「Reply」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Replyとは

2010-01-18

非公式RTが抱える問題点

twitterの話です。

公式RTが抱える問題点: 304 Not Modifiedを読んで。

http://maname.txt-nifty.com/blog/2010/01/rt_problems.html

1.チェーンテキストの温床になりやすい。

ソースが確認できない(in_reply_to_status_idが無くなりPernalinkが失われる)ので、いくらでもデマが流せる。また、改竄できる。

これが一番大きな問題。

2.自分に向けられているわけではない発言が、replyタブに入ってくる。

非公式RTの表記がRT: @userid ~~~~ という形式である事が多いため、replyが発生する。特に連鎖RTしていると、直接@を飛ばすわけでは無いため敬意や責任感の無い発言が、元発言者や経由発言者に届く。非公式RTで会話しているユーザーがいると、それが何度も繰り返される。

3.見たくないユーザーの発言を、強制的に見させられる。

仮にAというユーザーの発言が見たくないと考えunfollowやBlockしたところで、Bというユーザーをfollowしていると、BがAを非公式RTした場合、Aの発言がタイムラインに流れてくる。公式RTであれば、設定することでタイムラインから消すことができる。(追記. ここでの設定とは、Bが行った公式RTが流れないようにすること(WEBでBのページを開き緑色のリサイクルのようなマークを押す。これでBが公式RTを行っても、自身のTLにはAの発言及び他ユーザーの発言は表示されない。))

4.原文が削れる。

非公式RTが連鎖して行くと、追加された発言やユーザーIDにより原文が削られやすくなる。これも言ってみれば、ひとつの改竄。場合によってはIDが削られ、無関係のユーザーに@が飛ばされることも。

5.プロテクトユーザーの発言が公開される危険がある。

公式RTでは、プロテクトユーザーの発言はRTできない。非公式RTの場合は、使っているクライアント次第。WEBで手動非公式RT時には、余裕で公開可能(単純にコピペだから)。

6.引用返信としてRTを使用しているのか、報知としてRTを使用しているのかはっきりしない。

返信を必要としているのか、それとも単純に報知だけをしたいのか、@されたユーザーは反応に迷う。

7.引用返信として非公式RTを使うと、無関係のユーザータイムラインにも発言が表示される。

これは問題でもあり、使い方によってはそうでもないポイント。@Aが@Bの発言を引用返信(非公式RT)すると、@Aをfollowしているユーザータイムライン全てに発言は表示される。これが通常のreplyの場合は、@Aと@B両方をfollowしているユーザータイムラインにのみ表示される。そのため、著名なユーザー引用返信として非公式RTを使用することはやむをえないのかと個人的には感じる。

8.非公式RT(や@)ばかりのユーザータイムラインは醜い。

これは完全に主観

(追記: また、連鎖非公式RTだとその発言内のどこからどこまでがどのユーザーが追記したものか、分かりにくい。見難い。非公式RTの書式が統一していないと特に。)

ついでに、公式RTが抱える問題点への反論

1.実はまだ公式サービスではない

→ そもそも非公式RTTwitter社が用意したサービスではない。ユーザー勝手非公式RTをしているのだから、非公式RTを使うなとユーザー啓蒙するというのは正しい。twjやデジタルガレージ公式RTを実装したところで、ユーザー非公式RTを使い続けては意味がない。

2.全員のタイムラインに流れない

→ 別に流れなくて結構。followはその人自身の発言が見たいからfollowするのであって、他人のフンドシを借りるような真似は見たくない。

3.自分の投稿がRTされたというフィードバックが見えない

言語設定を英語にし、サイドバーの「Favorites」の下の「Retweets」をクリック、その後「Your tweets, retweeted」のタブをクリックして下さい。

まとめ

公式RTより非公式RTの方が問題が多いでしょJK。これだけ問題があるのに非公式RTを多用(公式RTの代用として無言で非公式RTするなら、まだ理解できる。引用返信として非公式RTを利用し会話に使うタイプはどうしようもない。巻き込まれたユーザーにとっては、SPAMと変わらない。)するというのは、リテラシーが低いと言わざるをえない。

追記

要はどういうふうにRT(公式/非公式含め)使って欲しいかというと、こんな感じ。

・この話題には価値があり報知したいと思う発言があったら、極力公式RT使いましょうよ。

公式RT使えない環境なら、横着しないで原文にリンク張るとか、in_reply_to_status_id付けるとかして、ソースアクセスしやすくしましょうよ。

・通常のreplyで済むことはreplyで済ませましょうよ。reply先をfollowしていない人のTLに自分の発言を出したいなら、文頭に. (ピリオドとスペース)つけて返信という手もありますし。

引用返信として非公式RT使って延々と会話してるのは(主観では)醜いですよ。長々と続けると、原文削れるし、関係無い人に@が飛ばされる可能性もありますよ。

プロテクトユーザーの発言を非公式RTするのはやめましょう。(プロテクトユーザー本人が広範囲に告知したがってるときは別)

・著名ユーザー非公式RTするのと、一般ユーザー非公式RTするのは、意味合いがだいぶ違います。よく考えて下さい。

非公式RTの連鎖先で、結婚おめでとうとか出産おめでとうとか誕生日おめでとうとか言ってる人、本気でそう思ってるとは感じられませんよ。本当にそう思うなら直接言いましょう。

2010-01-15

半分Reply的なもう一つのTwitter発付き合い例。

http://anond.hatelabo.jp/20100114215738

付き合い始めの頃を懐かしんで思い出してみた。

経緯

3年前にTwitterを始める。ちょうど第一次のTwitterブームの頃。相手は遅れること2ヶ月後に始めたらしいけど、面識は全くなかった。

(当時はユーザも今ほど多くなく、出自のクラスタである程度Followerのコロニーができていたと思う。私ははてなクラスタ、相手は学校クラスタにいて、相互の交流はほとんどなかったように思う。)

約2年前 ついったったーだけのオフ会にて初お目見えする(ただしこの時点ではこちら側だけが認識)。

1週間後 初めて相手にReplyする。その後ちょくちょく@会話。

1ヶ月後 別にあったついったったーのオフ会に誘う。

そして、オフ会で相互に認識する。

オフ会の後、DMのやりとりが始まる。

3週間後に初デート

その後はDMをやりとりしたり、週1ペースで会ったり。相手の存在が自分の中でどんどん大きくなっていった。

初デートから約1ヶ月後に告白する。相手の返事は保留。

その2週間後、OKされる。付き合うことに。

元増田との一致点、差異点
  • 一致点1) 付き合った理由に性格的要因が強いこと。

 Twitter恋愛に関わるコミュニケーションツールとして優れていることは間違いないと思う。それは、「出会い」の機会としてというよりも、性格が合いそうかどうかということが、当人に向けた発言以外のtweetからも情報収集できるからだ。私の相手は、私とコミュニケーション的な距離が近づき始める端緒の時点で、私の名前をぐぐって、ネットワーク上の私の発言を逐一確認していたとのことだ。そして、Twitterはそれを容易にしてくれる。良い意味でも悪い意味でも、相手がどのような生活を送り、どのような発言をし、どのような嘘をついているか透けるからだ。例え自分を偽って見栄を張った発言をしていたとしても、大量のTweet発言者性格を否応なしに表す。「あ、この人とは関心領域が似てる、趣味が合いそう」ということがわかったのは、今の2人の関係を考えれば大きかったと思う。

  • 一致点2) DMが続くこと

 元増田も言っているように、DMの作用は重要だ。140字のコミュニケーション携帯メールに似ている。ただ、携帯よりも文字を入力しやすいキーボードから入力ができる点で、DMのほうがより直接的に考えを送りやすい。もちろん慣れの問題はあるだろうけれどね。

 私も相手が大事な人だと思っていて、最初は付き合うなんておこがましいと思っていた。ただ、この点は関連があるというより、たまたまである可能性のほうが高いと思う。恋愛において、上下関係などどのようなケースでもありうるだろうと思うからだ。

ちなみに相手が「尊敬ときどきかわいい」は同意。たまに、もう少ししっかりしてほしいと思ったりもするし、思われたりもする。相手に至っては、いい年してかわいいTweetはやめて!と言われる。バリバリ

大きな差異点は一つくらいだろうか。

  • 差異点:出会いがオフ会だったこと。

この時点で、純粋Twitter経由とは言えないのだが、Twitter関係のオフ会だったので、これもある意味ではTwitterつながりなのかも。

現状と所感

2人の現状としては、2年経ってもそんなにマンネリにはなっていない。趣味領域が近いこと、Twitterコミュニケーションがしっかり取れていることが、2年経っても続いている最大の要因だと思う。お互いに好き嫌いははっきりしているので、スルーすべき場所にはお互い立ち入らず、でもたまに真剣な話もしたり、馬鹿な話をしたり、そんな感じのゆるくもお互いに良い意味で頼りあえる関係だと勝手に思っている(相手がどうかは知らないけど)。

Twitterを起点とした恋愛は、特に状況把握の点で他のコミュニケーション手段よりも強みがあると思う。当人に向けたTweetDMでないとしても、その人のtweetを見れば、何をしているのかはある程度把握できる。ありったーなどのツールは要注意かなあ。このへんも発言傾向ですぐばれそうだけど。もしTweetがなかったりすると少し心配になるけど、単に寝てるだけの時もあるし、気にしすぎることもない。

コミュニケーションが密になりすぎると、アディクション(病的依存)状態に陥るリスクがある。私も特にこの点を気にしていたのだけど、もうすぐ2年経つ現在のところは、アディクション的関係に陥る気配はない。単純な2点間通信でないことが、ゆるいつながりを保ち続けられている理由のかもしれない。共通のFollowerもいれば、互いに全く関連のないFollowerも多く、それらの人とのつながりから、お互いがお互いに個のついったったーとして独立した外界との接点を多く持っていることは、こと恋愛の中で視野が極端に狭まることを防いでくれる。

とはいえ、私は今でも、Twitterを使う限り、相手を疑い始めれば簡単に相互束縛関係に陥るリスクが依然として残っていると思う。Tweetの中で「かまってほしいオーラ」を出すことは簡単で、かつ相手に対して容易に束縛感を与えられる。私の周囲のFollowerでも、この傾向にある人を何人か知っている。この点は本当に気をつけていきたいと思う。

Twitter発の恋愛という共通点に共感していくつか書いたが、私にとって、かつて相互依存関係の部分で失敗した経験があるので、ゆるいつながりを維持できるTwitterというのは、本当にすっぽりとピースが埋まったようなコミュニケーションを実現させてくれた。

そして元増田さん。元増田さんが分析を含めていろいろと書いていたので、嬉しくなって私もついチラシの裏的なことを書いてしまいました。お互いにゆるく、かつ強固なつながりを持てる幸せ時間がずっと続きますように。

2010-01-14

twitterで知り合った人と付き合う事になりました。経過と所感など。

見出しの通り、3か月前に始めたtwitterで知り合った人と付き合う事になりました。自分でも驚いたので、記録に残しておこうと思う。でも読者を想定してしまったらめちゃくちゃ恥ずかしくて乙女センチメンタルポエムは書けなくなってしまったので、経緯と簡単な自己分析と所感だけ書いておく。


  • 簡単な自己分析

    あんまり人を好きにならなかったり、好きになってもすぐ冷める私にしては珍しく彼のことを大事に大事に思っているのだけれど、その理由がいまいち自分でわからない。対人魅力には
    環境的要因(出会ったり会話する機会の頻度が高い)
    ②外貌的要因(好ましい容姿
    生理的要因(不安を緩和してくれる相手/気分の良い時一緒にいる相手に対する好意が高まる)
    性格的要因(価値観が共通していたり、行動や発言が共感的で支持的である場合、相手の性格に対する好意が高まる)
    という4つの要因があるのだというけれど、
    彼と私にあてはめてみると、①は海を越えての遠距離恋愛だから全く無いし、どっちかというと環境が好意を呼ぶというよりは好意が環境(長時間チャットだの大量のDMだの)を作り出した感じ。②は…うーん、写真は見たけどあんまり気にしてなかったなあ。でも爽やかなイメージ写真なので安心感はあったな。ちなみに私はどれだけ請求されても写真を送らなかった。ごめんねw。③生理的要因…帰宅してめちゃくちゃリラックスしてた時にDMのやり取りしてたから、これは言えてる。いまでも彼のイメージはあったかい家だし。でもやっぱり一番大きな要因は④だと思う。似てるなぁとか尊敬できるなぁとか、私は彼に対してそういう印象が一番強い。彼の方が私をどう思ってるかは知らないw。でもホントにいっつもすごいなーと思ってる!最近は特にバイタリティーと優しさを。晴れ時々曇り、尊敬時々かわいいwww

    でも最初彼は私の「好きな人カテゴリでは無くて「大事な人」カテゴリにいた。師匠だったし。というか実は今でも大事な人カテゴリの方がいいんじゃないかと思う時がある。大事な人には「疎遠」はあっても「別れ」は無いし、ずっと長い間、ゆっくり大事に出来るから。
    「大事な人」からいつどうやって「好きな人」に移ったのか、自分の事なのに理由も時期も不明確。もしかしたら移行じゃなくて、変化したのかもしれない。カテゴリ移動ではなくて、関係性のゆっくりとした変容。つまり彼は、私の大事な人カテゴリの中で、さらに大事な人へと何度か(生物学的な意味での)変態を繰り返したに違いない。そういう関係性の昇華は初めてだ。多分この恋愛が私にとってとても新鮮なのはtwitterで始まった恋だからではなくて、辛い遠距離恋愛だからでも無くて、彼が初めて大事にしたいと思わせてくれたから。大事な人に戻った方がいいんじゃないかと思った時にすこしキュンとしたのは、私の中に彼に対する排他的独占欲求が生じていたからに他ならない。彼を大事にしたいとか言っておきながらこれだから、恋愛は厄介なんだとか言ってみたりして。

  • 所感

    こうして書いてみると、twitterは知り合うきっかけに過ぎなくて、恋愛過程においてはあまり機能していないように見える。TL上ではほとんど絡んでないし。でも実はDMにおける140字という文字制限はかなり大きく作用していたのではないかと私は勝手に思っている。考えて、制限文字内に詰めて相手にメールを送る作業は相手に対する興味や新鮮さを保つ。実を言えば私は一生DMのやり取りでも構わないんだけど、と友達に相談した事さえある。奥ゆかしいというかもどかしいというか。多分twitterで出会うのがベストな二人だったんじゃないかな。

    コミュニケーション形態は世間的に少し特殊なのかもしれないけど、私の中に育まれている気持ちは他の恋愛と変わらないと思う。デメリットを言ってしまえば、リアルの彼に会った時の私のぎこちない態度とか情報量の不足による理想化とか、きっと結構キリがない。海を越えての遠距離恋愛だしね(但し一般的にいう遠距離恋愛への移行は「接触回数の頻度低下」を示すのに対して、私たちの場合は遠距離は最初から承知の上だし以前よりも公然と連絡を取る回数は増えているから、少し話が違う気もする。ただ会いたいのに会えない辛さは一緒かな)。でもこの恋愛における私のスタンスは「相手を幸せにする」だから、朝のメールで彼が気持ちよく一日をスタートさせられたら良いと思うし、昼のメールで彼に昼休み携帯のぞく楽しみが増えたらと思うし、夜遅く電話をして一日の話をして、それで彼が気持ちよく寝つけたら良いと思う。彼が頻繁な連絡を嫌うなら頻度を落とす事に異存はない。その隙間に趣味読書が入り込むだけだ。私は私で、彼の寝息を聞けるという特権を享受できている(私は自分テリトリーの中で人や動物が寝ているのがとても好き)。
    長々とのろけたけれども、彼が長い人生を歩んでいくその道程のどこかで今を振り返った時、私との恋愛がこの一時を優しく彩っていることが出来たら良いな、と思う。そうなりますように。




2009-12-04

自衛厨も処女厨も大してかわらねーよ

自衛厨=処女厨

僕は(彼女の言うところの)自衛厨だけど、処女厨じゃないから残念ながら否定せざるを得ない。

まーこの増田はただの中傷目的で、怒りに任せて(何に対する?)書いてるんだろからど

http://blog.livedoor.jp/entertheotaku/archives/51705869.html

# angmar angmar な         に          こ         れ 2009/12/03CommentsAdd Star manysided florentine shino-katsuragi dussel

http://b.hatena.ne.jp/angmar/20091203#bookmark-17688602

angmar id:angmar CommentsAdd Star florentine

えーと、「自衛厨=処女厨」とかいうタイトルの、果てしなく自家撞着重ねた増田にイラッと来たのでイラッとした旨をブクマしたらなんかとんでもない方向から☆がついたんだけど何なんだ一体。

by angmar 2009-12-03 16:58:18 from web Reply search-light

http://h.hatena.ne.jp/angmar/9234073942358165339


自衛厨と処女厨が、お互いに「僕をあいつらと一緒にするな!」と言い合っているw

どっちも同じ仲間であるwwww

笑うしかない。

2009-11-16

Twitterスパムを撒かせるOAuthって何なのさ

OAuthってなによ?

IDパスワードを教えなくても いろんなサービス自分情報の一部を見せたり書き込みさせたり出来る仕組みの事。

パスワード教えなくてもアカウント乗っ取られるって事?

違う。

Twitter使ってて最悪のパターンって、パスワード変えられて完全にアカウントを乗っ取られ、友人知人関係が壊滅。さらにメアドも抜かれて同じパスワード使ってそうな所も漁られて無茶苦茶されることじゃないか?

パスワードを教えるとそんな事が起きるかも知れない。そこでTwitterは、パスワードを教えなくても「書き込み権」や「読み込み権」を与えられるOAuthってのを用意してる。

書き込みされたら乗っ取りじゃね?

例えばブログ更新したら自動的にTwitterに「ブログ更新したよ! htt...」って書いてくれるサービスなどがある。他にも写真動画を上げたらとかブクマしたらとか。 当然全て「書き込み権」がないとサービス提供できない。

逆に、iPhoneなどでReplyやRTをもらったら通知してくれるアプリもある。 こちらも、この手の情報は基本的に「読み込み権」がないと取得できない。

で、こういうサービスを使う度にパスワードをばら撒くのはヤバすぎだろjk、ってのが Twitter が言ってる事。

(なお、どんなサービスがあるかは纏めてくれてるところ参照で。結構色々あって見てるとwktk出来る。)

でも俺クリックするだけでスパム撒かれたんだが

確かにそのとおり。でも画面をちゃんと見てないあなたも悪い。

今回問題になった「Q&Aなう」というサイト場合このような画面になったはず。太字の所だけ抜き出すと

後はわかるな?

俺が悪いってのか? あーそーですか、悪うございました

Twitter側も、この画面をいつまでたっても翻訳してないし、問題がある。前はもっとわかりにくかったので多少改善はしてるけど。

でも、ある程度日本語化されてるとは言っても、やっぱり海外サービスを使ってるわけで、「拒否 or 許可」とかの場合は少しぐらいは注意した方がいい。

周りにいるだろ? 日本語ですら「OK or キャンセル」とか「はい or いいえ」を読まずに押してパニくってる奴が。あんな風にならないようにだけ気をつければいい。

んじゃその画面が出たら拒否ったらいいのか。

使いたいサービスなら許可すればいい。その代わりそのサービススパムを撒かれたりする可能性はどうしても残る。

ポイント

  • 何というサービスなのか
  • そのサービスは何をしたいのか
  • あなたはそれをさせてもいいと思うのか

今回なら

  • サービス名は「【Q&Aなう】 by qanow」
  • やりたいことは「access and update」(読み書き)
  • 私なら、なぜ書き込み権が必要なのか分からないから許可しない

私も FriendFeed や Boxcar なんかは、信用した上で許可してる。彼らにスパム撒かれたらそれはもう仕方ないと割り切って。正直なところBoxcarはなんで読み書きなのか意味分からんのでかなり躊躇ったけど。

やっぱり拒否したくなったりしたらどうすればいい?

https://twitter.com/account/connections

ここに行けばあなたがこれまで許可したサービスの一覧が出る。よく分からん物とかがあればここから「許可を取り消す」とすればいい。

こういう風に後から個別に許可を取り消せるのも OAuth のいいところ。全部にパスワードを教えてる場合だと、まずパスワード変更して全サービスお断りにしたあと一つずつ再設定していかないといけない

ちなみに

なお、OAuthWeb とかのソースコードを利用者に見られないサービスで主に使われるので、DLするタイプアプリケーションとかではまだまだパスワード認証が主流。最近少しずつ変わってきてるけど。






  • 2009/11/18 わかりにくいと思われる部分を修正
  • 2009/11/19 さらに一項目追加
  • 2010/08/03 今はもう日本語で書いてるんだからちゃんと嫁

2009-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20091020130927

とりあえずreplyしたりdして仲良くなればいいじゃん。

オフ会でいっぱい喋っただけで候補に入れるとか勘違いもいいとこだ。

2009-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20091010123446

お前さんは、ひとつ大事な情報を書き忘れているな

ほら、Twitterアカウント名を書きなさい

まあ、基本的に「つぶやき」は「ひとり言」だから、普通は他人のひとり言に返事したり、つっこみ入れたりしないだろ

@でreplyしても返事をくれないのかな? そんなことないでしょ?

2009-09-27

09:52:03 _へ接続を試みます
09:52:03 接続しました
09:52:03  *** Doing reverse DNS lookup...
09:52:03  *** Connecting for ident request...
09:52:03  *** Reverse DNS reply received.
09:52:03  *** Doing forward DNS lookup...
09:52:03  *** Forward DNS reply received.
09:52:13  *** Ident request failed: Timed out
09:52:13 * Error(465) You are banned from this server: 

なんぞ…

2009-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20090924100533

ReplyとRTの違いってリンク引用かの違い

ReplyはいいけどReTwitはNGっていうのはリンクはいいけど引用NGって事じゃないかな

Twitterの特性上全文引用になるしそれが気に入らない人はどの文化圏にもいるのでは

2009-09-18

めんどくさくなったので後誰か頼む。

Nob_Kodera: 許す、許さないの判断をする前に、情報を収集して整理すべきとは思わないのかね? 皮肉を言うヒマがあったら、前へ進みなさい。RT @sophizm: ネタだと言えば許される。さすが問題意識が高いアーリーアダプタが多いtwitterですね!!12:18 PM Jul 31st from TweetDeck

Nob_Kodera: @sophizm なるほど、それはちょっと行き違いがあったようです。ただ元々の文章はブログであるのに、発言では「さすが問題意識が高いアーリーアダプタが多い twitterですね!!」となってましたよね。これでは、皮肉の矛先がTwitterユーザーに向けられたということになります。10:57 AM Aug 1st from TweetDeck in reply to sophizm

Nob_Kodera: @sophizm もしこのエントリーに対しての意見であれば、「さすが問題意識が高いアーリーアダプタが多いインターネットですね!!」とか、「さすが問題意識が高いアーリーアダプタが多いはてなブックマーカーですね!!」とか書いたほうが良かったのではないでしょうか。11:00 AM Aug 1st from TweetDeck in reply to sophizm

Nob_Kodera: @sophizm もともと「ついコン」の話だったからTwitterとしたのかもしれませんが、ついコンの認知度が低いので全Twitterユーザーを対象とするには、無理があるように思います。11:05 AM Aug 1st from TweetDeck in reply to sophizm

Nob_Kodera: そら叱られるのは、誰でも怖いですよね。RT @kentarotakahash: それ以前に、会社の部下や後輩ぐらいにしか使えない口調で、いきなり叱り飛ばされることがあるんだなあ、この国では・・・と思って,怖かったです。11:17 AM Aug 1st from TweetDeck

Nob_Kodera: @kentarotakahash しかし何でも自由に発言できるということは、逆に叱るような発言をするのも自由、という「リスク」を負う面を同時に持つことになるわけです。都合のいい理屈を通すために、それを「マナー」とか「ネチケット」に置き換えるのは、私は良しとしません。11:22 AM Aug 1st from TweetDeck

Nob_Kodera: @kentarotakahash 発言をRTしたり、発言中に@nob_koderaを入れることで、それらは私に伝わります。そういう実装がされているわけですから、何らかの反応が返ってくる可能性は常に考慮すべきです。私はボットではないのですから。11:24 AM Aug 1st from TweetDeck

Nob_Kodera: @kentarotakahash 私は、理屈システムを理解することで行動や発言を自己制御することのほうが、窮屈で根拠のよくわからないネットマナーなどより、ましだと思っています。11:27 AM Aug 1st from TweetDeck

Nob_Kodera: @sophizm ああ、津田さんがアーリーアダプタがらみの話をしてたんですか。そこまでは見ていなかったので、想像できませんでした。なんかこう、圧縮新聞みたいな意味のすれ違いが発生したようですね。しかし140字で誤解なく書く方法論の研究としては、いい材料を頂戴しました。ありがとう。6:39 PM Aug 1st from TweetDeck in reply to sophizm

kentarotakahash: @Nob_Kodera 僕は叱られたから、怖かったんじゃないですよ。RT: @Nob_Koderaそら叱られるのは、誰でも怖いですよね。11:54 PM Aug 1st from web in reply to Nob_Kodera

kentarotakahash: @Nob_Kodera 僕は、誰かが叱られているのを見て、事情が分からないながらに、こえー、と思ったんですね。リアルではまず見かけられない叱られ方だったので。そういう第三者に対しても威嚇的な叱り方だったことに、@Nob_Koderさん自身が自覚的だったかどうかは知りませんが。11:54 PM Aug 1st from web in reply to Nob_Kodera

kentarotakahash: @Nob_Kodera ただ、職員室に呼んで叱る(ダイレクトメッセージを送る)のではなく、全校生徒の前で叱ることを選択したのは意識的でしょう。が、理由が分からない生徒達には、それは教師/生徒の縦の関係を印象づけるだけだったりする。転校してきたばかりの僕には、まして、そうですね。11:55 PM Aug 1st from web in reply to Nob_Kodera

kentarotakahash: @Nob_Kodera そこまで考えられて、あえて啓蒙的にやられたことならば、それは良いと思います。僕はネチケットとか、割とどうでも良いと思っている人間なので(ちょっと前の居酒屋発言のように)。通りがかりの第三者も威嚇されるような場所ですよ、ここは、ということなら。11:55 PM Aug 1st from web in reply to Nob_Kodera

kentarotakahash: @Nob_Kodera ただ、ならば以下のような「リスク」は今回の騒動の発端にも適用されるべきだろう、とは思います。RT: @Nob_Kodera しかし何でも自由に発言できるということは、逆に叱るような発言をするのも自由、という「リスク」を負う面を同時に持つことになるわけです11:56 PM Aug 1st from web in reply to Nob_Kodera

kentarotakahash: @Nob_Kodera 少し前に、知らない国にやってきた人が、いきなり、みなさんの国の歌を作りたい、などと言い出したら、一騒動が起こるだろうことぐらいは、同じく,知らない国にやってきたばかりのオレにも分かる、と書いた件ですね。11:57 PM Aug 1st from web in reply to Nob_Kodera

kentarotakahash: @Nob_Kodera そこで、可愛くない勧誘を受けたり、いや、それはネタだったんですよ、と後で明かされたりするような「リスク」もあって当然、というのが小寺さんのスタンスに読めるのですが、どうでしょう?11:58 PM Aug 1st from web in reply to Nob_Kodera

Nob_Kodera: TwitterではIDを付けて発言すると、そのID人間に必ず届くので、第三者ということにはならないと思います。 RT @kentarotakahash: そういう第三者に対しても威嚇的な叱り方だったことに、@Nob_Koderさん自身が自覚的だったかどうかは知りませんが。10:26 AM Aug 2nd from TweetDeck

Nob_Kodera: @kentarotakahash たとえばブログ小寺信良に関する言及があったとしても、それは僕が検索して見つけない限り、到達できません。しかしTwitterIDを付けると、それは届いてしまうので、本人からのリアクションがある、ということは想定すべき、という話なのです。10:28 AM Aug 2nd from TweetDeck in reply to kentarotakahash

Nob_Kodera: @kentarotakahash ちょうどそのあたりの、ネットにおけるサービスの種類と情報伝達の仕方、そしてそれを使うときの心構えみたいなものを、MIAUでやってる教科書プロジェクトの新しい章で一覧表にして付けようと思っています。公開はもう少し先ですが、参考になさってください。10:31 AM Aug 2nd from TweetDeck in reply to kentarotakahash

kentarotakahash: @Nob_Kodera 第三者というのは、小寺さんが叱っている相手ではなく、その行為の目撃者という意味ですから、僕は第三者です。  RT: Nob_KoderaTwitterではIDを付けて発言すると、そのID人間に必ず届くので、第三者ということにはならないと思います。11:08 AM Aug 2nd from web in reply to Nob_Kodera

kentarotakahash: @Nob_Kodera あるいは、第三者という言葉がふさわしくないならば、叱っている相手以外の目撃者達、で構いませんが。11:09 AM Aug 2nd from web in reply to Nob_Kodera

kentarotakahash: @Nob_Kodera そんな当然のことに、誰か、異議を唱えていましたか? RT; @Nob_KoderaしかしTwitterIDを付けると、それは届いてしまうので、本人からのリアクションがある、ということは想定すべき、という話なのです。11:10 AM Aug 2nd from web in reply to Nob_Kodera

kentarotakahash: @Nob_Kodera 本人からではなくてもリアクションあるだろうし、それもまた「リスク」でしょう。僕のコメントはまさにそうですしね。そこで僕は、自分にまで威嚇的に感じられた叱り方に感想を述べた。あるいは、そこまで自覚的にやっているのだろうか?という疑問を投げただけです。11:16 AM Aug 2nd from web in reply to Nob_Kodera

kentarotakahash: @Nob_Kodera それに対して、7通も返信頂いたんですが、第三者にも威嚇的に映ることに自覚的だったのか? 事の発端らしいヒウィッヒヒーテーマ・ソング(?)というネタについても、その「リスク論」は適用されるべきでないのか? という質問にはお答えがないのは残念です。11:22 AM Aug 2nd from web in reply to Nob_Kodera

kentarotakahash: @Nob_Kodera なので、参考にならんのじゃないかなあと思えてしまいます、以下は。 RT: Nob_Kodera ネットにおけるサービスの種類と情報伝達の仕方、そしてそれを使うときの心構えみたいなものを、MIAUでやってる教科書プロジェクトの新しい章で一覧表にして付けようと11:29 AM Aug 2nd from web in reply to Nob_Kodera

kentarotakahash: 自分の発言読み返してみたが、「誰かが叱られているのを見て、事情が分からないながらに、こえー、と思った〜そういう第三者に対しても威嚇的な叱り方だったことに」と書いてあるのに、第三者の意味を誤解する人がいるとは思えないな。まして、この世界での教師的な役割を自任する人が。11:53 AM Aug 2nd from web

検索で見つかるのだから、やはり本人から反応あるリスクは想定すべきでは? サービスの種類と関係ある話なの? RT: @Nob_Kodera たとえばブログ小寺信良に関する言及があったとしても、それは僕が検索して見つけない限り、到達できません。しかしTwitterIDを付けると12:06 PM Aug 2nd from web

一方で、検索発見しうるすべてのネット上の情報は、全地球上の第三者にどういう反応を引き起こすかも分からない。だから、「TwitterIDを付けた発言」に限定してのリスク論を投じる意味が分からない。12:13 PM Aug 2nd from web

その後、結局、小寺さんからは返信、返答ないなあ。必ず届くはずなんだけれど。 RT: @Nob_Kodera TwitterではIDを付けて発言すると、そのID人間に必ず届く9:36 AM Aug 5th from web

実際には、届く届かないはそのユーザーの能動性にかかってくるはずだけれど(ネットに繋いでなきゃ届かないしね、絶対)。9:46 AM Aug 5th from web

Twitterは対話や議論の場としては、あんまりふさわしくない、ということかもしれないですね。9:48 AM Aug 5th from web

あるいは、オレが面倒くさい奴として知られているせいかもしれないけれど。9:49 AM Aug 5th from web

 でも、私達の作る教科書を参考に、という人なのだから、質問には答えて欲しかったな。改RT: @Nob_Kodera ネットにおけるサービスの種類と情報伝達の仕方、そしてそれを使うときの心構えみたいなものを、MIAUでやってる教科書プロジェクトの新しい章で〜参考になさってください9:56 AM Aug 5th from web

 

全校生徒の前で誰かを叱り飛ばしてたかと思うと、誰かが手をあげて、質問をしても、それには答えない。教科書は一人で書かれているのではないようだけれど、その内容とも結びつくだろう、スタンスに対する質問に答えがないとなると、読む前から、その教科書価値にも?マークが付いてしまう。10:08 AM Aug 5th from web

.@kojiis でも、そもそも僕が議論を投げた訳ではないですからね。最初に四通も僕のID宛に送ってきたのは小寺さんの方ですから。それで、最初の返信の質問にすら、答えないままというのは、ネットコミュニケーションの在り方として、どうなのかということです。11:27 AM Aug 5th from web

mhatta: 論点ちゅうか@kentarotakahashさんがようするに何を問題視しているのかがようわからんのだよなあ 43 days ago from web

@mhatta たいした論点なんてないですよ。素朴な疑問をぶつけてみただけだから。ただ、それに対する返信が奇妙なものだった。第三者の解釈とか、Twitterに限定したリスク論とか。9:30 AM Aug 6th from web in reply to mhatta

@mhatta あと、僕が面白がっていたところがあったとしたら、小寺さんのリスク論を、事の発端である@Kohmiさんとついコン(? よく知らんけど)の件にあてはめたら、tsudaさんなんかの立場とは逆のことになるんじゃないかな、ということ。だから、そこを聞いてみた。9:33 AM Aug 6th from web in reply to mhatta

@mhatta 僕は、小寺さんが誰かを叱っているのをたまたま目撃しただけで、事情もその時点ではよく分からなかったから、第三者でしょう。でも、小寺さんは違うという。訳ワカンナイ。9:35 AM Aug 6th from web in reply to mhatta

@mhatta あと、Twitter上でID指定した発言に限って、相手に必ず届くから叱られるリスクも想定すべき、と小寺さんはいう。TLで流れて行ってしまう Twitter上のID指定発言と、いつでもページ参照できるBLOG等、当人に見つかる可能性はどちらが高いか統計でもあるのか?9:39 AM Aug 6th from web in reply to mhatta

@mhatta で、そもそも、ネット上の発言につきまとう、そういうリスクTwitter上でID指定した発言に限ることではない。ネットサービスの種類云々以前のことでしょう。何か発言すれば、どういうリアクションが返ってくるか分からないのは。9:41 AM Aug 6th from web

違います。 RT: @mhatta @kentarotakahash 高橋さんの言う@Nob_Koderaのリスク論というのは「ネットでは何を言ってもいいけど、本人に猛反撃されるリスクを考えた上でやんなさいね」ということでいいんですかね9:44 AM Aug 6th from web

@mhatta 小寺さんはTwitter上でIDを指定した発言に限って、そういうリスクを想定すべきと言っている(BLOGなどとの比較において)。僕はそれは変だなあ、と思って、質問している訳ですね。9:46 AM Aug 6th from web in reply to mhatta

@mhatta リアルだったら、こんな叱り方は人前ではしないだろう。するとしたら、よほど意識的な場合に限るだろう、とは思いましたね。10:39 AM Aug 6th from web in reply to mhatta

前後しちゃうけれど、別に不愉快とかじゃないんですよ、だったら、そう言うし。RT: @mhatta @kentarotakahash そもそもの発端は、「誰かが誰かをTwitterで叱りつけてるのを第三者である私が見て不愉快だった」ということだったんじゃなかったでしたっけ?10:57 AM Aug 6th from web

@mhatta 両方をフォローしていても、何でいきなり叱られているのか、事情も分からない。リアルではあまり見られない叱り方に方に思えた、人前でそんなのは。だから、怖いなーとは思いましたね。でも、そんなのは僕の印象判断。それをその時、呟いたというだけ。11:02 AM Aug 6th from web in reply to mhatta

@mhatta そうしたら4通も返信が来た。それを読んだら、僕の側も疑問が湧いたから、質問してみた。質問の一番のポイントは、そういうリスク論で考えてみた場合、 @Kohmiさんの件は?はどうなりますか?ということ。それがそもそもの発端のようだったから。でも、そこは避けられちゃった。11:05 AM Aug 6th from web in reply to mhatta

僕は一言呟いただけ(しかも、それは@Nob_Kodera宛ではない)。取り合わなきゃいいんだよね、そもそも。でも、返信が4通も来た。RT: @mokomoko 小寺さんの言いたかったことがなんなのかはわからない。というか小寺さんがほとんどまともに取り合っているようには見えない。12:15 AM Aug 7th from web

@mokomoko となると、目撃した叱り方も教師然としたものだったし、僕にも私の教科書を参考になんて書いてくるし、よーし、だったら教師役を矛盾なくまっとうしてね、という対応を僕はしちゃうんだな。これは厨房の頃からそうだったかも。悪い癖っちゃ、悪い癖。12:19 AM Aug 7th from web in reply to mokomoko

もちろん。でも、それは「第三者」の定義くらい説明できる人に書いて欲しい。書き間違いって説もあるけど、論理的矛盾を放置する人は教科書書いちゃ駄目だよ。RT: @mokomoko というような各ウェブサービス設計、考えかた、システムの違いを一覧にしたものは有用だとわたしは思う。12:31 AM Aug 7th from web

私達の教科書を参考に・・・発言は、僕がゴネ出す(質問始める、だけど、正確には)前だよ。RT: @mokomoko だから小寺さん(教師)が、違いのわからない子どもに「こんな些末なこと勉強する意味がわからない」とゴネられて、「いいから勉強しろ、意味はあとでわかるから」みたいな感じに12:47 AM Aug 7th from web

@mokomoko そもそも@sophizmさんを叱りつけたこと自体、誤爆だったらしい。なのに、第三者にまで威嚇的でしたよ、という声に対して教師然とした態度は変わらず、そういうリスクもある、私の教科書勉強しなさい、などと言われたら、僕がどういう反応するかは分かりそうなものだけど1:02 AM Aug 7th from web in reply to mokomoko

2009-09-02

twitterですごく気に入ってるユーザーがいるんだけどシャイだからreplyとかせずにふぁぼってるだけなんだがよく考えると結構キモいな(藁

2009-08-30

anond:20090828153158

コント「影響力」

これ、当初見たときは、一般人が有名人に喧嘩売ってオメオメと逃げるのをヲチする、ってもんだと思ってたけど、喧嘩にしたのは@tsudaの方じゃないか?

01:14 というか津田さん単に疲れてるだけな気がしてきた RT @tsuda 「どうせ俺の1票じゃ世の中は変わらない」を中2マインドとすると、「あえて白票投じる」が高2マインド。となると、大2マインドは「普通に自民党投票しとけば間違いないよ」あたりか。

ていう@gyaro_tiの発言で多分@tsudaが気がついたと思うのだがこの発言だけなら全然disじゃないだろう。

その前後の発言を@tsudaが拾って、@gyaro_tiは

01:34 ということで津田さんのフォローを外したのでもう知らんw 津田disタイム終了

とフォロー外した宣言してる。この後に@tsudaが@gyaro_tiに初めて発言したのって

01:54 @gyaro_ti 一連の話の流れを見ていて俺がノンポリと思えるのもそれはそれで不思議な話です。

という時系列のまとめが事実なら、喧嘩に「した」のは@tsudaじゃないか?そして@tsudaにその認識があったにせよなかったにせよ、一般人を叩き潰したのは事実で

「キャーツダサンカッコイイ!!」

「俺らの津田さんdisったら潰されるぜ!!一般人も容赦なく潰す津田さんにシビレル!!」

って@tsudaフォロワーがなった、ってだけなんじゃないか、って気がしてきた。

時間の流れが正確なら一般人が有名人に喧嘩を「売った」んじゃなくて、有名人が一般人の発言を補足して喧嘩に「した」んじゃないか?

それでもって@gayro_tiのtwitterを見てきたが

@tsuda そして津田さん個人の発言とは直接関係ないMIAUの話を持ち出したのは、MIAUの活動が設立当事に比べここのところあまり見えてこないと感じていたため、条件反射的にMIAUのことを書いてしまいました。2007年10月24日のメルマガの創刊号から読んでいましたのでつい。

MIAUに言及した理由を書いているし、あとはひたすら謝罪してる。それに引き換え@tsudaは一見@gyaro_tiに上から目線で丁寧に説明しているように見えるが、本人が意図してたとしてもしてなかったとしても結果@gyaro_tiが潰されたことへの謝罪は一言も無く自分の発言の正当性だけを述べている。

@tsudaの発言の中で

@gyaro_ti (2)は「受け取る側」の話でいえばreplyもRTも一緒くたにreplyとして飛んでくるので、僕個人はどちらも同じようなものと解釈してます。RTする側がそういう意識でなくても必ず「通知」されますしね。それを受け取る側が切り分けろというのは無理筋な要求でしょう。

とあるが、「replyもRTも一緒くたにreplyとして飛んでくる」ものなのか?「RTする側がそういう意識でなくても必ず「通知」されますしね」通知ってどんな形で通知される?RTされたらメール飛ばすとかいう設定あったっけ。

もし@tsudaの環境と@gyaro_tiの環境が違っていたとして、@tsudaの「RTする側がそういう意識でなくても必ず「通知」されますしね」てのが絶対のルールなら@gyaro_tiは間違っていたかもしれないがその設定は@tsudaの勝手な設定、ルールだったんじゃないか?

少なくとも自分はtwitterでRTで@付きで引用されても通知なんてものは来ないのだが、これは自分と@gyaro_tiだけなのか?ほかのユーザは全員RTで@付きで引用されたら何らかの通知が届くのか?そんな話は聞いたこと無い。

そして再掲になるが@gyaro_tiの

@tsuda そして津田さん個人の発言とは直接関係ないMIAUの話を持ち出したのは、MIAUの活動が設立当事に比べここのところあまり見えてこないと感じていたため、条件反射的にMIAUのことを書いてしまいました。2007年10月24日のメルマガの創刊号から読んでいましたのでつい。

という発言が事実であれば、MIAU設立当初からMIAUのこと知ってて、メルマガ(news letterのことだと思うけれど)の創刊号から読んでる、ってことは、それが配信される以前に既に登録してた、ってことだろう。

MIAU設立当初から知ってる人間であれば、MIAUが設立された時の期待と、現状の残念感はかなり同意できるはずだ。そのMIAUの関係者が「選挙行かないのもアリ」とか言ったら思わずブチ切れても仕方ないんじゃないか、って思えるようになった。

MIAUについて@tsudaは後にこう述べている。

@IZUMI162i6 個別具体的な政策問題に対して意見表明するところから始まって今もそれは変わりません。ただ問題の数が毎年増えていって、金も労力も出さずに「あれもやれ、これもやってくれ」とオンオフ問わずアクセスしてくる人たちも多く、それにまじめに応えてきた結果がこれなんですが。

(@IZUMI162i6の発言「@tsuda まぁ、gdgdかはともかく、MIAUが周りから見て何がしたいのかようわからん団体なのは事実かもですが。ツッコミどころ満載なネタにとりあえずツッコミを入れていく団体に見える。>http://twitter.com/tsuda/st...」へのreply

ただの言い訳だろう。一般人を潰したことには謝罪も言い訳もせず上から目線で解説してあげて、自分の関連する団体をdisられると言い訳。

これでもやはり@tsudaフォロワーは

「キャーツダサンカッコイイ!!」

「俺らの津田さんdisったら潰されるぜ!!一般人も容赦なく潰す津田さんにシビレル!!」

となるのだろうか。だとしたらtwitterなんざビビって誰も登録しなくなる。@tsudaはそのようなtwitterにしたいのだろうか。単純に、「怖い」。

2009-08-28

コント「影響力」

ついったー事件簿 @gyaro_ti vs @tsuda 木曜深夜の対決

戦火の火種(@tsudaの発言)
  • 00:56 選挙話に話を戻すと俺は20歳になってから今まで国政・地方選挙は毎回投票してきた(必ず投票することに意味を見いだしてきた)けど、3年くらい前に一度だけもろもろの都合で行けなかった選挙があったんだよね。で、行かないで思ったのは「行かない」のも選択としてアリだなってこと。
  • 00:59 選挙は大事だと思うし行けるならみんな行った方がいいとは思うけど、行くのが絶対とか投票することをデフォルトに置いちゃう原理主義的な物言いには反発を覚えるね。と、投票期間以外の時期に政治的なものとの関わりが増えた今は思いますよ。投票以外のときに何ができるのか考えようぜ、みんなでさ。
@gyaro_tiの攻撃
  • 01:01 無責任な津田発言はさすがにどうかと。それをつぶやくなら「@tsuda」の看板外さなきゃダメだろ。
  • 01:03 基本的には選挙権のある人間は投票することで初めて政治に意見できると思う。該当者無しと思うなら白票投じてもいいと思うけど。
  • 01:06 投票しなきゃいけない、とは言うつもりはないけれど、投票しないんだったら政治に文句を一切言うな、とは言いたい。なんらかの不可抗力で投票できなかった人は止むを得ないし様々なケースあるからもちろん一概には言えないけど。
  • 01:09 カミナギがたまに突然津田大介disをする気持ちがなんかわかったw
disられていることに気づかない@tsuda
  • 01:09 「どうせ俺の1票じゃ世の中は変わらない」を中2マインドとすると、「あえて白票投じる」が高2マインド。となると、大2マインドは「普通に自民党投票しとけば間違いないよ」あたりか。
@gyaro_tiのターン(続行)
  • 01:14 というか津田さん単に疲れてるだけな気がしてきた RT @tsuda 「どうせ俺の1票じゃ世の中は変わらない」を中2マインドとすると、「あえて白票投じる」が高2マインド。となると、大2マインドは「普通に自民党投票しとけば間違いないよ」あたりか。
  • 01:18 仮にも文章で生計立ててる人がその看板背負ってつぶやく内容じゃないくらいの駄文だ。サブアカでつぶやくなら全然いいと思うけども。その辺の自覚のなさをカミナギ張りにdisりたい
  • 01:23 あんた仮にもMIAUの設立者の一人だろと。MIAUは政治と絶対に切っても切れない団体なのに、自覚がなさ過ぎる。飲み屋の会話じゃないんだよ、と。あんた立場ちゅーもんあんだろ、と。それを無視していい、って考えてるなら大人じゃないよ、とdis続行中
RTされたのにdisられていることに気づかない?@tsuda
  • 01:25 「政治家を動かすには金か票しかない」ってのは程度の差こそあれいまだに真実だけど、「票」ってことを考えたときに、実は「一人一人選挙に行くことが重要」という表の意味と「票のとりまとめ」という、選挙に行くことよりも重要な裏の意味も出てくる。まぁウサギもカメもどっちも必要ってことですよ。
@gyaro_tiのターン(続行)
  • 01:32 って、津田さんて俺より年上だったのか。なおさらがっかりだわー。30代前半くらいだと思っててまだその頃の年代なら大人の責任ての考えない、立場考えない発言許されるだろうけどもね。結局ノンポリカコイイみたいな人だったんかねー。そりゃMIAUgdgdになるわな
まだdisられていることに気づかない@tsuda
  • 01:33 ま、いくら言葉を尽くしてもこのあたり価値観と個人個人の政治との関わり方の問題だからね。
@gyaro_tiのターン(続行→終了宣言)
  • 01:34 ということで津田さんのフォローを外したのでもう知らんw 津田disタイム終了
ようやく@tsudaのターン
  • 01:54 @gyaro_ti 一連の話の流れを見ていて俺がノンポリと思えるのもそれはそれで不思議な話です。
  • 02:04 つーか昔からよくあるいつもの流れだな。「お前の発言には影響力があるんだから立場考えて自重しろ!」って。自分が思った好きなこと書けなくなったら、そもそも物書きもTwitterもやってねえよ!俺は明らかに聖人君子じゃないし、腹立ったらできるだけ飲み込まずに書く。そしたら次に行くだけ。
  • 02:06 って人に偉そうに言えるほどには最近物は書いてないのでした……(てへ
@gyaro_tiのターン
  • 02:16 津田さんに名指しで文句言われたけどフォロー外してたから今気がついた。ごめんね、つだっち!
  • 02:17 駄文と感じたから駄文と書いただけだし、俺はノンポリもいいよね、と受け取っただけだけど、それは受け手の自由じゃん。どう解釈されるかを汲み取れなんてのは書き手の傲慢だよ
  • 02:19 あとは俺より年上だったからがっかりした、ってだけで、1万人以上にフォローされてる状態で「選挙に行かないのも選択としてあり」と書けば影響される人間も出てくるだろ、ってこと。実際いたし。アンタの駄文のせいで投票に行かない人は確実に増えたよ、ってだけじゃない?
  • 02:19 最終的に「大人」の発言じゃないよな、って思った、ってだけです。いじょ。
@tsudaのターン
  • 02:19 俺は確かにガキかもしれないけど、大人なら責任あるのかっていえば、全然違うからね。大人で無責任な人はたくさんいるし、ガキみたいな人でも大きな責任を背負っていろいろなケツ拭いてる人もいる。立場とか定義とか、そういう話もいいけど、結局最終的には人間の話じゃんね。
  • 03:19 とりあえず仕事終わった。はっはっは書き物仕事ですよ。
  • 03:31 俺は他人に対しては「選挙行きなよー」とは言うけど「選挙行けよ」とは言ってこなかったし、これからも言わない。そして多分他人に「選挙行けよ」と口汚い言葉でいきり立つような人とは仲良くできないと思う。
@kanoseによる解説
  • 05:05 また「お前は影響力があるから発言を考えろ」展開が起きていたのか http://twitter.com/tsuda/status/3583062271
  • 05:07 影響力問題って、デマ流すようなことについては真剣に考えるべきだけど、意見の表明にまで及ぶと、なにその空気読め強制とは思う
  • 05:09 「影響力があるから発言を考えろ」は「あなたは影響力があるので、私が不利になったり、不快になったりするような意見が広がって困ります。そのような意見を表明するのはやめてください」というお願いだと思ってる
@gyaro_tiのターン
  • 10:59 自己スタンスRT RT @gyaro_ti 投票しなきゃいけない、とは言うつもりはないけれど、投票しないんだったら政治に文句を一切言うな、とは言いたい。なんらかの不可抗力で投票できなかった人は止むを得ないし様々なケースあるからもちろん一概には言えないけど。
  • 11:01 他人に口汚く「選挙に行け」と書いてるつもりはないけどねー。誰かみたいに言いたいことと違うからってReplyでいきなり反論してないし。面識もまったくないのにさー(ある人への文句
  • 11:04 確かにその人の発言はRTで引っ張ってdisったけど、Replyはしてないし、600人しかフォローしてないのに12000人にフォローされてて、多分俺のことなんて知るよしもないからいきなり@つきで名指しで反論されてもさぁ…津田さんのことだけどwww
  • 11:06 単純に「ずるい」よね。基本彼をフォローしてる人は彼に興味があってフォローするわけだし(実際自分もあの発言があるまでは興味があったけどあれで引いてフォロー外した)、フォロー外した、ってのも書いててそれは数個遡ればわかるはずなのに、その状態で@で名指しで文句とかさー
@tsudaのターン
  • 12:05 @gyaro_ti あまりにもチキン過ぎてこっちの方が情けなくなったよ。そんなレベルの感覚で、無自覚に人に発言の自由を奪うような物言いをするんだね。
終戦 - 世にいう「チキン宣言」受諾
  • 12:22 まだ言ってるのかよー。びっくりしたわ。もう絡まないからさー、@で名指しだけやめてくださいお願いします。チキンでいいっすよチキンでー。すみませんでした。もうほっといてくださいよマジで。お願いします。
  • 12:24 ていうか、直接言いたいんならDMでいいんだな。
  • 12:25 あ、フォローしないとDM送れないんだ。じゃぁいいや。フォローなんてしたくもないから。
  • 12:29 あー、ついった一気にマンドクセになったーー
  • 12:35 著名人に文句言った僕が悪いんでしょはいはい(´・ω・`)ショボーン
  • 12:36 ついったマンドクセ病回復。まぁ普通に今までどおりつぶやくだけですが
  • 12:36 (´・ω・`)ショボーン 書いてちょっとスッキリw
  • 12:43 @south_nyorai いえいえー。言いたいことも言えないこんな世の中じゃポイズン(ジャイアン声で)です
  • 12:50 @south_nyorai 言ってるけどねw まぁもうどーでもいいよあの人はー。自分も触れないー。ウルトラソウッ!ハイッ!
@kanoseによる戦評
  • 13:51 自分から批判しておいて、相手がそれに反論したら名指しで批判やめてくれっていう人が、津田さんを子供というのは喜劇過ぎる http://bit.ly/fWL1C
  • 13:52 こういう人って、テレビの芸能人に対して、何か言ってるのと同じ感じでネットでぶつくさ言ってるんだろうなー。相手から反論が出てくること考えない
  • 14:03 @tomozo それ読み忘れてました。@つけてないから直接伝えてない!俺セーフ!ってすごい持論だ!
  • 14:11 最初に津田さんの発言の自由に対して注文つけておいて、いざ自分が批判されたら、言いたいことも言えないってすごい開き直りだわー
結論

@tsudadisって逃げおおせたヤツはいない

Powered by twtr2src

追記

ブコメを参考に一部直しました

2009-08-26

http://anond.hatelabo.jp/20090825202756

これまでそれほど関わりのなかった人からreply来ても、よほど惹かれるものがなければ、無視するよ。

それほど親しくないなら、質問形式にするとか、なにかフックがないと。

2009-08-25

http://anond.hatelabo.jp/20090825200409

自分から@飛ばさなきゃ飛んでこないよ。

この人はreplyとかあんまり好きじゃないのね、と思われてる可能性が大。

2009-08-07

Twitterが落ちたことだし、はてなハイク宣伝でもしておくか

  • 140文字以上書けるんだぜ!

長い投稿も気にせずに出来るんだぜ!

  • 写真画像が1投稿当たり3枚まで貼れるんだぜ!

写真ブログとsても機能するんだぜ!

ハイク絵師としてデビューし、お絵かきをマスターしようぜ!ただし、レイヤー機能が使えない点とと途中保存が出来ない点は注意な!また、お絵かきエントリReplyすれば書き足せるので、ちょっとしたお絵かきチャットみたいな楽しみ方も出来るんだぜ!

自分が興味あるキーワードに書き込むことで、趣味や嗜好が近い人たちと簡単にコミュニケーションできるんだぜ!さらに、はてなキーワードと違って、キーワード作成に条件がないから、自分キーワードを作って趣味や嗜好が近い人たちを呼び込むことも出来るんだぜ!

面白い投稿、美しい写真きれいな絵にはたくさんはてなスターがつくから、☆を集めるという楽しみ方も出来るんだぜ!カラースターがつくとなんだかうれしくなっちゃうんだぜ!

時事ネタやそのときのノリで様々な面白・トンデモキーワードが立つから、大喜利のような盛り上がり方も出来るんだぜ!面白い投稿には座布団……ではなくはてなスターがもらえるんだぜ!

誕生日を祝い合ったり、オフ会を企画したりもしているんだぜ!

  • mailやmobileにも対応しているんだぜ!

特に、mail投稿は携帯で撮影した写真を添付できるから、Twitter以上に「いま何してる?」を表現しやすいんだぜ!

  • はてなidさえ持っていたら気軽に参加できるんだぜ!

だからみんなweldomeなんだぜ!

2009-08-01

Open Letter to Lance Davis

針君、どこ行ってもうたんや・・

July 30, 2009 04:39 UTC

2009年7月30日 13:39 JST(日本時間)

This is an Open Letter to Lance Davis from fellow CentOS Developers

5年前に入社した針君は、全然仕事をしません。

It is regrettable that we are forced to send this letter but we are left with no other options. For some time now we have been attempting to resolve these problems:

手紙には、遺憾ながら解決手段を書いておくったのだが、ふたを開けてみたら、、

You seem to have crawled into a hole ... and this is not acceptable.

タバコを吸いに出たらいつまでたっても穴から戻ってこないし、

You have long promised a statement of CentOS project funds; to this date this has not appeared.

お願いしたプロジェクト資産も描き上げることができないし、

You hold sole control of the centos.org domain with no deputy; this is not proper.

ドメインを任せてもいい加減でお客さんから大目玉を食らうし、

You have, it seems, sole 'Founders' rights in the IRC channels with no deputy ; this is not proper.

全く困ったもんなんです。

Please do not kill CentOS through your fear of shared management of the project.

Clearly the project dies if all the developers walk away.

でもねもう、彼を首にしてしまったら、

次に使ってくれるところはないんじゃないかと思って、我慢しています。

When I (Russ) try to call the phone numbers for UK Linux, and for you individually, I get a telco intercept 'Lines are temporarily busy' for the last two weeks. Finally yesterday, a voicemail in your voice picked up, and I left a message urgently requesting a reply. Karanbir also reports calling and leaving messages without your reply.

そんな彼ですが、返事はまるっきりだめでも、

実は電話会社に任せたらピカイチってことに最近気付きました。

根気よくかけていれば、留守番電話が見つかるもんです。

Please contact me, or any other signer of this letter at once, to arrange for the required information to keep the project alive at the 'centos.org' domain.

今回も、すごい復帰は望んでいません。

針くんよりもプロジェクトができれば、御の字です。

でも、期待しています。

あなたに、うちのプロジェクトの将来がかかっているんですから。

Sincerely,

親愛なる・・・


参考:

http://blog.kenichimaehashi.com/?article=12489718770

http://blog.kenichimaehashi.com/?article=12491035180

2009-07-28

うわきしょい連中

うわきしょい連中

http://h.hatena.ne.jp/id/okome_chan

http://h.hatena.ne.jp/y_arim/9234071086911824836

>id:okome_chan

> 第1回文フリマでは実際、id:kiya2014が主催者の大塚英志に殴りかかって問題になってた気が。

>あと、furukatsu率いる革命的非モテ同盟夏コミで論敵のサークル相手に脅迫行為やってる。

>by y_arim 2009-07-27 14:36:51 from web Reply

2009-07-15

疲れないついったーの始め方、続け方

ついったーの始め方的記事とか、「始めたけどつまんねーよ」的記事とか見たんだけど、

自分にしっくりくるのが無かったので書いてみる。

ついったーはいろんな使い方ができる」ってのはよく言われてることだけど、

逆を言えば自分なりの使い方とそれに合った方法を選ばないと、すぐつまんなくなったり疲れたりする。

なので、この文章は主に

  • mixiとか疲れるからもっと緩いSNS的なものをやりたい
  • ついったーで同じ趣味の人と絡みたい
  • 構ってもらえないと寂しいから、ちょっとチャット的なこともして、まあ気が合えばオフとかもいいよね

っていう人向け。

  • あるふぁついったったーになりたい!
  • とにかく情報の海に溺れてみたい!

ってひとは他の記事でも参照すればいいと思う。

ついったーを始める

登録しないことには始まらないのでまず登録。

IDはなるべく読みやすいIDにした方がいい。

そうするとリプライ(返信)では話しかけられなくても、ニックネーム的に呼んでもらいやすいし、なにより覚えてもらいやすい。

自己紹介はできれば埋めた方がいい。

自分が誰かをフォローするとしたら気にする、っていう項目を書くとベター

何を書けばいいか分からなかったら、趣味・年齢・性別・職業・住んでるところでも書いておく。

やりはじめてからどんどん書き直せばOK。

アイコン重要デフォルトよりは何か設定してあったほうが、フォロー返しされやすいし、キャラも立つ。

まあ、何も思いつかなければ、お気に入り写メでも使っておけばおk

フォローする

絡みたい相手があらかじめいるなら、速攻フォロー→そのひとのフォロワーもチェック。

いなければTwitter検索やふぁぼったーで興味のあるワードを検索→フォロー。

プロテクトかけて発言を見えなくしてるひと以外は、基本的にどんどんフォローしてOK。

政治家タレントもあるふぁついったったー(笑)関係ない。

ついったーはそういう世界

たまに、「どうやってフォロワーを増やせばいいかわからない」って人がいるけど、「まずはフォローしる!」


最初っから1000人フォローとかはお勧めしない。まずは10~20人くらいで十分。

特に最初は発言内容とかチェックして、楽しそうなひと・趣味の合いそうなひとを選んだ方がいいかも。

あと、間違ってもこの段階で1日100postとかするBotもどきをフォローしてはいけない。

独演会TLはあんまり楽しくない。

つぶやく

「TLが流れてるのを見てるだけでいい」っていうひともいるけど、基本的にはつぶやくべき。

というか、全然つぶやいてないとフォロー返しされにくいから、最初はちょっと気合を入れてつぶやいた方がいいかも。

相手がいなくて寂しいかもしれないけど、そこはぐっと我慢。

とりあえず1週間、1日10postくらいしてみるといいんじゃないかな。

内容はなんでもおk・・・だと困っちゃうひとにはこんな内容がおすすめ

  • ○○なう

○○には場所とかしてることとか。新宿なう。駅のホームなう。夕飯なう。ネット巡回なう。ついったーなう。

  • ○○が面白い・つまらない・美味しい・不味いetc

感想系post。好きなものとか興味があるものについてはとりあえずこれ。

適当Webページと感想的なコメントコメントは付けた方がいい。


ポイントついったーのためにつぶやくんじゃなく、何かのおまけとしてつぶやくこと。

フォロワーを増やす

ここまでやれば結構フォロー返しされるはず。TLの流れにも慣れてくる。

このへんでフォロワーを増やす。

フォロー相手が@飛ばしてる(リプライしてる)相手をフォローしたり、Botを追加してみてもいいかも。

フォロー相手のリプライTwitter仕様自分のTLには流れてこない場合も多いから、個別ページを見に行くといい。

Botは「Twitter Bot」でぐぐるべし。


FollowingとFollowedにあんまり差があるとこれもフォローしてもらいにくいから、徐々に増やすのがポイント

FollowingがFollowedの1.5倍くらいに収まってればまあいいかんじ。


フォローされたら必ずフォロー返し、も初心者はやめた方がいい。Twittermixiじゃない。リプライも同様。

返さなくてもいい/返されなくてもいい、くらいの広い心が大事。

自分の場合フォロー返しするかどうかのポイント

  • post内容に興味がもてる
  • post数が多すぎず少なすぎない(自分のペースに合ってる)

フォロー増やしもフォロー返しも自分のペースで。

携帯からつぶやく

リアルタイム性を楽しみたいなら携帯からもつぶやくといい。

公式はちょっと使いにくいかな。もばついとか、もばったーとか。まあ適当に。

中毒になると、ついったーのためだけにiPhoneに手を出すひともちらほら。。。

ReplyとかRTとかFavとか

遠慮しないでどんどんやるといいよ!

重さ(=されたときの嬉しさ)的にはReply>RT>Fav

ふぁぼられは公式では確認できないけど、ふぁぼったーで確認できるのでどんどんFavるべし。

RemoveとかBlockとか

ちょっと趣味の合わないひとが居る。発言を見たくない。話しかけて欲しくない。

Remove・Blockすること自体は何も悪くない。

・・・けど日本人的気質としてやりにくい面はあると思う。

対策としては3つ。

クライアント

フォローが増えてくるとTLの流れが速くなる。ノイズも増える。

限界だな、ってとこでフォローを増やすのをやめるのもありだけど、クライアントを導入する方がおすすめ

有名どころはTweenTwit・P3あたり。

クライアントを入れたらまずやるべきはタブ分け。

post内容で抽出するもよし、IDで振り分けるもよし。

ストーカーしたいくらいにpostを見守りたいあの人も、なるべくpostを見たくないあの人も、タブに振り分けてしまえば万事解決。

サブアカに移る

  • フォロー相手が増えすぎて疲れてきた
  • 無視したいひとが増えてきた
  • 今のTLには飽きた。もっと新しい世界が見たい

そんなときには新アカに移ってしまうのもひとつの方法じゃないかな。

アカ作って、今後もお付き合いしたい人だけをフォロー。新しい人をフォロー。

アカ放置適当なところで削除しちゃえばOK。

ついっことか

使ったことないのでノーコメント

興味のあるトピックが決まってれば結構使えるのかも。

分からないことがあったら

まずTLで聞く。次にぐぐる



というわけで、皆さん疲れないついったーライフを是非!

2009-07-09

キモイw ★つけてる奴もw

http://h.hatena.ne.jp/hokusyu/9234070653750385505

─────────────────────────────────

> AboutFavoritesEntriesちぇいるさらむ

> >日本人の私が「反日上等」と言ってしまうと、糾弾改善しないといけないドロドロの部分(この場合ならば、在特許可の恣意的な発行とか色々ありますが)と、あたかもそれらと自分が全く無関係と思い込みかねない自分自身の弱さを恐れるからです。

>  

> たとえば、「在日日本人」って言葉を使いたがる人がいますけど、これはやはり自分の抑圧者としての立場を無視していて、「あたかもそれらと自分が全く無関係と思い込みかねない」言葉だと思います。

> でも、「反日」はどうかなあ。

> 「反・日本」であるからといって「非・日本」であるわけではないのであって、日本人自身が「反」であることよって責任を逆に引き受けることにつながるという。Romanceさんがすでに書いていることではありますが。

> by hokusyu 2009-07-08 00:36:14 from web Reply

キチガイはてサの巣発見

http://h.hatena.ne.jp/keyword/%E5%8F%8D%E6%97%A5%E4%B8%8A%E7%AD%89%EF%BC%81%EF%BC%88%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%83%BB%E3%81%98%E3%82%87%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%83%BC%EF%BC%81%EF%BC%89%E3%80%80

─────────────────────────────────

反日上等!(はんにち・じょーとー!) 

sionsuzukazeさん

> 追い出したが語弊であれば罵倒したでも、なんでもいいのだけどね。

ますます いみ ふめいです。なぜ「はんにち・じょーとー!」が isikeriasobiさんへの ばとうに なるのか……。

> これで最後にするからさ。ご希望通り。

べつに さいごに しろなどと いってませんが。

でも、あなたは ひとつ いいことを してくれた。 あなたの おかげで しだいに もんだいの ほんしつは あきらかに なりつつある。

あなたは やはり 「せんもんか」の かげで りょうしん(良心)の かくれみのを きて、 さべつと たたかおうと する ものに むかって いしを なげる、そんな ひとびとの ひとりなのだ。

by mujige 2009-07-08 20:23:23 from web Reply 反日上等!(はんにち・じょーとー!) 

キチガイはまだ反日反日と訴えてるのか。

本当にまったくキチガイとしか形容できないな。

よく粘着できるよね。昨日の深夜に即レスされた時はワラタwwww

by Lunar_Lander 2009-07-08 19:34:05 from mobile Reply 反日上等!(はんにち・じょーとー!) 

 ことばたらずな わたしの ぶんしょうを ていねいに ふぉろーして いただいて ありがとうございます。いつも いつも すみません。tari-Gさんには じゆうに かいしゃくしていただいて tari-Gさんの ごじろんに かなうように よんでいただければ いいとおもっています。これまでも そうでしたし これからも それでいいと おもっています。ごしんぱいを おかけしてしまって すみません。がんばって はんにちして やねごんさんたちに まのてが のびないよう ちゃんと やおもて やりますね。どんなけ もつか わかんないですけど。それに ざいにちが やおもてに たったら ほかの がいこくじんのかたへ むかう まのても ふせげるかも しれないですしね。ざいとっかいとかの きょうみを ざいにちに ひきつけるよう がんばって はんにち やってみます。ざいにちは もうすぐ ひゃくねんになる れきしが ありますからね。そうそう まけは しないと おもいます。

by F1977 2009-07-08 19:03:40 from web Reply

2009-06-25

ついにはてなハイク崩壊が始まるのか

http://anonymous-haiku.appspot.com/

はてなハイク匿名で書き込みができる外部サービスが公開された

id:AnonymousHaikerというidが代理投稿するシステムである

このシステムを利用するにあたって、はてなIDの取得は必要ない

このサービスを作成したのは誰なのか不明ではあるが

一部では他のハイク外部サービスを作成したユーザーではないかという憶測も出ている

また、この件についてはてながどういう見解を示しているのかは、

http://h.hatena.ne.jp/AnonymousHaiker/9234263877188065636

にて語られているが、早速の当該サービスを利用したエントリーであるため

信憑性について、疑問を呈するReplyがいくつか発生している

このため、はてなは一刻も早く当該サービスに対する公式の見解を表明すべきであろう

また、2chネットwatch板「はてなハイク」(通称:ヲチスレ

とのリンクもより一層緊密なってきたようである。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1245517827/(現行:はてなハイク12)

サービスが公開された直後、ヲチスレで比較的よく話題に上がっていたユーザーに対し

早速揶揄するエントリーが発生している。このサービス存在意義が問われる事象と言えよう

時期を同じくして、主観的ではあるが、ハイクからユーザーが離れていると見る向きもあるようだ

takashi-ha騒動を初めとして、自治や古参ユーザーヲチスレ存在を勘案していくと

はてなハイクミニブログ生活を続けるメリット、魅力が少なくなってきたのだろう

それを食い止めたいのか、何人かのユーザーが、ダイアリーなどで、

はてなハイクを解説するエントリーを上梓しているが、このようなきな臭い話にまで

突っ込んで解説できているエントリーは皆無である

特に熱心にエントリを書いていたdaichan330氏は、その内容も真摯であるため、

ブクマ数を集め、ハイクユーザーの耳目も相当に集まっただろう。

(ただし、氏のハイク上での発言はエキセントリックで、ややもすれば暴言と取れるものも数多ある

初見で氏のハイクを見る方は注意したほうが良いだろう)

たしかに有志のまとめたハイク解説エントリーを見れば、Twitterよりも画期的で、

より表現豊かな「ゆるいつながり」が実現できたコミュニティと思えるかもしれない。

しかしその反面、スターソルジャーや付きまといReplyが発生し、ユーザー離れが

加速してしまった感は否めないだろう

そこへ来て今回の匿名サービスである。はてなの手によるものではないにしろ

はてな公認(憶測)であり、実際に罵倒のための手段としての実績のある機能が

実装されてしまった今では、より一層ハイクは棲みにくく、新規参入者には

存分にためらってしまうコミュニティに成り下がってしまったようだ

2009-06-20

http://anond.hatelabo.jp/20090620021911

デビュー」か。

 

そら「簡単に人気者になる方法」つったらそんな感じかも知れんけど、中身が腐ってたらいくらテクニックで誤魔化してもばれるだけだぞ。

 

逆に、曖昧な言い方だが「ちゃんとした人」なら普通にやってりゃ嫌われたりすることなんてまずねーし、

長く使って、自分からもスターまいて、それなりに話の合う人とReplyでのやり取りとかして、

特定のキーワードを愛用したりしてりゃ、自然にぽこぽこスターもつくようになる。

 

はてブコメントでもあるけど、古参(≒ヘビーユーザ)が幅利かせてるなんて思っちゃってる奴は、ハイクユーザでもそんなにいねーよ。憶測だがな。

幅利かせてるって思ってる奴の殆どは「幅利かされたことがある奴」か「自分自身が古参な奴」だろうよ。

 

そこまで深く考えてハイク使ってるユーザなんてそんな多くねーんだ。

ほっとんどの奴なんて1日10エントリもしねーわけで。Favoritesなんてつかわねーで。

 

 

てことで俺なりのハイク無難に楽しむためのアドバイス的な何か。

 

・できるだけ長く使え。知り合いも殆どできねーうちに反応無いつまんねっつってやめんな。

・スター付けろ。スターつけない奴にスターは付かない。

 とはいえ、どこかのおっさんみたいに無差別につけると気味悪がられるけどな。

・Favoritesを活用しろ。興味ないキーワードとかにため息つく前に、

 興味のあるキーワードとかユーザだけ引っ張って見れるんだからそっちも使え。

馬鹿みたいな長文(20行超えるぐらいか?)はできるだけやめとけ。

 やっても文句言われる筋合いはねーんだけどな。嫌われるぜ。

馬鹿みたいな連投もできるだけやめとけ。

 これもやっても文句言われる筋合いはねーんだけど。

18禁ネタはほどほどにしとけ、BANされても知らんぞ。

・ほんっとうに個人的なメモとかだったらキーワード指定せずに書いとけ。

 Aboutページはいいぞ。好き勝手しててもほぼ文句言われないしな。

Disりたい、文句言いたいなら面と向かってやれ。陰口なら陰口らしくAboutかメモ帳にでも書いてろ。

・議論したけりゃ議論してもいいが、↑のアドバイス参照だ。

・欝病な奴は病院行って、医者の指示に従え。

Firefoxグリモンに便利なもんが揃ってるから使えるなら活用しろ

 

以上 俺の願望も含む勝手アドバイスもどきでした。

梅田望夫 が夢見た世界

~~Share knowledge and receive knowledge...

I'm experimenting with Huddle workspaces in my Linkedin profile.

I'm starting to list all the free, or low fee, marketing tools worth looking at...

I'm using an excel sheet in Huddle as a starter.

Drop me an email and i'll grant you access to it, all i ask in return is that you contribute to the list to make it more comprehensive.

“There is no delight in owning anything unshared.”

(Roman philosopher, mid-1st century AD)

Posted 6 months ago | Reply Privately

Peter Abraham

Digital Marketing & E-commerce Professional, Director Econsultancy.com (80,000 professionals) Twitter:peterjabraham

See all Peter’s discussions »

Comments (32)

John Horsley

Internet Evangelist email john@marzar.com 9000+

Hi Peter,

Great idea and I love your quote about sharing.

Funnily enough I have been searching free tools today and here are a few goodies I am happy to share with you and the group.

1. http://www.keotag.com/ - searches tags on blogs and social bookmarking sites. (been having plenty of fun with this one and it's seems v. useful).

2. http://boardtracker.com/ - Searches posts on bullitin boards / forums for mentions of keywords / brand terms.

3. http://www.trendrr.com/ - enables you to track trends and provides some very valuable competitive analysis functionality.

4. http://usernamecheck.com/ This tool is essential for brand name protection. It lets you search a wide range of social sites to see if anyone is using your brand term / name as their profile ID. If they are not then I would suggest you register your brand / business name even if you do not plan to use the site to protect your business from damage. If your name is taken and not being used the chances are it is being squatted by a chancer. I had this issue on twitter with my social site for business people marzar.com but the nice folks at twitter reverted the name to me as the trade mark owner as soon as I contacted them in regards to the issue.

5. http://hellotxt.com update your status from one place across multiple social sites.

6. http://www.twilert.com/ Seems to be a number of tools to monitor twitter but this one seems to be pretty useful. Twilert is a Twitter application that lets you receive regular email updates of tweets containing your brand, product, service, well any keyword you like really.

7. http://www.backtype.com/ Monitors comments left on blog posts monitoring posts for sentiment may not be enough and issues and or insights often come from the comments posted by readers.

8. http://socialmention.com/ Again allows you to search blog posts, comments, news, events, images, bookmarks, microblogs and video all at once or on their own. This is a very useful tool and when I searched on my brand terms it came back with results that the other tools did not pick up on. In particular I found the bookmark search to be of value.

9. http://www.samepoint.com conversation search engine again came back with differing results to the other tools listed above.

10. http://www.marzar.com free to use business networing platform. Many members are involved with online marketing and or are senior business people. The audience is similar to Linkedin but the functionality differs. I built this site and I am working hard towards the next release of our platform now that we are funded.

Hope that this list posted publicly to the group helps others :)

Regards,

John

Posted 6 months ago | Reply Privately

Darren Monroe

Chief Operating Officer/ President

Wow John you rock I haven't heard of any of these!

Posted 6 months ago | Reply Privately

John Horsley

Internet Evangelist email john@marzar.com 9000+

Darren,

Thanks :) you are welcome I only added 10 but I could have listed at least 50 if I had the time. I hope you find this list of use.

John

Posted 6 months ago | Reply Privately

Steve Momorella

Owner, TEKgroup

Great list! Wow, I'd certainly be interested in seeing more if you have them posted somewhere. Thanks for sharing.

Posted 6 months ago | Reply Privately

Karla Ferrer

Brand Specialist at IBM

Bravo for this sharing! thanks a lot.. I will take a look

Posted 5 months ago | Reply Privately

Carrie Orfield Oman

Residential Sales Specialist at ADT Security Services

Thanks. I haven't heard of any of these, either.

Posted 5 months ago | Reply Privately

Caroline Bogart

Owner, Bogart Computing, LLC and Computer Software Consultant

Fantastic list. Thank you.

Posted 5 months ago | Reply Privately

Judy Hoffman

Marketing and PR Consultant

Here is my email: judy@ judymae.com

Posted 5 months ago | Reply Privately

Lisa Russell

Independent Interactive Marketing Professional

Thanks for sharing!

Posted 5 months ago | Reply Privately

Darren Monroe

Chief Operating Officer/ President

OK been a month but all of our posts (me included) and no one has shared more resources so here goes

2009-05-31

はてなハイク問題点(とその改善案等)のまとめ

はてなアイデアを眺めつつ、主観で分類してまとめてみます。

比較的問題の全体に対する影響度が低い「改善案」だと私が思ったものは、省いている場合があります。

細かい改善提案などについても、いつかまとめようと思います。(参考:http://i.hatena.ne.jp/t/UI%E6%94%B9%E5%96%84

 

1.動作不具合と見込まれるもの

 1.1.半角スペースが含まれるキーワードページが正常に表示されない

    「iPod touch」というキーワードアクセスしようとすると、「iPod」に飛びます。

    発生するものと、発生しないものがあるようです。アイデアにて検討中ステータスです。

    関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/24207

 

 1.2.URLキーワードに関するもの

  1.2.1.URLキーワードは、キーワード表示が文字化けすることがある

      主題の通りです。

      関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/24215

 

  1.2.2.URLキーワードが、タイトル名で検索したときヒットしない

      主題の通りです。

      関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/24509

               http://i.hatena.ne.jp/idea/18718

 

 1.3.お絵かきモード時、キャンパスリサイズが制御不能になることがある

    「ウィンドウうにょーん現象」として、多くのお絵かきハイクユーザを苦しめている不具合です。

    「絵を描く」→「狭くなってきたので下に枠を広げる」→「絵の続きを描こうとする」

    →「下の枠が上に引きずられてウィンドウが小さくなる」→「絵の下半分が削られる」

    関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/18837

             http://i.hatena.ne.jp/idea/20483

 

2.不具合ではないが、解決されるべきと考えられるもの

 2.1.はてなmobile経由ではエントリ削除できない

    mobileからアクセスしているユーザの「誤エントリを消せない」という戸惑いの声がたまに見られます。

    アイデアにて検討中ステータスです。

    関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/18629

             http://i.hatena.ne.jp/idea/21943

 

 2.2.過去エントリを遡って閲覧することが困難、検索もできない

    エントリ時系列どおりに閲覧することが現在GUIでは簡単にできません。

    関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/18807

             http://i.hatena.ne.jp/idea/18469

             http://i.hatena.ne.jp/idea/20578

 

 2.3.はてな記法の大半が使用できない

    主題の通りです。

    関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/21587

             http://i.hatena.ne.jp/idea/18644

             http://i.hatena.ne.jp/idea/23919

             http://i.hatena.ne.jp/idea/21089

 

 2.4.PC版とモバイル版で各種タブの表示位置、リンク先が不統一

    主題の通りです。他にも、タブの表示位置などは不統一な点が多くあります。

    関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/22471

             http://i.hatena.ne.jp/idea/20671

             http://i.hatena.ne.jp/idea/19119

 

 2.5.Fanが大量にいるユーザの、Fans表示の量が多すぎる

    省略表示されないので、Fanが大量にいるユーザのEntriesページが、

    各ユーザアイコン読み込みで非常に重くなることがあります。

    関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/21356

 

 2.6.エントリ欄の使い方がわかり難い

    入力欄に説明も何もないため、初めてハイクを閲覧するユーザがRecent Entriesを見たときに、

    キーワード指定の意味が判らないことがあります。

    入力欄に説明を書き、フォームをフォーカスすると文字列が消えるなどのサポートが必要と見込まれます。

    参考ページ:http://h.hatena.ne.jp/invite

    関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/24335

 

3.不具合ではないが、検討してみるべきと考えられるもの

 3.1.閲覧環境の整理に関するもの

  3.1.1.見たくないキーワードがある

      興味のないキーワードや、見たくないキーワード等を非表示にしたいという要望です。

      Fx+GreaseMonkeyで実現されていますが、mobileや他ブラウザでは適用されませんし、

      基本機能としての実装検討が期待されます。

      関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/21160

 

  3.1.2.見たくないユーザエントリがある

      詳細は「3.1.1.見たくないキーワードがある」と同様です。

      関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/24495

 

 3.2.ユーザ間のコミュニケーションに関するもの

  3.2.1.お気に入り登録を制御したい

      自分に対するお気に入り登録を「ストーキング」されていると感じる場合があるようです。

      登録された際に拒否できるようにするなどの対応が考えられます。

      関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/21300

               http://i.hatena.ne.jp/idea/21391

               http://i.hatena.ne.jp/idea/23918

               http://i.hatena.ne.jp/idea/21179

               http://i.hatena.ne.jp/idea/18295

 

  3.2.2.Replyを制御したい

      「3.2.1.お気に入り登録を制御したい」と方向性は同じです。

      執拗Replyされるなどの行為が「ストーキング」されていると感じる場合があるようです。

      特定ユーザからのReplyを拒否できるようにするなどの対応が考えられます。

      関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/23762

               http://i.hatena.ne.jp/idea/19451

 

 3.3.ユーザお気に入り指定した際、対象ユーザのAboutがお気に入りキーワード扱いになる。

    仕様不具合か不明です。少々、不自然な動作であると考えられます。

    関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/20725

 

 3.4.Favoriteページに自分エントリが表示される

    仕様不具合か不明です。少々、不自然な動作であると考えられます。

    関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/23776

 

 3.4.関連キーワード文字列長制限がない

    本来キーワードとして指定できる文字列は「255バイトまで」となっていて、

    エントリ時にキーワードを指定する場合は、超過分はカットされます。

    しかし、関連キーワードキーワードを追加する際は、この制限が適用されません。

    結果、「関連キーワードに長大なキーワードAddする」→「そのリンククリック」→

    「長大なキーワードページでエントリ」とすることで、長大なキーワードを指定してエントリすることができます。

    迷惑行為に利用することができる点で問題視されます。

    関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/20722

             http://i.hatena.ne.jp/idea/20545

 

 3.5.エントリに含められる動画の数に制限がない

    画像過去にある昆虫画像が大量に張られる事態に際し、1エントリには3枚までとなっています。

    しかし、動画の数には制限がなく、迷惑行為に利用することができる点で問題視されます。

    関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/20981

 

4.現在の利用状況に関連するもの

 4.1.RecentEntriesページに関するもの

  4.1.1.過度長文・動画画像の連投によってRecentEntriesが使い辛くなる

      RecentEntriesを中心に閲覧しているユーザはかなり多いようです。

      このため、一部のユーザ(&BOT)が大量にエントリをすると、そういったユーザにとって

      ハイクの閲覧が困難・視界に入るうものの多様性の喪失となり、不満を抱く原因になるようです。

      非表示機能の充実、RecentEntriesをTOPページにしない、などの対応が考えられます。

      関連アイデアhttp://i.hatena.ne.jp/idea/21136

               http://i.hatena.ne.jp/idea/19817

 

 

疲れたので一旦ここまで……気が向いたら思いつき次第追記します。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん