「純正律」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 純正律とは

2024-10-17

anond:20241017101046

で、なんの楽器やってるの?

平均律のミと純正律のミで全然ズレてるけど「絶対」的に君はどうやって折り合いつけてるの? オーケストラチューニング違うけどどうしてんの?

anond:20241017094548

音楽できない人に聞いても仕方ないが

平均律のミと純正律のミで全然ズレてるけど「絶対」的に君はどうやって折り合いつけてるの?

オーケストラチューニング違うけど?

2023-09-21

Gastr del Sol 「Upgrade & Afterlife」 レビュー

だって聴いてる間、身体はこの世、魂はあの世だし。

世界最高のバンドGastr del Sol

その音楽ピークはとうとうあっちの世界に踏み込んじゃいました。

アメリカーナとは関係なく、フォークロア地域性に根を張った手垢のようなものを感じさせない普遍的天国的で透徹した音楽

(などと勝手に感じてしまってるけど勿論、この国の偏った舶来文化大勢意識の中で生きている一個人独りよがりですが)

全ての曲が完璧ですが、とりわけrebecca sylvesterはこのアルバムハイライトです。

そしてGastr del Solの最高到達点…のひとつでもあると思います

why did the sharks watch him drown?(なぜ 鮫たちは彼が溺れるのを見守ったのか)」

という述懐と共に奏でられフェードアウトしていくコーダの、夜空へ飛び立つような心地よさに何度涙したことか。

the sea incertainの複雑な和音を多用した繊細なピアノつぶやきは、大友良英さんのおっしゃる「恋をしている気分」そのもの

hello spiralはポストミニマルロックノイズと結びついた、明るみに向けてグラデーションを伴いながら上昇していく、

構造的ではあるものの、光の回廊を進んでいくようにみずみずしい喜びにあふれた名曲

バランスを失うとときに過剰な禁欲性を聴き手に要求しがちなミニマリズムの厭味がありません。

孤独とメランコリーの彼方を遠目に深呼吸するよう甘やかな浮き沈みを繰り返すthe relay、

our exquisite replica of “eternity”の一部分と同様のループの中で(この形態での)最後の爪弾きと独白のような歌を終えるGrubbs…。

そしてエンディングJohn Fahey名曲に、天かけるTony Conradの純正律バイオリンと、

わずかに3(4)回ピアノ和音が雨しずくのようにそっと寄り添う雄大もの

もちろん冒頭our exquisite replica of “eternity”はコラージュにおけるGastrでのO'Rourke畢生の大作。

そしてアメリカスイススウェーデンなどから参集した数々の即興ノイズ畑の実験音楽ミュージシャンとのインタラクションは壮絶です。

これは共同的な創造プロセスの成果としても音楽史に刻まれものではないでしょうか。

中核となる二人にしろ、誰が強固に支配的であってもこの音楽は生まれなかったのは間違いありません。

聴きすぎて一通りの音が頭に入ってしまった後は(それ俺です)自分聴く環境・コンディションの変化の中でいつまでも楽しみましょ~!

GrubbsとO'Rourkeの敬愛するLuc Ferrariが言っていました。

「結局、私の最も興味があることは擦ることのようだ」

深い含蓄と汎用性のある言葉だと思います

人にもモノにも、擦り合わせることで新しい何かが生まれる興奮があるっていう事でしょうね。

さまざまな異種の要素たちが無時間的感覚で摩擦し、それらの反発や調和が要素の単なる総和をはるかに超え、躍動的・神秘的に関わり合っていくGastr del Sol作品群も、その音楽大成者に違いないと思います

ああ、こんなすばらしい音楽たちに出会えてよかった!

2022-02-25

anond:20220225010744

は? 「音を外す」から一体全体どこをどうやったら「平均律以外」が出て来るんだよw  

どんな音律でも音程が合っている場合もあれば外れている場合もあるだろうが。純正律ハーモニーを狙ったつもりだったけど音を外しちゃったとか、キルンベルガーで調律してたのに温度変化で狂っちゃったとか。

2022-02-21

anond:20220221172411

音程が外れないことを最重視するなら正に鍵盤楽器を使えば済むこと。管楽器弦楽器を使うのは鍵盤楽器では出来ないことをするため。音程微妙上下純正律的な意味での)や、音色の変化(アンブシュアや息づかい)や、音の出だしの多様さ(タンギングとか)などは鍵盤楽器では実現できない管楽器ならではの魅力。

2020-07-04

純正律は転調ができないってよく説明されるけど

そもそも転調どころか1つのキーの曲ですら全くまともに演奏できないじゃん

Cメジャースケール純正律で綺麗に弾けるのはCのみ

Cの純正律チューニングしたらDm,Em,F,G,Amはもう純正の響きじゃないし、CM7とかもひどく汚くなるわけで、

正確には「転調もしないしノンダイアトニックな音も使わない、しか和音ほとんど使わないような曲しか演奏できない」でしょ?

純正律の弱点は転調できないことです。だから平均律がメインになったんですね~とかい説明は弱点の過小申告だよ

じゃあ転調が無ければ純正律の方が望ましいんだなーとか思っちゃうわけで、妙な純正律信仰を生じさせるからよくないよ

2010-02-07

http://anond.hatelabo.jp/20100206232809

単純に疑問なんだけど絶対音感音程ってどうやって定義するの?

まず、440Hz以外をAの音にする場合ってあるよね

バッハなんかの古い時代だと 440Hzよりも低いって話を聞いたことがあるし、カラヤンは緊張感を出すために高めにしていた(カラヤン 440hz でググると出てくる)。

さらに、オクターブ間の区切り方も、いろいろあるよね。純正律とか平均律とか。マーラー中全音律だっけ?

おしえて!

2009-05-12

音の高さは周波数で表現される。周波数が2倍になったとき,われわれは音色が保たれたまま1段「高く」なったと感じる。4倍で2段。2^n倍でn段となる。これに必然性はなく生物的所与条件にすぎない(たとえば,3倍を1段と感じたり,100Hzごとに1段と感じる生物がいてもよい)。人間の耳は20Hz~20000Hzまでの音を知覚できるので,最大10段程度(2^10=1024倍)の音色を聞き分けられることになる。

1段を細分化する制度音階である。分割の仕方には2つの論点がある。まず,いくつに分割するか。一般によく知られているのは12階に分割する方法(12音階)だが,これが「正しい」わけではない。5音階や3音階採用した音楽文化も存在する。次に,どのように分割するか。先述のとおり音色は比で決定されるので,差で分割するのは普遍性に欠ける(1段内のみなら可能だが,2段目以降に適用したときに破綻する)。人間の耳は最小で周波数の0.3%が変化したときにその変化を感知できることが知られている。よって1.003以上の比で分割することになる。各音の比を可変にして,常に整数値になるようにしたものを純正律,また各音の比が一定になるようにしたものを平均律という。平均律12音階制を採用した場合,各音の比は12√2になる。これは無理数であるので,これをもとに音楽を奏でるときには近似値を用いなければならない。

平均律12音階を前提としたとき,ある音の周波数Fは

F = f * 2^(x/12)

と表すことができる。なおfは基準音,xは基準音からの隔たりを示す整数音程)である。前提から自明であるが,これは離散的な値をとる。

音階に基づく音を時系列に沿って表示する記号体系として五線譜が広く用いられている。周波数の高低を視覚的な上下に置き換えて示すため直観的にわかりやすい。この五線譜周波数グラフとして考えることができる。各々の線は等比的な増大を示すため,対数グラフである。ただし一般的な五線譜記法は7音階+5半音という古典的な考え方に基づいているため完全な対数グラフではない。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん