「マークシート」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マークシートとは

2013-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20130725234228

漢字が読めなかったらどうすんだよ。

選挙投票 マークシート

識字率は100%じゃない。ひらがな だっていいんだよ。

その他、様々なミス対応するためには記名方式のほうがいいんだよ。

マークシートにすると列を間違えるとか起きえるからな。

2013-07-25

選挙投票の不憫さをとっとと解消して欲しい。

最悪、大切な日曜日に寂れた小学校に集めるのを許したとしても、

手書きで投票者のフルネーム書かせながら無駄に歩き回らせるとか、

平民に対する嫌がらせか。せめてマークシートだろ。

(老人がかろうじて覚えてる名前書く為のシステム、と聞いたことあるけども)

その後、人力で投票カウントしてる(?)とか信じられんわ。俺の字なんか俺でも読めないぞ。

Excel計算式を書く事すら出来ないおっさん、を思わせる。

2013-03-21

エントリーシートから応募って仕組み

至極無駄な気がしてならない。

なんか、マークシートの正解の欄のところだけマークがされてて、それ以外は不正解っていうアレね。

学歴欄に東大エントリーに書かれてあったらそれをマークシート自動認識で読み取って“通過”とするといったシステム

実際、エントリーシートっていうのはそういう仕組みなので、よく“人物評価”“人で採用する”といったような採用システムを導入している会社に限って

こういった正解付きのエントリーシート方式を取る。

から低学歴の皆さんはエントリーしても時間と考えるだけ無駄ですよと公言してればいいのだけれど、法律でそういった差別は良くないって定められてるから

分からんで応募しちゃうわけよ

いっそ岩波書店のようにコネしか採らないよって公言してくれた方が潔いし、受験者に親切だと思う。

なんかね、望みを持たせるようなことをして実際そんなことはなかったということはザラで、

件の採用方式を取ってる会社採用実績を見ると、殆ど難関大学ないし東大京大で底辺四大を採りましたといった実績が大体書かれてない。

要するにマークシート方式だから東大京大じゃないと不正解学歴欄のようなもんで、初めから採る人材が決まってるわけ。

から無駄なんだよね。

エントリーシートって別に応募システムってわけだけじゃなくて、その時点から篩にかけてて、学歴採用であったりコネ採用であったりと分かれてる。

その中に正解は一つしかなくて不正解っていうのは、応募する事なのよね。

2010-06-27

国家公務員試験I種を受けてきた

難関と評判の国家公務員試験I種(国I)を受験してみたのでそのときの体験記のようなもの。

誰だか分かる人もいるかもしれないけど黙っててね。

基本的な情報
一次試験
  • 8:30から受け付けということになっていた。念のため8:00頃に会場に着いてみたが、8:30までは開かなかったので結果として無意味だった。
  • 服装は普段着で問題ないし、それが多数派だった。
  • 試験一般教養と専門試験1で、どちらも4択問題。必須問題+選択問題という構成になっている。
    • 一般教養の選択問題は解かなければならない問題数の関係上、どうがんばっても「知らん」という問題を解かざるを得ないと思う。そのときに「もうダメだ」と思って落ち込まず、「どうせみんな条件は同じだし、そういうものだ」と割り切って思い切ってしまうのが良さそう。全部解けることが重要なのではなく、1問でも多く正答することを目的にするべき。全問解いてしまうような猛者はいるかもしれないが、そんな稀有な人を相手に戦う意味はない。
    • 専門試験1の選択問題はかなり柔軟に選べるので、ちゃんと知識があれば無理なく解けるはず。最初解くつもりがなかった問題もちらっと見ると高校レベルの知識で解けたりするので、問題は一通り眺める。ただし問題を選択する条件に注意が必要。
  • この試験の間に昼休憩があるが、思ったより短い。昼食は持参すべきだった。
  • 試験問題は持ち帰れるし、解答は発表されるので自己採点ができる。
  • マークシートなので鉛筆がよいと思われる。込み入った計算問題に備えてシャープペンシルを机の上に出しておいたが、何も言われなかった。
二次試験(筆記)
  • 集合は一次試験と同じく8:30から。前回の反省を活かし8:30ちょうどぐらいに到着。この辺が妥当だった。
  • 服装は普段着で問題ないし、それが多数派だった。ちょっとヒヨってスーツで行ったが不要だった。
  • さらに反省を活かし昼食も持参(コンビニで買っただけ)。
    • まず性格検査が行われる。とんでもない思想の受験者を弾くためのものと思われる。結果は面接官にも伝わるらしい。この問題集は回収された。
    • 似たような質問が何度か出現するが、首尾一貫した解答を心掛ける。
  • 構成は総合試験と専門試験2で、どちらも記述試験総合試験は選択の余地がなかった。専門試験2はいろいろな科目中原則2科目(建築場合は1科目)を選択する。いずれの問題も持ち帰れる。
    • 総合試験では示された資料をもとに現在日本の状態、行政のあり方について論述せよという論文作成問題。A3の解答用紙が1枚使えるのだが、事前の2ch情報によると裏面に行けば大体ノルマクリアとのことだったので、少し裏面に入ったあたりの解答を作成した。
      • 大体30分くらいブレインストーミングして論点と記述順序を整理し、30分弱で実際に書き起こすというのを2問。
      • 採点については http://anond.hatelabo.jp/20100403102833 が参考になるかもしれない(受ける前にはこのページは知らなかった)。
    • 専門試験2は順当に解答。理工区分なのに記述量が多くて大変。
  • マークシートの部分を除き全てシャープペンシルで挑んでいたが、何も指摘されなかった。
  • この日の試験が終了した後、人物試験面接)の日時を指定した紙を配布される。
  • また、「面接までに記入し、面接の際に持参するように」と面接カードという3枚複写の用紙と採用志望カードを渡される。
二次試験面接
  • 午前中に授業→試験大学に戻って授業というキツいスケジュールになってしまった。
  • しかもスーツ
  • 試験場が住宅街の中だったので、人事院担当者が道案内に出ていてくれた。
  • 集合時刻より10-20分くらい早く到着しておくべきだと思われる。
  • 人事院担当者試験の流れを説明してくれるのでよく聞いておく。
  • 受験者をいくつかのグループに分けて並列に面接が行われた。最初だったので安心(後ろの授業に間に合う)。
  • 人物試験常識のある人間として振る舞う。間違ってもミクかわいいよミクなどとは言わない。
    • 試験を行ったのは見たところ人事院が2人、どこかの省庁の人事担当が1人か?態度があからさまに違う。
    • 事前に面接カードを書いていくが、書いてある内容を上から下へと全て尋ねられた。
    • そういう意味で、面接カードには突っ込まれても無限に返せる内容を用意していくべきと言える。
    • 途中で本質的自分では答えられなくなったので無理せず「それは分かりません」と答えたら「正直ですね」と言われた。首尾一貫性のない解答をするよりはマシだと判断。
    • 国家公務員として何がしたいか」ということは具体化が難しいがよく考えてから試験に望まないと返答に困る。具体的であることはそれほど重要視されていないかもしれないが、ある程度中身のある解答は求められている模様。
    • 15分くらいで終わったが、彼らは人間を見るプロであると感じた。嘘、行き当りばったり、あいまいな解答は危険
結果
感じたこと
  • 人事院の方はみな非常に丁寧。こちらも丁寧に対応しようと思える物腰のやわらかな感じ。
  • とはいえ相手はプロなので隙を見せないように細心の注意を払うべき。安心させておいてボロを出させる作戦か(違うか)。
  • 受験票に貼る写真スーツにしなかったので落とされるかと思ったが、大丈夫だった。地味な服だったからセーフだったのかもしれない。
  • いずれの試験も最低ラインを越える必要があるのでそこそこ頑張らないと通らない。しかも一次試験比重は意外とバカにならないので気を抜けない。
  • 出題範囲は広いので、対策をするならかなり前から勉強しないと厳しい。
  • 面接試験でかなり具体的なことをいろいろ聞かれるが、経験の少ない学部3年生が受けると返答が凄く難しいのではないかと感じた。「人間の相手をせず勉強だけしてました」という感じだとあまり良い印象は受けないと思う。
    • 一方「チームを組んでみんなを引っ張りました」という感じの話は好印象だった模様。かなり好意的な反応をもらえた(とはいえ嘘はリスキー)。
  • 基本的に「減点法」なので、減点を極力避けるように行動するのがよさそう。
6/27 16:18追記 ブクマコメにお返事。

落ちていた場合、これを書く気になっていたのかどうか気になる。

  • どうだったんでしょう。受ける前からそれなりに自信はあったので、落ちていることは考えていませんでした。結果とは無関係に何かしら書こうとは思っていましたが、落ちていたらanondではないどこか、たとえばはてダに書いていたかもしれません。面倒くさがって書かなかったかもしれませんけどね。
  • 訂正記録

自己採点の結果は一般教養が36/45、専門試験1が36/40だった。

自己採点の結果は一般教養が33/45、専門試験1が36/40だった。

6/29 19:51追記 ブクマコメにお返事

スペック分からんのでなんとも。

  • 大学とか居住地の情報試験の性質上あまり明かしたくないのでご勘弁を。実力についてはこの試験への対策勉強を一切していないところからお察しください。男で、留年とか浪人とかはしていません。

年間1000冊くらい読んでたら一般教養勉強しなくても受かるよ

  • 年間1000冊本を読んでいるような人は理系大学院生には相当珍しいのではないでしょうか。そういう方がいらっしゃれば一般教養に関しては余裕だとは思いますが、自分読書嫌いなのでそういうことは一切やっていません(本は年間でせいぜい2、3冊くらいしか読みません)。自分がやっていたことで一般教養に関係しそうなことといえば新聞を読むとかネットで常時ニュースを読む、とか。それほど人並外れたことはやっていないつもりです(だから成績も突出していないわけですが)。

2010-06-20

もう転入とか採用とか全部マークシートにしちまえ

http://togetter.com/li/30421

 

http://anond.hatelabo.jp/20100620125253

 

もう判子の角度とか写真の張り間違いとか読めない字とかそういうことにストレス感じてるなら、全部マークシートか、PC出願にしてくれ。

双方むだな労力がへるだろ、と、何百枚も手書き履歴書を書いてきた自分は思う。

一文字ミスっただけで履歴書すてるなんて、どんだけ資源無駄遣いしてきたんだ。

2010-04-03

33歳だが国家1種の4月官庁訪問を受けてきた

今年も4月官庁訪問の季節がやってきたから、ふと書きたくなった。

俺は大学卒業後、非正規の職をいくつか回ってきたが、御多分に洩れず不景気仕事が苦しくなってきた。このままでは未来がないと一念発起して、公務員試験勉強をして国家公務員1種試験合格した。試験そのものはとてもフェアな試験で俺でも合格することはできた。

ところで

“35歳”を救え なぜ10年前の35歳より年収が200万円も低いのか

http://www.amazon.co.jp/dp/4484092433

という本が出ているが、俺はまさにそういう位置にいる。負け組だとかダメ人間だとか散々言われてきたけど、その通りだと思う。だからこのエントリも「ダメ人間が分不相応な夢を見ているんじゃねーよm9(^Д^)ぷぎゃー」と思われるだろうが、それでも書いてみたい。

表面的にはフェアな選考に見えた

さきほど書いたように1種試験は非常にフェアな試験だった。1次試験教養と専門のマークシートで、これは一定の勉強をすれば通る。次に専門の記述があるが、これも勉強すればよいので問題はない。少し不透明なのは総合試験と呼ばれる論文試験だが、これも採点基準は民間基準から言うと非常にクリアだった。

採用試験試験方法に規定する総合試験採点基準は、次のとおりとする。

1 採点方法

(1)採点は、各答案ごとに2名の採点者が行う。

(2)採点者は、独立して、別紙1に掲げる「評価の観点」及び別紙2に掲げる「採点における評価とその点数」にもとづき、1点から5点までの1点きざみの5段階によって行う。

(3)採点者のうち一方のみが1点の採点を行った答案については、調整採点者が別紙3に掲げる「調整採点における評定とその段階」に基づき、A、B、Cの3段階で評定を行う。

2 粗点の算出方法

 答案の粗点は次により算出する。

(1)調整採点者による評定を行わなかった答案

 2名の採点者の点数の和

(2)調整採点者による評定を行った答案

 1 評定の段階がAのとき

  2名の採点者のうち、高い方の点数の2倍

 2 評定の段階がBのとき

  2名の採点者の点数の和

 3 評定の段階がCのとき

  2名の採点者の点数のうち、低い方の点数の2倍(2点)

                         以上

評価の観点

 総合試験の採点は、答案の全体から受験者の判断力、思考力等を総合的に評価して行い、その際、特に次のような観点に留意するものとする。

1 問題の理解

 ○ 出題の趣旨を正しく理解し、設問に沿った解答を行っているか。

 ○ 出題に関連する基礎知識及び問題意識を有しているか。

2 思考・判断

 ○ 広い視野から多角的に考察しているか。

 ○ 問題を深く掘り下げて論じているか。

 ○ 既存の知識や情報論述するだけでなく、自らの思考に基づいた意見を述べているか。

 ○ 適切な判断・結論を下しているか。

3 構成

 ○ 論理に矛盾や飛躍がなく、論旨が明確になっているか。

 ○ 全体として適切な構成になっているか。

4 文章

 ○ 文章に説得力があり、論文として格調を備えているか。

 ○ 正しい用字、用語で書かれているか。

採点における評価とその点数

5点 特に優れている

4点 平均よりも明らかに良い

3点 平均的

2点 平均よりも明らかに劣る

1点 合格に値しない

このような基準で採点された上で、最後に成績も開示される。面接試験も同様だった。ともあれ、俺は公務員試験には好印象を持ったし、それなりの成績で合格することはできた。

それから各種セミナーに通って現役の職員にできるだけ多く接した。そのときは省庁の選考民間企業と違って新卒主義もないし、能力とか熱意があれば通ると言われた。現に接した職員の中には既卒になってから1種試験を受けて採用された人もいた。バカな俺はそれで希望を持ってしまった。何事にも物事には限度はある。俺は4月1日現在33歳なんだ。

そして官庁訪問

散々な結果だった。噂では省庁の採用は非常に恣意的だと聞いていたが、まさにその通りだったと思う。ネットには東大じゃないと通らないとか、東大でも法学部で現役合格以外は2軍扱いだとか色々書いてあるが、アホな俺は今までの試験セミナーですっかり心酔していた。さすがに今は東大じゃないとダメだとか、親が官僚じゃないとダメだとかはないらしいけど、それでも俺の夢を粉々に砕くには十分だった。

官庁訪問は省庁によって異なるだろうが、だいたい次のようなプロセスを繰り返すらしい。

  1. 個別面接
  2. 原課面接

原課面接とは、職員の空き時間を使って職場に行き話を聞くことを指すそうだ。面接というよりは業務説明に近いらしいが、次の個別面接では原課面接で聞いたことを掘り下げて聞かれる。だから、限られた時間でどういう仕事をしているのか、何が問題で何を目的として取り組んでいるのかということを聞き出して理解しなければならない。ここでの理解が甘いと個別面接の評価が下がる。

ところが、俺は原課面接は一度も経験したことがない。省庁を訪問して手続きを済ませると1回か多くて2回の個別面接だけをして、結果を人事(秘書課というそうだ)に伝えることもなく、人事は遠回しに不合格を伝えてきた。面接官と人事が接触したようにも見えないので、面接の結果不合格になったわけでもないような気がする。原課面接もしていないから掘り下げたことを聞かれたわけでもない。官庁訪問ブログを読めばわかるが、官庁訪問は長期戦で朝から深夜まで拘束されることはざらにある。さっさと追い返された人は不合格ということだ。また、帰り際に「何かあればこちらからご連絡します」も死亡フラグ普通の人は「次は○日の○時に来て下さい」と次回の予約をする。

初日で落とされてしまったので翌日からは別省庁を回るけれど、結果は同じ。いくら頭の中がお花畑の俺でもわかる。俺は選考外だったのだ。官庁訪問では内定者は20人くらいと面接するそうだ。単純に割り算をすると初日から5人くらいは会うのが普通。実際、訪問シートのチェック欄には面接官5人分の欄がある。普通ならその面接官の意見をすりあわせて評価を決めるのだが、人事(秘書課)の人の死刑宣告がすぐに来たし、面接結果を見るまでもなく不合格だったのだと思う。

こうして俺の淡い夢は消えた。今の学生は将来に対する不安を持っているのだろうが、俺はその未来を実体験として味わってきた。こういう状況は変えていかないといけないという熱意は本物だ。単に公務員の安定した身分が欲しいとかそんな志望動機じゃない。能力普通に大卒後10年正規雇用で働いている人よりは劣るだろうが、全く何もしてこなかったわけでもない。だから、せめて面接官が面接結果を協議した上で、あいつは年齢相応の能力がないからポテンシャルのある新卒を採ろうと結論づけたのならまだ納得がいくが、このような切られ方は正直ショックだった。

公務員試験の性質上、公平性をアピールするのは仕方ないと思うけれど、ちまたでの噂のように実態は強固なエリート主義であるのならそう言って欲しかった。せめて、個人的に話をしているときくらいは、君は選外だから来ても時間無駄だよと言ってくれれば早めにあきらめが付いた。

2010-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20100313231530

電子投票とは - はてなキーワード

狭義の電子投票は、タッチパネルや押しボタンなどをもちいて投票行為そのものを電子化することをさします。広義の電子投票は、さらにマークシートやパンチカードなどによる投票や自宅からのインターネット投票を含む場合があります。

2009-12-05

【速報】訃報が入ってきています

どうしようもない受験生の間で空前のベストセラーを記録した

「水で濡らしたマークシートにきざみのりをふりかけるだけで東大合格」の著者、

野村ホッケーさんが、つい先程亡くなりました。63歳でした。

二進法では100万歳でした。

ホッケーさんは43歳の春に25年勤めた

アサリの殻むき工場退職するとともに、地道な生活に見切りをつけ、

メキシコ人専門のパブ経営不思議ゼリーの販売、新種の微生物養殖

オーナー商法の代表、新薬ブレインすっきり」の開発・販売と

職を転々とした後に作家となり、5年前には「ヘソをほじって嗅ぐ奇癖が治る」で

第一回野村ホッケー賞に輝き、「きざみのり東大合格」がベストセラーになるとともに

リズライフ経験していました。

野村さんと共同経営者経験したこともある

丸亀ジェル吉さんは、突然の訃報を大量のブレインすっきりの在庫の山の中で聞き、

ホッケーが死んだと聞いて一番驚いたのが他殺じゃなかったこと」と

早過ぎるターゲットの死に拳を握りしめていました。

2009-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20091002010342

両利きの友達はセンターの時マークシートと冊子に一度に記しつけられるから速いって言ってたよ!

2009-09-28

落伍者馬鹿にするベテラン弁護士

司法試験に落ちた。2回目。

自分能力なりの結果だと納得はしている。

だが、ある中堅弁護士の発言があまりに酷い。

無性に腹が立つので増田愚痴る。

司法試験合格率が30%を切ったと

わめき散らしているミットモナ連中に捧げるホントの?数字

  

司法試験の年度別合格率(受験者数比合格率)は

2007年が40.18%

2008年が32.98%

2009年が27.64%

とすると、三振者の体験した合格率は確率的には

(三振者とは、司法試験に3回落ちて、受験資格を失った者をいう)   

  1-(1-0.4018)×(1-0.3298)×(1-0.2764)

= 1-0.5982×0.6702×0.7236≒ 71%  

三振者が3回以内に新司法試験合格する確率は70%を超えていた。

(旧制度では、三振制度がなかったためにこのような計算はできない) 

    

結 論  

三振者に同情の余地なし

http://legal-economic.blog.ocn.ne.jp/umemura/2009/09/post_820c.html


ところがこの先生、旧司法試験択一試験(要するにマークシート)に4回落ちてる。

最終合格したのは6回目。

http://legal-economic.blog.ocn.ne.jp/about.html

この人の時代は司法試験を何回でも受験できた。択一試験の科目だって今の半分だ。

現在受験生は3回しか受験資格が無い。しかも大学院に数年通うことが必須とされている。

受験できるのは修了して5年以内。

この人のように働きながら受けることは事実上不可能となっている。

高い合格率、異業種から多様な人材法曹に育成する、大学院教育能力は充分、

そんな謳い文句で会社を辞めて来た人も大勢いる。

ところが、大学院の質はまちまち。酷いところは合格ゼロ

合格者数も当初3000人とアナウンスされていたのに2000名弱で停止。

発足わずか5年でこの波乱だ。

試験時代には、ここまで受験生が振り回される事態は無かった。

これほど昔と状況が違うのに、3回落ちるのは同情の余地が無い、とこの先生はおっしゃる。

確かに、この業界職人世界だ。

司法試験で一定の技量を見せないと仕事に触れることが出来ない。

客に迷惑をかけるわけにはいかないからだ。

力が足りなかった以上、俺が撤退するのは仕方の無いことだと思う。制度をごちゃごちゃにした国に恨みは残るけどね。

まあ、↓のように、いい中年弁護士資格を鼻にかけて大はしゃぎしてるような世界だし、入らないでよかったのかもしれない。

そう思いながら、新しい道を模索している増田26歳の秋。未来はどこだ。

皮肉っているつもりで自分のバカをさらしている好例。

キミが数学できないのはよく分かった w

制度での実質合格率を計算して出してみてくれ。

(キミのアタマでは無理だとおもうが)

このコメントがバカをさらしていることを理解できないのは

シアワセなのか?

しかし、間違ったアホなことを堂々と書いて平気でいられるのは

匿名の良さだね。

三振制度の限定の下でなりたつと、ちゃんと括弧書きで注意書きまでしてるのに

( → 国語力もないってことか)

確率論を応用した実質合格率の概念も理解できんとは -----

こんなんが分からんということは

金利計算の実質金利と名目金利の区別も理解できんぞ。

(実質概念を考えることができないクルクルパーじゃどうしようもない)

タマのおかしいコメント多すぎ w

みんな、ゆとり世代?私大文系専願?洗顔?顔洗って出直しこいや

  

なんか、法務省合格者数を絞るつもりはないのに

最低合格点をどうしてもあげることができない答案ばかりで

結果として2000人強の合格者しか出せないという事情

よく分かる。

ここのコメントのような明らかにバカなことを答案に書いてるので

点のやりようがないってわけか www

     

投稿 デンカの宝刀 | 2009年9月27日 (日曜日) 午後 11時11分

念のため書くけど、この引用部分、現役弁護士の言だからね。

2009-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20090914190801

今回2振した下位ロー卒でよければ。

  • 既に早慶の既習者レベルの素養があること
  • 受験前1年程度は完全に余技から足を洗えること

この2点を満たせば可能だと思う。

何せローは課題が多い。

えんしゅう本のコピペで済まないような課題を、矢継ぎ早に出される。

東大とかは課題が少ないようだけど、俺の所は1年目から夜10時まで学校判例検索レポート作成で必死だった。

課題というのは馬鹿に出来なくて、出さないと単位が来ない。

実力があっても進級がヤバいという馬鹿げた事態がありうる。

そして、時間を食うから自分勉強が出来ない。

駄目な教授課題の出し方がおかしくて、1年目から地裁判例を比較させたりする。

幹となる条文と基本的な要件効果の理解、最高裁判例も押さえてない段階でだぜ。

加えて、リーガルマインドだのなんだの、試験と関係ない科目でも課題を課される。

そんな馬鹿カリキュラムでも付き合わないと単位は来ない。

特に純粋未修は悲惨。大学は入学者の最低レベルに合わせて講義するわけではない。

条文に初めて接しましたというレベルなのに、瑕疵担保責任の法定責任説と契約責任説どっちがいいね、なんて訊かれるんだぜ。

基本書を調べようにも、自分のやってるところが体系上どこに位置するかもわからない。

夏までは自分勉強が出来ないまま消化不良で駆け抜けるのが恒例行事で、うちの場合脱サラおばさんが最初の学期で3名辞めた。

俺は夏で追い上げて2年目で人並みになった。

早慶既習者レベルじゃないと苦行になるぜってのは、そういうこと。

以上は修了して法務博士になるための最低限で、司法試験に受かるには全然足りない。

東大ですら相当数が落ちているように、条文学判例に答案演習を年中ガリガリやっても落ちる人は落ちる。

何せ受験生記念受験なし、全員が院生、数百万円と就労機会を捨てて挑む連中だ。

そんなガチンコ集団が磨きに磨いて勝負して7割以上が落ちる。

これは厳然たる事実だ。

そんな試験勉強以外の余技にかまけていたら、よほどの天才でない限り勝てっこ無い。

社会人でも働きながら学べるというのは5年も前の謳い文句で、今信じちゃダメだ。

参考までに、司法試験の問題と参考答案を。(俺のじゃないよ)

短答式ってのはマークシートで、得点率6割が最低ライン。配点システム上8割正しくマークして6割得点というところ。

論文は1系統4時間ぐらい。1問あたり3000文字程度。

修了するまでにこういう答案をほぼノーミスで書けなきゃならない。

問題

http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h21-22jisshi.html

http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20-21jisshi.html

再現答案 下のほう

http://blog.livedoor.jp/eiji_inose/archives/2008-05.html

2009-04-16

arufaokadakazu

まず建築家建築士の違いが解らなければなりません。

一級二級建築士日本法律の下だけで役所に建築の許可を申請して申請どうりに出来ているかを役所の代わりに見届けて、役所のお墨付きをもらった人。

(暗記問題でマークシート試験

建築家は、他人が認めて、財産に他とは一線をきす、作品を依頼される人、建築士であるかないかは依頼者しだい、

なぜならサポート建築士構造設備意匠の収まりの専門家が付けば大きな問題はほぼなく。

逆にの想像力や経験の無い建築士に託す事を考えたら、はるかに完成度は高くなるし、しかも美しい。

さて、安藤忠雄さんはその考えでいけば、建築は独学であり、ある意味完璧です、好き嫌いは当然あるでしょうが、芸術性の高い世界は全てそんなものです、才能は遺伝しないし、まして教わるものでもない。

ピカソ二世やロダン二世もいないし、山下清芸大出じゃない。

そもそも、わが国の建築は、戦後から一貫して、30年~長くて7~80年で壊してきたのですから、多少進化はしましたが、今だ未完成

ヨーロッパの様に築100年~600年と住み続ける文化は今だありませんし。

事、都市計画では既存の都市を見れば一目瞭然、未成熟安藤さん都市理論にも、甲乙をつけられる先駆者もいません。

確かに古都はありますが、中間がありません、明治平成にかけては欧米の猿真似。

日本の気候文化に現代の様式をバランスよく織り交ぜた建築文化は今だ不在、まだ後100年正直、かかるでしょうね。

ただ、ある意味安藤さんら少数の建築家が思考錯誤する御かげで少しずつ進化していくのでしょうね

ちなみの、世界建築家構造魔術師フランスレンゾピアノが手がけた、パリシャルルドゴール空港屋根は一部施工精度が及ばず崩壊しました。

凱旋門は既にあってはならないクラックが入って崩れかけてます。

マ、人が作るものなんてそんなものです。

2008-12-31

http://anond.hatelabo.jp/20081231183901

アンケートの回答には、自由記入式じゃなかったら著作権は無いとみなして良いんじゃないかな。(「アンケート」が指すアンケートの設問には著作権はある)

ただ「全部1で答えることが俺のパトスの発現だ!」「マークシートマリオになってる芸術作品なんですけど」という斜め上からの主張はありうる。

気にすべきなのは、個人情報保護とかややこしいところじゃないかなあ。そっちのが気になるけど大丈夫

2008-12-12

http://anond.hatelabo.jp/20081212155738

安全な血液を確保するために、睡眠不足、食事抜き、服薬中、海外旅行経験、不純異性(同性)交遊等の確認事項もあるのでよろしく

よく献血に行くけど、これがめんどうでねー。

特に海外旅行経験とか、妙に細かいんで全部YESで答えて流してる。

あれって、事前にマークシート内容とかどこかで見られないかな?

2008-11-06

考えるのをやめている。

一般的な勉強というのは自分であみ出すという事は基本せずに、

教えられたことを何度も復習して体に身につけて使えるようになること、

非常に、非常に悪い言い方をすれば「パクる」ってことだよね、とふと思った。

天才じゃないと「そういうもんだ」とは自分で分からない。

別に数千年もしくは数万年の歴史を持つ学問にどうこう言うつもりはない。

こんなことが気になったのは、誰でも遊べるゲームについて。

昔は攻略本、今は掲示板まとめwikiで、他人が情報交換や研究をしながら考え、積み上げてきた情報を、

簡単にパクってしまって、既に用意された攻略情報頼りでなるべく自分で考えないような楽な方向へ逃げてる。

本当は自分で考えて自分で答えを出したい(攻略方法を見つけたい)んだけど、

自分でいくら考えても理由をつけて答えを出せないとすぐに諦めてしまうパクリ癖が発動してしまう。

そういえば学生時代文系(笑)の自分は理系科目が全く嫌いだった。

体系づけて理由をきちんとつけながら答えを考えられなかったから。1分迷ったらすぐに答えを見ていた。

センター試験数学は、マークシートだからあてずっぽうでもおkなものだと思ってた。

もちろん高卒

頭、悪いのかなあ。

まず的確な語彙の欠片もないこの文章から頭の悪さが溢れてると思うけど。

2008-06-07

http://anond.hatelabo.jp/20080607005607

この増田は偏差と偏差値の違いを知らないのだろうか。

知っていて正確に「偏差」が60だったとして、その模試の平均点や満点がいくらなのか、何人が受けた模試なのか、という情報抜きに60という数字をどう評価していいかと言われても、それは分からない。

仮に偏差値のことを間違えて、あるいは違いが分からずに偏差と書いているとして、偏差値60を「凄い頭いい子」というのが分からない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4

偏差値60以上は正規分布と仮定して(大規模模試ならこれは問題ない仮定)16%弱もいるのだから、その程度は「凄い頭いい」とは言わない。

というか、標準偏差の範囲の一番上でしかないわけだし。

「凄い」というと、6 sigma クラスなのではないかと産業界に身をおくと思うのだが、しかし、そんな偏差はマークシート式になるような大規模模試ではまずないだろう。何故って、満点も零点もそれぞれそこそこいるのでそんなに大きな偏差にならないし、満点の偏差値が100を越えてしまうような大学受験模試があるとしたら、それは問題の作り方が間違っていることになるだろう。そんなテスト予備校の講師は用意しない。

でもまぁ、「凄い頭いい」というなら、せめて偏差値80オーバーを言うのではないだろうか。

2008-05-18

男子の服装

この間模試へいった。

模試高校三年生あたりの「私服の」男女にたっくさん会う機会だ。

そこで非常におおざっぱだが、男子には三種類の傾向があるなと感じた。

1チャラ男

とにかくチャラい。ジーンズ下げすぎてオシャレトランクスが見えている。金髪ハゲみたいな人もいる。ピアスしている人多し。時にはホンモノかシールなのか、タトゥーをしている人も。屋内なのに何故かサングラス率も高い。横にはたっかいヒールミニスカでかなり色抜いた感じの茶の髪の女の子がいる。模試の休憩中、外に出て、「つうか、やべくね?あいつ、マジ、ドタキャンしたらしいし。いや、ほんっと。マジマジマジ。やべくね?」みたいな電話をしている。あるいはチャラ女とベタついている。ベタつき方が高校生のそれではない感じ。オッサンとキャバ嬢みたいなベタつき方をしていて目に悪い。

相性のいい女子のキーワード:巻き髪・デコ携帯模試なのに無駄にオシャレ(異常に高いヒール・ひらひらミニスカート)・模試なのに無駄露出度高い(背中が杉本彩並に無駄に空いているトップス)・ネイルアートディズニー

2なんとなく暗男

ハイテクスニーカー(っていうのか?)に、黒っぽいTシャツに、チェックのシャツを前をあけて羽織っている感じ。下が、なんと表現すればいいのかわからないが、カーゴパンツというのか、足首のところでヒモできゅっと縛るような奴。そんで、ポケットがやけにいっぱいついてるような奴。あれなんていう服だろう?あれを着ている人が多い。色はたいてい黒で。それか、やけに青々しているジーンズ

髪、例外なく黒。床屋で切ってます、色染めたことなんか人生で一度もありませんといった感じの頑固な黒。たいていリュック。たいてい、一人。女子どころか男子の友達もいない感じ。模試の休憩中は一人で音楽聞いて机に突っ伏している。あるいは友達がいることもあるが、その友達もやはりこの種の男子。一人の時はやけに暗いが友達と会うと意外とハイテンションで喋り出す。

歩くときはやけに早歩き。わき目も振らず一心不乱に前を見ている感じ。模試会場への母の出迎え率も割りと高め。

3オシャレ男

普通にそこそこオシャレ。といってチャラ男ほど行き過ぎない。たいてい男子数人と模試の休憩中喋っている。あるいは男子数人、女子数人のグループではしゃいでいたり。女子「国語できたー?」男子「なんか時間なかったwやばかったw」女子「だよねwていうか古典とか超勘なんだけどw」男子「俺も俺もw漢文もかなり適当wてか現文意味わからんし」女子「なんかさ、あれやらなかった?さっきはマークシートで1選んだから、今度は3くらいかなーみたいなのw」男子「やったやったw」男子「おまえらそれ意味ねぇってw」女子「w」みたいな比較的無難且つ健康的な?会話をしている。

女子もまた普通のオシャレっ子といった感じの装い。といっても別にどちらも顔だけ見れば男女とも、イケメンだとか可愛い子とかいうわけじゃない。(といってもイケメン率、かわいい子率はやはり他グループより高くはある)


2の「なんとなく暗男」を、「なんとなく暗男」だと判定する要素ってのを模試の帰宅中に何故か考えていた。別に彼ら、3のオシャレ男と比べて顔立ちが完全に悪いとかいうわけでもないんだよな。別に喋れば普通だし。まあイケメンでもないが…。絶対服で誤解されていると思った。

リュック」「ハイテクスニーカー」「上でいったよくわからんパンツ」「チェックのシャツ」これがマズい。これがあると、「なんか暗そうだ」と思われる。多分。あ、あと「黒地にドクロとか十字架に羽が生えたようなイラストなんちゃってビジュアル系Tシャツ」もヤバい。

逆に言うとそれを避けていれば、たいてい大丈夫じゃないかと思う。

リュックトート

ハイテクスニーカー→ローテクスニーカー(革靴とかは多分難易度高い)

よくわからんパンツユニクロジーンズ

トップスユニクロTシャツ

でいいと思う。

ユニクロで今ちょうどUTとかやってるじゃん。あれのキースヘリング漫画系だけ避けてオサレな奴選んで(ピンクTシャツを選ぶとなんとなくオシャレ度UPな気がする)、あとユニクロジーンズ選んで、あとは有名どころのメーカーのローテクスニーカー、これでいいと思う。とりあえず服は。勿論オシャレ道を目指すとなるとこれじゃ足りないんだろうけど、一般女子から見た3のオシャレ男枠に入るくらいだったら多分これでいけるんちゃうかな。一般女子も別に、自分らのオシャレにはそこそこ知識あるけど男子のオシャレに関しての知識なんてそう無いしね。

ジーンズ何本か買っておいて、Tシャツを変えてすごす、基本もうこれで。男子身体は「Tシャツ+ジーンズ」が映えるからそれだけでいける。身体鍛えるともっと映える。鍛えすぎて佐々木健介みたいになっちゃうとまたちょっとアレなのだが。

春や秋は長袖にする。冬はその上にユニクロフリースでいい(オシャレ度落ちるかもしれないけどまあこのくらいならセーフだと思う。私も着るし)。

あっそうだ。要するにデスノートのLでいい。あれのTシャツをもうちょっと色アリにするとかロゴの一つでもいれるかくらいでいい。

髪型は美容院いった方がいいかもね。ちょいと「短めに、さっぱりしたかんじで」とか言えば。ていうか、ルーキーズの御子柴か、ピューと吹くジャガーピヨ彦でいい。それに似た髪形を本屋にあるヘアカタログから選んで、それ持ってって「こんな感じで」っていってあとはひたすら出された雑誌を超真剣に読むフリをする(そうすると話しかけてこない。たいていは)。出来上がって「どうですか?」とか言われて鏡出されたらそこそこチェックするフリして「ああ、はい。これで」とか言う。そしてお会計

<まとめ>

・服はL

・髪は御子柴かピヨ彦

ていうか今ピュジャガ読み直してたけど服込みでピヨ彦コピーでいい気がする(ここまで書いた意味が…)。間違ってもジャガーさんコピーしてはいけないが。

2008-02-15

http://anond.hatelabo.jp/20080214023320

じゃあ毛筆以外禁止だな。

小学生鉛筆使わなくてもマークシート試験でつかうから無くならないだろう。

もっとも最近マークシート用のシャーペンもあるんだがな。

2007-09-07

http://anond.hatelabo.jp/20070907085445

選択問題だけではどうしても正当率が高くなるので、どうしても記述式の問題も入れたくなる。もちろん、マークシートだけで回答できる問題が採点しやすいということもあって、どうしても社会科などでは選択問題は多くなりがちだが、私なんかは意地悪なので、マークシートなんか使わないで、記述式の問題をガンガン出すね。

だから、がんばって用語を暗記してくれたまえ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん