2012年12月31日の日記

2012-12-31

エロ動画見てるときのお前らって

すごい真剣な顔してるよな?なんでなんだぜ?

画像イメージです」っておかしくね?

お金タイムです」とか「時間マネーです」みたいな

http://anond.hatelabo.jp/20121231162000

インフレ円安で戦争国家格差社会になるなら今より高度成長期のほうがよほどそうなってるはずだが

増田とは”決して後悔しないこと”

(元記事)「ゴメンで済んだら愛なんて簡単になくなっちゃうんだぜ」(http://ararara.exblog.jp/19752448/)について

愛とは決して後悔しないこと(であり、だから、ああしたら良かった、こうしたら良かった…という後悔は私にはない。それゆえあなたのごめんなさいも必要ないのです)」

……と、相当距離を置けば、"Love means never having to say you're sorry"の訳が上記になる理由は分からなくもない。まあ、確かにかなり遠い「超訳であるのは事実

したがって違和感があることは否定しないけれども、「ゴメンで済んだら…」云々というのも、ちょっと大仰というか特殊すぎないか

これを訳す際には、この小説でこの台詞が二回目の登場であることを考慮すべきであって(参考:http://getupenglish.blog.ocn.ne.jp/getupenglish/2010/07/love_means_neve.html)、それを踏まえれば

「愛に『ごめん』はいらないのよ」

「愛に『すまない』なんて言葉はいらないんですよ」

くらいが台詞としては妥当な訳かな、と思ったり。つまり、「…(ソンナコトヲじぇにーガイッテタナア…)…」という言外の雰囲気がそこに漂えばそれでいいと思うわけですね。

でも、結局この部分、あんまり印象的な台詞にならない。その理由として致命的なのが「愛」という日本語の軽さではないかと思います。つまり、いきなり「愛に『すまない』なんて言葉は…」という台詞が出てきても、英語Love」のもっている言葉の重みが悲しいか日本語だと足りないもんだから、その「愛」がどの「愛」か、瞬間的に分からない。「え?誰が何を愛してるって話…?(・・;)(キョトン)」…となってしまう。だから、訳してもすとんと落ちないんですよね。

そこで、たとえば「愛」という言葉を省いてしまうのが一案。

「ゴメン、なんて簡単に言っちゃダメ

スマナイ、なんて簡単に言っちゃダメですよ…」

これなら、日本人相手には、もとの演出意図がより伝わりやすくなると思う。演出的には、いい感じ。けれど、ここで「愛」という言葉を外すと、作品のメインテーマがそっくり抜け落ちることになるのは、別の意味で致命的な事実です。

結局、演出を殺すか、テーマを殺すかという二択。そこで、当時の訳者が、テーマを殺すことだけはどうしてもできないので、演出を殺しつつ件の(最後の)台詞過剰な演出を施すという第三の解決策を施したのが、最終形「愛とは…決して後悔しないこと」だったのではないか、と思います。それはそれで、まあ当時の経営判断としては充分正しかったんじゃないかなあ。学校でいう「訳の正しさ」という意味からはかなり遠い話にはなるんだけれども。

以下想像

P「あのシーンのせりふ、超カッケー感じにしろしwwww」

   ↓

訳者「いや、前の台詞との関係気づかせるとか、無理スwww」

   ↓

P「知らんwwwwとにかくカッコつけろwwwしww」

   ↓

訳者おkwwwwコッコォーwwwクシャーシタァ---ライッtライッtwwwww」

   ↓

P「ハヤスwwwwテラ適当www」

   ↓

訳者「ケッシテ…ッカイシナーコトォ! ( ´,_ゝ`)キリッ」

   ↓

P「ゲラゲラゲラwwwwテラカッケーwwwwwwおswwwwwww」

まあ、知らんけど。 

http://anond.hatelabo.jp/20121231105228

良い心がけだと思う。

僕も、自分の確認の意味で「じゃあ、●●円で。」と言うようにしてる。

お金のことだから、店員任せにするのではなく、お互いのためにキッチリしておきたい。

支払金額とお釣りの確認は双方の責任であるべき。

http://anond.hatelabo.jp/20121231161449

いやだからお前のおつむでの検証の仕方がクソなんだろうなって事までは予想出来てるから

検証方法検証する必要があるんだよw

Wifiルーターusbとの検証方法はこうでこういう結果がでましたってかかなきゃ

お前がふじこふじこっていってるだけだろうがw

ブコメ見てるとはてなのアホがつられてるけどな

http://anond.hatelabo.jp/20121230015853

受け取る側はきっとこういうことを感じるんだろうなあと考えて、

好意を表現するのにあんまり高い物を贈るのはいかんと自制して、

メールで「困ったことがあったら何でも相談に乗ります

あなたの力になりたいのです」って送ったら、

「(あなたは私の)力になんてなれません。そういうのは必要ないです」

と返ってきて、この年末はずっと死にたかった。

この、世界中の誰から必要とされていない感じが、

一生続くのであろうなあ。実にきつい。

日常底」について

こんにちは。前の記事(http://anond.hatelabo.jp/20120720212651)に、エピクテートスの「日常底」について「あとで調べる」と書き、あとから少し調べたのに、そのまま忘れてたので、結果を報告します。

  • 仏教学関連の論文で「日常底」という語が用いられている例がある。

仏祖の言をこのように考え来り、その言葉の内奥に潜む仏祖のこころ(語り手と聞き手という二重の意味で)こそが第一義であるとするとき、いま一つの問題が残ることになる。それは、日常底の人間が未だ仏祖ではないということである。(岡島秀隆「禅仏教言語観」、『禅研究所紀要』第21号、愛知学院大学研究所1992年、108頁)

日常底の宗教とは、先の臨済の四料簡での四つの境涯に愛(アガペー)や慈悲の裏打ちをして各個が生き得るような宗教である。(花岡永子「仏教キリスト教との出会い: 根源的いのち経験から」、『宗教研究』77巻2号、日本宗教学会2003年、219頁)

即心即仏、非心非仏、不是物とか、その他、ふつう理解できないような数多くの言葉が、禅匠たちによっていわれて来た。それはわからないといえばわからないけれども、それほど明らかなものもないわけで、それは眼の前にはね返っているもの、それなくそれを離れては、日常の行動、人との対話、仕事実験無神論者唯物論者の論争さえもできないような、根本的なものなのである。そういった日常のものではあるが、それに気づいているか、ということになれば問題である。(鹿野治助「禅と倫理」、『講座 禅 第2巻 禅の実践筑摩書房1967年、185-186頁)

さて、しかしだからと言って、私には「日常底」という語の意味は分かりません。ご存知の方いましたら教えてください。以上、報告おわり。

http://anond.hatelabo.jp/20121231162000

なんで、日本が軍を持つのに批判的な奴って、引き合いに出す外国軍で米軍しか出してこないんだ?

中国軍とかオーストリア軍とかインド軍とかイギリス軍とかフランス軍とかベルギー軍とかフィンランド軍とか、絶対に参考として出そうとしないよな。

http://anond.hatelabo.jp/20121231161229

ソフトバンクだってつながんねぇよw

お前ほんとに使ったことあるのか?

しかもなまじユーザー多いせいで速度もクソ

Wimaxなんてまだ速度でて制限ないだけマシだわ

無知な雑魚は黙れよ

http://anond.hatelabo.jp/20121231162000

戦争国家」にしたいなら、デフレ継続して失業率上げるほうが簡単だと思うけどね。

インフレの時は自衛隊を含む公務員給与は相対的に安く感じられるから

自衛隊に入るくらいなら同じ給料日雇い土建屋でもやった方が稼げるだろう。

デフレ局面では土建屋仕事すらない状況だから自衛隊に人気が集まるわけで。

http://anond.hatelabo.jp/20121231154551

建物の中に入ると圏外のWiMAX3GLTEはまったく違う。それに誰もベストエフォートの話なんてしてない。

話にならんサイナラ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん