2022年05月04日の日記

2022-05-04

anond:20220504224738

ワイは二十歳の時から20キロ増えただけでコレステロール尿酸値がアウトになったやで

anond:20220504193336

△△△<教えてあげないよ! ジャン♪

コメダ珈琲に行ったことがないだけ

anond:20220504224510

性加害のまなざしを常時周囲へ向けてるってことでしょ

去勢しろ

anond:20220504165210

ヤクルト自販機おすすめ……だけど必ずどこでも置いてるわけじゃないもんなぁ

無事買えますように

anond:20220504224738

わかる。年齢を重ねるほかに体重を重ねることで性的対象から外れられる旨みがある。

弱点は服が絶望的に入らなくなるところ。

anond:20220504224309

ピカピカのぎろちょん

読もう

anond:20220504184829

からここ5年で日本人民度が上がったのか。

スマホ普及率80%超えたあたり。

anond:20220504222804

福祉業界オーナーさんとはアスペ特有の全か無か思考対立することが増えました。

行政職の方と働いているときはとても楽に感じるけど、福祉業界の方とはけっこうな比率で会話がかみ合わない。

論理的な話ができないのに疲れました。

体重30キロ増えてよかったこと。

躁鬱の躁エピソードに入っても

性的逸脱行動に走らなくなった。

相手にされないから。

anond:20220504223523

世界の人が幸せになりますようにって思って書いたで

anond:20220504215824

キリスト教大勢賛美歌を歌うのは、大勢仲間がいるという演出安心感所属感を与えるためなんや

けど中絶禁止主義カトリックと、営利的なプロテスタント(かユダヤ)は昔ものすごい戦争があった

半分は証券取引所工作やけど

店の人と対面式の居酒屋めっちゃ

気まずい

でもそれと鳥貴族みたいなチェーンのの二択しかないんよな。

記憶に残っている児童文学絵本

いちおうネタバレ注意で。

幼少の頃より本が好きだったが、自分でも二次創作とかラノベとか書き散らすようになると、改めてレベルの高さを思い知らされるのが児童文学である

もちろんピンキリなのだろうが、特に記憶に残っている作品を書いとく。



どうぞのいす

勝手に起こるわらしべ長者

100%善意で作られた物語であり、読むと安心できたので大好きだった。


チリンの鈴』

アニメ映画から入ったのだが、原作ちょっと展開(というかチリンの心の動き)が違う。

孤独を知ると、ウォーがどれだけチリンに救われたのかも想像できる。

一方のチリンは全然救われてない。

大人になってから探して買った唯一の絵本


おしいれのぼうけん

子供の頃、押入れという空間が好きだった。布団に埋もれる事も出来たし、暗くて狭い空間に無理矢理入るのも好きだった。

が、この本は怖かった。押し入れのシミがだんだん人の横顔に見えてくる展開が完全にホラー

なんか汽車が出てきたような記憶があるが、物語にどう絡んでたのかよく覚えてない。


『がまくんとカエルくん』

ガマくんが出不精。春がきたんでカエルくんが頑張ってガマくんを布団から出そうと奮闘する話と、ガマくんがアイスクリームカエルくんに持って帰ろうとして途中で溶け出してえらいことになる話だけ覚えてる。


ピーターラビットのおはなし』

いや怖いんだけどこれ。特に、ひげのサムエルのおはなし。

あとマクレガーさん。

キャラは覚えているのだが、お話自体はいまいちよく覚えてない。


『まよなかのだいどころ』

なんか幼心にも不潔なことやってんなという気分になった絵本

食材に飛び込んだり食材飛行機作ったりするのはやめよう。

最後がなぜか主人公感謝して終わったような記憶がある。「おかげでわかったよ毎朝パンが食べられるわけが」みたい締めだったけど、そんな話だったっけ?


さむがりやのサンタ

なんかしらんけど『きのいいサンタ』という別の絵本勘違いして読んだ。

さむがりやというより、偏屈ブツブツ文句言ってるサンタだったような。肝心の『きのいいサンタ』の方は全く話を覚えてないが、さむがりやの方は煙突から入って煤だらけになったとブツブツ言ってたのを覚えている。


※番外

『ぼくいたくない』

大人になってからチリンの鈴を探していたとき本屋でなんとなく手に取ったのだが、余りにハードな内容にギャアという感じになった。

なんでこれ絵本なんや

もしかして子供に買ってあげる絵本を探してる親達に、これでも読めやという意図でわざと絵本にしたのだろうか。そうだとしたらなかなかの策士だと言える。

DVさらされた子供が「痛くない」「居たくない」と内に籠もっていく救いのない話だった。

アホノミクス馬鹿やろー

バカすぎる

おろかすぎる

日本人はこうもアホなのか。

その代償を払うときがきた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん