「Reply」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Replyとは

2009-05-17

何故あの時俺は、Twitterをやめてしまったのか。

半年ほど前だっただろうか。途轍もない徒労感に苛まれていた時期で、それは今でも続いているのだけれど、あの時俺は確かに、今やどんなものだったのかも覚えていない誰かのPostがトリガとなって、Twitterの中に有限に存在するTLから、あのUsernameに付随する人格で作られた、自分に似たキャラクターを消してしまおうと思い立ったのだった。思い立ったが吉瞬間。果たしてそれが吉判定であったかは謎であるが、やめることをすぐに明示した。大概、趣味自分からやめるとか言い出すヤツってのは、大体戻ってくる。あるいは、撤回する。それは、どんな世界にも無数に存在する構ってちゃんのそれと同類だ。だが、ある程度web上での存在に収めてTwitterをしていた者とはいえ、やっぱりアイツはそういうやつだった、なんて思われたくもないので徹底した。文章に関してはややナルシスト気味な俺が、Twitterはあるがままにやるべきだという信念というか願望のようなものに基づいて、好きなように語って終えた。

俺は、それで終わりだと思っていた。終わって、残った酒飲んで、少しだけ名残惜しさを抱きながら寝て、明日からのTwitterの無い生活に順応する準備をするつもりだった。

缶に残った酒を飲み干したら、一人で飲む酒が初めて美味く感じたんだよね、その時は。そしてさっさと寝るためにTweenを閉じようとしたら、なんだか今まで見たことがない光景が広がってた。

なんかね、縦に@と自分のUsernameがいっぱい表示されてんの。

自分宛てのReplyの嵐だった。完全に予想外。そんなこと、まるで想像していなかった。何人かはそういうことしてくれる気はしていたけど、こんなに多くの人が反応してくれることなんて考えてすらいなかった。@を投げることが稀だった自分なのに、全く絡んだことのない人からもReplyがあった。

それを見て、俺は泣いたよ。嗚咽と言って差し支えないレベルで、泣いてしまった。部屋にいると家族に声が漏れてしまうので、トイレに駆け込んだ。それでも止まらない。うぜぇ。すっげぇ寂しかった。ゆるいつながりとか揶揄されるTwitterで、妙に温かい人の気持ちの洪水に巻き込まれてしまった俺は、その水を飲んでしまったらしい。それでその水分過多で涙を流してしまっただけなんだから、嬉しかったとか半年間の思い出みたいなものがこみ上げてきたとかじゃないんだからねっ!勘違いしないでよね!

そんな感じで、少しだけやめたことを後悔はした。しかしTwitterでの人格は俺自身ではなくて、便宜的に名前がついただけのどこにでもいる単なるついったーたであって、あの日彼は泣きながら死んだのだ。ただそれだけのことなので、死者には後悔も糞もないのだった。

最後に。あのFollowerたちのおかげで他の世界では決して得ることが出来ない素敵な時間を過ごせて楽しかったな。と、ここでつぶやいておくことにしたので増田書いた

2009-05-11

疲れないtwitterのススメ

全員に挨拶しようとTLに張り付いて起きてきた人に「おはよう」。寝る人に「おやすみ」。

バカバカしいです。疲れます。しかも無意味です。

あなたが挨拶しなかったからといってその人が鬱になることなんてありません。

つながりを維持したいなら、挨拶10回よりも相手の疑問や趣味に1回replyしたほうが印象に残ります。

仲良くなりたいなら、挨拶ではなくもっと相手との会話を重視しましょう

replyもらったらreply返さないといけないといったバカな規約なんてtwitterにはありません。返すときもすぐ返せとかの制約もありません。全部好き勝手にやれるのがtwitterの魅力です。

ただ、時間がたってからreplyを送ると、何について言われたのかが分からなくなっている場合があるので注意が必要です。

  • follow返しを期待しない

面白そうな人がいてフォローしたけど返してくれなくてションボリ。

そんなもんなんです。TLを構築するのはその人の自由なのでその人の意思しか反映されません。

相互フォローかどうかなんて大したことではありません。勝手に読んで気になったらFavするなりreplyしましょう。removeも自由です。

それでもフォローして欲しいと思ったならreplyです。replyといっても挨拶は上でも言ったとおり論外です。ちゃんと相手の発言を読み、相手が自分を面白そうと感じてくれるようなreplyをしましょう。

  • TLを追わない

TLに流れている発言のほとんどがノイズです。大した情報はもってません。あんなもの全部見ても時間無駄です。

誰かが起きてきたという情報は読んであなたは何をするんですか?起きた発言なんてあなたの生活には影響はありません。無駄です。

誰かがゲームを買った。アニメを見た。リナカフェなうした。爆発した。どうでもいいですね。見逃しても1週間の間に数人の人が同じことを言ってますよ。見るだけ無駄です。

ちょっと気休めに面白いかもしれないレベルの発言を見たいという気楽さで眺めるのがちょうどいいです。

  • 後悔しない

後で見て後悔しないような発言をするのが好ましいです。

誰かに「あなたは変態」だと言われようがなんだろうがそれに影響されて変態を振舞う必要なんてありません。

幼女だ鎖骨だなんだかんだ好きに言えばいいです。でも後で自分で見直したときに後悔が無いようにしましょう。

後悔するような発言はのちのち負の要素が積み重なってtwitter疲れの元になります。

私が嫌いです

2009-05-07

http://anond.hatelabo.jp/20090507011907

自分がフォローしとらんやつへのreplyは表示しないように設定しろ。

じゃなかったらもっとフォローを増やせ。

自分でできる対策もろくにせんと、文句だけ言ってても仕方がなかろ。

2009-05-02

REPLY

http://anond.hatelabo.jp/20090502132258

http://anond.hatelabo.jp/20090502132545

http://anond.hatelabo.jp/20090502132602

代表的なケータイ小説である「恋空」の発行部数は140万部だっけ?

それだけの社会的影響のあるジャンルでありながら、その社会的責任を問われないというのが

自分には到底理解しがたいのだが・・・。

少年漫画ゲームを引き合いに出している人もいるが、それらのジャンルについても

現状においてそういう「表現の(自主)規制」をくぐり抜けた上で、市場流通しているわけなんだが。

そういった認識は持っているのかな?

商業ベースに乗せる以上、あらゆるジャンルにおいて「創作上の規制」から無縁であることは考えられない。

ただ売れればいいわけじゃなく、創作物を社会発表するという行為には、どうやったって「社会的責任」が付きまとうからね。

ケータイ小説は、そういった面において全くのノーチェック(としか思えない)点が、ジャンルとして未成熟といいたいのだよ。

別に仲間内で見せっこしている分には、何の問題もないのだけれど。

まあ確かにこういう問題を考えたら、最終的にいきつく先は「個人の主観」に依るしかないんだけれども。

でも何というか「創作活動」にケチをつけられることに、これだけアレルギーのある人がいるとはね。びっくりした。

2009-04-21

http://anond.hatelabo.jp/20090421100242

前に、これを書いた人間ですが、今はなかなか楽しめています。

楽しめるようになったポイントは、

1)「ふぁぼったー」を使って、適当にFollowし出した。

※最初は、発言を選んで10人ほどフォローしてみた。でも、まだいまいちで。その後に、50人Followしたのですが

そのときは、めんどくさくなって、ふぁぼったーの上から50人を無作為に選んだ。

2)1で、Follow返しを貰った人に、てきとーに「Reply(@ユーザ名)」をするようになった。

3)2で、Replyした人からお返事!が貰えるようになった。

 

以上だと思っています。

 

楽しむといっても、まだ誰か人同士が楽しんでいる間に入れないというのはありますが、

二月よりは、どーせネットだしと図太くなって、適当にやれるようになりましたー!

あれこれって、退化したような。

2009-03-23

http://anond.hatelabo.jp/20090321143543

日本語でpostする人だけフォローしてれば、日本語以外はほとんど目に入らないでしょ?

2については、自分趣味についてつぶやいてる人を1人見つけたら、その話題についてその人がreplyしてる人がいれば、そのreply先の人をフォローするとかして広げていけるはず。

語句の意味がわからんとかあったら言ってくれ。

2009-03-20

とりあえず知らない人でも何でもいいから適当にフォローする。

半分くらいは返してくれるだろうから、あとは適当に何でもいいからpostする。

あと眺めてて、何か言いたくなるようなことを発言する人がいたら、遠慮せずに@でreplyする。

返事が返ってこなくても気にしない。

ちなみに俺は3桁followだけど、リアル知人は1人しかいない(その1人はめったにtwitしない)。

http://anond.hatelabo.jp/20090320134241

2009-03-08

こんなtwitter-erにイラッ☆

  • @を貰ったらfollowします

あなたがfollowするかどうかの判断を人に任せないでください。自分で人選するくらいの努力はしてください。

  • follow/removeお気軽に

もともとtwitterはそういうサービスです。follow/removeは自分で判断しますのでもっとあなたの特徴書いてください。

せめてreply機能を使ってください。誰に対して言ってるのか不明な無意味な投稿を流さないでください。

twitterから負荷かけすぎと言ってくる規制アカウントで同じことを繰り返さないでください。自分ひとりくらいいいだろとかみんなやってるとかいう子供は帰ってください。

  • 苦情を増田で書くような人

言いたいことはtwitter上で言って下さい。

2009-03-04

外資系企業に勤めてたけど今日クビになった - 英訳3

http://mudainodqnment.blog35.fc2.com/blog-entry-734.html

の1さんに痛く感動したので、ちょっとずつ英語に訳すことにした。

めんどくさいので訳すのは1さんだけ。

突っ込み等はお気軽に。

ttp://anond.hatelabo.jp/20090302234304

----

176 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/02/18(水) 02:54:32.12 ID:olySmeY7O

判断おそ。外資海外オフィスならオフィスごとパーツであたりまえ。

戦略たててるのは貴方のようなパーツではないのよ。だからクビになった

>>176

そうねー、そうだと思う。でもしょうがなかったかな

就職した当時は他にどこも行くとこ無くて、就職したらずっと忙しかったし

アソシエイトになった頃くらいから「ありゃ、やばいんじゃね?」って思ってたけど、 景気も給料も良かったから「ま、いっか」って思ってた

次はどういう仕事するのかな。ちょっと楽しみ

Yeah, I guess so. But I think there was nothing I can do.

When I got a job, there was no other choice. And I was been busy since I joined the company. When I became an associate, I've been thinking 'oops, that's not good'. but the economy and the salary was good. So I thought 'it's ok, though'.

What is my next job? I'm enjoying a little bit.

161 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]: 2009/02/18(水) 02:24:57.11 ID:olySmeY7O

加えてインフレ時の行動の説明も、証券会社目線でしかない。単調すぎる

>>161

勉強不足で申し訳ない↓

I apologize I didn't study hard enough.

154 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/18(水) 02:18:07.31 ID:IkGPTGhh0

外資系証券会社っていうか、米国証券会社害悪だよね

90年代英国欧州各国も結局同じ体系にせざるを得なくなったという…。

地に足ついてないし、信用ならねぇと思ってる。

人と癌細胞関係みたいで面白いと思った。

>>154

そうだね。でも個人的には、欧州各行から流入した負の性質もあると思ってる。

ユニバーサルバンキング(笑)とか、ワンストップ(笑)とかね

このへんは大分マニアックな話になっちゃうけども

You are right. But in my opinion, there are negative characteristics which are from europian banks. For example, universal banks:) or one stop:)

But this is going to be so detailed.

47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/17(火) 22:57:18.86 ID:5cDlWeJZO

いいじゃねぇか

俺さっき大臣クビになったノンケのお父さん見たぜ

>>47

彼はアル中で有名だったからなあ

財務省の友達は結構グチをこぼしていた

he was notorious for alcoholic.

A friend of Treasury complained about him.

49 :梅が枝餅 ◆CmkUk6.1BM []:2009/02/17(火) 23:01:53.44 ID:DrRvRxjv0

ここまでガチなら>>1はいい女認定

>>49

ニートでも自分を評価してくれる人はいるんだな。こんなに幸せなことは無い

There seems to be a person who value me even though I'm a neet. I can't be happier.

50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 23:05:53.12 ID:6KkdBV6i0

>>1

資格はどんなんだ?

>>50

証券外務員1種と証券アナリスト米国公認会計士(uncertificate)

弁護士とか会計士持ってる人もいるが、少なめ。仕事が超出来る人は意外と資格持ってない。

I have securities broker representaive license first grade, securities analyst, certified public accountant(uncertificate).

some people has attorney or accountant license, but it's not much. Those who can do a excellent job don't have license unexpectedly.

52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 23:13:26.74 ID:Wm1ZWPrp0

で、あなたは結局自己主張がしたい構ってちゃんなんですね。

いいんですよね?

>>52

それに加えて、仕事ばっかで友達とあんま遊んでなかったのでぼっち寂しがりやです。

大した中身も無いのにレスしてくれる人がいてとても嬉しい

Along with that, I feel lonely easily because I did nothing but a job and didn't hang around with friends so mcuh.

I'm so glad there are people who reply to the empty writings.

55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/17(火) 23:18:36.38 ID:Df8TgocCO

なんだこのエリート…?

地方Bラン大理系に進学決まった俺には無縁の世界

>>55

なんかみんなにエリートと言われるが、日本だと本当のエリート外資系証券には来てない気がする

金で頭脳を集められるアメリカだからこそ成り立った産業でした

Everybody say I'm elite. But I assume the real elites don't came to the foreign securities.

The industry works because in America, smart people are seeking money.

56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 23:20:38.52 ID:Zzlsf+8S0

高学歴処女ならガチで一生大切にする

>>56

 ま じ で ? しかし残念だ。高校生のときに言って欲しかったな。

外資系には結構いるよん。でもメンヘラとかも多いから注意

Are you sure? but I'm sorry. I wish you said that when I was in a high school.

There are a lot in foreign companies. But be careful because some of them has mental problems.

57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 23:22:40.59 ID:Xrex6pm10

>>1

まん毛濃い?

>>57

毛が薄い家系なんです

Thin hair is common in my family.

59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 23:26:42.84 ID:FcXM7v370

何カップ?

>>59

おしゃれな下着が見つかるくらいのサイズ

一度「肩凝るわあ」って言ってみたい

it's a size which you can find fashionable underwear.

I wish I could say "I have a stiff neck" just one time.

62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 23:29:12.23 ID:Z1HjrWc4O

>>1は良い女性

屋台ラーメン

わかるwww

いざという時に頼りになるのはこういう男性

>>62

うおおお、嬉しいぜ!意外とみんな優しいな

でもおいらが本当に良い女かどうかは、人生をかけて証明していくことなんだぜ と気取ってみるテスト

Wow, I'm so happy! To my surprise, everyone is kind.

But, whether I'm a really good woman or not is what I have to prove until I die. I sound snobbish as a test.

63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 23:30:48.87 ID:daLECn7w0

証券だったら金融系の転職サイトあるはずだから

そこからさがせば?

とりあえずハロワいって失業手当の申請だな

>>63

転職ヘッドハンター経由だね。さっき早速電話かかってきた。軽く怖いw

一応まだ退職同意書にサインしてないから失職が完了してなくて、失業手当は申請できない

再就職先が決まったら速攻で退職して、手当めいっぱいもらえるように入社時期ずらすつもり

I'll change jobs through headhunter. I got a call a little while ago. I'm a little scared :)

My unemployment is not complete because I haven't signed the retirement letter. So I can't apply for the dole.

If I found a place of reemployment, I'll resign immediately and adjust the day I join the company to get the dole as much as I can.

2009-03-02

外資系企業に勤めてたけど今日クビになった - 英訳2

http://mudainodqnment.blog35.fc2.com/blog-entry-734.html

の1さんに痛く感動したので、ちょっとずつ英語に訳すことにした。

めんどくさいので訳すのは1さんだけ。

突っ込み等はお気軽に。

http://anond.hatelabo.jp/20090301165814

----

40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 22:50:17.70 ID:SL79NaYZO

今北

なんで解雇されたん?

>>40

保身よりも自分信条に従ったと言えばカコイイが、単に我慢が足りないと言われればそれまで

もし興味あれば話せる範囲で説明させて頂きます

It sounds cool if I say I went along with my belief, not trying to protect myself. But I have no objection if I'm said I have no patience.

If you are interested, I'll explain within the appropriate range.

43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/17(火) 22:52:00.71 ID:j0zPigpa0

金銭感覚まひしてる?

>>43

消費については世間並みを維持してるつもり

車も買ってなけりゃマンションも買ってません

せっせと貯金してきただよ

I think I haven't lost my sense of money.

I haven't bought a car or a condo.

I've been saving money little by little.

44 :以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします[]:2009/02/17(火) 22:54:44.90 ID:HvwXBcqMO

俺も今ITベンチャーで働いてて12時まわること多いが

なんで女性がここまで働かなきゃいけないのかなとは思う

すごく優秀な人多いんだが、すごく心配にはなる

もうちょいまたーりがいいよ、またーりが

>>44

同意。もともとそんなバリバリ働く気無かったのに神様のいたずらが長引いた

在職中は2時前に会社出ると凄い罪悪感があった。深夜に電話で呼び戻されなくてすむのは素直に嬉しい

I agree. From the beginning, I was not intended to work so hard. But something happened beyond my control.

When I was working, I felt so guilty when I left the office before 2AM. I'm happy I don't have to worry about a call which bring me back to the office.

46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 22:56:32.61 ID:LXpFskUD0

高給取りだからと言う理由で外資系証券会社に憧れる輩が周りに多いんだが、

外資現実を教えてくれ

あとセクハラkwsk

>>46

現実ねえ、、、日系との対比でネガティブな要素を言うと

1.実は素人が多い

2.同じ土俵では日本会社に勝てない

3.長期的な成長戦略に欠ける

でも入らないと分からないことばかりだし、ぶっとんだ経験はできるから入ってみる価値はあるよ

普通の生活とか会社に戻りにくくなるリスクを覚悟しているならね

Reality... If I say native factors, comparing with Japanese companies,

1. Actually, there are a lot of amature.

2. they can't beat Japanese companies if they are in the same territory.

3. they have no long-term growth vision.

But there are a lot of things which you can't understand unless you join, and you can experience something unimaginable. So it's worth joining.

If you understand the risk which means it's hard to get back to a normal life or company.

セクハラは、私が気があると勘違いした上司に色々されたのではっきり断った。

この色々の部分を語ると一スレ書けそうな感じだ

About sexual harassment, I completely refused when my boss, who thought I felt in love with him by mistake, did something to me.

I could write one thread if I elaborate.

58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/17(火) 23:24:15.58 ID:LXpFskUD0

マスコミ張りの抽象的な質問しちまったのに、丁寧なレスありがとう

目から鱗ですわ

ってか、相当美人高学歴なんだな。

さぞかし大変な事も色々あったでしょう。

>>58

いや、初レスで具体的な質問してくるのは業界人間就職活動中の学生くらいなんで気にしないでくれ

むしろ質問してくれると嬉しい

褒めてくれるのは嬉しいが、顔隠して名詞も持たずに企業に凸っても仕事を取れるだろうかとよく思ってた

ま、晴れてニートになったから、これからは自分価値で勝負せんとね。頑張るおっお

No worries. Only people in this industry or job-hunting students ask concrete questions in the first reply.

Or rather, I'm happy with your questions.

I appreciate your compliments. But sometimes I was wondering whether I can go and get a job, hiding face and without business cards.

Anyway, finally I became a neet. From this time, I have to depend on my value. I'll do it!

大変な事は、、、分からん。日本会社に行った友達のグチの多さを見ると、自分は相当楽してた気もする。

What was tough for me... I don't know. My friends who joined Japanese companies complain a lot. So maybe I was easy-going.

143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]: 2009/02/18(水) 01:59:37.24 ID:olySmeY7O

外資が長期の戦略に欠ける、はウソだなぁ。

末端ではワンクール単位で結果求められるだけで、真ん中の戦略とは関係ないパーツ扱いってだけ

>>143

>末端ではワンクール単位で結果求められるだけで、真ん中の戦略とは関係ないパーツ扱い

ここの意味がおいらにはよく分からないや。。。頭悪くてごめんよ

I don't understand what this means... I'm sorry I'm not smart.

外資系(ここでは証券会社に限る)が短期的な戦略を採るのは、報酬体系と人事制度に原因がある。

Foreign companies(which means broker-dealer only in here) adopt short-term strategies. It's because payment-system and personnel-system.

報酬体系】

報酬はその多くが、1月会社によっては9月)に支払われる年1回のボーナスであり、解雇されるリスクが非常に大きい。

したがって、従業員はその年のボーナスを最大化するように行動することになる。

なぜなら、来年収益が最大化されるビジネスを行っても、

そのビジネスボーナスとして評価される頃には自分会社にいない可能性があるからである。

その結果、数年間の雇用を前提として任命される一部のポジションを除き、各従業員一年一年で勝負するようになっていく。

(maybe later)

【人事制度

外資系の特徴として、人事権は独立した部署に一任されず、各部署に大きな裁量が与えられる。

つまり、実際に仕事をしている現場人間が、雇用の舵取りを行う。

先に述べたように、外資系ビジネスモデルは単年収益最大化モデルであるから、

現場の人々はそれに沿うように採用解雇を行うことになる。

その結果、特に不況下では、長期の戦略に基づく人材育成や来期を見越した雇用の維持等は行われない。

(maybe later)

以上2点から、上の方で「外資系は長期の戦略に欠ける」と書いたのれす

もっと話そうと思えば色々書けるけど、興味無い人もいるだろうからこのへんでやめておくでしゅ

From the point of view of those 2 points, I wrote 'foreign companies don't have long-term strategies' in the above.

I can write more, but I won't because I assume there are people who are not interested.

153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/02/18(水) 02:16:15.50 ID:olySmeY7O

むつかしくないよ。

クビにしていいパーツには短期の目標と金でいいってこと。

>>153

ああ、そういう意味か。それなら正しい

でもその基準でいくと、そもそも東京オフィスが末端になっちゃってる

部署ごとクローズしてるところもたくさんあるからね

新卒から勤めてパートナーだった人も解雇されてるから、もうしょうがない

Ah, you meant that. That's true.

But with that criteria, The tokyo office itself is at the end.

Lots of departments were closed.

A person, who started working as new graduate and became a partner, was fired. So there was nothing to do.

2009-03-01

外資系企業に勤めてたけど今日クビになった - 英訳1

http://mudainodqnment.blog35.fc2.com/blog-entry-734.html

の1さんに痛く感動したので、今日からちょっとずつ英訳することにした。

めんどいので訳すのは1さんの発言だけ。

----

天国から】外資系企業に勤めてたけど今日クビになった【地獄へ】

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 21:54:58.27 ID:q0csBVmX0

これからどうすっぺ

What I'm going to do from now on?

Pがお送りします[]: 2009/02/17(火) 21:56:42.10 ID:hSi8C8C1O

知らない

>>2

叱咤激励ですね、分かります

I know you are encouraging me.

5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/02/17(火) 21:58:16.69 ID:g2vs+B3F0

上しっちゃうと下で働きづらいよねwwwwご愁傷さまですwwww

>>5

でも普通会社なら日付変更前に帰れると思うと今からwktk

さらば超絶ブラック奴隷生活

But if it's a normal company, I can leave the office before midnight. So I'm excited already.

Goodbye, a super black slave life.

7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 22:13:12.36 ID:q0csBVmX0

こりゃこのままDAT落ちか

8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 22:17:01.13 ID:xyfBFmXQ0

クビになった理由は何?

>>8

レスありがとう。構ってくれてうれしい。

Thank you for the reply. I'm glad you care about me.

1.景気

2.仕事をめぐって上司と対立

3.別の上司からのセクハラを拒否ったらパワハラ返しされた

1. the economy

2. fight against my boss for a job

3. I refused a sexual harassment from my other boss. And I got power halassment in revenge.

自分に正直にやった結果だから後悔はしていない。

I was honest to myself. So, I'm not regretting.

9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 22:18:22.50 ID:PGalirxsO

>>1

はいはい、働いたことないニート

>>9

これからしばらく夢のニート生活だぜ

I'm living a neet life for a while which I was dreamed of.

10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 22:19:35.39 ID:ehhTyz9h0

貯金はおいくらまんえん?

>>10

うまい棒をおなかいっぱい食べれるくらいはあるよっ

I can eat umai-bou as much as I want with my savings.

18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/17(火) 22:26:52.73 ID:ehhTyz9h0

じゃあいいじゃん

おれ2000円くらいだし

>>18

うまい棒200本買える。まだまだ死なない

I can buy 200 umai-bous. I don't die for some time.

12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/17(火) 22:23:44.98 ID:KiOrQ6vmO

自分で【】付けるのってどういう気分?

>>12

注目してもらいたいみじめな気分

I want attention and I feel misery.

13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]: 2009/02/17(火) 22:23:57.40 ID:mA5MWVa4P

女かよwwwwwwざまぁwwwwwwww

>>13

子を産む機械になるのは大分先になりそうです

I guess the day I become a machine for producing a baby will be far away.

14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 22:24:42.21 ID:HappM1obO

大丈夫

俺なんて大学全オチだ

>>14

mjsk 頑張ってね。

大学楽しいから、捲土重来を期して勉強してくだしあ

Are you serious? hang on.

University is a fun. So, you should never give up and study.

16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/17(火) 22:25:02.54 ID:oWiHeEoG0

外資系企業ケンタッキーフライドチキンとか?

>>16

証券会社です

It's broker-dealer.

17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 22:25:12.81 ID:xyfBFmXQ0

せくはらって、女性

>>17

そのもようです

looks like so.

19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/17(火) 22:27:02.60 ID:m8pazNsgO

がーくぅーれぇーきぃー

>>19

お利口ちゃんに囲まれた生活は息苦しかったぜ

I've had a hard time surrounded by smart people.

20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 22:27:10.37 ID:/Mwh+N470

年収どのくらいだった?

>>20

2006年度は3000万くらい。2007年度は2500万くらい。2008年度はたぶん1200万くらい。

About 30 million yen in 2006, about 25 million yen in 2007, probably about 12 million yen in 2008.

肉食いてえ

I want to eat meat.

23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/02/17(火) 22:28:47.33 ID:mA5MWVa4P

大学どこよ?気になる

>>23

都内の大学

It's a university in Tokyo.

24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 22:29:30.96 ID:ehhTyz9h0

あっ!!!どんなセクハラか聞かなくちゃ

>>24

反応してくれて嬉しいが、大したこと無い話なんだぜ

I'm glad you responsed. But It's no big deal.

26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 22:33:04.21 ID:ehhTyz9h0

ペット飼いませんか?

料理できますけど

>>26

当方家事趣味につき、間に合っております。でも気持ちは嬉しい

きみはペット」は割と好きでした

I like doing housework. So, it's ok. But I appreciate your feelings.

I liked "you are a pet'.

27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]: 2009/02/17(火) 22:35:04.47 ID:ishbEQDnO

人生詰みそうなのでスペインのサグラダファミリアに行こうと思ってる俺と結婚しませんか?

>>27

結婚は別として、サグラダファミリアは見に行きたい

Other than marriage, I want to go see Sagrada Familia.

todo

世の中の男性は相手の年収を気にすると言うが、vipperは気にしないようだ。嬉しい。

あっ、クビになったからか

It is said that men care about the partner's salary. But it looks like vippers don't care. I'm happy. Oops, I get it. It's because I'm fired.

29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/17(火) 22:35:38.67 ID:HvwXBcqMO

これからどんな職種受けるの?

>>29

資生堂とかいいな。

商社か事業会社経営企画部とか財務部かな。公務員もいいかも。

半年くらいニートやる覚悟でゆっくり考えます。とりあえず今週末から旅行に行く

Shiseido is great.

It could be business planning department or financial department in trading company or operating company. Civil servant might be good.

I'm ready to be a neet for a half year. For now, I'm going on a trip next week.

みんなレスくれてありがとう・・・目にごみが。゜(ノД`)゜。

Thanks a lot everyone for replies... something in the eyes...

32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/17(火) 22:41:42.49 ID:vMtaTtuD0

まぁそこまで年収あっちゃぁ、普通男性は近寄ることすら躊躇うだろうね

>>32

大学の友達と合コン行くたびに切ない思いをしたよ・・・

でもそれを言い訳にして仕事ばっかしてた気もするから自業自得だってことくらいは分かってるんだぜ

I felt sad whenever I go to a mixer with my friends of university.

But I feel I was working so hard using that as an excuse. So, I know I deserve it.

33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]: 2009/02/17(火) 22:41:49.90 ID:mA5MWVa4P

都内の大学ってどのレベルくらいだ?どれくらいのレベルなら有名な外資に行けるんだ?教えてくれ

>>33

おいらのいた職種だと、早慶なら可能性ある。ICUとか上智だとかなり厳しい。

留学生海外卒、海外在住経験コネによって多少は変動する。

In case of a job type which I was in, there is a possibility if it's Waseda or Keio university. if it's ICU or sophia university, it's so hard.

And foreign students, graduates of overseas university, foreign residential experience, connections, those matter a little.

34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/02/17(火) 22:42:11.32 ID:oWiHeEoG0

>世の中の男性は相手の年収を気にする

もうあんまりそういう時代じゃないよな

男だろうが女だろうが相手の年収は高いにこしたことはないし

だからけっk

>>34

>男だろうが女だろうが相手の年収は高いにこしたことはないし

そうだよな。普通はそう思う

でも本心では、失職したら一緒にラーメン屋屋台でも引けばいいじゃないかって、言って欲しいんだぜ

もともと農家出身だから貧乏暮らしは慣れてるしね

I agree. Most of people think so.

But at heart, I want to be said "If I lose a job, we can pull a stall for noodle".

I'm used to living a poor life because my family is a farm family.

36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/17(火) 22:45:58.62 ID:iMNviUYMO

TV証券マン解雇されて、高級マンションであと100年は生活余裕っていってた

>>1も余裕だろ

>>36

まあ家賃だけならあと20年くらいは暮らせるけど、まだ20代なんで色々経験したいよ。。。

一足先にニート突入した元同僚見てると、精神的に結構つらそうだし

I have rent for about 20 years. but I'm still 20's so I want to experience a variety of things.

I saw my old colleague who became a neet before me. it looked hard mentally.

37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]: 2009/02/17(火) 22:46:02.65 ID:ishbEQDnO

経済力がないので1のような女性大歓迎です

世界教会巡りをしたいぜ

>>37

もう経済力無いってばw

メル・ギブソンの「パッション」見てからエルサレムの協会行くといいよ

I've lost economic power.

you better see 'Passion' of Mel Gibson, then you go to Jerusalem's Church

39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/17(火) 22:50:04.61 ID:6KkdBV6i0

損失補填でも何でもして売っていたあの頃

>>39

そっちの部門じゃなかった

でもま、外部の人からしたらどっちも一緒だよな

I was not in that department.

But I understand there is no difference from people outside.

2009-02-18

常に卵の側に(ハアレツに寄せられたコメント

http://anond.hatelabo.jp/20090218005155

村上春樹:「常に卵の側に」( http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html )でハアレツに寄せられたコメントの一部です。


http://www.haaretz.com/hasen/objects/pages/ResponseDetails.jhtml?resNo=4542207&itemno=1064909&cont=2

Title: To Mr. Murakami: a few words of reply from an egg

Name: A Philosopher

City: State:

First, let me welcome you to the region. Second, I would like to disagree with you about your description of literature as a skilful lie. A lie must, by definition, involve malice, deception, whereas literature is about imagination: there is no malice about that. Unfortunately, much of what you hear lately on international TV about Israel are indeed lies, not even fiction. You say that Israel is the wall and the Palestinians are the eggs, just because we have Tanks. You tend to forget that the Palestinians are part of more than one billion Muslims in the world, many of whom would like to get rid of Israel if they just could. You also forget that if the situation were reversed and the Palestinians were instead in possession of tanks, there wouldn`t be any eggs left in the middle-east. The wall we build is exactly to protect us, as eggs, from the wolf lurking outside. And If the terrorists didn`t use their own eggs as shield, they wouldn`t break either. All the best to you.

題:村上さんに卵からいくつかの回答

まずは、中東までご苦労さまでした。で、技巧に富んだ嘘として文学を称された件については賛成できません。嘘とはその定義によれば、悪意やごまかしを含んでいるのに対し、文学想像力に関するものであり、悪意はありません。不幸にもイスラエルに関してあなたが国際報道で目にしたことはまったくの嘘であり、創作でさえありません。イスラエルは壁でパレスチナは卵だとおっしゃられますが、たまたま戦車が私たちにあっただけです。お忘れのようですがパレスチナは10億以上の人口を抱えるイスラム世界の一部です。その多くがもし可能ならイスラエルを消滅させたいと願っています。逆の立場で考えればパレスチナ人戦車を持ったら中東から卵は消え去る事も思い出して下さい。外をうろつく狼から身を守るためだけに私たちは壁を作ったのです。テロリスト自分のところの卵を人間の盾に仕立てなければ、割れることもなかったでしょう。

ごきげんよう


http://www.haaretz.com/hasen/objects/pages/ResponseDetails.jhtml?itemno=1064909&resNo=4543094

Title: Like Quixote tilting at windmills

Name: Fed Up

City: Barcelona State:

I don`t doubt that this fellow`s books may be addictive, but I do doubt the value of getting hooked on stories that are all, apparently, based on a false ontology of the world being clearly divided into "walls" and "eggs." As talkback #1 points out, even tank-drivers have their fragility, and to deny their humanity by summarily labeling them "walls," and considering them to be part of some chimerical menace called "the system," is to paint a thin veneer of chivalry over a rotten base of moral recklessness.

What`s been going on in Sderot over the last several years? Have Gazans, driven to desperation by the evil system-monster, been left with no option but to toss their eggs against the walls that surround them? Is it evil for people on the receiving end to retreat unto bomb-shelters (aka "walls") against which these eggs can`t help but break?

Mr. Murakami, walls don`t break eggs unless there is someone throwing those eggs.

題:まるでドンキホーテ

彼の本がやみつきになるのは私も否定しないが、与太話、明らかに間違った本体論、つまり「壁」と「卵」とに世界を分類するというのは何の意味もない。1番目のコメントが指摘するように戦車の兵士だって(卵のように)壊れやすい。あっさり彼らを「壁」とひとくくりして、「システム」という名のでっちあげた脅威にしたてるなんて、わけわからん理由で廃屋に挑む騎士のようなもんだ。スデロット(Sderot)でここ何年もなにが起きている?ガザ連中は悪のシステムモンスターのせいでやけっぱちのやけくそ自分とこの卵をぐるりと囲む壁に投げつけたというのだろうか?シェルターに追いつめられた(これも「壁」だよね、卵は仕方なしに投げつけられて壊れる)人々が邪悪だって?村上さん、誰かが卵を投げなければ壁は卵を壊さないんだよ。


http://www.haaretz.com/hasen/objects/pages/ResponseDetails.jhtml?itemno=1064909&resNo=4543134

Title: wall & eggs

Name: JR

City: Amsterdam State:

bit folish to say that the only option is that the hurt civilians are the eggs and the israeli tank and bombs are the wall. Never thought that the israel people are the eggs in a small basket called eretz jisrael which is surrounded by a rather large muslim wall?

No fiction here mr , just hard facts.

Kind regards from the Netherlands

題:壁と卵

負傷した人々が卵でイスラエル戦車爆弾が壁だとしか言えないなんてちょっとまぬけだね。もっと大きいムスリムの壁に包囲されたイスラエルの地(eretz jisrael)という小さなかごにいる人たちが卵だって考えなかったのかね?フィクションじゃないよ、ちゃんとした事実だ。


http://www.haaretz.com/hasen/objects/pages/ResponseDetails.jhtml?itemno=1064909&resNo=4543210

Title: re #5

Name: B

City: SF State: CA

I get where you`re coming from because I`m tired of utopian solutions from dreamers in Europe.

But I believe Murakami is a guy who also understands the tank driver and our kids in Sderot. I know we`re not used to having media acknowledge our citizens as people, so we get defensive, but I give Mr. Murakami the benefit of the doubt.

From his speech I feel he`s criticizing the entire system that has our neighbors trying to destroy us in the first place and the world legitimizing it and the common acceptance of boycotting Israel because it`s the in thing to do. This guy is acknowledging our fight to overcome this as individuals and as societies.

This guy is deeper than our critics from Europe, and this guy is a novelist, not a critic.

In Norwegian Wood he painted a really accurate picture of some self-righteous university organizations, quite similar to many of our critics. All I`m saying is before dismissing him or arguing, see that he`s not picking fights or sides.. besides us eggs

題:「ドンキホーテ」のコメント主へ

ヨーロッパ連中が言うユートピア的解決にはもう飽き飽きしちゃうよね。

村上戦車の兵士やスデロット子供たちも理解していると思う。メディアはぼくらを人間あつかいしないから、防戦一方だけど。でも村上さんに対して性急な判断は控えたい。ぼくらのご近所さんイスラエル破壊しようとしている事、世界がそれを正当化しようとしている事、イスラエルボイコットの考えが一般化する事を強制するシステム全体を非難しているようにぼくには思えた。こいつは僕らの戦いが個人として、社会として克服されるって事を知ってる。

ヨーロッパ評論家よりずっとわかってるし、彼は小説家であって評論家じゃない。

ノルウェイの森に出てくる独善的な学生運動家は評論家連中みたいで、きっちり描かれている。彼のことをくさす前に、論争を挑んだり一方の側につくつもりがないのを理解しないと。

2009-02-07

[]ふぁぼられ数が増えない

http://www.youtube.com/watch?v=q6MV6-BuPQs

気がついたら Homeで何度もF5

しかし誰もReply返してこない

あきらめずに 色々発言しては見るけど

いつもTLから浮いている

「気ままに投稿すれば 気の合う人が居る」とか聴くけど

何回やっても何回やっても ふぁぼられ数が増えないよ

ウケ狙いのPost が滑って死にたい

変態Postしてはみたけど Follower数が減っただけ

Bot相手に会話もしたけど コミュニケーション意味がない

だからひらめきを逃さないように 僕は携帯だけは手離さず持っておく

(参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/Twitter

2009-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20090203181102

すげー! 非モテSNSでぼくを見た女の子から「もし宜しかったら仲良くして頂けたら」メールが来たぞ。時々こういうことがある。

約2時間前 from Tween

y_arim

@y_arim 俺もmixiでよくそういう人来るけど決まって1-2日すると退会してますよ。

約2時間前 from P3:PeraPeraPrv in reply to y_arim

watarux

@watarux たいていはそうなんだけれど、このひとはかなり継続的に活動しているモヨリ。

約2時間前 from Tween in reply to watarux

y_arim

>このひとはかなり継続的に活動しているモヨリ。

ネタかと思ったらマジでミサフラグだった…

切込隊長並に突然結婚発表する悪寒

2009-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20090126122222

はてブ更新してる。

みんな的外れな反応しているなあとめっちゃ冷めた目で見てた。ここ3日。

19分前 from Tween in reply to natsu_san

y_arim

KOOL!!

2009-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20090112071525

I11氏について言えば

何を指して「対話姿勢」と言うのかハッキリは分からないけど、何らか提案をしてくる人に対してはちゃんと「ユーザーI」なりの考えを説明していたと思うけど。

ハイクへの参加手法」(携帯ユーザだけど不便だから長文連投は控えて欲しい)とかいうレスに対しては最近スルーしてるように見える。

この辺が「対話拒否」してるように感じるところじゃないの。

ま、その件に対する対話拒否は

http://h.hatena.ne.jp/I11/9236560803438952950

の下の方に書いてあることが理由なんだろうさ。↑を読んだことがある人なら、彼(彼女か?知らん)に対して何か言おうという人は居なくなるかもね。

ああ、こいつにゃ言っても無駄なんだったなって。

悪意(嫌悪感)をもって、彼のスタンスについての印象を書けば、

誰か知らないが、適当な読み手

多分自分の主張に沿うとか、不親切な自分の発言を間違いなく読み取れる

ハイスペックはてなーだとか、その上で建設的(わらい)な対話ができる人とか)

以外のことなんて知らんわ、バカか?(わらい) それ以外の奴らとなんて意思疎通する必要も感じねーよ(わらい)

って感じになるか?

こんな風に感じさせるユーザに好感を抱く人の方が多数派だと思うかい? どうかな?

まぁ、大抵の人は「どうでもいい」と思うんだろうね。関わるのめんどくさいし。

とはいえ、これで彼に嫌悪を抱く人の方が、好感を抱く人より多数派なら、排斥活動の方が大きくなるのは当たり前だろう。

彼のスタンスについて肯定的な意見を見た記憶がないしな。誰か見たことある?

ちなみに俺個人としてはエントリに書かれている「内容」はどうでもいいし、(グロ画像とかはどうかと思うが)、

そんな頻繁にRecent見るわけでもないから、さほど影響はないっちゃないのだが、モバイルの時に長文がうざいからできれば勘弁。

そんなレベルの人が多いんじゃない? 文章がみじかくなりゃ多分ほとんど文句言う人も居なくなるよ。

ああ、全く。

ユーザ間でのこういうやりとりとかめんどくさいからさっさと自動続きを読むシステムの実装を検討してくれ。>はてな

参考:彼の他のユーザとのReplyやりとりとかエントリとか粘着気味に抜粋。

他人に「有益な情報の提供」を要求してみたり

ネタにマジレスしてみたり

普通に回答してみたり

と思ったらやっぱり遠まわしな冷笑ネタにマジレスしてみたり

仮定を前提とした話題に、それは仮定がおかしいとピッチャー返ししたり

まぁ、 普通に対話してみたり (無駄なIDコールは混ぜつつ)

たまには大喜利っぽいことして共感を誘ってみたり

普通にReplyしてみたり(画像込み引用コピペ込み長文で)

今回の紛争の種になったような感じのReplyしてみたり

真面目に語ってみたり(画像込み引用コピペ込み長文で)

他人が批判対象としているものを拡大解釈して怒ってみたり

お前に向かって書いてないからお前は読むな、文句言うな、と不当な要請をしてみたり

文句言う前にちゃんと俺が言ってることを努力して理解してください、と投げやりに他人に読解力を要求したり。

(これはnekoana氏の書き方も少しつっけんどんだが)

 

内容に対する突込みに対して回答しているが、誤読を招く自身の書き方については何の反省も見せず、

一方的に言い訳をして、一方的に他人の間違いを扱き下ろし、妄想呼ばわりして貶してみたり。

鳥取からの議員数減らせよ=国会における鳥取が持つ票数を減らせ=鳥取の発言権を減らせ、といってるように多くの人が受け取れると思うが)

http://h.hatena.ne.jp/I11/9236542872020448456

 

普通に回答してみたり。

これも普通に回答してみたり。

(スターによるFavoriteについて若干認識間違いがありそうだが。一回スターつけたら、即消したってFavorite指定は解除されない。)

 

晩飯時に動物の死体画像張ったり。(リンク先グロ注意)

  

 

あー疲れた。

さぁ、皆どういう印象をもった?(こんな暇なことをしている俺にではなく、対象の彼について)

 

ツリーへのぶらさげ先間違えたけど修正できるんだっけ? お、修正できた。

 

 

以下 1/13 23:00ごろ追記

遠巻きに言及されてたので言及し返しておこう。

増田慣れしてないので言及されたらトラバとかIDコールかなんか、分かるようなもんが来ると思ったのにこないのね。

 

おれ的には憶測メソッドと予断に満ち溢れてるなぁと思ったけど。

「当たり前」だって…また思い込みってやつかなぁ。

うん、そりゃ全部俺の主観だもの。思い込みとかもあるかもね。

一応断定的な言い方はしないでおいたつもりだけど、ダメだったかも。

その辺は指摘してやってください。皆とか元増田の参考になるだろう。

てか、よっぽど共通認知された定理とかを用いて証明・断言してない限り人の発言なんて

全部個人の憶測だと思うけど……というのは別の話。

好感を抱かない→嫌悪→排斥のフローがよく判らない。

すごく一般化するけれど、自分にとって気持ち悪いものが隣にあったらゴミ箱に捨てたいなぁとか思わない?

基本的な心情としての話で。それと同じなんだけど。

 

捨てる(排斥する)行為を実行するか否かはそりゃ細かい状況によって変わってくるだろうし、

それが許されるかどうか(蹴られるか受諾されるか)も場合によるだろうけどさ。

(実際、長文がうざいから、態度悪くてむかつくから、という理由でhiro_kun氏のようにI11氏が実際に「排除」されることはまずありえないだろうな)

「こいつにゃ言っても無駄なんだったなって。」に至る理由云々については

にわとり卵の話のような気がする。I11氏が先にああいうことを言わなければ、「言っても無駄だな」とは思わないだろうし。

 

あとネットイナゴという言い方はちょっと使い方がずれてる気がするけど、どうかな。

あれの本質は、嫌悪とかで叩く人たちのことじゃなくて、たたきに便乗して食い荒らしていく奴らの方だと思ったけど。

 

なんかこぅ「他者の代弁」を始めてんだよなぁ。何より

代弁はしてないつもりだった。「推測」「想像」してるつもり。そう読めなかったなら貧筆力。すまん。

 

その排斥行動って自警団と揶揄される一部のメンバー(笑)がやってることじゃん?あれ指して「大きい」呼ばわりすんのもどうかなぁみたいな。え?ハイクはあれなの?自警団の方が多いの?

つぅか「好感」と「嫌悪」の二極化なんだよなぁこれも。中間ねぇのかなみたいな。

おれてきにはたぶん一番大きいのは「どうでもええわ」だと思うんだけど?違うのかなぁ。

そうか。その部分については理論展開にかなり無理があったかも。

「どうでもいい」を点数的に「ゼロ」扱いしちゃったから。

「どうでもいい」派の人は無視して、「否定派」が存在して「肯定派」が存在しないなら、それは「否定」しちゃっていいんじゃないの?

という理論展開だった。

 

「どうでもいい」派が多数はなんだったら、「どうでもいい」扱いして放置(言い方悪いか?)にするのを総意にするべきなのかも知れない。

ってことですよね? psycho78氏が言いたいのは。

ご指摘に感謝

 

さて、ボールの投げ返しはこんなもんかな。あとは元増田の反応を待ちたいところ。

 

 

あと、ついでに言ってみると

携帯ユーザが不便なので長文書くの控えろ」が成り立つなら

「長文ユーザが不便なので携帯で見るの控えろ」も同時に成り立つよなぁ。

これ、俺も全然成り立つと思うけど、成り立つとしてそっから先の発展が……。

結局、どちらがよりはてなにとって有益なんだっつー話になるんでしょうが、その判断が難しいよな。

どう思われるんでしょう。psycho78氏は。

 

さらについでに言えば、飯食う前後にもああいう画像は見たくないぜ……俺の場合。

2008-12-24

同人サークル者から見たTwitterの利点

自分同人サークルをやってます。

コミケオンリーイベント同人誌つくって売ってます。

そんな人間から見たTwitterの利点がいくつかあるので、ここにまとめておきます。

■知り合いが増える。

同人」というものの醍醐味は同じ同人作家との交流だと思います。

今までは自分HP相互リンクしたりイラスト交換したりといったものがメインでしたが、最近mixipixivなどのSNS上のが多いと思います。

ですがpixivも然り、特にmixiはすでに知り合いの人とマイミク・マイピクになることがほとんどです。

TwitterでのFollowはお互い知らない人間であることが多いので新たな出会いが生まれやすいと思います。

しかも普段からReplyで頻繁に会話もできます。(絵描きなのに文字での交流はどうなの?というのはここではスルーします)

現に私はTwitterから知り合った絵描きさんが非常に多いです。

自分の好きな作家さんの生活が垣間見える。

同じ絵描きなら誰でも好きな絵描きさんはいるものだと思います。

そんな憧れの人(Twitterをやっていること前提ですが、)の私生活が覗き見えます。いわゆるストーカー

自分が大好きなあの人はこんな人だったのか!とあらためて見れます。

逆に凹むこともあるかもしれませんが、大抵の人にとってはうれしいことなんじゃないかな、と。

■普段見れない絵も見れる。

絵描きTwitter-er自分が描いた絵のURLタイムライン上に載せることがよくあります。

pixivHPだけを巡回しているだけでは見れない落書き等をもらさず見れることもあります。

自分の絵を見てる人と話せる。

自分の絵を見てくれている人からFollowされることが稀にあります。

やっぱり同人活動しているならば、自分作品に関して色々言ってもらえるのはとても励みになりますし何より嬉しいです!

絵をUPしたあとにReply感想が飛んでくるとまた絵を描こう!と思えますし。

すごーく珍しいことだと思いますが、自分の好きな絵描きさんが実は向こうも自分のことが好きだった、なんてこともありました。

即売会中でも連絡がとれる。

特に大きな即売会コミケサンクリコミティア等)では同じくして参加している同人作家さんがタイムラインにいることがあります。

そんな人と開催中でもTwitter上で会話ができます。(実際は忙しくて難しいかもしれませんが。)

開場前の挨拶回りのときに行こうとしてたサークルさんが「いま挨拶回り中でスペースにいません」と発言していればすれ違いが防げたりします。

■絵のノウハウが聞ける。

Twitterがもつ「つぶやく」という性質上、絵描きさんは絵に関するつぶやきがやっぱり多いです。

同じ絵描きからすると「なるほど」と思うことがかなり多いです。

2ch同人ノウハウ板に書かれるようなことが向こうから入ってくるのはすごく助かります。

■好きな作品について語りつくせる。

これは同人作家に限ったことじゃないかもしれませんが・・・。

同じジャンルの人をFollowしていけば必然的にそのジャンルの話題が多いタイムラインになっていきます。

そうすると普段なかなか語れないような作品に関する会話が沢山できてとっても楽しいです。

この他にも、イベント当日あなたのサークルスペースに行くので新刊1部のけといてー。とか言っておけたり。

要は今までできなかった交流が一気に円滑にできるようになることが同人活動においてとてもプラスな方向になっていると思います。

自分の場合なんとなくFollowした人がよく話題にしてるジャンルに、同じくしてハマっちゃったりなんてこともありました。

とっても助かってます。Twitter中の人ありがとう

2008-12-20

一番やっかいなのは見えないところで悪口言ってる人だよねー

はてサと東さんの問題を見て思ったこと。Twitter上で「はてサはこれだから」とかDisりまくってるのにもかかわらず自分ブログ上では仲良くなれ合っていたり、問題をまるっきり無視しているやつが多い。

そういうのって倫理的にどうなの?って思うわけよ。別にオフ会で悪口を言うならまだいい。でも、Twitter上で書くというのは、普く大衆に見られる可能性を前提としているわけだから、そこに人格批判的な内容を書くのは一種の暴力だと思うのよね。それも、完全に公開された形で書かれるよりもより薄汚い暴力

まあ、とりあえず例でも見てみよう。

@Ruy_Blas Apなんとかの人はともかく、有村さんは思想家にすごく道徳を求めてますね。東さんが道徳家でないのは「まー、そうだよな……」という感じでスルーしちゃいますが、求めることも不可能ではない。でもそれはリベラリズムの批判にはならんと思うのでした。 *Tw*... 約6時間前 from Twit in reply to Ruy_Blas

これはtricken(id:gginc)っていう人のポストだけど、もう「Apなんとか」っていう表現自体が人格批判を含意してしまっているから、この意見全体が意見に対する半数じゃなくて人格そのもののあり方に対する批判という形を取っていると見られても仕方がない状況だよねー。まあ、ブログ名に「Inc」ってつけちゃうくらいの人だから仕方ないか!!1

@tricken リベラリズムの求める強靱さに,リベラリストが耐え切れていないのがなんだかな,と。特に左翼の Apeman や y_arim さんほかの傲岸ぶりはもう本当におまえら黙れと。... 約6時間前 from Twit in reply to tricken

で、まあRuy_Blasっていう生意気東大院生のリプライ。陰でぐちゃぐちゃ言っていて、ブログトップページでは「荒らさないでください」って書いちゃう中二病患者こそが「黙る」べきなんじゃないのかなあ?あるいは、君が「黙れ」というなら、そんなところでぐちゃぐちゃ言ってないで、真正面に出てきて言うべきでしょ?

東さんはとりあえず、乙としか言いようがない。団体交渉とかあのノリで楽しそうにやってたんだろな。... 12:38 AM Dec 14th from web

何も知らずに言うのはkonatyanという自意識過剰患者。この人は

私、哲学やれる法学やれる経済学やれる(トマスからの研究は既にフォロー済み)科学哲学やれる、人文科学認識論で十分。というか、神学は今後の学問教養のつもりで四年専攻したし、正直学問する連中は皆私の道を通らなければ可笑しいし間違っていると内心は思ってる。言っちゃったw... 約7時間前 from web

といっていて、もうフランス革命における法学コペルニクス的転回とか経済学における二十世紀限界革命とか何も知らないのによく言えるよね、君の言ってるのは哲学が全ての学問だった頃のそれだよ、ってツッコミをあげたくなるけどまあそういうこともわからずに自意識を強くして言っている子、それがkonatyan。っていうか、そんなに頭がいいんだったらあそこの大学に入らないでもっといい大学に入ればよかったのにゲラゲラゲラゲラ。後この人って確か前の南京論争か何かの時「いい加減ウザいので介入する」っていって介入して、id:hokusyuとかにフルボッコにされて二週間くらい日記プライベートモードにした過去があったりするんだよねー。強い自意識があるって大変だねーワラワラワラ

ということで、今日は3人をあげてみましたが、同じようなことをやってるやつはちゃんと真正面から人格ではなく意見を批判するように。人格を批判するやつは、俺がおまえの人格を全否定することをもって反撃してやる。

2008-12-14

http://anond.hatelabo.jp/20081214020257

  1. 誰でもいいから片っ端からフォローする。
  2. フォローする人がreply(@付の発言)している人も片っ端からフォローする。
  3. 気になる発言には片っ端からreplyする。
  4. 返事が返ってこなくても気にしない。
  5. あまりにむかつく発言をする人はどんどんremoveする。

2008-12-01

followしてないのにreply飛ばしてくる人ってなんなの

twitterの話ですよ奥さん。

followingしてないのに@で話かけてきたやつがいてさー。

twitterクライアントtween使ってるから、本当は青色なんだけど、いきなり赤字になってるから何かと思ったんですのよね。

最初は無視してたわけ。

自分が興味持った人の発言しか普段聞きたくもないし、twitterなんかつぶやくためのミニブログだと思ってる。

だから暫く無視してた。

なのになんなんでしょうか。それから1ヶ月間ぐらい執拗に絡むようになってきて、1日に4、5回@を飛ばしてくる。最近じゃおやすみおはよう挨拶までしてくるようになった。自分tween使ってることがwebから確認できちゃうから、

「無関心を装うふりをして、視界のどこかで俺の発言を捉えているでござるな?ウェッヘヘ」

と思ってるに違いない。

こっちはうざいなーくらいにしか思っていないし、そんなものは屁でもないのに、向こうの視線を感じなきゃいけない毎日。

ずっとタイムラインを追ってるネット上級者だったらtwitterの観測範囲から、リアルでの行動範囲を割り出すことは可能になると思うけど、「二郎なう」とか通過駅名とか言わなきゃ良かった。多分コイツは私の生息範囲を知ってるし、昨日何本のうんこを出したかまで知っているに違いないんだ。

リア充はてな付き合いのいい人たちは、はてなコミュニティでもオフ会かばんばんやってるみたいで、すごいなーと思う。

はてなみたいなちょっと時間的隔たりのあるコミュニティオフ会が出来る人ってすごい。すげえよあんたら。

twitter始めた頃は「twitterやってたら3ヶ月でヤれました」みたいなことの現実味がなかったんだけど、そういう処世術の上手い人達もいるんだな、ってことぐらいは分かってきた。

でも私みたいな非リア充で世渡りの上手くない人は、自分の興味もない人から執拗に迫られて、拒否することも出来ずネットの片隅でずぶずぶと埋まってったり、妊娠しちゃうのがオチだ。

そのうちdとか投げられてレイプされるんじゃないかなーと思ってる。

2008-11-09

[]はてなハイク観察記 26

ここ最近活気づいているキーワードがあった。

個人的にお絵かき系のキーワードは好きなので、形はどうあれこの手のキーワードが盛り上がるのは少し嬉しい。

それはさておき。

先のキーワードでは描いてもらいたい人がリクエストして、それを見た絵描きさんが描くというやりとりが行われていて、それを見てひとつ気がついた。

最近交流を指向している人が増えてるかも」

なんとなくTOPページを眺めたとき、そういう雰囲気の人が多いからかもしれないけど。

ひとりごとを呟くというより、「誰か」に向けて呟いているのがチラホラ見受けられる。

もう文体自体が「誰か」に向いている。

この「誰か」というのは特定の誰かを想定しているわけじゃなくて、文字通りの「誰か」。

以前は誰に向けるでもない文字通りの「ひとりごと」があって、その中の何かが引っかかった人はReplyなりをするという形が多かった気がするけど、少し変わってきたんだろうか。

実際オフ会キーワードへの反応で交流したいという気持ちを明言している人もいるし。

こうなってくるとやはり「ゆるい繋がり」というのとは少し変わってくるかな。

そこでふと「そもそも私は何を『ゆるい繋がり』と見ていたの?」という疑問が。

これについては次回にでも考えることにしよう。

2008-11-05

http://anond.hatelabo.jp/20081105031516

東京に来る子を歓迎するOFFや、女がいるOFFには絶対出席する奴とかな

replyしあって端から見れば仲良さそうだけど、実はウザがられてるってのが大半

腐女子だからオタクだからって簡単にヤれるって思うなよカス

2008-11-03

[]はてなハイク観察記 24

観察記23の続き。

例のごとく以下の文はわたしの主観によるものです。

前回「ルール」についてふっと思いついたことが、と書いた。

それはハイクでの「ルール」について考えることは「webルール」を考えることに似ているということ。

ここで言う「webルール」というのは「ローカルルール」に類するもの。

例えば最近はあまり見られなくなったけど「無断リンク禁止」とか「ブックマークTOPページにしろ」とか。

これってページの管理者が主張するのは自由だけど、閲覧者なりがそれに従うかどうかもまた自由なわけで。

ハイクで言うところの「暗黙のルール」も似ていないだろうか?

主張するのは自由なんだけど、強要はできないという。にも関わらず一定の効力を有する。なぜか?

その原因は「ゆるい繋がり」にあると考える。

前述の「ゆるい繋がり」について考える前に、一度エントリーへの反応について考えておこう。

ダイアリーではブクマコメント以外にもPVなりで自分のエントリーに対する反応が分かる。

だがハイクでは自分のエントリーに対する反応の指標となるのはスター、Reply、スターコメントしかない。

これはハイクでは閲覧側が能動的に行動しないとエントリーへのレスポンスが反映されないということを表わす。

次に一番気軽な反応と思われるスターを付けるモチベーションについて考えてみる。

ユーザーはどんなときにエントリーにスターをつけるか?

お手本的な答えをすると「エントリーに何らか共感を覚えたとき」となるだろう。

ここでポイントとなるのは「共感」。

純粋エントリーに対して共感を覚えることも多々あると思うが、この「共感」、ユーザーに対する印象にも大きく左右されないだろうか?

例えばよく見知っている仲の良いハイカーと見慣れない新規ユーザーどちらにスターを付けやすいだろう?

もちろんユーザーの姿勢にもよると思うが、前者のほうがスターを付けやすい人が多いんじゃないだろうか?

Followingページしか利用しない人にしてみたら、見慣れない新規ユーザーの投稿自体を目にしないということもあるかもしれないしね。

スターを多く得たいと思うならば、エントリーの内容に気を配ることに加え、既にある「輪」の中に入っていくのも一つの手だろう。

ここでもう一度「ゆるい繋がり」を考えたとき、この「共感」と「輪」はハイク内の「ゆるい繋がり」の一つの形と言えないだろうか?

わたしは言えると考える。

「ゆるい繋がり」に関してはこれまでも似たような言及もされていると思うので、敢えて言及する必要もなかったのかもしれない。

ではこういうケースを仮定して考えるとどうだろう?

ユーザーからのレスポンスハイク上で大きなモチベーションとしているユーザーがいるとする。

このユーザーレスポンスを得るために「ゆるい繋がり」を頼りにしているとしたら?

「ゆるい繋がり」を維持するために「輪」の中の調和を乱さないように気を付ける必要があるだろう。

調和を乱さないためには「暗黙のルール」を守る必要があるかもしれない。

もしこの「暗黙のルール」から外れて「輪」から飛び出してしまったら?

ユーザー「h」ほどではないにしろ、他ユーザーから距離を置かれて自分のエントリーに対して能動的に反応されなくなったら?

このユーザーハイクをする意味を失う。

そこまでハイクに執着する必要があるのか?という疑問を感じなくはないが、常駐に近い状態でハイクを利用している人にしたら切実な問題かもしれない。

人となりが影響しないほど、有無を言わさないほどのクオリティエントリーをPostしている人なんてそうそういないしね。

この「ゆるい繋がり」を維持しようとするがゆえに「暗黙のルール」を守らざるを得ない人は結構いるかもしれないな。

この辺りがわたしの違和感の源泉と思う。いや、もう少し先があるかもしれない。

やや散漫な内容になってしまった気がするので、この件に関してはまた改めて考えるかもしれない。

2008-11-01

[]はてなハイク観察記 23

観察記22の続き。

前回同様以下の文はわたしの主観であることをあらかじめおことわりしておく。

前回、ハイク初期の大喜利記を経て「ゆるい繋がり」が生まれ始めたところまで書いた。

Replyを使った個人同士のやり取りなんかもTOPページで見られるようになってきていたと思う。

今ではこの手のやり取りはidページで行われることが多いと思うが、当時はまだidページの使い方というのが今ほど浸透しておらず、TOPページの交流がメインだった。

(これはProfileというタブ名によるところが大きいのかもしれない。が、それは別の話。)

これまでのような大喜利の流れ、加えて「ひとりごと」などで行われる雑談的な流れ。

この辺りの流れが徐々に目立つようになってきた。

ほどなくしていくらかユーザー各の個性というか、色が見えるようになってきた。

そのせいかユーザーが個別にクローズアップされるなどのキーワードがチラホラ見られるようになってきた。

徐々に「内輪ネタ」であったり、所謂「馴れ合い」のようなものも目立つようになる。

またその頃、吉田戦車ハイクに招いてのイベントも行われた。

そしてひとつ問題が持ち上がる。

「今のハイクはご新規さんには敷居が高いんじゃない?」

見知ったユーザー同士がレスを返し合ったり、誰か固有のユーザーのことで盛り上がっていたりすれば、それらの事情を知らない人からすれば入りづらいだろう。

でも今にして思えば「新規が入りづらい」ということ事態が「思い込み」だったんじゃないかなと。

だって必ずしも「輪」に入る必要なんて無いもの。それだけがハイクの使い方じゃないもの。

それに別にその人次第で「輪」に入っていくことなんていくらでもできただろうしね。

実際にいつの間にか「輪」に入っていた人はいたと思うし。

でも「こうあるべき」というものは徐々に出来上がっていく。

結局ハイクの多くの部分に影響を与えるのはこの「思い込み」の類なんじゃないだろうか。

ハイクの一部分はこの「思い込み」の輪の中で同じ事を繰り返してるだけなんじゃないだろうか。

以前も書いたが、利用者が気持ちよく利用できるようにユーザー同士の気遣いというのはある程度必要だと思う。

だけどそれは強要するものではない。

と、ここまで書いて「ルール」ってことについてふっと頭に思い浮かんだことが。

…24へ続く。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん