2011年11月21日の日記

2011-11-21

匿名でなにか書きたい

おじゃましてます

お前の鎖自慢してみろよ

http://anond.hatelabo.jp/20111121024815

鎖自慢したいんだろ?してみろよ

放射能怖い派の人って、放射線源が見つかると凄い嬉しそうにしてるよね

怖がってるんだか歓迎してるんだか…

http://anond.hatelabo.jp/20111121114720

コングか、懐かしいね

新規版の映画は評価できないけど。

昔のAチームは好きだった。

http://anond.hatelabo.jp/20111121114441

ちげぇよ。

放射線怖い」って信仰を、どう評価するかの話で。

説得可能(やり方によっち妥協が得られる)と評価するか、説得不可能と評価するかの違いっしょ。

んで、説得可能って方向の話を聞いてると、説得される側が信仰を捨ててないようだからものすごいストレスだろうなと思うのに、

そういう話をすると、「それなら妥協は無くていい」と答えが出る。

ってことは、「説得不可能と評価」してるのと変わらないよね。

「説得可能」なレベル妥協が得られるくらいに危険度の認識が変わるケース)であれば、相手を説得しようって話でしょ。

http://anond.hatelabo.jp/20111121121958

人生諦めたオッサンがプライド保つために若者を叩くのは人類普遍の現象。

そういうオッサンの痛いところをつけば当然噴き上がる。

http://anond.hatelabo.jp/20111121093735

大学院生ってなんで皆目が死んでいるのか当時分からなかった。

彼らは好きな事をやるために上司教授)のどんな命令にも奴隷のごとく従わざるを得ないと最近知った。

http://anond.hatelabo.jp/20111121024815

前の職場も今の職場も5年以上働いてるけど、同意できる所が多いのは何故なんでしょうね

本質を突くのに働いた年数は関係ないと思うよ

カットが終わった後に「イケメンになりましたかね?」って聞いたら、美容師さんに「手は尽くしました」と言われた。

http://anond.hatelabo.jp/20111121113333

から、そういう文脈での「妥協が出来ない」ってのは、

単に「説得が出来なかった」=「相手の正しさを折れなかった」って事だろうに。

http://anond.hatelabo.jp/20111121111820

いやだから・・・

ぶっちゃけ飛行機危険」と判断してる人を、飛行機に乗せる算段の話と同じだぞ?

実際に居るんだからな、飛行機は絶対に使わないって人。

そういう人は、時間使ってでも電車や車で行動するし、それを基準に物事を考える。

海外とか論外なんだぜ。

そういう人に「妥協を強いる」のがどういう事か、想像できてないだろ。

飛行機安全だと納得させられなければ、ものすごい負荷をその個人に背負わせることになるんだよ。

「家族」だったら普通、説得が出来なければ飛行機旅行は諦めるだろ。

それを、「家族から妥協してもらえる」って、その程度の事象ならそもそも問題にならねぇよ。

http://anond.hatelabo.jp/20111121104219

権限ある人なんで、その人が「不正コピーダメ、全部正規品に切り替える」って言えば改善されるかと。

でも不正コピーの元凶になっている人で、トップに「なんで不正コピーになっているの?」って突っ込まれたら終わりなんで多分動かないすね。

http://anond.hatelabo.jp/20111121105409

むしろ「放射線被害なんかない」と信じている人よりも、「放射線被害はあるんじゃないかと思うけど、経済リスク等を考慮して、放射線被害リスクを受け入れる」という人のほうが多いんじゃね?

そりゃ、そういう人は「多い」だろうが、それは「飛行機に乗る」のと一緒で、実態としての被害は無いと判断したんだろ。

今程度の線量なら、タバコの方がよっぽど危険だよ。

火山地帯に住んでる人の方が、全然放射線浴びてる。

http://anond.hatelabo.jp/20111121103710

よく判らんが。

「お前は間違っていないが、お前の考えが間違いだという結果にしかならない、俺の信じてる事実も信じてくれ」と遠まわしに言うって事か。

これを、相手のストレスにならないようにやるんだろうが、なんかまぁ、大変だよな、一方的に交渉の負荷を背負わされてる感じ。


多分相手の視点からすると、危険放射線に対する予防措置を緩める「大変な妥協」になるんだろうが。

落ち着け

http://anond.hatelabo.jp/20111121093735

感情昂りすぎちゃっているかわからんけど、

君の読むと、院生になってもこのくらいのことしか感じられないの? だよ。

社畜って仕事が大好きな人のことじゃないの?と言いたい。

元記事の人は、サラリーマンって書くのが面倒だから社畜って書く、と文頭で定義しているので、

そもそも論定義をひっくり返したらナンセンスだよ。

君が社会人2年で辞めたうすっぺらい人に、

腐った院生自分のほうがまだ世の中わかってるぜとツッコミたかったのかわからんけど、

誰かをツッコみたいと思ったら、その誰かの弱点は自分の弱点と似ているか脊髄反射した可能性を

内省してみたらどうよ、と言いたい。

また不正コピーしてるよ、

やっぱり部下から忠告というか、「マズイっすよね」みたいな軽い言葉とかじゃ伝わんないのかな。

http://anond.hatelabo.jp/20111121083900

俺の信じるAの可能性に対する折り合いとして受け入れて欲しい

ここが成立するなら、そもそもこんな話にならないと思うんだぜ?

前置きに書いてあるけど

http://anond.hatelabo.jp/20111121024815

サラリーマンって書くと文字数が多いので社畜と書きました

ってだけで、家畜意味合いの社畜としては書いてないんでしょう。

だいたい家畜が2年で辞めるわけない。

社畜って書いたほうが読まれるという安易な言い換えで、それが気に入らないのはわかる。

内容も、それこそ2年目研修裏発表会みたいな内容だし、

会社辞めてかまってもらえなくなって、かっとしてやった、今は反省しているんじゃない。

リーマン向けには薄いけど、学生向けには簡単でいい内容だと思うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20111121024815

社畜」が単なるサラリーマン自称として使われることが増えてきて、

そこまでは意図的な誤用なんだけど、

あとから来た世代がそういうニュアンスをわからずに完全な誤用を始める。


面白い言葉ニュアンスが腐っていくいつものルート

http://anond.hatelabo.jp/20111120195245

院生コンビニバイトしてるクソみたいな分際だけど、ここに書いてあったことはたいていもう体験済みだった。むしろ社畜になるまでこういうことなかったの?社畜になってもこのくらいのことしか感じられないの?という意外性が大きいわ。

研究室内とバイト先でたいていこれは体験できるはず。程度は軽いのかもしれないが(特にバイト)、こういうことを一切感じずに過ごすことはできないだろ。

しか研究室は無給。給料ないけど、「金払ってるんだからそのぶん勉強しないと」となる。その上研究室上の雑用も任されて、それをやらないと快適な研究はできない。最高の搾取対象ですよ。もちろん面倒な人付き合いや残業(?給料ないけどまあ17:00には帰れない)はわんさかある。博士まで行くと不安定なんてレベルじゃねえ。

責任感については、社畜会社員よりも小さいだろうなというのは感じるけど。あと、親の喜ぶ顔は見れない。下手するとただの穀潰し扱い(我が家は運良く歓迎してくれてるからラッキー仕送りはないけど。)。

大学院生なんて好きなことしてられるんだからいいじゃん、というのなら、社畜って仕事が大好きな人のことじゃないの?と言いたい。

放射能汚染をされ続けている地域

文部科学省発表されたものがあるけれども、福島以前・福島以降の比較対照をして判断したいと思うんですが、

それは難しいのかな?

福島原発冷温停止状態じゃないんですから今の状況がベストだとは言いません。

でも、普通の考えとして比較対照をして判断したいものなんじゃないかと思うんですが…

原発反対派の人達はこのあたりは気にならないんですかね。

http://anond.hatelabo.jp/20111121084638

トマトチーズ鍋とかいうのを去年たべた

ピザチーズを追加したらなかなかよかったよ

[]2011年11月20日

最近スーパーへいったら鍋スープがたくさんあって困る。

さすがに多すぎないか

みんなわざわざアレを買うのか?俺はカレー味を買った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん