「直方体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 直方体とは

2017-04-17

不整脈検査をした

数週間前、深夜に不整脈自覚した

横向きの姿勢で寝てて、片方の耳がふさがってる状態だったから、自分の鼓動がよく聞こえたからわかった

ドッドッド・・・ドッ・・・・ドッ・・・ドドドドッ・・・・ドッ・・・

みたいな感じで、えっおれ死ぬ!?ってめっちゃ焦った

でもそのときは深夜だったしまたそのまま寝なおした

それから時間がたって、もう30だし念のため検査だけしとこうって思って検査にいった

まずわからなかったのが何の病院にいけばいいのかってこと

でもぐぐってすぐわかった

循環器科、というところらしい

心臓外科とかでも診断できないことはないけど、外科手術は一応の専門だから循環器・循環器内科とかでいいらしい

自宅の近くにあったので行ってみた

まず問診、聴診器での診断では異常なし

心電図をとったがそれでも異常なし

じゃあ次どうするか、となったときに、24時間心電図の記録をとってそれで検査する方法があるといわれて、即決ですることにした

心電図みたいなやつを鎖骨あたりの左右に二つ、わき腹左右に2つ、あともう2つあったかな?

そんで6x4x1.5cmくらいの直方体の小さな機械コードをつなげて、機械を首からぶらさげる

丸一日それで過ごす

風呂は当然入れない

それ以外は普通生活をしてOK

翌日また病院にいって器具をはずした

内容の精査があるから説明さらに翌日以降とのことだったので、器具をはずした日はそのまますぐ帰った

翌々日に結果の説明があった

結論から言うと、通常の範囲内だった

深夜に一度ものすごく脈が速くなってるけど、徐々に早くなって徐々に元に戻る感じの、普通の人でもよくある、副交感神経の乱れとかで起こるものだっていう説明があった

自分が感じたのとは違うけど、今回は出なかった

まあたぶん大丈夫だろうとは思ったけど、検査しといてよかった

費用も、初診料、問診、心電図24時間記録、検査精査、検査結果説明トータルで6000円くらいだったし

うーん結婚の予定なんかないけど保険はいったほうがいいのかなあ・・・

高額医療費制度あるし大丈夫かな

こないだ郵便局で定期預け換えするとき終身保険すすめられたけど、55歳払い込み終了で年間15万はなあ・・・

話かわるけどゆうちょの定期預け変えたらめっちゃびっくりした

利率0.01「%」だったか・・・

10年前のを引き出したら2万くらい利子ついてたけど、これ10年後引き出したら1万もいかなさそうだな・・・

2016-05-21

スマホ持ちにくい

引っかかりもないし持ちにくいだろ。

少し別の話、Wiiリモコンコントローラーが出た時、かなり心配した。

それまで人間工学に基づいたグリップコントローラーだったのに、バーのような直方体の。

縦でも横でも使うとか、キチガイかと。

実際は、厚みも幅も絶妙で、裏のボタンも含めて完璧だった。

話を戻して、昨今のスマホタブレットの持ちにくさはなんだ?

どんなにベゼルを薄くしようと、がっつり力任せに掴むほかない。

タブレットなぞ、左手で握り、腹に押し当てて固定し、右手操作馬鹿げてる。

不恰好でもグリップをつけてほしい。

2016-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20160421072734

どんな工場にも「定盤」と呼ばれる平面基準が設置されています

それは、何を作るにしても全ての基準となる完全な平面が必要からです。

完全な平面を作るには3面摺りと呼ばれる手法が使われます

これは3つの物体を交互に擦り合わせ、高い部分を少しずつ削りとる手法です。

高級な定盤では表面の粗さや設置の際の自重によるたわみなども考慮されています

大きな穴に小さな軸は入りますが、小さな穴に大きな軸は通りません。

工業的に物を生産するためには、違う工場で作られた部品が組み合わせられるように、

なるべく正確な世界共通物差し必要になります。そのためには、

初めにとても大きな長さを考えて、適当スケールに縮小すると使い勝手が良さそうです。

メートル現在光の速さで定義されていますが、もとは地球の全周長さの4000万分の1でした。

機械の多くは単純な幾何学形状の組合からできています

完全な平面があると、円柱や直方体が作れます。より正確に言うと、

正しい形状かどうかの確認や、正しい形状にするにはどの部分をどの程度修正すれば良いかが分かります

ドリルバイトなどの工具は正確な円柱や直方体に刃をつけたものになっています

ロクロの高級なのが旋盤、ロクロに砥石を付けて回すのが研削盤、ドリルを付けるとボール盤

材料や工具を縦横に動かせるようにしたのがフライス盤と呼ばれる工作機械です。

工作機械があれば色々な機械が作れるため、機械を作る機械として「マザーマシン」と呼ばれます

マザーマシンの精度が製品に転写されるため、100分の1ミリ精度の機械をつくるには、

1000分の1ミリ単位の精度を持つ工作機械必要だといわれています

2016-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20160203082452

上ほど本格的で、下に行くほど簡単に実現できる

  • 竹や単管パイプ直方体になるように組み合わせて好きなところにくくりつける。竹なら竹自体を縄で十字に組んで固定する縛り方があるし、単管なら十字組み用のパーツがある。
  • 和室だと丈夫な梁や柱や鴨居があったりするのでそういうものを直接使うこともある。立派な梁ってなかなかないし、それ目当てでいい旅館に行く人もいる

=======================越えられない壁==============================

  • ある程度背丈と重さのあるベッドやソファを使う。上の方に縄をかけるようなパーツがないとそもそも不可能だし、体重を支えられる程度の強度と重さがないと失敗したり壊れたりするかも
  • ドアの上のところに挟むとか、強力な吸盤でくっつけたりするフックを使う。部屋にあるもともとの設備を使うので、ドア自体が貧弱だったり吸盤をつける場所の素材が適してないとうまくいかないことも多い
  • カーテンレール?タンスの取っ手?やめろ!!家や家具が壊れるしヘタしたら怪我の元。単に縄を渡すだけならどこにくくりつけようと構わないが、人の体重を受けながら体にフィードバックを返す程度の強度を得るためにはそのために用意された設備でないと難しい。

2015-07-05

新国立競技場みたいなデザイン重視の建造物

以前に、新国立競技場と同じように国の要請デザインをコンペにかけて、結果外国人デザインして建てられたビルで何年か仕事をしたことがある。

確かに外見は当時としては先鋭的なものだったらしいけど、とにかく内部が使いにくくて、何と言っても狭い。

曲線を多用するあまり使えるスペースが全然ないし、オフィス内のレイアウトも曲線を前提に考えなきゃいけないので、部屋のカタチにも制約を受けた。

単純なオフィスビルとしてはシンプル直方体ビルの方がいいよね、とみんなが言っていた。

著名な建築家デザイナーによって建てられた、なんて価値建築後数年経ったらみんな忘れてしまうのに、ビルはむこう何十年も使わなければならない。

あのビルの内側から不思議な曲線の壁を見る度に、新国立競技場もそうなってしまうのではないかとちょっと心配になる。

2015-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20150522211107

案外収まるよ。

PC4台と結構服持ちだと思ったけど、直方体に詰め込むと結構空いてて逆にびっくりした

ソファーは捨てた。あいつだけは駄目だ

2014-12-03

大型ロボットが人型なのは・・・

人間でも操作が可能だろう・・・という暗黙の前提があるのかなと思う。

ロボットが他足だったら、人間はいったいどうやってその足を一本一本操作するのだろう?と疑問に思う人が出てきちゃうだろうし、

無機質な直方体組合せだけでできていたら、このロボットはそもそもどういう風に動くのだろう?と考えるところからはじめなくてはならない。

しかし、単純に 人型にしてしまえば、動き方も動かし方も暗黙のうちに了解されて、物語の本筋に集中できるんじゃないかな。

2014-04-28

サイバーパンク寿司ホルダーが欲しい

日本食直方体食べ物が多い。

豆腐羊羹押し寿司カステラ


こういうのって、サイズ統一規格を設けて、

カートリッジ化出来そうだなって思う。


直方体サイズの穴が開いている弁当ガジェット

カートリッジ押しこんで出かけて、食いたいときボタン押すと

サイバーパンクな音とともに射出されて口に入る。

そんな感じで寿司が食いたい。


もともと回転寿司とか過剰にシステマチックだし、

積極的規格化してサイバーパンク化すべき。

2012-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20120720144157

nasne流線型のボディは直方体の箱の中では不安定だが、ネット上の開封写真を見る限り、少量のプチプチが入っているのみで、振動を防止するには不十分な梱包に見える。

HDDは振動に弱いから、輸送時の振動に多くが耐えられなかったと考えられる。ネット上の報告をみても故障率が相当高いと思われ、実績あるHITACHIHDDに原因があったとは考えにくい。

何年前の認識だよ。

今時の2.5インチHDDなら、通電さえしてなければ机の上から落とした程度でも滅多には壊れんぞ。

届いたnasneは正常動作に見えても返品交換すべき。

SONYが発売予定だったネットワークハードディスクレコーダー nasneは、運送中にHDDが損傷する不具合のため、発売が延期された。

もっと不具合発覚が発売直前だったため、一部のユーザーにはnasneが届いたらしい。

SONYは正常動作個体ユーザーがそのまま使う事を否定していないが、ユーザーは返品交換をするべきだ。以下、詳述する。

 

SONYの発表やネット上の報告記事を見る限り、輸送中にHDD故障したというのは正しそうだ。

そして、その原因は梱包設計不良にあると予想する。その理由は次の通りである

nasne流線型のボディは直方体の箱の中では不安定だが、ネット上の開封写真を見る限り、少量のプチプチが入っているのみで、振動を防止するには不十分な梱包に見える。

HDDは振動に弱いから、輸送時の振動に多くが耐えられなかったと考えられる。ネット上の報告をみても故障率が相当高いと思われ、実績あるHITACHIHDDに原因があったとは考えにくい。

梱包設計不良は全ての個体に影響するからSONY流通経路を問わず全面的な発売延期を決めた事と合致する。

 

そうであれば、動作する個体も完全な故障に至らないまでもHDDに相当なダメージがあると考えられる。

例えば不良セクターが多く発生し、容量の低下や録画の安定性の低下等が予想される。

したがって購入者としては、動作テストを行うまでもなく返品交換を行うべきだろう。

SONYとしても既出荷分全てのHDD交換が必要だろう。

2009-09-27

アスペクト比

街をあるいていると、現代美術オブジェのおいてある一角にさしかかった。

真っ赤な赤い四角いベンチがあったので座ってみようと思った。作品の前に白いプレートがあり、

作品の題名が「3メートル×3メートル×3メートル」とある。

だがベンチは直方体をしていた。

座ってみると俺のアスペクト比がおかしくなった。この技術アパレル業界で使われているに違いないと思った。

2009-02-13

WordExcelPowerPoint  オートシェイプの影


ExcelWordしかやってないけど、PowerPoint多分同じ。
2007になっちゃうから関係ないかもしれないけど一応書いておくよ。
対象は2003以下のバージョン(でも主にExcel 2003でしか見てない。ごめん)。

ふつう、オートシェイプを塗りつぶしなしで影付きにすると、輪郭線の影しか出ないと思う。
でも、Excelコメントで塗りつぶしなしにしても、ちゃんと面になった影がつくよね(変更してなければ色が黒でスタイル14になっているはず)。
でもって、Excelコメントはオートシェイプの別の形に変更することができる(図形の描画ツールバー → 図形の調整 → オートシェイプの変更)。そして変更しても影は線にならない。
かもしかも、普通のオートシェイプを挿入して、コメントから書式のコピー(標準ツールバーにある刷毛アイコン)をすると、影はコメントと同じように面になる。
(参考:http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2122429.html

実はこれ、個別のシェイプに対してどっちにするか設定されているんだ。
VBAをやっている人なら「プロパティ」といえば分かるね。
.Shadow.Obscured = True または False と書いて、Trueだと面、Falseだと線になる。
コメントでは既定でTrue、オートシェイプは既定でFalse。
ででも、ちょっと試してみた感じだと、一般機能ではこのプロパティを簡単に変えることができなそう。
Excelではコメントから書式をコピーでなんとかなるけど、WordPowerPointコメントはオートシェイプじゃない。だから、やるとしたら、Excelでオートシェイプにコメントの書式をコピーして、そのオートシェイプをWordPowerPointコピーするしかない。まあその後は、そのオートシェイプからコピーすればいいけどね。よく使うならオートシェイプの既定値に設定してもいいけど(たぶん、その文書にしか反映されないし)。

でででも、それでも一部のシェイプでは、図形が影を透過させる(テキストを入れたり塗りつぶしたりできるエリアでも影が見える)状態になる。
もともとのオートシェイプの状態と違って影がべったりだから、とても見えにくくなってしまう。それで困ってる人がいのを見つけたよ(mougだから魚拓にしてみたよ)。
http://s03.megalodon.jp/2009-0213-2057-35/www.moug.net/faq/viewtopic.php?t=33382
この質問の人は2007より前は大丈夫だったっぽいんだけど、自分環境(2003無印)だと容赦なく透ける。なんなんだろうね。

試してわかったのは、いずれにしても影が透けて見えない図形には条件があるということ。それは以下の二つ。

 ・一番外側の線と一番内側の線が完全に一致する
 ・すべて直線で描かれている OR 円か楕円

つまり、直線と曲線が混ざってるのはダメ
曲線だけでも変な曲がり方してたらダメ
図の中に線や別の図があったらダメ
中に入ってなくても複数の図や線が組み合わせてあるのはダメ
あと、そもそも閉じた形になってないのはダメ

コメントを挿入してみてやってみてね。バージョンによってはならないかもしれないんだけど。
四角形は影を透かさないけど、角丸四角形は透かす。一目瞭然。
せっかくだから一覧を作ってみたよ。具体例を見ればなんとなく感覚がつかめると思うよ。



定数の値 / 定数 / オートシェイプ一覧での日本語名 / ObscuredがTrue のとき影が透けて見えるか(透けるのはシェイプね)

1 / msoShapeRectangle / 四角形 / 透けない

2 / msoShapeParallelogram / 平行四辺形 / 透けない

3 / msoShapeTrapezoid / 台形 / 透けない

4 / msoShapeDiamond / ひし形 / 透けない

5 / msoShapeRoundedRectangle / 角丸四角形 / 透ける

6 / msoShapeOctagon / 八角形 / 透けない

7 / msoShapeIsoscelesTriangle / 二等辺三角形 / 透けない

8 / msoShapeRightTriangle / 直角三角形 / 透けない

9 / msoShapeOval / 楕円 / 透けない

10 / msoShapeHexagon / 六角形 / 透けない

11 / msoShapeCross / 十字形 / 透けない

12 / msoShapeRegularPentagon / 五角形 / 透けない

13 / msoShapeCan / 円柱 / 透ける

14 / msoShapeCube / 直方体 / 透ける

15 / msoShapeBevel / 額縁 / 透ける

16 / msoShapeFoldedCorner / メモ / 透ける

17 / msoShapeSmileyFace / スマイル / 透ける

18 / msoShapeDonut / ドーナツ / 透ける

19 / msoShapeNoSymbol / 禁止 / 透ける

20 / msoShapeBlockArc / アーチ / 透ける

21 / msoShapeHeart / ハート / 透ける

22 / msoShapeLightningBolt / 稲妻 / 透けない

23 / msoShapeSun / 太陽 / 透ける

24 / msoShapeMoon / 月 / 透ける

25 / msoShapeArc / 円弧 / 透ける

26 / msoShapeDoubleBracket / 大かっこ / 透ける

27 / msoShapeDoubleBrace / 中かっこ / 透ける

28 / msoShapePlaque / ブローチ / 透ける

29 / msoShapeLeftBracket / 左大かっこ / 透ける

30 / msoShapeRightBracket / 右大かっこ / 透ける

31 / msoShapeLeftBrace / 左中かっこ / 透ける

32 / msoShapeRightBrace / 右中かっこ / 透ける

33 / msoShapeRightArrow / 右矢印 / 透けない

34 / msoShapeLeftArrow / 左矢印 / 透けない

35 / msoShapeUpArrow / 上矢印 / 透けない

36 / msoShapeDownArrow / 下矢印 / 透けない

37 / msoShapeLeftRightArrow / 左右矢印 / 透けない

38 / msoShapeUpDownArrow / 上下矢印 / 透けない

39 / msoShapeQuadArrow / 四方向矢印 / 透けない

40 / msoShapeLeftRightUpArrow / 三方向矢印 / 透けない

41 / msoShapeBentArrow / 曲折矢印 / 透ける

42 / msoShapeUTurnArrow / U ターン矢印 / 透ける

43 / msoShapeLeftUpArrow / 二方向矢印 / 透けない

44 / msoShapeBentUpArrow / 屈折矢印 / 透けない

45 / msoShapeCurvedRightArrow / 右カーブ矢印 / 透ける

46 / msoShapeCurvedLeftArrow / 左カーブ矢印 / 透ける

47 / msoShapeCurvedUpArrow / 上カーブ矢印 / 透ける

48 / msoShapeCurvedDownArrow / 下カーブ矢印 / 透ける

49 / msoShapeStripedRightArrow / ストライプ矢印 / 透ける

50 / msoShapeNotchedRightArrow / V 字形矢印 / 透けない

51 / msoShapePentagon / ホームベース / 透けない

52 / msoShapeChevron / 山形 / 透けない

53 / msoShapeRightArrowCallout / 右矢印吹き出し / 透けない

54 / msoShapeLeftArrowCallout / 左矢印吹き出し / 透けない

55 / msoShapeUpArrowCallout / 上矢印吹き出し / 透けない

56 / msoShapeDownArrowCallout / 下矢印吹き出し / 透けない

57 / msoShapeLeftRightArrowCallout / 左右矢印吹き出し / 透けない

58 / msoShapeUpDownArrowCallout / 上下矢印吹き出し / 透けない

59 / msoShapeQuadArrowCallout / 四方向矢印吹き出し / 透けない

60 / msoShapeCircularArrow / 環状矢印 / 透ける

61 / msoShapeFlowchartProcess / フローチャート : 処理 / 透けない

62 / msoShapeFlowchartAlternateProcess / フローチャート : 代替処理 / 透ける

63 / msoShapeFlowchartDecision / フローチャート : 判断 / 透けない

64 / msoShapeFlowchartData / フローチャート : データ / 透けない

65 / msoShapeFlowchartPredefinedProcess / フローチャート : 定義済み処理 / 透ける

66 / msoShapeFlowchartInternalStorage / フローチャート : 内部記憶 / 透ける

67 / msoShapeFlowchartDocument / フローチャート : 書類 / 透ける

68 / msoShapeFlowchartMultidocument / フローチャート : 複数書類 / 透ける

69 / msoShapeFlowchartTerminator / フローチャート : 端子 / 透ける

70 / msoShapeFlowchartPreparation / フローチャート : 準備 / 透けない

71 / msoShapeFlowchartManualInput / フローチャート : 手操作入力 / 透けない

72 / msoShapeFlowchartManualOperation / フローチャート : 手作業 / 透けない

73 / msoShapeFlowchartConnector / フローチャート : 結合子 / 透けない

74 / msoShapeFlowchartOffpageConnector / フローチャート : 他ページ結合子 / 透けない

75 / msoShapeFlowchartCard / フローチャート : カード / 透けない

76 / msoShapeFlowchartPunchedTape / フローチャート : せん孔テープ / 透ける

77 / msoShapeFlowchartSummingJunction / フローチャート : 和接合 / 透ける

78 / msoShapeFlowchartOr / フローチャート : 論理和 / 透ける

79 / msoShapeFlowchartCollate / フローチャート : 照合 / 透けない

80 / msoShapeFlowchartSort / フローチャート : 分類 / 透ける

81 / msoShapeFlowchartExtract / フローチャート : 抜出し / 透けない

82 / msoShapeFlowchartMerge / フローチャート : 組合せ / 透けない

83 / msoShapeFlowchartStoredData / フローチャート : 記憶データ / 透ける

84 / msoShapeFlowchartDelay / フローチャート : 論理積ゲート / 透ける

85 / msoShapeFlowchartSequentialAccessStorage / フローチャート : 順次アクセス記憶 / 透ける

86 / msoShapeFlowchartMagneticDisk / フローチャート : 磁気ディスク / 透ける

87 / msoShapeFlowchartDirectAccessStorage / フローチャート : 直接アクセス記憶 / 透ける

88 / msoShapeFlowchartDisplay / フローチャート : 表示 / 透ける

89 / msoShapeExplosion1 / 爆発 1 / 透けない

90 / msoShapeExplosion2 / 爆発 2 / 透けない

91 / msoShape4pointStar / 星 4 / 透けない

92 / msoShape5pointStar / 星 5 / 透けない

93 / msoShape8pointStar / 星 8 / 透けない

94 / msoShape16pointStar / 星 16 / 透けない

95 / msoShape24pointStar / 星 24 / 透けない

96 / msoShape32pointStar / 星 32 / 透けない

97 / msoShapeUpRibbon / 上リボン / 透ける

98 / msoShapeDownRibbon / 下リボン / 透ける

99 / msoShapeCurvedUpRibbon / 上カーブリボン / 透ける

100 / msoShapeCurvedDownRibbon / 下カーブリボン / 透ける

101 / msoShapeVerticalScroll / 縦巻き / 透ける

102 / msoShapeHorizontalScroll / 横巻き / 透ける

103 / msoShapeWave / 大波 / 透ける

104 / msoShapeDoubleWave / 小波 / 透ける

105 / msoShapeRectangularCallout / 四角形吹き出し / 透けない

106 / msoShapeRoundedRectangularCallout / 角丸四角形吹き出し / 透ける

107 / msoShapeOvalCallout / 円形吹き出し / 透ける

108 / msoShapeCloudCallout / 雲形吹き出し / 透ける

109 / msoShapeLineCallout1 / 線吹き出し 1 (枠付き) / 透ける

110 / msoShapeLineCallout2 / 線吹き出し 2 (枠付き) / 透ける

111 / msoShapeLineCallout3 / 線吹き出し 3 (枠付き) / 透ける

112 / msoShapeLineCallout4 / 線吹き出し 4 (枠付き) / 透ける

113 / msoShapeLineCallout1AccentBar / 強調線吹き出し 1 / 透ける

114 / msoShapeLineCallout2AccentBar / 強調線吹き出し 2 / 透ける

115 / msoShapeLineCallout3AccentBar / 強調線吹き出し 3 / 透ける

116 / msoShapeLineCallout4AccentBar / 強調線吹き出し 4 / 透ける

117 / msoShapeLineCallout1NoBorder / 線吹き出し 1 / 透ける

118 / msoShapeLineCallout2NoBorder / 線吹き出し 2 / 透ける

119 / msoShapeLineCallout3NoBorder / 線吹き出し 3 / 透ける

120 / msoShapeLineCallout4NoBorder / 線吹き出し 4 / 透ける

121 / msoShapeLineCallout1BorderandAccentBar / 強調線吹き出し 1 (枠付き) / 透ける

122 / msoShapeLineCallout2BorderandAccentBar / 強調線吹き出し 2 (枠付き) / 透ける

123 / msoShapeLineCallout3BorderandAccentBar / 強調線吹き出し 3 (枠付き) / 透ける

124 / msoShapeLineCallout4BorderandAccentBar / 強調線吹き出し 4 (枠付き) / 透ける

125 / msoShapeActionButtonCustom / (なし) / 透ける

126 / msoShapeActionButtonHome / (なし) / 透ける

127 / msoShapeActionButtonHelp / (なし) / 透ける

128 / msoShapeActionButtonInformation / (なし) / 透ける

129 / msoShapeActionButtonBackorPrevious / (なし) / 透ける

130 / msoShapeActionButtonForwardorNext / (なし) / 透ける

131 / msoShapeActionButtonBeginning / (なし) / 透ける

132 / msoShapeActionButtonEnd / (なし) / 透ける

133 / msoShapeActionButtonReturn / (なし) / 透ける

134 / msoShapeActionButtonDocument / (なし) / 透ける

135 / msoShapeActionButtonSound / (なし) / 透ける

136 / msoShapeActionButtonMovie / (なし) / 透ける

137 / msoShapeBalloon / (なし) / 透ける

これはおまけ。

-2 / msoShapeMixed

138 / msoShapeNotPrimitive

詳しくはこれかな。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/microsoft.office.core.msoautoshapetype(VS.80).aspx

オチは特にないよ。

2009-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20090211011914

ユークリッド幾何学と非ユークリッド幾何学のどっちが正しいのかという課題

概念としての「まっすぐ」や「直線」と、数学的・幾何学的な「まっすぐ」や「直線」の違い。

もし地表にそっている(地表から同じ高さにある)状態をまっすぐと呼ぶなら

自分の部屋の天井とか電線とか地球規模で見れば曲がっているのか?

現実世界においては、その場その場で都合の良い、扱いやすい「まっすぐ」を利用すればいいだけの話。数学的な正しさなんて求められてないから、物理的に成り立てばいいから。

端から端まで1000kmとかの広さがある部屋なら、地球の丸みに沿った平らな天井を作るほうがいいだろう。

作りやすい直線で作った部屋の、天井無限に伸ばしたなら、それは当然宇宙空間まで届く。1000km四方の直方体な部屋を成立させるためには相当な技術が必要になるというだけの話。

曲がっているとはいわないが、地球という平面からみれば、それは歪んでいる。人によっては、球面というものが歪んでいるのだと言うだろう。何を基準に選ぶかということで、評価が変わる。

地球、球面というのは、そういう性質を持った平面で出来ている。

どうでもいいことだが、水平線までの距離は、身長2mの人で5kmである。多分想像する以上に地球は丸い。でもその丸みを意識するような直線を建物に取り入れる必要はあるのか。

全長数十kmの、幾何学的に正しい直線で出来た岸壁とか作ったら、それはそれでいい教育資料になるんじゃないかと想像する。

大気圏を突き抜ける(両端は大気圏外で中央は圏内にある状態の)棒を作ろうとしたら,

まっすぐな棒ではなく,弧の形をした棒を作らないといけない?

それは問題がすり替わっている。棒の「太さ」を話題にしているのに、途中から角度の話題にしてしまっている。

これが「2本立てた棒」であれば、間隔は広がってゆく。で、棒そのものを太くすることに意味はある?

たとえば5m先を歩く人と100m先を走る人をカメラで追う。カメラを振る速度はおなじでも、相手の速度は大きく違う。星を観測したり、人工衛星を追跡するようなときには、まずこうした角度を第一に置く。

地面に直立する高さ数千キロメートルビルだったら、先が広がった棒状の建物になってもいい。重力方向にまっすぐの柱を立てる必要があるから。

ふと考えると、軌道エレベーターは空から垂れ下がってる紐なので、それが2本並んでいたら上のほうと下のほうで間隔が違ってくるね。紐をたくさん使ってパイプ状の構造物にしたら、静止軌道と、地上付近では径が変わってくることになるはず。

2007-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20070809135125

これだけで確実に地元バレなんだが、ういろうが出たんだよ。給食に。

箱入り(ビニール包装されたものが箱に入っている)の給食用食べきりサイズのういろう(プレーン・白)が、年1,2回デザート扱いで出たんだよ。

で、その箱が完全な直方体じゃなく、側面が逆さにした台形になってるんだよ。

その箱を8つつなぐと八角形の輪になるから、みんなの箱をあつめて輪をいっぱい作って首からかけたり投げたりして遊んだんだよ。

馬鹿なのは判ってるけど、楽しかったなぁ…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん