「ヨーロッパ中央銀行」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ヨーロッパ中央銀行とは

2023-10-08

anond:20231008161235

なんで日本は持ってて、その辺の弱小国は持ってないのか

どこが権利認定してるのか

これは国による。

ユーロ国はEU設立時に共通通貨にすれば戦争を防げるという理屈に基づいて通貨発行権をヨーロッパ中央銀行に移乗したし(イギリス通貨発行権放棄するのはやばいと気づいていてポンド使用し続けたが)、フランスの旧植民地諸国独立と引き換えに通貨発行権放棄を迫られたし、ジンバブエ自国通貨価値の貯蔵手段として機能しなくなったので法定通貨外国通貨に設定せざるを得なくなり実質的通貨発行権を放棄したし、通貨発行権の有無の事情は国の歴史的経緯によって異なる。

通貨発行権自体条約での縛りとかないならその国々が自由独自通貨発行するかどうか決めればいいだけだが、実際にそれが通貨として機能するかというとそれはまた別の話になる。通貨通貨として機能させるために金本位制だったりドルペッグ制だったりを導入して他の既に価値があると見なされてるものと紐つけたりする。

ちなみにMMT的には”租税貨幣駆動する”とか言って、税金を取ることで税という強制的使用目的を作ることで通貨通貨たらしめている、というような説明をしたりする。

MMTに寄ってる人の中でもこの部分はわりと意見が別れたりする。個人的にも通貨導入時に有効手段なのは理解出来るが、税金を取らなくなればその通貨通貨として機能しなくなるという主張は超長期で見ればその可能性もあると思えるが中長期でみればそうなる可能性はないだろう、という意見(ここでの長期とかは相対的抽象化した言い回しで具体的に何年でとかの期間は考えてない)。

2020-07-06

anond:20200705132903

男性根絶法が施工されてから3年がたった

私は性転換手術の同意をして女性となった。

3年前から大きく変わったことを書いていきたい。

根本的に変わったのは生理への理解と低用量ピルを飲むことでそれから解放されたことだ。

なお、性犯罪という意味で言うと実はレイプは今もある。女性を好む女性がいるためだ。

生殖に関しては海外から生殖目的男性を輸入し交配するか人工授精を行っている。

出産前の検査男性と判明すれば人工中絶もしくは出産後の性転換を選べる。

生殖を望まない人もいるため現在人口は9000万人ほどだ。

相撲試合ふんどしの他、スパッツさらしをまくことになっている。

男子禁制だった宗教行事もそのすべてが女性が執り行うこととなった。

天皇についてもこれは例外ではなく、女系天皇となっている。

この政策に異議を唱える人々は各国に亡命していった。

特に米国でそれらの人々のロビー活動が盛んになっており

先週はワシントン州対日輸出ワインへの課税が強化された。

駐留米軍から性犯罪も減少はおろか増加しているため駐留米軍への予算について

削減の世論が高まり国産武器戦闘機の開発が現在各種重工業で盛んになっている。

また、世界各国からLGBT帰化申請が絶えないが条件として

外見を女性化すること、物理的な性を女性とすることが反感を買っている。

先日エマワトソン日本人としてUSJを訪れたことが世界的なニュースとなった。

なお、経済的なことで言えばGDPに関しては新規国債を大幅に発行し

国民女性化を進めたことを主として5%の成長となった。

世界ではMMT実践した国家として賞賛されており現在でもFRBヨーロッパ中央銀行研究している。

これはほんの一部だが2020年から大きく変わっているということだけはわかるだろう

2020-06-14

毎月15万円配れや

もう無理

稼いでも税金家族に奪われる。

毎月15万配れや。基本的人権だ。

あと消費税廃止な。

誰も傷つかないし困らないからさっさとと実験しろ

財源厨へ

日本自分で金擦れるからユーロにしちゃってヨーロッパ中央銀行支配下になったギリシャとは訳が異なります

あとな、国債国民借金じゃねーから政府の責任をお前が負うのか?負わねーだろ?戦争犯罪責任を負わねーだろ?

同じだよ。政府借金をお前が払う必要なんて少しもねーんだよ。

日銀がある限りな。

歳入、歳出厨へ

国債刷って国民に配れば消費行動で勝手に税収増えるわボケが。株式会社麻生代表の兄である太郎もそう言ってましたわ。

さっさと実験しろ

失敗しても誰も傷つかないわ。お前が傷つくのか?なぜ?

ハイパーインフレ厨へ

あのな、まずジンバブエの話を引き合いに出すならこれは覚えとけ。ジンバブエマネーサプライをすげー増やしたんだよ。

まり金を刷って配った。

日本と同じだよ。

日本と違うのは物価法律で下げたんだよ。

そりゃみんなもの作らなくなってみんな困るわ。日本法律で決めなくても勝手に下がってるけどな。

日本インフレにはならない。なぜならここ20年近くインフレにしようしようとする政策が、空振りしているこの国では10万円を毎月配ったところで影響ないわ。

金本位厨へ

お金は金(きん)の借用書だと思ってる人はこの時代WindowsNTやパワーマックG5で喜んでるようなもんだからさっさと情報アップデートしろ

ニクソンショック金本位制は終わった。グッドモーニングベトナムの頃だ。ロビンウィリアムズは最高だったな。

2010-03-15

スウェーデンモデル日本未来

ttp://d.hatena.ne.jp/statsread/20100314/1268571666

スウェーデンはいわゆる「北欧モデル」の代表選手で、高い税率と高福祉を特徴としながら、維持可能な福祉システムと高い経済競争力を持ち、国民幸福度が高い、と一般的に考えられていて、英米型の対極でありながら成功した経済モデルとして参照されることの多い国です。件の記事は、2006年9月総選挙の直前に書かれたもので、そのスウェーデン経済について、そんなに甘い世界ではないという現実を分析しています。

有料の記事なので全部翻訳してしまうとまずいので、ポイントだけかいつまんでおきます。登録無料期間限定のお試し版でも閲覧できるので、興味があれば直接呼んでみることをお勧めします。

2006年第2四半期は、年率2.6%成長

Social Democrats党が過去74年の中で65年間政権に就いている

社会的な不満を背景に、Moderate党を中心とした4党連合が徐々に力をつけている

しかし、Social Democrats党は依然として力を持っている

スウェーデン経済の黄金期は、1870年1950年ごろで、ここ50年間は経済は長期的な停滞に入っている

1970年にはOECDで4番目に豊かな国だったが、1998年には16位に後退した

現在も依然として経済的な強みを持っている

よく管理された、輸出主体の、ハイテク企業

教育の質の高い労働力

女性労働参加の高さ

英語が広く使われている

コンピューターリテラシのある人が多い

グローバリゼーション経済に有利に働く

公式の失業率は6%だが、さまざまな施策で人為的に低く抑えられている。以下の人失業率に含まれない

政府雇用創出計画に参加している人

早期退職した人

働く意向のある学生

自然に数の多い長期疾病休暇中の労働者

広く見られる常習的欠勤

真の失業率は15〜17%程度と推定される

1950年以降、民間部門での雇用創出はゼロ

企業規模の上位50社のうち、1970年以降に創業した企業はたった1社

自営業者の比率は、OECDの中で最低

公式の最低賃金はないが、労働組合の力で事実上最低賃金がある

労働契約は、一時的雇用パートタイムを嫌う労働組合によってほぼ決められる

公的セクター雇用は、全雇用の30%を占める(ドイツの2倍)

公的セクター生産性は、OECDの中で最低というヨーロッパ中央銀行の調査がある

Social Democrats党は、競争政策、公的サービス民営化規制緩和に消極的

歴史的には、経済が自由で税が低かったときにスウェーデン経済は繁栄していた

北欧モデル」というのはどこか1国の経済のことではなく、さまざまな国のいいところをつなぎ合わせたものにすぎない



読んでいる内、一体どこの国のことをいっているのだろう(笑)と思ったのですが、日本も失われた20年どころか、失われた50年という道を進んでいくと、こういう未来が待っているのかもしれません。

2009-11-09

http://anond.hatelabo.jp/20091109174350

あとリフレ派なんてものはありませんよ。リフレ政策をバカにする人たちがつけたレッテルだと思っています。

私が言ってるのは、http://wiki.livedoor.jp/reflation/ にリンクしてるバナーです。リフレ派というのは、バカにする用語なんですか?いちご等で自称していたのでそうは思いませんでした。申し訳ない。

それでは本題。

Q1. デフレはよくないのではないか?

A1. デフレインフレもよくない。

まず最初からおかしい。マイルドインフレが一番望ましいというのは世界経済学者のほとんどが賛成する。たしか、そういう統計がどこかにあった。

 デフレインフレもよくない、これは、共通認識です。ただし、どちらかといえば低いインフレのほうがいいと考えている学者が多い。君の指摘は、揚げ足をとってるだけ。「Q1.1緩やかなインフレは悪いことですか? A1.ゼロインフレが好ましいので金融政策でゼロに近づけるべき」 という記述があって、「池田は主流の学者意見が違う」と言える。それでも、1+1=3のような間違えではなく、主流の学者と違う意見を持っているというだけだ。

 また、その場合にも、「たしか、そういう統計がどこかにあった。」いうような指摘は、学者を非難するのにはよろしくない。たとえば、「JEFFREY ROGERS HUMMEL (2007) Econ Journal Watch, 4, 46-59 にMost macroeconomists now favor a low but still positive rate of inflation. という表記がある。だから、池田意見は主要なマクロ経済学者の意見とは異なる」というように、ちゃんと文献をあげるべきだ。

 加えて次のECBHPを見てほしい(これは、Q2にも関係する)。普通中央銀行がかなりゼロインフレに近いインフレ値が好ましいと考えているのがわかる。

Reasons for aiming at below, but close to, 2%

Inflation rates of below, but close to, 2% are low enough for the economy to fully reap the benefits of price stability.

It also underlines the ECB’s commitment to

中略

# take into account the possibility of HICP inflation slightly overstating true inflation as a result of a small but positive bias in the measurement of price level changes using the HICP

http://www.ecb.europa.eu/mopo/strategy/pricestab/html/index.en.html

 以上のように、ヨーロッパ中央銀行は、HICP(Harmonised Index of Consumer Prices )で2%以下かつ2%に近いHICPを誘導目標としている。しかもHICPは、少量のポジティブバイアス(実際のインフレ値より少し多めにでる)性質がある。だから、ECB目標としているマイルドインフレは、かなりゼロインフレに近い。

Q2. 日銀はいくらでも紙幣印刷できるのだから、インフレにできるのでは?

A2. ゼロ金利状態では貨幣需要が飽和しているので、中央銀行マネタリーベースを増やしても銀行の貸し出しが増えず、市中に流通するマネーストックは増えない。

はい。これもおかしい。いわゆるバーナンキ背理法を理解していない。

 まず、バーナンキ背理法は、日本ネット社会に広がったスラングである。普通の「(経済)学部生が習うような」教科書に載ってるようなものではないし、(世界)標準の経済学者が使う用語ではない。バーナンキは、彼の師匠であるフリードマン敬愛をこめて、お金を刷ってヘリコプターで撒けばインフレになると言っただけである。それを日本人が変な名前を付けた。これは、無限お金を刷って(金融政策)撒けば(財政政策)、いつか・どこかで・なんらかの規模の物価上昇が高確率でおきるであろうとしか言えない。ヘリコプターマネーをすれば、適正な物価が保てるというものではない。

 それは、上記したECBHPにも見られる

provide an adequate margin to avoid the risks of deflation. Having such a safety margin against deflation is important because nominal interest rates cannot fall below zero. In a deflationary environment monetary policy may thus not be able to sufficiently stimulate aggregate demand by using its interest rate instrument. This makes it more difficult for monetary policy to fight deflation than to fight inflation.

 ヨーロッパ中央銀行ですら、「デフレ時には、金融政策で総需要の刺激ができなくなり、デフレに立ち向かえなくなる」と言っている。デフレ時に、金融政策(マネタリーベースを増や)しても、デフレ克服は難しいというのは、池田日銀だけじゃなく少なくてもヨーロッパ中央銀行意見でもある。

 また、「ゼロ金利状態では貨幣需要が飽和しているので、中央銀行マネタリーベースを増やしても銀行の貸し出しが増えず、市中に流通するマネーストックは増えない。」というのは、おそらく池田が嫌いなケインズ学派の流動性の罠という考え方であり、教科書に載っている。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん