2024年01月16日の日記

2024-01-16

anond:20240116221439

Haskellを推す。

いちばん純粋数学に近く関数型言語の完成形であり、ピュアで、それでいて最も強力。

anond:20240114114722

ツインテール位置ちょっと違ったので、再度監修しつつ水着を着てもらったら、ミケちゃんじゃなくてリンちゃんだった。それはそれでとてもよかった。

anond:20240116221439

教えるってのが変じゃね

子供が知りたいなら自分で合うやつ見つけるだろう

アドバイスぐらいはできるだろうけど

anond:20240116200113

ご縁があればまた来世で!さらば!

anond:20240116221946

人間が一番つらい思いをしているのは、「現在」なんだ。やらなければならない、ベストを尽くさなければならないのは、現在のこの瞬間にある。

それを逃れるために「いずれ」とか「懐古趣味」になるんだ。懐古趣味というのは現実逃避だ。 岡本太郎

anond:20240113092948

NHKネット接続してるだけで受信料をとるつもりだ」仮説

自分が知る限り、インターネット流行を始めた1997年から繰り返されてるよ

大きな話題になるたびにNHKは「そこまでしねえよ」と否定してるよ

この話題きっと永遠に続くよ

検証は今やるべきじゃない」「議論は今すべきじゃない」って意見

一番嫌い。こういうこと言うやつって、1年後とか3年後とかには全部忘れてるから

で、1年後とか3年後にはまた別の事象に「検証議論は今すべきじゃない」って言ってるよ。

こういうこと言うやつは何もかもどうでもいいと思ってる愉快犯から無視したほうがいい。

anond:20240115212317

いや戦国妖狐水上史上最もつまらない テンポ以前の問題 

なんで水上はさみだれを低予算台無しにして

戦国に金を掛けて長期でやるんか 意味不明 

まぁ長期で低予算打ち切りって最悪の展開もありそうだけど

anond:20240116212451

今じゃないと後回しにしたら、もう済んだ話でスルーして、蒸し返すなと逆ギレしてくるのは目に見えとる

一筆書いて貰うくらいじゃないと信用せんわ

土鍋ファッションみたいなもんだと思う。

せっかく作った食事割れたことによりパーになる可能性を考えるととても使う気になれない。

第一肉厚だからあんまり中身入らないよね。洗ったあと水切りラックに乗せるのも難しそう。

米は炊飯器で炊けばいいじゃん。

anond:20240116221439

Pythonから始めてJavaとC(C++)とLispPerlを学べ。Windows死ね。と20年以上前から言われているじゃないか

anond:20240116221439

エンジニアだけどプログラミングなんて教えないでいいと思うよ

たくさん本読んで興味あるなら物理とか数学とかやればいい

anond:20240116220420

この世には、2種類の真実存在している。それは小さい真実と大きな真実である。小さい真実はその反対が虚偽なので簡単に見つけることができるが、大きな真実の反対には、もう一つの真実がある。 ニールス・ボーア

anond:20240116144356

こんなに安直ならだいこんよりおおねと呼ぶのが当たり前の世界の方が良かった

最初プログラミング言語問題

子ども最初に教えるプログラミング言語は何がいいのか。

C++ なんて教えても罠にハマって時間を潰すだけだし

それなら適当クラスメイト恋愛でもしてた方が、人生初動の貴重な時間有効に使える。

ならば、 Ruby か。

anond:20240115212317

以前は15分くらいの枠あったんだけどなー

細い女ってガード固くない?

うん十年生きてきてうっすら感じてる法則

 

どう思う?

anond:20240115234918

専門家として問題を指摘するならどういうルートにどういう手段自衛隊ボランティアNPOを運ぶのか示すべきで、

リアルタイムどころか事後孔明すらできないならそりゃ曲学阿世というもの

追記

anond:20240116221225

まあ曲学阿世はそういう意味じゃないけどな

なんで削除したん?ドヤ顔で書き込んで、あとで調べて間違いに気が付いたん?

anond:20240116212511

数年前までは高所得層が稼業に注力してその利益の一部を慈善事業に回すのが社会全体にとっての最善という思想(固有の名前がつけれられているはずだが、思い出せない)が注目されていたが、新自由主義の変容に過ぎず大きな政府に代わって経済身体等の弱者が救済されるかどうかは疑問符が付くから

anond:20240116220226

効果だと?影響だと?役に立つかどうかだと?人間自分なすべきことをなせばよいのだ。仕事の成果は、自分以外の人が気にかけることだ。 トーマス・カーライル

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん