2012年02月21日の日記

2012-02-21

http://anond.hatelabo.jp/20120221183210

そりゃご飯だけ毎日食べてたら不健康にもなろうが、普通はご飯に日替わりでおかず付けるだろ。

毎日お米やパンを食べるのは健康に良くないらしいね

しかに同じ物を毎日食べ続けることはいろんな意味リスクが高い。

身も蓋もない話しだが、最も健康的な食生活は色んな種類の食べ物を食べることらしい。

http://anond.hatelabo.jp/20120221164420

ファジーな行動全般が非難されてるんじゃないだろ。

ファジーに行動した結果が問題だから非難されてるんじゃないか

光市裁判の経緯について間違って語る人が多すぎ

経緯・弁護方針についての2パターンの誤解

ひとつめの誤解パターンがこれ。

http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20120220/1329742220

あの事件を調べていて痛切に感じたのは「ないがしろにされる被告人」だった。

あの弁護団がついて初めて被告人自分の意思を語り始めたように思えた。

正直な感想をいえば、差し戻し控訴審まで、そのような「直球の」弁護が行われていたとは

資料を読む限り、とてもそうは思えない。

しかし、控訴審でようやくそれが実現したときには、

すでに「世論の声」(やつを高く吊るせ)に司法が抗しきれないほどの事態となっていた。

この経緯説明は間違いですよ。

こりゃちょっと、一審二審までの弁護士への、事実と異なる中傷じゃないんですか?

一審二審の弁護士無能どころか、無期懲役を勝ち取ってたんです。

安田弁護士スター軍団による「直球の弁護」が行われ始めてから連戦連敗で、ついに死刑まで行っちゃった。

というのが実際の経緯です。

(また、ブログの書き手の口振りだと

 「直球の弁護」が初期から行われていれば世論は今のようでは無く、判決も違った。

  …と言いたいようですが、その根拠は何なのでしょう?)


もう1パターンの誤解、

この書き手とは逆、

安田弁護士達を無能な悪玉とみなす立場で、

「あの弁護団がアホな弁護しなきゃ無期だったのに」

って意見も良く見ますがそれも間違い。

どうも経緯を理解してない人が想像以上に多いのかな?


裁判展開と弁護方針変更の経緯

元々は「反省してま~す」作戦で一審二審と無期を勝ちとってました。

けれど当時の被告が書いた

『犬がある日かわいい犬と出合った。・・・そのまま「やっちゃった」、・・・これは罪でしょうか』

という友人宛の手紙が晒された事で流れが一気に逆転、

最高裁が「死刑妥当」と高裁差し戻した顛末。

これが事実


この大ピンチに弁護を買って出たのが安田弁護士達21人のスター軍団。

替わった時点で既に「反省してます」作戦が通用しない状況になっていたから、

ドラえもん」云々の作戦に路線変更したのは戦略的かつ当然の判断。


要するに誤解2パターンとも、

安田弁護士達に過大に注目しすぎ。良くも悪くも。

プロとしてクライアント

反省作戦は通用しなくなったよ、どうしたい?」と状況を説明して、

クライアントから出てきた希望アイデアを元に弁護をしただけ。

(一審二審の弁護士だって同じようにプロ仕事をしてるわけで、

 してなかったと勝手に推測して断言するブログ筆者の根拠があまりにも謎。)


一人目の誤解者、ブログ筆者が絶賛する「直球の弁護」は

他に手がなかったから状況対応的に始められたものであって、

安田弁護士が主導的能動的にこれを選んだわけではない。

(だから逆の「安田が変な路線変更したせいで死刑になった」も間違い。)


まとめ

「直球の弁護」は

被告手紙で状況が大幅に変わったための路線変更。

一審二審を担当した弁護士控訴審以降も継続して弁護していたら

やはり類似の路線変更を余儀なくされただろうし、

手紙が出てくる前の一審二審を安田弁護士担当していれば、

やはり「反省」を前面に押し立てて戦ったと思われる。

それがプロ妥当戦略判断であり、

クライアントの意思でもあった筈。


「直球の弁護」「被告人論理」が登場しだしたのは

安田弁護士個性的からではないし、

安田弁護士が有能(または無能、アホ)だからではない。

要するに、被告死刑に追い詰められたから。

「直球の弁護」を褒めるなら、

死刑の機運を高めた人達(いるのかな?)がお手柄ということ。

無期懲役でキマリな情勢下にはあの弁護方針を取る弁護士は居ないので。

sshfsとか

Windowsでsshfsみたいのをしたいのです。

Dokanで実装されてるけれど、前使った時は不安定で使えなかったので。今は使えるのだろうか。IFSとか勉強するの大変だろうし…

それならWindowsから安定してアクセスできるwebdavに変換するもの作ってしまえば良いのではと思ったという次第。

でも作る気はないです。というのもWindows使わないので。というかこういうの面倒でMac/Linuxうつったのだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20120221170202

http://anond.hatelabo.jp/20120221164459

http://anond.hatelabo.jp/20120221162450

実践しているお前がいくら稼いでいるか。問題はそこだ。

つかモナドだかモサドだか知らんけど、そういうワーキングスタイルって名前を変えて昔から定期的に誰か言い出しては消えるのを繰り返してるよな。

本当のノマドってそんなぬるいもんじゃないぜ

なんか自由人みたいな意味ノマドって言ってるみたいだけど、本当のノマドってそんなぬるいもんじゃないぜ。

なんたって生き物が相手だから休めないんだぜ。やれ出産だ、ほら迷子になった、今年は雨が少なくて草地が少ないやら、年中無休二十四時間働き通しよ。

しか家族経営で家父長制だから窮屈なのよ。うちのオヤジときたら頭が古くてやってられん。嫁すら親が決めるような社会からな。種ヤギ見つくろってるわけじゃないんだぞ、わかってんのかオヤジ!!

ただ定住してない流浪生活ってだけでなんでそんなにあこがれるかわからん。定住者の無い物ねだりに過ぎないんじゃないのか?

anond:20120221162450

http://anond.hatelabo.jp/20120220182411

微妙だな。いや、ネタの内容自体ではなく、実現するかどうかが。

というのも、ジャンプ広告欄にモバゲーだかグリーだかの広告ががっつり載ってるんだよね。大手スポンサーコケにするような話を果たして編集部が容認するかどうか。

そして少年ジャンプの作品が題材のソーシャルゲームって結構存在するんだよね。

http://anond.hatelabo.jp/20120221164459

へーと思って調べたのだが・・・

Fuse=IFSなのかな?

DokanはIFSを使った実装っぽい。

さて、スレ主は何がしたいんだろう。場合によってはWin7の仮想ディスクでよかったりするんだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20120221160721

具体的にどれだけ減ったか意識して喜んでいる奴がいるか

例えば日々の節約でも減量でもいいけど、

現金出納帳やカロリー計算帳をつけて計量的に取り組んでる奴がどれだけいる?

そのへんをファジイにやってる人間について

お前はいちいち因縁をつけてるか?

から被災地瓦礫受け入れを強硬に反対する人みたい」とか言われちゃうんだよ。

お前がお前自身の日々の喜びも悲しみも

全て具体的な数量を管理して暮らしてるならその批判に筋は通るけど、

実際はそんなことなくて、お前が因縁つけたい喜びに対してのみ「具体性が無い」なんつって

あくまで選択的に・恣意的に・因縁つけてるだけだよな。

お前みたいなのの相手する人が社会にどれだけいるだろう?

Windowsで仮想ファイル

Unixならfuse使えばいいけど、Windowsだといまいち定まったものがない。

Dokanとか不安定そうだし。

仮想ファイルへのアクセス提供するWebdavサーバーとか作ってしまえばWindowsからマウントできるから良い気がするなぁ。

だれか作ってないかな。

http://anond.hatelabo.jp/20120221162450

内容はどうでもいいんだけど、面白しよう面白くしよう、という鼻息の荒さが強すぎてオエッって感じになる。

ミラーマン

二次元世界に住む父と、アニヲタの母の間に生まれた鏡京太郎が、鏡の光を利用してミラーマンに変身し、地球侵略を企むインベーダーたちと戦いを繰り広げる様を描いた物語だ。

http://anond.hatelabo.jp/20120221155546

具体的にどれだけ減ったか意識して喜んでいる奴がいるか

から被災地瓦礫受け入れを強硬に反対する人みたい」とか言われちゃうんだよ。

感覚だけで喜んだり怖がったりしてるんだから

[][]日本eリモデル自演ブログウィキ

  • http://matome.naver.jp/odai/2131242940738161701
  • http://xn--e-jguud5ah1842fo4b.com/
  • http://www.jognote.com/users/205335
  • http://www.my-standard.co.jp/31.html
  • http://blog.goo.ne.jp/mystandardjp
  • http://mystandardjp.jugem.jp/
  • http://yaplog.jp/n_eremodel/
  • http://ecoeconavi.blog.so-net.ne.jp/
  • http://w.livedoor.jp/nihonerimo/
  • http://nihon-e-remodel.paslog.jp/
  • http://mystandardjp.cocolog-nifty.com/
  • http://ameblo.jp/nihon-e-remodel/
  • http://nihoneremodel.wiki.fc2.com/
  • http://kansaitown.exblog.jp/
  • http://wikiwiki.jp/eremodel/
  • http://eremodelnews.blog.bbiq.jp/
  • http://nihoneremodel.cswiki.jp/
  • http://ameblo.jp/mystandardjp/
  • http://nihoneremodel.blog.fc2.com/
  • http://matome.naver.jp/odai/2130706953544038901
  • http://wiki.livedoor.jp/eremodel/
  • http://n-e-remodel.at.webry.info/
  • http://nihoneremodel.meblog.biz/

まだまだありそう。

こういう自演する会社仕事を頼みたいですか?

http://anond.hatelabo.jp/20120221153327

あの凶悪な犯人が出てくる、

あれと類似の凶悪犯が出てくる、

あれと同等の凶悪犯が出てくる、


という可能性が減ったんだからそりゃーリアルに喜ぶんじゃねー

http://anond.hatelabo.jp/20120221152157

あるいは、その逆。

自分の身に直に降りかかったことでない」という意味で、多くの人間にとって例の事件は「現実ではない」。

現実ではないのに、それが自分リアルに直結するかのように、安直に喜んでいる。

自分の住んでいる世界が浄化されて、死刑ひとつ分良くなったかのように。

多少なりとも良くなり浄化されるのはおそらく「被害者とその関係遺族の世界であるのに、まるでそれが自分世界みたいに。

なにがなんでもGoogleを叩きたい人、id:maladis

ネットグーグル(Google)がSafariの設定を迂回してユーザーを追跡していたことが判明[12/02/18]

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329702515/

150 :名刺は切らしておりまして:2012/02/21(火) 14:30:52.40 ID:n1JQOz0k

GoogleSafariの設定を迂回してトラッキングしていたとされる件について

ttp://d.hatena.ne.jp/mala/20120220/1329751480

152 :名刺は切らしておりまして:2012/02/21(火) 15:09:35.41 ID:6RIjr7mV

>>150

Safari仕様だろうがIEの所為にしようが、結局Google不透明さに対してユーザー選択肢が無い。

何故ならWebGoogleが独占して強烈に囲い込んでるから

そもそも新プライバシーポリシーの紐付け一体化における「ユーザー同意」って実に卑怯なんだよ。

同意しないを選択すると、「Googleの全てのサービスが利用出来ない」という罠。

これって選択肢が元から無いのと同じことだと思うよな。

例えばこのサービスにおける個人情報は消したいと思ってみても、それ限定では消せない。全削除しか用意されてないから、結局Googleと決別しない限り、現実的には個人情報は一切消すことができない。

153 :名刺は切らしておりまして:2012/02/21(火) 15:12:06.62 ID:iVH+Dwit

>>150

リンク先は完全に方向が間違ってる。問題の本質Googleが自社のサイト

説明していた内容とやっていることに齟齬があったという点だろ。

プログラムバグがあるのなんて当たり前。避けようがない。もしGoogle

広告+1ボタンSafariで上手く動かないなら、その旨を表明して、ユーザ

設定にかかわらずSafariの裏をかいクッキー送りつけるよといえばいいだけ。

ブラウザの欠陥をつくなら、そう公表すればよい。

だまでやってたってことが問題なんだよ。ピント外れも甚だしい。

http://anond.hatelabo.jp/20120221151018

あ、そうかそうか。

妙に納得した。

現実ことなのに、それは自分リアルとは直結しない、フィクションと同じように感じて、喜んでいるる人達が多いってことなのだな。

http://anond.hatelabo.jp/20120221145402

フィクションにおいて悪役の外道が人を人とも思わないような真似をして、その報いにうんと苦しんで、そのくせ死にたくない死にたくないと惨め無様な姿をさらしながら死ぬ。

というのを喜ぶのはまあまあ健全

そのノリを現実に持ち込むのは不健全

「極めて当然(=それについて深く考えることなく納得する人間が多い)」だからこそ問題。

http://anond.hatelabo.jp/20120221145311

実際は大卒だけで新卒の9割は達成されるんだから

大企業(笑)以外は会社じゃないと思ってるんだろうけど、日本企業ほとんど中小企業からね。

その歳で勘違いした就活生(笑)みたいなこと言ってるのは相当恥ずかしいから気をつけた方がいいよ。

殺人犯の死を喜ぶことがそんなに問題だろうか

極めて当然の感情じゃないのか。

無実の者が殺されると悲しい、悔しい、怒り。凶悪犯人死刑になるのは嬉しい…とは違うな。好んで起きて欲しい事柄じゃないけど、やはり生きてるよりはいい。

こういう当たり前の感情屁理屈でないがしろにしない社会の方が、いい社会だと思う。

所詮「人を殺してはいけない」というルールだって元は「殺されたくない」「身内が殺されると悲しい」という人間感情なのだから、裁きに感情が入ってもおかしくない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん