではないことはもちろんだ。この筆法でゆけば、三島由紀夫賞も、”市ヶ谷自衛隊駐屯地突入日本刀で総監に斬りつけ、割腹して果てた人物を記念して文学賞を創設した”出版社はもっと「たいへんな勇気」があったことになる。

 『メッタ斬り』の対談者は石川県人が島田に寄せる微妙な心情に全く気付いていない。「島田清次郎の悲劇は何がしか石川県人の心を揺さぶるものを秘めている」(水洞幸夫氏)のであり、夢や理想や栄光を求めて東京へ出たものの、空しく挫折した無数の石川県人と島田が重なり、郷関に残った者ともどもシンパシーを呼び起こされるのかもしれない。私などは、この賞の創設を、痛ましい限りの生を余儀なくされた島田の鎮魂として意義深い、と勝手に解釈している。

 『メッタ斬り』の島清恋愛文学賞への批判はそれだけではない。批判の大半は、選考委員のひとりへのかなり激しい誹謗で占められている。名前を秘すのはかえって失礼だから挙げておくが渡辺淳一氏のこと。近代文学の名作をも”メッタ斬り”にした『百年の誤読』でも、豊崎氏は渡辺氏のベストセラー失楽園』をこっぴどくやっつけた。『メッタ斬り』では、同じくベストセラーになった『愛の流刑地』に罵詈讒謗の集中砲火を浴びせている。

 豊崎氏らが『愛の流刑地』を読めないのは勝手だが、だからといって渡辺氏の選考委員としての資質まであげつらうのは行き過ぎも甚だしいと言うべきではないか。失礼千万ではないか。私個人としては、第九回の岩井志麻子氏(『自由戀愛』)、第十回の谷村志穂氏(『海猫』)の受賞など、わが意を得たりとひそかに喜んでいただけに、見当違いの選考委員攻撃には不快を禁じえない。

 『メッタ斬り』が巻末で小説群を百点満点で点数評価しているのも賛成できない。文学作品はこんな評価方法にはなじまないはずだ。文学批評なるものは、褒めようと貶そうと、読者にひとつ読んでみようと思わせるのが”芸”であり、点数評価では”芸”も何もあったものではない。『メッタ斬り』が全編真摯な態度に欠け、先に述べたように当世流行の軽い”ノリ”で批評して見せるのも不快。蟷螂の斧に過ぎない地方からの発言だが、とにかく書いておきたい。

────青山克彌(泉鏡花記念館館長)

2007-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20070511131838

http://anond.hatelabo.jp/20070511131838 の中の人です。

扉云々よりも、走る行為自体が危ないのです。駆け込み乗車って書いたのがまずかったかな。

例えば有楽町線市ヶ谷駅などは、終電間際などにエスカレーターから駆け下りてくるわけですが、その際にホームの様子が見えません。同様に、ホームからもエスカレーターの様子が見えませんので、普通にホームを歩いている人からすると、壁の裏側から突然走ってくる人が現れるような感じになり、非常に危ないのです。

僕も何度かぶつかっていますが、一度痣が出来るくらいに当たられました。もしご年配の方であれば、簡単にけがをしてしまうのでは、とそのとき思いました。

この例は駅の構造の問題ですが、こういった危険な箇所は他にもあるかと思います。

ので、なんとかならないかなぁと思ったのです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん