「生化学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 生化学とは

2012-10-07

http://anond.hatelabo.jp/20121006211528

相変わらず批判が多いのでもっと納得してもらえそうな理屈を考えてみた。


霊魂が憑くという表現オカルト宗教じみて理解し難いと言うならば、単純に豚や牛や犬猫には感情があるから

悲哀や苦痛想像されて気分が悪くなる、と言っとく。

豚肉や牛肉を食べてる身分だからなおのこと、

「よくも殺したな~、苦しかったんだぞ、痛かったんだぞ」

って豚たちの怨念が彼の手から向けられている気がして、罪悪感を刺激されて、いたたまれなくなった。

自分自身も菜食主義者じゃないからこそ、原罪の自覚を促される気がして、つらかったんだ。


あと、豚殺せる人は、人間が同じような表情と動作と鳴き声を発して命乞いしても、

必要さえあれば容赦なく殺せるんじゃないか、私のことも・・・と思えたのかもしれない。


豚や牛だけでなく鳥にも感情があるのが分かるから殺してる人がいたらぞっとするけど、

まり表情や体のつくりが豚や牛ほどは自分と似ていないからか、苦痛や悲哀を豚ほどはリアル想像されない。

蛙やトカゲや蛇や魚でも痛いであろうことは分かるけど、

表情や体のつくりが自分と違いすぎて、その痛み方が自分の痛み方と同じかどうか分からないし、

人間ほど複雑な感情があるようにも見えない。

子供や仲間が死んで悲しいとか、一生を幸せに生きたいとかそこまで考えてるように見えない。

昆虫に至ってはじたばた暴れても苦痛というより生化学反応でそうしてるだけに見えるし感情があると思えない。

植物は脳も神経もないし、若干動く種類もあるけど、基本的に光合成するだけの物体だと思う。


あるいは「自分が触れる生き物」だから殺されることにショックを感じるのかも。

触るということは生きていること、存在していることを確認することだから

から豚牛や犬猫や鳥を殺されたら、ひとつの命が消されたという実感を持つのかも。

2011-10-19

男の人ってどうして賢者タイムがあるの?射精後に眠くなってしまう理由

射精前後男性は豹変します。射精後の男性は、それまでとはうってかわってダルく眠くなります。どうして賢者タイムが起きるのでしょうか。

セックスするのは大抵夜だから

オーガズムに達するときにはリラックスしているか

のほかに次のような生物学的理由があるそうです

射精した男性脳内では、ノルエピネフリンセロトニンオキシトシン・バゾプレシン・NO・プロラクチンなどの物質放出されます

プロラクチンが放出されると性的満足が得られ、また「二回戦」をはじめるまでのラグを生じさせます

このことは研究でも分かっていて、プロラクチンを欠く男性はより早く復活します。

プロラクチン濃度は睡眠中では高いですプロラクチンを注射された動物はすぐに疲れた状態に入ります

プロラクチンと睡眠との間には強い関連がありそうです

オーガズム中のプロラクチンの放出男性を眠くさせそうです

余談ですが、セックスのほうがオナニーより眠くなるのもプロラクチン説で説明できます

理由は分かりませんが、セックスのほうがオナニーより4倍プロラクチン放出されることが研究で分かっています

オキシトシンとバゾプレシンが放出されるのに伴いメラトニン放出されることが多いです

メラトニン睡眠に関連するホルモンで、体内時計を調節します。

オキシトシンストレスレベルを軽減させるとも考えられていて、これもまたリラックス睡眠を引き起こすと考えることができます

進化論的には、オキシトシンとバゾプレシンはパートナーとの感情的結びつきを高める作用もあるので、子孫を残すのに有利に作用します。

賢者タイム存在する正確な理由を説明できた人はまだいませんが、以上に述べたような生化学的・進化論解釈存在します。

詳しくはhttp://scienceline.org/2006/09/ask-wenner-sex/をみてください。

2010-10-26

http://anond.hatelabo.jp/20101026214543

虚しいだけに同意。

過去の事象の説明には役立つけど、現在経済状況を適格に捉えられているかは微妙じゃん。

誰の目から見てもどんづまってる状況をあえて数字や数式で説明できるくらいだと思う。

でも、数式なんか使うまでもなくどんづまってることが丸解りの状態を、数式で説明できるようになったってさ、それ意味はどれほどあるんだ?

未来予測に関しちゃほぼ無理でしょ。

商才がつくかっていったら、経済より経営学だろうけど、それも疑問。

経営学を学べば(アメリカMBAをとれば)失敗しない、なんでもうまくいくなんてのは幻想だったし。

それより自然科学でも学んだほうが楽しいと思うよ。

五十歩百歩だけど、五十歩分だけ楽しい

例えばだ。

文系だった俺の趣味はこんなだ。

ジムに通って汗を流し、ジムでの運動を思い出しながら寝る前に運動生理学解剖学を独習してみる。

飯を食い、消化管生理学と内分泌生理学生化学を独習する。

基本は医学書、看護学科で使う本が門外漢の俺でも読みやすくて好きだ。安いし。

ときどきクラシックバレエ指導者向けの本なんかも使ってる。

それからPUBMEDってサイト論文を探して読んでる。

自分の専門外の論文を読むのは楽しい

英語力もつくし。

アマゾン星座早見盤を買って、ときどき星空を眺めに遠出する。

あと、ペットボトルロケット製作、竹とんぼ製作干物製作、まあそんなところかな。

リーマンとしては成長しないけど、趣味としてもつなら仕事とは関係ないもののほうが楽しいじゃん。

2010-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20100709002840

技術の極限と言えば人間のような知的生命体の創造だよ。或いは 2010のHALL。

みんな生物機械じゃないと思っているようだが、生化学生物工学勉強する人間に言わせれば、人間だって機械の一種だ。有機的な機械である人類自分自分メンテしながら生きてるんだから、人間程度に人の手を必要としない機械だって(人類が滅ばない限り)いつかは作り出せるさ。

2010-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20100310181805

元の記事の冒頭で「そういうものではない」と断っている通りです。

誤読というか、読み飛ばしというか、申し訳ないです。

孫悟空の頭のやつってそんな感じなのかな。乱暴な感情を抱くと締め付けてくる。

本当に生理的にあらわれるんですね。

それは、大変だな…。

この問題が、本当にあるのだと認めざるを得ないです。

もちろん、元益田からすると、最初から言ってんじゃん。

というのは百も承知です。

まず、私はこういう問題の専門家ではないです。

その上で書いてあることを考えてみます。

客観視したくてしているわけではなく

最初読んだときは、自意識の問題なのかなと推測しました。

ゆえに、客観視と書いたわけです。

かなり強度に自己愛をもっており、人と接する自分を常に俯瞰して見ている。

加えて、完璧主義者でもあり、その自分完璧でないことから、吐き気を催すというストーリーを考えました。

でも、そのストーリーは全く違うということを理解しました。

体のほうで急ブレーキをかける感覚なのです。

この文章から連想したのは、いじめを受けている子供学校へ行く時間になると腹痛や頭痛を起こすのに近いのかなということです。

つまり、PTSD心的外傷後ストレス障害)ではないかということです。

はっきり覚えていますが中学一年まではそういうことはありませんでした。

ただし、変わった原因については心当たりはありません。

それでも、この時に何かあったと考えるのが妥当ではないでしょう。

変わったの原因については、記憶障害で思い出しにくくなっているのでは?

また、脳の生化学的な疾患の可能性もあるのではないかと思います。

詳しく知りませんが、人を好きだと感じるときに分泌される化学物質の異常、過剰などの問題が考えられます。

それが生理的な苦しみを引き起こしているのでは?

とにもかくにも、自分が感じるのは、「これは病気だろう」ということです。

気を悪くされたなら、申し訳ありません。

兄弟でも駄目です。昔からお前は冷たい奴だといわれて傷ついてきました。

一番身近な人から理解されないことは、なによりも悲しいことです。

何故、理解されないのか?

おそらく、その理由の一つは病名がついていないことです。

やはり、医師の診断を受けて、病名を知ることが重要なのではないでしょうか。

私は、元益田のような人にはじめて会いました。

だから、同じ悩みを抱えている人は随分少ないのではないかと予想します。

専門家でも正確には分からないのかもしれません。

それでも、まず一歩踏み出すべきではないでしょうか。

元増田には、”このようなことがある”ということを言葉にして伝えてくれたことを何よりも感謝します。

ありがとう。

http://anond.hatelabo.jp/20100310215115

レイプされた人に「何か隙があったんじゃない」と言ったら、言った人がどういうつもりであろうとも失礼にあたるだろう。

鬱病生化学的に頑張れない病気だから、「頑張れ」と言われたらそりゃ怒るよ。あなたがどういうつもりであろうと全く関係ない。

普通自分鬱病だと告白するというのは、「苦しいということを分かってほしい」ということと「これ以上苦しめられたくない」ということと「苦しさを癒してほしい」ということだ。だからそのどれかをすべきだったんだと思うよ。「頑張れ」っていうのはそのどれでもないよね。

2009-11-27

生命科学を体系的に理解するための本

大学教養レベル解析学は少なくとも習得しておきましょう.線形代数確率・数論にも理解があることが望ましいです.情報理論と制御理論熱力学を中心とした物理学とあわせて活用できるようにしましょう.進化を中心として生物の各階層分子細胞・個体・生態,のそれぞれを概観し,システム生物学入門のようにより簡単な系につきモデリングを緻密にできるようにしましょう.

生命物理法則のもとの物質にのった情報システムだと考えることができます.

2009-10-05

生命男子化学彼女生命世界を軽く紹介するための10コンセプト

まあどのくらいの数の異所属カップル誕生するかは別にして,「生命科学専門でもないが理系化学系の知識があり,生物にもそれなりに好奇心がある」ような人を想定してコンセプトを選択してみようと思う.(彼女を専門に引き込むというよりか自分の興味がこんなことなのだよと紹介する意味で.同じことを彼女にもしてもらうとよいかもしれない.)あくまでコミュニケーションとしてなので,あまり概念中にたくさんの専門用語がでてくることは避けたい.多くて半ダース.あといくら基礎だとはいっても,いきなり宇宙エネルギーのあり方で生命はその一形式だというそもそも論も避けたい.

彼女中学生物は大体覚えているが高校の生物は習っておらず,専門は理論化学よりの有機合成化学の学部生で頭は切れて時々おっちょこちょい生化学分子生物学には興味がないわけでない,というきわめて好都合な条件の下紹介すべき十概念を考えてみた.以下の順番はちょっとした思想配列として少し気を使ったがあからさまにそれを伝えなければいけないほどのものでもない.



遺伝子・転写・翻訳

まあ,いきなり大御所だがここははずせない.物質科学全盛の時代に生命科学もそこにアクセスする活路を切り開いたということで.ただここであまりの情報の蓄積を彼女にぶつけてしまうとうんざりさせてしまうかもしれない.素材自体が一級なのだから彼女の興味と質問とが誘起されるような語り口がよいと思う.


タンパク質の修飾・代謝マップ酵素の機能制御

生命科学系の学生が考えるに有機化学学生に受け入れられそうな概念(思い込んでいるだけ.実際は全然受け入れられない)」そのものという意見には半分賛成・半分反対なのだけれど,それを彼女にぶつけて確かめてみるには一番よさそうな素材なんじゃないのかな.

彼女酵素構造が機能と密接にかかわっていることは知っているだろうし,それを酵素分子機械で実現することの面白さをぶつけてみたり,代謝が全体として大きな制御システム回路のようなものになっていことをぶつけてみたり,その中で彼女生物特有の機構への興味が増せば儲けもの.


iPS細胞細胞創造生命起源

iPSはノーベル賞をとるといわれているし鉄板かな.案外作るために必要なことは制限酵素ウイルス遺伝子の挿入が本質でわかりやすく応用可能性も広い.

細胞創造生命起源の話はいままでの話よりはコアかなと思う.でも彼女有機合成が専門だし細胞を合成するという巨大なプロセスに興味をもってくれるかもしれないし,それが一回地球の表面でおこっただろうということはロマンだよな.地雷でもあるかもしれない.


システムバイオロジー

これはもう完全に僕の興味とスケベ心からで,マニアックすぎるかもしれないけれど,これからの生物学の方法としてかなり有力だし,分子数が多い細胞の中の各要素(components: DNA, RNA, Ribosomes, Electrolytes, water, cytoskeleton etc)間の関係性をシステムとして記述することの重要性と難しさとを語ってみたい.もし彼女が難しい素反応がたくさんある合成との類比で興味を抱いてくれるとよいのだけれどあまり深追いはできないな.


進化行動生態学におけるゲーム理論の簡単な例(ESS理論

そんなに新しくないし,フォンノイマンみたいな人が見たら不動点定理に過ぎないと怒り出すかもしれないが,線形で静的で平衡系が非線形で動的で非平衡の系のちょっとしたヒントになることと分子細胞・個体・生態のどのレベルでも同じような思考ができるというこれまでの話をちょっと豊かにする意味はある.遺伝子で始まり生態で終わるのも少し対比があってよいかと思う.ただこの話題には全然自信が無いからよければもっとぴったりするものを提案してほしい.

つづき:http://anond.hatelabo.jp/20091006002250

元ねた:http://anond.hatelabo.jp/20080721222220 

2009-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20090908123705

計算性能が同じ水準に到達したからといっても、同じ仕事がこなせるわけじゃない。思考モデルの問題とか生化学ノイズによる創発性とか色々あんだろ。

2009-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20090630181708

突き詰めれば人間の活動なんて化学エネルギー運動エネルギーという変換プロセスにすぎない

コメデンプンを分解したエネルギーで指が動いて増田を書く)。

それを踏まえると、すべての人間意識を持たない生化学ロボットで、

それでいて巧妙に設計されたピダゴラスイッチの仕掛けにより、

この地球と全く同じように人(のような生化学ロボット)が『淡々と』メシを食ったり眠ったりする世界

その方が自然に思えてくる。その世界であれば全ての事象が物理学で説明できる(不確定性の範囲内では)。

君の住んでいる世界が、まさしくそういう世界なのかもしれないよね。

君以外の人間に、君と同じような意識があることをどうやって証明できる?

なぜ人間脳みそピタゴラスイッチじゃないのか?

最初に確認しておく。人間意識は脳が作り出している。

ちんちん気持ちいい!とか、あらゆる思考は脳が作り出している。

そして脳は当然のことながら物理法則によって支配されている。

だって脳っていってもCとH2Oの塊だもん。

物理学的には意識現象はリンゴの落下やピタゴラスイッチと同じことだ。


ここでふと疑問が起こる。でも俺ってピダゴラスイッチと違って意識あるじゃん

これはなかなか不思議だ。同じ物理現象なのに

リンゴピタゴラ装置意識が生まれてるようには見えない。

誰の意識も介せずにピダゴラスイッチアルゴリズムは『淡々と』進行してゆく。

こうして見渡してみると、宇宙の現象の99.99999999%以上は『淡々と』進行している。

太陽内部の核融合、蛇口から流れる水、宇宙の膨張。振ってくるオタマジャクシ。

ほとんどが誰の意思でもなしに『淡々と』進行する。ここでひとつの考えが浮かぶ。

人間(場合によってはイルカイヌカラスなども)だけが『淡々と』動かないのはなぜだろうか?


突き詰めれば人間の活動なんて化学エネルギー運動エネルギーという変換プロセスにすぎない

コメデンプンを分解したエネルギーで指が動いて増田を書く)。

それを踏まえると、すべての人間意識を持たない生化学ロボットである方が自然に思える。

巧妙に設計されたピダゴラスイッチの仕掛けにより、

炭素ロボットがあたかも意識を持っているように二足歩行する世界

その世界であれば全ての事象が物理学で説明できる

だらだら書いたけど、結局上手い締めが思いつかなかったので終わる。

2009-01-03

http://anond.hatelabo.jp/20090103112754

言ってることがよくわからんが…

その程度、東大に行けばどの学部にもゴロゴロしているって(笑

いや、だからそういう経験積んだ上で専門教育も受けてる東大ISって結構すごいよねー、って話でないの? 言ってることがよくわからんが…学部を否定してたんじゃないの?笑

(他の分野は)一人前になるのに最低10年はかかる

まあそれはそうだとして、情報系は一人前になるのに10年かからないと言ってる?あなたはどの分野の人?情報系を貶める発言は興味深いな。そういう風に見えているのだね。

で、情報系が 10年もかからずマスターできることは、東大IS学部卒をコキおろす理由にはならなんよな。あんまりかばってもしょうがないが…

助手クラスならロボット屋、エンジン屋、物理屋生化学屋どれを取っても

お前の言うギークレベルには「プログラム」が書けるよ

助教のこと?まあ助手でもいいけど。

で、彼らはdemand drivenで技術を身につけるわけで、どれを取ってもという発言は理解不明だ。あんまプログラム書かん人もおるよ。ホントに知ってるの?

で、必要であればそれくらいできなきゃむしろヤバいんじゃない? 学部卒と助手比べられてもなあ。

ギークにはプログラム書く能力も求められるけど、それを満たしてるだけでもT大IS学部卒はたいしたもんだよね、という話でそ?

専門卒とか目が潰れるとかいう短慮な発言には目を瞑る。

http://anond.hatelabo.jp/20090103094438

デジタルネイティブというか 中学高校時代からSICP読んでいたりして いわばプログラミングネイティブというか… 経験年数だけで言っても負けるケースだってある。

その程度、東大に行けばどの学部にもゴロゴロしているって(笑

WEB業界は雑魚の裾野が広くて、末端の専門卒から見たら神に見えるのが大勢いるかも知れないけどさ。

一人前になるのに最低10年はかかる他の分野の専門家を見たらお前なんか目が潰れるぞ。

助手クラスならロボット屋、エンジン屋、物理屋生化学屋どれを取っても

お前の言うギークレベルには「プログラム」が書けるよ

2008-05-01

なんだこれ。面白いなあ。

自分の本性であるとか、自分の能力であるとかいうものは自己評価するものではなく、「まわりが決めてくれること」なのであるから、それに任せておけばよろしい。

繰り返し申し上げているように、キャリア・パスのドアのこちら側には「ノブ」が付いていない。

ドアは向こう側からしか開かないのである。

キャリアを考える (内田樹研究室)

http://blog.tatsuru.com/2008/04/30_1630.php

今は、違う。今はかつてないほど、何が有用で何が無用なのかわかりにくい時代だ。私は生化学者になろうとして落ちこぼれハードウェア技術者になろうとして落ちこぼれた。その結果がソフトウェア技術者だったのだが、たまたまこれが「当たった」わけだ。たしかに「今後はソフトウェアが伸びる」というヤマ勘がなかったといえば嘘にはなるが、私はソフトウェア技術者生産性が高くて高給が狙えるから、という積極的な理由ではなく、他の分野の才能が食って行けるほどなかったから、というどちらかというと消極的な理由だ。

私が社会に合わせたのではない、偶然にも社会が私に合わせてきたのだ。

404 Blog Not Found:あなたの生産性は誰が決めるか:

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51043091.html

なんか似てんじゃね?

2007-11-13

http://anond.hatelabo.jp/20071113030243

得意:生物英語(でも理系)、時々化学

苦手:物理全般。最近数学、たまに化学

好き:歴史(でも理系)、生物生化学というか糖や微生物がどうとかそのへん)、まれに化学

嫌い:物理、ときたま化学

主に理系科目が苦手で嫌いなのなwww理系なのにwww

苦手分野を底上げするのが辛いなら、得意分野や好きな科目をさらに伸ばしていく方に注力するのも一つの手じゃないか?

ま、向き不向きや、志望校に合わせた戦略もあるだろうけど。。

わし、得意科目物理で満点とったけど、苦手科目の数学が0点(ひいき目に見て1桁台)だったけど、成功だったよ。

ま、受験勉強は本質的に楽しいもんじゃないから、頑張れないこと自体を悪いことだと考えないほうがいいよ。普通普通

気がめいった時は、大学入学後に学びたいことの専門書とか読むと気分転換になるよ。

志望校に出かけていって、書籍購買部とかのぞいて、自分の好きな分野の書棚を眺めたりとかするだけでも。

                                                                      ニートより

http://anond.hatelabo.jp/20071113025450

得意:生物英語(でも理系)、時々化学

苦手:物理全般。最近数学、たまに化学

好き:歴史(でも理系)、生物生化学というか糖や微生物がどうとかそのへん)、まれに化学

嫌い:物理、ときたま化学

2007-09-22

http://anond.hatelabo.jp/20070922011149

脱線をさらに脱線させてみる。

生化学とか生物物理とかの世界に何年かいたんだけど、そこで自分が感じたことは、

往々にして教育に強い教員は研究という面でぱっとしないし、

華々しい業績を上げている教員は教育には無頓着

というか教えなくても自分で這い上がってくるような優秀な学生しか可愛がらない。

で、その学生論文の著者リストの一番最後に名前を載せると。

研究教育も両方とも強い教員というのはとても少ない。トップクラス大学にも。

あしかたないことだと思う。

教育に力を入れれば研究はその分進まなくなる。

研究をしないでいれば最新の知見も急速に過去のものになる。

古いことをいくら教えても一流の研究者は育たない。

要するに大学院学習するところじゃないんです。四年制大学に毛が生えた程度のものじゃない。

力があって、かつ自分で戦略的に努力できないとあの世界では生き残れない。

教員なんて飾りです。引退した後も楽して名誉を保っていたい教員の言い訳

んでついて行けなかったやつは研究諦めてこうやってSEやってると。

結局最後はグチかよ。まあこんな時間帯ですから。

毎日充実しているようでも、こういうのみると思い出すなぁ。共鳴してしまうと言うか。

2007-06-15

anond:20070615212054

竹内久美子いたなぁ('A`)

やっぱあれじゃね?義務教育生化学までは教えるべきだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん