「ノロウイルス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ノロウイルスとは

2014-02-04

ノロウイルス仕事

ノロに罹った知り合いが有休ないからって出勤してた

その数日前、風邪引いた同僚が出勤してきて迷惑だと言っていたが

ノロで出勤する方が余計迷惑だと思うのは私だけだろうか

2014-01-16

 職場ロッカーについて疑問に思うところがあります

 作業服に着替えたら私服ロッカーの入れ、私服に着替えるときは作業服をロッカーに入れます。これは一見したところ普通の使い方ですが、私の職場食品工場納豆を作っています。)なので、問題があるかもしれません。

 なぜなら私服が細菌などで汚染されていた場合、それらが作業服に移って現場に持ち込まれる可能性があるからです。

 本当に安全にするなら、1人にロッカーを2つ与えて、片方には作業服を、もう片方には私服などを入れさせるべきではないでしょうか。

 ただですね、自分で書いたことを否定するなら、かなり前からこの状態で作業をしているようで、特に問題があったわけではないみたいなので、案外このままでいいのかもしれません。しか浜松ノロウイルスによる中毒とおもわれる事件が起きているのでどうかなと思っています

2013-12-10

http://anond.hatelabo.jp/20131210003115

横だけど

「部下(女)がノロウイルスかかって上司の俺(男)が大変だった騒動」をいつまでも語る上司もいる。

彼女が退社してもなお、言い続けている。

2012-12-15

ノロウイルスにかかった

まー病気になったのは正直どうでもいい。

別段健康体なら大したもんでもない。

下痢しただけだけで3日も休みもらえて喜んじゃうよ。それはいい。

こんなところでわざわざ愚痴りたくなったのは、

マスクして」

と言われたことだ。

それも何人も。

中には感染胃腸炎って言葉知っててそれでも「マスク」をしろという人もいる。

そりゃ吐瀉物の処理するなら、マスクゴム手袋エプロンでもゴーグルでもしてくれていいさ。

でも通常はいらんでしょ、「マスク

マスク」したってノロの予防にはならんでしょ。咳なんてしてないし。なんで「マスク」すればいいのさね。

つーか日頃からどんだけ「マスク」万能だと思ってんのよ?

風邪ひいてる人が、他人にうつさないためにする以外にしてても大して意味ないよ?

インフルエンザは目からだってうつるしね。まー今はノロの話だけど。

いや、まーそれももう充分か。

マスク」なんて気休め程度なもんを過信するのは自由だけど、他人から強制されるのは苦痛だけど、イチイチ反論もメンドーで思わず増田愚痴りたくなったの巻、でした。

2012-12-06

これまでノロウイルスに一度たりともかかったおぼえがないのだが

これは軽症ですんでるだけなのかな。

風邪もここ十年ぐらいかかってない。

2012-03-07

最近株式会社ワタミ食品安全性状況

平成19年12月12日 居食屋和民上尾モンシェリー店営業停止 ノロウイルス

平成22年1月22日 語らい処坐・和民JR三宮高架下店営業停止 ノロウイルス

平成22年2月22日 語らい処 坐・和民 広島西条駅前店営業停止 ノロウイルス

平成22年9月30日 語らい処 坐・和民三軒茶屋駅前店営業停止 ノロウイルス

平成23年1月25日 炭火焼だいにんぐわたみん家沼津南口店営業停止 ノロウイルス

 

                      平成22年10月1日

各 位

                  ワタミフードサービス株式会社

                  代表取締役社長桑原豊

 

     神戸市保険から行政処分について

 

 この度、当社が運営する店舗「語らい処 坐・和民JR三宮高架下店において、当該店舗でお食事をされたお客様食中毒症状や体調不良の症状が見られました。発症されたお客様に大変なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます

 神戸市保健所が立ち入り検査を行い、平成22年1月22日付けにて、当該店舗に対して3日間(平成22年1月22日~平成22年1月24日)の営業停止の行政処分を受けております

尚、お客様は全員快方に向かっております

 お客様安全安心をお預かりする弊社グループといたしましては、本件を厳粛に受け止め、再発防止と信頼回復のためグループ全社をあげて安全衛生強化に取り組んでまいります

以 上

 

本件に関するお問い合わせ先

ワタミグループ PR・IRグループ 電話:03-5737-2784

http://blog-imgs-48.fc2.com/a/g/e/agentleaks/20111104001938d19.png

                     平成22年9月30日

各 位

                  ワタミフードサービス株式会社

                  代表取締役社長桑原豊

     世田谷区から行政処分について

 この度、当社が運営する店舗「語らい処 坐・和民 三軒茶屋駅前店」において、当該店舗でお食事をされたお客様食中毒症状や体調不良の症状がみられました。発症されたお客様に大変なご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます

 世田谷保健所が立ち入り検査を行い、平成22年9月30日付けにて、当該店舗に対して7日間(平成22年9月30日平成22年10月6日)の営業停止の行政処分を受けております

尚、お客様は全員快方に向かっております

 お客様安全安心をお預かりする弊社グループといたしましては、本件を厳粛に受け止め、再発防止と信頼回復のためグループ全社をあげて安全衛生強化に取り組んでまいります

以上

本件に関するお問い合わせ先

ワタミグループ PR・IRグループ 電話:03-5737-2784

                    平成22年2月22日

各 位

                  ワタミフードサービス株式会社

                  代表取締役社長桑原豊

 

     広島県西部東保健所から行政処分について

 

 当社が運営する店舗「語らい処 坐・和民 広島西条駅前店」において、当該店舗で食事をされたお客様嘔吐下痢等の食中毒症状がみられました。広島県西部東保健所より2月22日付にて行政処分がございましたのでお知らせ致します。

 発症された皆様に対し、一日も早いご快復をお祈り申し上げるとともに深くお詫び申し上げます

 当該店舗提供した食事が原因とする食中毒と断定され、当該店舗に対して営業の禁止処分を受けております

 当社では、今回の件を厳粛に受け止め行政機関の指導の下、原因の究明と再発防止、信頼回復のため、グループ全社をあげて安全衛生強化に取り組んでまいります

以 上

本件に関するお問い合わせ先

ワタミグループ PR・IRグループ 電話:03-5737-2784

                         平成19年12月12日

 

     ノロウイルスによる食中毒事故発生のお詫びとご報告

 

 当社子会社ワタミフードサービス株式会社が運営する居食屋「和民上尾モンシェリー店で、ノロウイルスを原因とする食中毒事故を発生させてしまいました。発症されたお客様に大変なご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます

 また、関係者の皆様にもご心配迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。事故発生以来、保健所の指導に基づき、その調査に協力するとともに、別途自主検査による調査も進めてまいりましたが、一部の継続検査を除きほぼ結果が判明し、行政処分の内容も確定いたしましたので、ご報告申し上げます

事故および行政処分概要

  居食屋「和民上尾モンシェリー店へ平成19年11月30日および12月1日営業日にご来店頂いたお客様のうち33名(5グループ)の方が体調不良を訴え、保健所の調査および病院での検査において一部のお客様および、店舗従業員3名からノロウイルス陽性反応が検出されました。

 本日平成19年12月12日付けで、当該店舗において12月12日から14日までの3日間の営業停止の行政処分を受けております

 弊社での原材料の生菌検査ならびに作業手順の自主検査におきまして原因食材を明確に特定することはできませんでした。尚、お客様は全員快方に向かっております

 お客様安全安心をお預かりする弊社グループをいたしましては、食中毒事故を起こしてしまった事実を厳粛に受け止め、再発防止と信頼回復のためグループ全社をあげて以下の安全衛生強化対策に取り組んでまいります

1.従業員への教育を徹底し、作業段階での安全衛生を一層徹底する。

2.全食材について仕入物流段階における品質チェックを強化する。

3.全店、次亜塩素ナトリウムを用い、店舗内の清掃・消毒の実施を強化する。

何卒、今後とも相変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます

以上

<本件に関する問い合わせ先>

ワタミ株式会社

社長

室長 中川 直洋

TEL:03-5737-2784

E-MAIL:info@watami.net

                     平成23年1月25日

各 位

                 ワタミフードサービス株式会社

                 代表取締役社長 桑原

 

静岡県東部保健所から行政処分について

 

 この度、当社が業務運営を委託している店舗「炭火焼だいにんぐ わたみん家 沼津南口店」において、当該店舗でお食事をされたお客様食中毒症状や体調不良の症状がみられました。発症されたお客様に大変なご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます

 静岡県東部保健所が立ち入り検査を行い、平成23年1月25日付けにて、当該店舗に対して「営業の禁止」の行政処分を受けております

尚、お客様は全員快方に向かっております

お客様安全安心をお預かりする弊社グループといたしましては、本件を厳粛に受け止め、再発防止と信頼回復のためグループ全社をあげて安全衛生強化に取り組んでまいります

以 上

 

本件に関するお問い合わせ先

ワタミグループ 広報グループ 電話:03-5737-2784

2012-01-11

http://anond.hatelabo.jp/20120111012427

ノロウイルス感染してて我慢出来なかったんじゃないかな?

庭付き一軒家に住んでるお金持ちが小さいことでカリカリすんなよ。

2010-12-09

空っぽ症候群

自分が時折感じる事がある事についての話

ふと、何のきっかけもなく何も感じなくなる

自分の目がビデオカメラレンズに変わったような感覚

自分はその時そこにはいなくて

本当の私は脳だけがプカプカ水槽に浮いてて

その豆腐たいなものに針のようなものを刺して

そう見せているだけなんじゃないか錯覚する

空っぽになる瞬間には他の感覚もある

突然、痛みもなく心臓刃物を突き立てられる感覚

刺された所からは色のよく分からない砂みたいな物がサラサラと流れていく

それは「嬉しい」とか「悲しい」とか「辛い」とか「憎い」とかの、人間しい感情

砂がお腹の辺りに溜まっていくにつれ、私はどんどんと空っぽになっていく

砂時計のように全部が流れ出ると、口が半開きになって、動けなくなる

暫くすると、心臓に繋がってる血管から心臓に砂が入っていく

心臓の傷もゆっくり塞がって、段々と動けるようになっていく

そして、その砂が入っていく感覚はとても私の気分を悪くする

何だかとても強い異物感を感じるから

今日は、人前で穴があいしまった

「今動けなくなったら困る、駄目だ駄目だ、止まれ」と思っても、その考えも一緒に流れていく

動けなくなった先に腕時計があったので、ぼんやり眺めていた

10秒、20秒、30秒……まだ動けない

1分、1分30秒、2分、3分……周りがこちらに気付きだした

3分10秒、11秒、12秒、13秒、14秒、15秒……ようやく穴が塞がり、砂も積もっていく

「あ、ごめんなさい。ちょっとボーッとしてました大丈夫です

直りかけの身体に無理やり言うことを聞かせる

顔には笑顔を貼り付けて、喉を動かして決めておいた台詞を吐かさせる

大丈夫か?体調悪い?最近インフルエンザ流行ってるんだってさ、気をつけなよ?

ノロウイルス流行ってるんだってさ あ、俺ノロに罹ったことある!あれはマジで死ねるよ!ずっと吐いてた!

食事中汚ねーよ 今更こんな程度で食欲無くす奴いないだろ いや、周りの事考えれ

また会話が再開した

未だに現実感の得られない脳みそで、話に合わせていく

その後、、適当な理由付けて逃げて、部屋に戻って、今に至る

終わり

2010-02-23

なぜマスクをしない

大学受験生と思しき集団に遭遇したのだが、ほとんどマスクをつけていない。

インフルエンザ流行は収まってきたものの油断は出来ないし、ノロウイルスなんてのもある。

マスクを一日中つけていると湿度の高い吸気にのどが慣れてしまい、マスクをはずし外の乾いた空気を吸った際にのどを痛めることもある。けれども、電車の中くらいは、或いは試験の日1日くらいはマスクしていたほうがいいんじゃないかなあ、と思った。

息苦しいのかね。花粉症の俺はマスクの着用に慣れてしまっていて分からない。

  

既にインフルエンザにかかってしまった人もおおぜいいそうだ…はやくワクチン用意できなかったからこういうことになるんだよ。だからワクチン余るんだよ。

2008-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20081217035545#tb

それ、母ちゃん、ノロウイルスじゃね?

俺、去年の冬にかかったけど、ちょうどそんな感じだった。

本当に突然、数分の間に、ものすごい吐き気が襲ってきて、トイレ直行してゲーゲー吐くの。

風邪かな?」と思って薬を飲むんだけど、薬も吐いちゃうの。「水分取らなきゃ」って思って水分取ると、水も吐いちゃうの。

でも、翌日になったら全く問題なく治った。ほとんどの場合、数日以内に治るらしいよ。

病院でも、数日間、水分補給できないのだけが問題らしくて、吐き気もらって「この薬効いている間は吐き気しないから、水分取りなさい」って言われて終わり。

2008-08-17

トリ-ナチ-経営学論争への個人的疑問総まとめ 続き

字数制限で文章ぶった切られたので。

http://anond.hatelabo.jp/20080817193348

●論点7

むしろ平時に「かわいそう」の論理を追求する方が、長期的には「かわいそう」な人を増やすのではないか。

共産主義崩壊なんて大袈裟な話は必要なくて、たとえば近代医療誕生によって駆逐された呪術医療の扱いとか、

ラッダイト運動の時点で生産性が止まっていたらとか、新興産業や技術革新誕生した時に「かわいそう」だからと

既存の業者を温存していたら、介護産業志望者にとってその助力を必要とする要介護者は、その年齢・状態に達する

までもなく死亡し、社会問題・産業となるほどの数までは至らなかったんじゃなかろーか。要するに最初からお役ご免。

幼少時はもちろん青年壮年期でさえ生きるのがとても困難な、「かわいそう」な人々の時代で止まっていたかも知れない。

そもそも「かわいそう」に感じる主体は誰なのか、「かわいそう」な相手は本当に「かわいそう」なのかを

考えてもいいはず。企業自身は例とされた百貨店を含め、いずれも利潤を上げる事を目的に活動している。

その意味では競合企業を「かわいそう」な目に遭わせる事を辞さないわけで、あくまで対等な競争の結果

「かわいそう」な状況に陥ったまで。そして企業自身の経営学上の実践としては、潔く市場から退出するか、

経営努力によって「かわいそう」でなくなる(≒相手を「かわいそう」にする)事を目指すかのいずれかとなる。

要するに、「かわいそう」に感じる主体(=個人)の思惑とは別に企業は活動している。百貨店なんて典型的な寡占業種。

では「かわいそう」に感じた主体が、どうしてもその感情の処理をしたい場合はどうか。すぐ思いつくのは「かわいそう」な

企業顧客となる事だけれど、売れ残るような商品を自腹切って買うのは何となく馬鹿らしいし、仲間集めをしても実質蟷螂の斧。

よって可能であれば行政の働きに期待する事も選択肢として浮上する。けどこの場合、長期的には「かわいそう」な人を

社会全体でもっと増やしてしまう。理屈としては既出だけどもう少し、かつての銀行護送船団方式を例にしてみる。

護送船団方式は最も弱い金融機関が維持可能なように、金利サービスなどを行政が細かく規制する事で達成されてきた。

実はそれは同時に最も競争力のある金融機関=強者が、競争を免れ仕事ぶりに比して高い超過利潤を得る事も可能にした。

で、その超過利潤って、結局サービスの受益者である預金者や融資先の企業家計の負担の事なんだよね。

この場合「かわいそう」の論理は「かわいそう」を他に転嫁しているだけで、弱者でも何でもない連中に援助の手をさしのべただけ。

そして社会全体のリソースの量は(経営革新・合理化が停滞する分)そうでなかった場合よりも下がる。

やがては再分配として割くべき財源も底を突くかもしれない。

他に農林水産業も同様。実際フリーターでもした方がもっと楽に儲かるかも知れないのに、規制を掛け、補助金を注ぎ、

非常に高率な関税を掛ける事で無理矢理維持している。特に穀類なんかはそう。結果、消費者レベルでは非常に高額な

(国際的な食料価格高騰でもまだ輸入した方が安い、しかもそれらは補助金で安くした価格)負担を強いられて、

エンゲル係数の高い層は「かわいそう」な状態に追い込まれている。こうした政策は消費者はもちろん、生産者個人に

とっても長期的には為にならない結果をもたらしている。食糧安保の為と言う人もいるが、異論もあるしここでは議論しない。

また敢えて「大袈裟な話」をすれば、クメール・ルージュが君臨したカンボジアがその代表例と言えるよね。

ブルジョワインテリエンジニアなど高い金融・物的・人的資本を誇る階層を「搾取」の根源として「排除」または転向させ、

近代的な制度や設備を次々に廃棄、他国との交易や援助も拒否し、ほぼ全人民が農民という「理想社会」を建設した。

そこでは全員が平等に生産性が低いから、勝ち負けや格差があるという意味での「かわいそう」な人間はほぼ消失

しかし結果的には、凄まじい生産性の低下によって餓死者が続出し、またそれを少しでも埋め合わせる為に強制的かつ過重な

労働が営まれ、それが更なる犠牲者増加を招いた。政治粛清の10倍以上、百万単位人間が誤った経済観の犠牲者となっている。

無知ヴェールからも到底正当化出来ない、地獄のような社会であった事は間違いない。最近じゃジンバブエも似たようなもん?

シンプルに考えると「かわいそう」の論理は、利益追求が本業でいくらでも換えの利く企業等の事業者ではなく、

本来個人に対して適用すべき話のはず。経済上の競争では敗者は消え去るわけではなく、労働力という資源としてきちんと

再利用できるように、その生活や就業機会をある程度保障・支援する必要がある。しかし(完全な)人権享有主体ではなく、

もちろん資源そのものでもなく、効率本位の存在ながらその意義を否定された衰退産業・企業は、資源の浪費を生み、

社会が利用可能なリソースを減らすという観点から、長期的には退場して、その所有・利用する資源市場に開放するのが好ましい。

有限な資源は、それをより有効に扱えると考えられる勝ち組企業に集中させるべし。

大雑把に言えば個人さえ救済出来れば何の問題もない。個人への再分配こそ行政の目指すべき使命で、企業にはあくまで競争

以上から「かわいそう」の論理経営学講義において差し挟む事は論外として、それを(たとえば経済学上の実験として)

企業間の競争に適用し、行政の使命としてその論理を貫徹させる事は、社会全体はもちろん当人らにも長期的には好ましくないと言える。

あとノロウイルスなんかが蔓延した場合に「かわいそう」だから隔離は止め、なんて事になったらかなり悲惨になりそうだしね。

実際、発生当初何が何だかわからないまま被害が拡大しちゃった所が沢山あったようだけど、それがもっと酷くなる。

そもそも要介護認定という制度がある以上、あるいは医師や他のコメディカルではなく介護労働者ケアさせている時点で、

介護産業自体が大前提として「トリアージ」的論理を含んだ物と言える。専門家がいれば必ずノロの被害が抑えられたって

事もないんだろうけど、その辺の出来る事、出来ない事の区別は重要だと思う。医師ですら時にそうなるんだから、

燃え尽き」ない為には、全能感をなるべく遠ざけておく方がいいかも知れない。

●論点8?

・・・で、倫理を批判応酬の基準に置いている以上、論争当事者人間性について何か書いてもいいんだけど、

そういうのは本人の認識より第三者の素の反応の方が重要だと思うんで、不要な面倒を呼び込む恐れもあってパス

他にも何か書きたい論点があるような気はするけど、面倒なので止め。

2006-12-12

自分以外の全員が

突如、ノロウイルス包囲網、迫る。

果たして無事に年を越せるのか(どきどき)

手洗い、消毒、十分食品加熱でバリケードを築くが……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん