「Web2.0」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Web2.0とは

2008-04-28

はてなブックマーク常連サイトの解説がほしい

正直言うとあまり書き手を気にしないのだが、目にすることが多いと「なぜなのかな?」と思う事はある。

ということを http://anond.hatelabo.jp/20080428144107 を読んで思った。ので、常連サイトの「まとめ」を作るとブクマが稼げるかもよ。と言ってみる。

とりあえず http://www.dan.co.jp/~dankogai/ldr-hbc/ から一覧抽出。やっぱり企業運営サイトが上位を占めるけれど、これらはこれらでまとめれば、それはそれでよし。タグから分類をするもよし。とか思う。

とりあえず上位20位。この形式でよければ282位まで作った。あとで全部出す。

http://anond.hatelabo.jp/20080428164443

思ったこと

はてなブックマーク常連

http://www.dan.co.jp/~dankogai/ldr-hbc/ より

1http://www.itmedia.co.jp/ITmedia
2http://japan.cnet.com/CNET Japan
3http://itpro.nikkeibp.co.jp/ITpro総合
4http://gigazine.net/GIGAZINE
5http://www.asahi.com/asahi.com
6http://www.atmarkit.co.jp/@IT
7http://www.itmedia.co.jp/bizid/ITmedia Biz.ID 最新記事一覧
8http://blog.livedoor.jp/dqnplus/痛いニュース(ノ∀`)
9http://journal.mycom.co.jp/マイコミジャーナル
10http://plusd.itmedia.co.jp/ITmedia +D 最新記事一覧
11http://blog.livedoor.jp/dankogai/404 Blog Not Found
12http://phpspot.org/blog/phpspot開発日誌
13http://internet.watch.impress.co.jp/INTERNET Watch
14http://www.itmedia.co.jp/enterprise/ITmedia エンタープライズ 最新記事一覧
15http://www.mainichi-msn.co.jp/MSN-Mainichi INTERACTIVE
16http://www.popxpop.com/popxpop
17http://japanese.engadget.com/Engadget Japanese
18http://portal.nifty.com/デイリーポータルZ:ヘッドライン
19http://alfalfa.livedoor.biz/アルファルファモザイク
20http://slashdot.jp/スラッシュドットジャパン
21http://allabout.co.jp/All About[オールアバウト]
22http://www.forest.impress.co.jp/窓の杜
23http://www.nikkei.co.jp/NIKKEI NET
24http://www.ideaxidea.com/idea*idea
25http://e0166.blog89.fc2.com/ホームページを作る人のネタ帳
26http://news4vip.livedoor.biz/【2ch】ニュー速クオリティ
27http://japan.internet.com/Japan.internet.com
28http://www.gizmodo.jp/Gizmodo Japan(ギズモードジャパン
29http://netafull.net/[N]ネタフル
30http://www.designwalker.com/DesignWalker
31http://www.nikkeibp.co.jp/nikkei BPnet ニュースコラム一覧
32http://pc.watch.impress.co.jp/PC Watch
33http://guideline.livedoor.biz/日刊スレッドイド
34http://news.livedoor.com/livedoor NEWS - 主なトピック
35http://jp.techcrunch.com/TechCrunch Japanese
36http://labs.unoh.net/ウノウラボ Unoh Labs
37http://web-tan.forum.impressrd.jp/Web担当者Forum
38http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/+D Mobile 最新記事一覧
39http://bb.watch.impress.co.jp/BB Watch
40http://www.100shiki.com/100SHIKI
41http://k-tai.impress.co.jp/ケータイ Watch
42http://k-tai.impress.co.jp/ケータイWatch
43http://satoshi.blogs.com/life/Life is beautiful
44http://www.j-cast.com/J-CASTニュース
45http://www.moongift.jp/MOONGIFT
46http://www.future-planning.net/x/FPN
47http://wiredvision.jp/news/WIRED VISION NEWS
48http://www.ringolab.com/note/daiya/情報考学 Passion For The Future
49http://kengo.preston-net.com/Going My Way
50http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo池田信夫 blog
51http://www.excite.co.jp/News/bit/ExciteBit
52http://d.hatena.ne.jp/finalvent/finalvent日記
53http://hotwired.goo.ne.jp/news/WIRED NEWS
54http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/分裂勘違い劇場
55http://google-mania.net/Google Mania - グーグルの便利な使い方
56http://d.hatena.ne.jp/naoya/naoyaのはてなダイアリー
57http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/My Life Between Silicon Valley and Japan
58http://urasoku.blog106.fc2.com/ハムスター速報 2ろぐ
59http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
60http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/極東ブログ
61http://lifehacking.jp/Lifehacking.jp
62http://jibun.atmarkit.co.jp/@IT自分戦略研究所
63http://www.geekpage.jp/Geekなぺーじ
64http://d.hatena.ne.jp/amachang/IT戦記
65http://d.hatena.ne.jp/kanose/ARTIFACT@ハテナ系
66http://opentechpress.jp/Open Tech Press
67http://d.hatena.ne.jp/essa/アンカテ(Uncategorizable Blog)
68http://imihu.blog30.fc2.com/イミフwwwうはwwwwおkwwww
69http://zen.seesaa.net/メディアパブ
70http://cyblog.jp/シゴタノ! - シゴタノ!
71http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/秋元@サイボウズラボプログラマーブログ
72http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/Tech総研
73http://d.hatena.ne.jp/jkondo/jkondo日記
74http://markezine.jp/MarkeZine:新着記事
75http://takagi-hiromitsu.jp/diary/高木浩光@自宅の日記
76http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/nikkei BPnet ビジネススタイルコラム一覧
77http://akihitok.typepad.jp/blog/POLAR BEAR BLOG
78http://trendy.nikkeibp.co.jp/nikkei TRENDYnet(日経トレンディネット
79http://blog.tatsuru.com/内田樹研究室
80http://www.akibablog.net/アキバBlog秋葉原ブログ
81http://www.goodpic.com/mt/Goodpic
82http://www.excite.co.jp/News/odd/Excite世界びっくりニュース
83http://gitanez.seesaa.net/DESIGN IT! w/LOVE
84http://blog.livedoor.jp/lalha/小野和俊のブログ
85http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/はてなダイアリー日記
86http://la.ma.la/blog/最速インターフェース研究会
87http://www.chikawatanabe.com/blog/On Off and Beyond
88http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/雑種路線でいこう
89http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/たけくまメモ
90http://neta.ywcafe.net/Web屋のネタ帳
91http://www.h-yamaguchi.net/H-Yamaguchi.net
92http://caramel-tea.com/caramel*vanilla
93http://enterprise.watch.impress.co.jp/Enterprise Watch
94http://d.hatena.ne.jp/starocker/sta la sta
95http://www.sem-r.com/SEMリサーチ
96http://www.bounce.com/bounce.comニュース
97http://www.yukan-fuji.com/夕刊フジBLOG
98http://blog.livedoor.jp/ld_directors/livedoor ディレクター Blog
99http://d.hatena.ne.jp/secondlife/川o・-・)<2nd life
100http://japan.zdnet.com/news/ZDNet Japan ニュース
101http://r25.jp/R25.jp ランキンレビュー
102http://deztec.jp/design/備忘録
103http://kirik.tea-nifty.com/diary/切込隊長BLOGブログ
104http://www.akiyan.com/akiyan.com
105http://blog.mf-davinci.com/mori_log/MORI LOG ACADEMY
106http://shinta.tea-nifty.com/nikki/R30::マーケティング社会時評
107http://www.simplexsimple.com/simplexsimple.com
108http://sinseihikikomori.bblog.jp/真性引き篭もり
109http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/切込隊長BLOGブログ
110http://d.hatena.ne.jp/higepon/ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
111http://d.hatena.ne.jp/brazil/実用
112http://www.drk7.jp/MT/Free CGI / アフィリエイト支援 CGI 提供サイト :: Drk7jp
113http://blog.bulknews.net/mt/blog.bulknews.net
114http://www.lucky-bag.com/Lucky bag::blog
115http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/ぼくはまちちゃん!(Hatena)
116http://2xup.org/2xup.org
117http://artifact-jp.com/ARTIFACT ―人工事実―
118http://jp.reuters.com/ Reuters: トップニュース
119http://chalow.net/たつをの ChangeLog
120http://bogusne.ws/bogusnews
121http://coolsummer.typepad.com/kotori/小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
122http://www.barks.jp/BARKS - News
123http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/nikkei BPnet 最新ニュース
124http://www.otsune.com/diary/void GraphicWizardsLair( void ); //
125http://hail2u.net/blog/hail2u.net - Weblog
126http://googlejapan.blogspot.com/Google Japan Blog
127http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記
128http://www.web-20.net/Web2.0ナビ
129http://www.tez.com/blog/isologue - by 磯崎哲也事務所
130http://www.yasuhisa.com/couldcould
131http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/[mi]みたいもん!
132http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/naoyaの日記
133http://d.hatena.ne.jp/kowagari/おれはおまえのパパじゃない
134http://www.narinari.com/Narinari.com
135http://www.milkstand.net/fsgarage/F's Garage
136http://www.ariel-networks.com/blogs/tokuriki/ワークスタイルメモ
137http://blog.myrss.jp/a++ My RSS 管理人ブログ
138http://www.rubyist.net/~matz/Matzにっき
139http://kotonoha.main.jp/絵文録ことのは
140http://www.socialnetworking.jp/SNS,ソーシャルネットワーキング.jp
141http://blog.livedoor.jp/kensuu/ロケスタ社長日記
142http://mojix.org/Zopeジャンキー日記
143http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/YAMDAS現更新履歴
144http://x51.org/X51.ORG : Occult News for Nerds, Truth is Out There
145http://xtc.bz/音楽配信メモ
146http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/Tech Mom from Silicon Valley
147http://0xcc.net/blog/bkブログ
148http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/檜山正幸のキマイラ飼育
149http://kokogiko.net/ここギコ!
150http://adinnovator.typepad.com/ad_innovator/Ad Innovator
151http://level.s69.xrea.com/mozilla/えむもじら
152http://d.hatena.ne.jp/antipop/antipop
153http://as-is.net/blog/Ogawa::Memoranda
154http://blog.livedoor.jp/insidears/【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)
155http://nanigashi3.blog40.fc2.com/となりのインテリア
156http://www.radiumsoftware.com/Radium Software
157http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
158http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/いぬビーム
159http://yaplog.jp/strawberry2/しょこたん☆ぶろぐ
160http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/茂木健一郎 クオリア日記
161http://www.asks.jp/users/hiro/ひろゆき日記オープンSNS。
162http://sho.tdiary.net/ただのにっき
163http://www.mediologic.com/weblog/mediologic.com/weblog
164http://abcdane.net/ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会
165http://www.hyuki.com/d/結城浩日記
166http://ohnishi.livedoor.biz/大西 宏のマーケティングエッセンス
167http://blog.livedoor.jp/nipotan/にぽたん研究所
168http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/もうすぐ初夏だよはぶにっき
169http://www.mynewsjapan.com/MyNewsJapan
170http://d.hatena.ne.jp/kurimax/俺のターン
171http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/やねうらおよっちゃんイカを買いに行ったついでに電子部品を買い漁る男
172http://3ping.org/3ping.org
173http://www.cyzo.com/日刊サイゾー
174http://subtech.g.hatena.ne.jp/miyagawa/Bulknews::Subtech
175http://d.hatena.ne.jp/reikon/tapestry::reikon
176http://lifehacker.com/Lifehacker
177http://blog.nomadscafe.jp/blog.nomadscafe.jp
178http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/ひがやすを blog
179http://blog.zikokeihatu.com/俺と100冊の成功本
180http://www.inside-games.jp/iNSIDE
181http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/[モ]Modern Syntax
182http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/きっこのブログ
183http://yohei-y.blogspot.com/yohei-y:weblog
184http://blog.tokuriki.com/tokuriki.com
185http://d.hatena.ne.jp/gatonews/ガ島通信
186http://japan.cnet.com/blog/kenn/島健太郎 / Kenn's Clairvoyance
187http://www.gmail-maniacs.net/Gmail Maniacs
188http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenatech/はてな技術発表会日記
189http://mala.nowa.jp/辛辣インターフェース評議会
190http://furukawablog.spaces.live.com/古川ブログ
191http://rebecca.ac/milano/mt/Milano::Monolog
192http://d.hatena.ne.jp/hyuki/結城浩はてな日記
193http://d.hatena.ne.jp/softether/登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
194http://tdiary.ishinao.net/いしなお!
195http://d.hatena.ne.jp/textfile/www.textfile.org
196http://alpha.mixi.co.jp/blogmixi Engineers' Blog
197http://www.kanzaki.com/memo/The Web KANZAKI - ちょっとしたメモ
198http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/山形浩生 の「経済トリセツ」  Formerly supported by WindowsLiveJournal
199http://www.bebit.co.jp/memo/ユーザビリティ実践メモ
200http://booklog.kinokuniya.co.jp/紀伊國屋書店:::書評空間
201http://blog.livedoor.jp/markzu/F1通信
202http://kakutani.com/角谷HTML化計画
203http://www.yuichiro-itakura.com/板倉雄一郎事務所
204http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/未来のいつか/hyoshiokの日記
205http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/週刊!木村剛 powered by ココログ
206http://www.bloglines.com/BloglinesNews
207http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/スタパブログ
208http://gachapin.fujitvkidsclub.jp/ガチャピン日記
209http://ameblo.jp/argv/悪態プログラマ
210http://googleblog.blogspot.com/Official Google Blog
211http://blog.kokokukaigi.com/広告会議広告×インターネット
212http://ameblo.jp/shibuya/渋谷ではたらく社長アメブロ
213http://kusanone.exblog.jp/ネット新聞を殺すのかblog
214http://pitecan.com/blog/ユビキタス街角
215http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/セキュリティホール memo
216http://manabekawori.cocolog-nifty.com/blog/眞鍋かをりのココだけの話 powered by ココログ
217http://ma-to-me.com/まとめ.com
218http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/伊藤浩一のW-ZERO3応援団
219http://blog.livedoor.jp/staff_reader/livedoor Reader 開発日誌
220http://blog.goo.ne.jp/hwj-sasaki佐々木俊尚の「ITジャーナル
221http://blog.goo.ne.jp/clean110特殊清掃「戦う男たち」
222http://uva.jp/dh/mt/dh memoranda
223http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/為替王
224http://shibuyajs.org/Shibuya.js
225http://d.hatena.ne.jp/rubyco/rubyco(るびこ)の日記
226http://www.zaeega.com/ザイーガ
227http://ameblo.jp/wakatsuki/若槻千夏ブログ『マーボー豆腐は飲み物です』 Powered by アメブロ
228http://www.kumagai.com/【クマガイコム】GMOインターネット社長 熊谷正寿ブログです
229http://blog.livedoor.jp/hirox1492/元祖しゃちょう日記
230http://i.loveruby.net/d/青木日記
231http://minami.typepad.com/blogcabin/B-log Cabin TP
232http://joi.ito.com/Joi Ito's Web - JP
233http://kenshimura.livedoor.biz/ken's blog
234http://blog.livedoor.jp/warata2kki/ワラタ2ッキ
235http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/オレンジニュース
236http://shiraishi.seesaa.net/がんばれ、生協の白石さん
237http://japan.cnet.com/blog/takawata/渡辺隆広のサーチエンジン情報館
238http://d.hatena.ne.jp/taquet/街でみかけた書体
239http://indigosong.net/となりの801ちゃん
240http://blog.hbkr.jp/hbkr : ハバカリ
241http://www.29man.net/blog/29man(ニクマン)
242http://japan.cnet.com/blog/watanabe/渡辺聡・情報化社会の航海図
243http://www.watch.impress.co.jp/internet/INTERNET Watch
244http://b.hatena.ne.jp/videoはてなブックマーク - 注目の動画
245http://buy.livedoor.biz/激安★超特価商店街
246http://blog.livedoor.jp/yinlingofjoytoy/インリン・オブ・ジョイトイ日記
247http://greasemonkey.blog67.fc2.com/Greasemonkeyで快適Web生活
248http://b.hatena.ne.jp/naoya/naoyaのブックマーク
249http://b.hatena.ne.jp/hotentry?はてなブックマーク 最近の人気エントリー
250http://blog.livedoor.jp/aoi_sola/蒼井そら今日のSOLA模様 公式ブログ
251http://weblogs.nikkeibp.co.jp/topics/本日の必読記事
252http://www.ceonews.jp/近江商人JINBLOG
253http://blog.livedoor.jp/koi_to_taikutsu/峯田和伸の★がぶがぶDIEアリー
254http://q.hatena.ne.jp/list人力検索はてな - 質問一覧
255http://heartattack507.blog84.fc2.com/Heart Attack
256http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2F&sort=hotはてなブックマーク - 注目エントリー一覧
257http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html帝国データバンク 大型倒産速報
258http://japan.cnet.com/blog/lessig/Lessig Blog (JP)
259http://www.kabujouhou.com/証券新報ダイジェスト
260http://headline.2ch.net/bbynews/2ちゃんねる ヘッドライン

2008-04-10

お前ら今日からミソジニーって言葉使うの禁止な

非モテ周りの議論を見てると「ミソジニー」って言葉バズワード化してて気持ち悪い。Web2.0だの見える化だの人間力だのって言われるのと同じぐらいうんざりする。

この記事なんかは本質的にはそこそこバランスが取れてると思うんだが、本来の意図で理解している奴がどんだけいるのだろうか。

何でかっていうと、この言葉を使ってる人間が頭に思い描いているイメージが違いすぎるから。例の覚悟閣下みたいな「女はすべて死ねばいいのに」みたいな奴だけを「ミソジニー」と呼んでいる慎重な人もいれば、「私のご機嫌を取らないキモい非モテミソジニーなのよ♪」みたいなスイーツ(笑)みたいな奴も僅かながら存在する(それこそ2ch非モテヲチスレとか)。

そしてしまいには「ミソジニー」って言葉が独り歩きして、非モテ界隈で「ミソジニー」という言葉をはじめて知った連中のなかには、「非モテミソジニーである」ってのを公理のごとくに天下り的に受けいれてる奴も少なからずいるような気がする。

これでは、話がカオスになるのも当然で、その結果がナツさんとmyfootさんに象徴されるように、お互いの言い分を悪意で解釈して罵倒し合うという不毛な現状じゃないだろうか。

一度「ミソジニー」とかそういう便利な言葉を使わずに、自分の言葉で話し合おうとしてみたら?

2008-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20080320011948

Lifehackを活かす(笑) はてな高級(笑)

Lifehackは何も生み出していない」

LifehackWeb2.0みたいなもの」

カッコつけなきゃ人こないだろ?

人がいなきゃ論客/エンターテイナーは活用できないからさ。

「必ず勝てる!競馬必勝法」に代わる言葉が必要なんだよ。「みのもんた」に代わるブランドが欲しいんだよ。

それがマッチョとウィンプ」でありダンコーガイなんだ。

劣化? 腐る?

オイオイオイ。何を見ている?何をする気だ?もっと視野を広くとれ。

熟れきった実は落ちるにまかせろ。今これから熟れんとする実を探せ。これから花開くツボミを見つけろ。

沢山の森を知れ。さまざまな山へ行け。もう梅は散った。今度は桜だ。季節を感じろ、波に乗れ。

そう、考えるな。感じろ。理解しようとするな。波に乗れ

道具を捨てろ? ウソを見抜け?

道具もウソも使い様だろ。選り好みするな。使えるものは使え。

素材がどうであれ、道具がどうであれ、それなりに仕上げるのだ。それについてグダグダとは言わない。プロとはそういうものだ。

一握りの論客/エンターテイナーも大量のイナゴも使い様だ。使えるだけ使え。使って使って使いまくれ。消費されろ。消費しつくせ。

これは戦いなんだ。喰われるか喰われないかの戦いなんだ。

喰えない娯楽は娯楽ではない。喰わないイナゴはイナゴではない。イナゴに喰いつくされてこその娯楽なのだ。娯楽を食いつくしてこそのイナゴなのだ。

喰いつくせ!喰いつくせ!喰いつくせ!

すべてを喰いつくせ!!

しかし、それでもなお喰いつくせないものがある。

それが芸術なのだ。

http://anond.hatelabo.jp/20080320011948(代筆:増田)

はじめに

 二項対立は見方の一つに過ぎない。DSを買ったらPSP捨てなきゃいけないなんてことはない。同様に強さと弱さというものは、一人の人間の中に生まれた時から同居している。疲れてたり気持ちが停滞してると、自分の成功体験を忘れがちになるだけである。

 ウィンプというタグを、誰があなたに貼付けたのか?いや、あなた自身っていう可能性もあるのではないか?あなた自身が「自分は失敗した、だから自分は弱い人間に違いない」と、レッテル張りしているだけではないか?タグの便利さに溺れたお馬鹿さんが自らウィンプ小屋に入っていくというマヌケな現象である。

少し話を変えよう。ひろゆきのこの発言は当然ご存知の事であろう。

Web2.0は何も生み出していない」「Web2.0マイナスイオンみたいなもの」

http://www.j-cast.com/2007/10/15012230.html

ニュー速からはてなに流れてきた私はこの発言の真意を完全に理解した。

はてブの惨状のことを語りたい。

はてブの惨状

見事なまでのアフィリエイト生産牧場と化したブログ。見渡す限り、家畜家畜家畜価値を生み出す人間は一握りしかいない。

アフィブログに大量のはてブをくっつけるイナゴの群れ。

ニュー速もそうだった。私の愛したニュー速が劣化していく。

一握りの論客/エンターテイナーと、それに群がる大量のイナゴが見えてくる。

そして腐っていった。

ゴミゴミを生む悪循環はてなでも始まってる。

http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080318/1205849701」の様に程度の低いエントリに付く大量のはてブ。悪意を書きたいだけのクズ。

大量のブクマと、中身のないコメント欄トラバ。さらに群がる程度の低いイナゴ。集合愚。

自分自身で考えろ

 Lifehackという名のただの伊東家Lifehackを本当に活かすには「自分自身で考え」なければならない。

それもできない程度の低い大衆。

考えることのないイナゴは所詮イナゴであり、幾ら知恵を付けようとイナゴを超えることはない。

  1. 何故、解決法を他人に頼るのか?
  2. 何故、自分自身の頭で考えようとしないのか?
  3. はてブで他人の言葉を見つけて「ああなるほど」と納得してそこで終えてしまうのか?

手前が嘲笑っているその対象と同じレベルに何故気付かない。

悔しいか?悔しかったら手前の言葉で反論してみせろ。手前の言葉で、手前の考えで反論してみせろ。

はてなはこのままでいいのか

 はてな村はただのコミュニティに過ぎない。それは本質的に2chmixiと同じだ。

いくら道具が進歩しても人が進歩しなければWeb2.0は何も生み出さない。一握りの人間がイナゴを嘲笑い、儲けを得て高笑いしてるだけだ。

道具なんか捨てっちまえ。思考力、観察力を高めろ。自分自身で考え、自分自身で行動し、自分自身で解決しろ。嘘は嘘であると見抜ける人間になれ。

二項対立が如何に下らないか。憎悪と悪意を増幅させるだけのエントリがどんだけ非生産的か。断言口調のブログがいかに意味のないものか。

そして結果的に得するのは誰なのか?

一度立ち止まって、煽りにグッと耐えてみよう。ネットリテラシー意識してみよう。

整然と区画整理され超高学歴で満ち、活気に溢れてたコミュニティがどうなっていくのか考えて欲しい。

いまやゆとり携帯御用達になってしまったGREEの悲惨な末路をもう一度思い出して欲しい。

(id:lifeis2へ:非常に芯のある主張だと思います。埋もれさせたくないという理由より許可なく代筆させて頂きました。)by増田

2008-03-20

マッチョとウィンプをあなたの中で共存させるLifehack

ウソです。無理な人には一生無理。死ぬまで弱者

あ、ごめん、これもウソ

まず、二項対立は見方の一つに過ぎないってこと。

DSを買ったらPSP捨てなきゃいけないなんてことはないでしょう?

同様に、強さと弱さなんてもんは、一人の人間の中に生まれた時から同居してんだよ。

疲れてたり、気持ちが停滞してると、自分の成功体験を忘れがちになるだけ。

ウィンプというタグを、誰があなたに貼付けたのかな?

え、コガイさん?え、分裂君?いやいや、あなた自身っていう可能性もあるんじゃないかな?

あなた自身が「自分は失敗した、だから自分は弱い人間に違いない」と、レッテル張りしているんじゃないかな?

タグの便利さに溺れたお馬鹿さんが、自らウィンプ小屋に入っていくという、おマヌケな現象なだけだよ。

(詳しく知りたい人は「認知療法」でググってみてね)

話は全然変わって、ひろゆきのこの発言は当然ご存知の事かと思う。

Web2.0は何も生み出していない」「Web2.0マイナスイオンみたいなもの」

http://www.j-cast.com/2007/10/15012230.htmlとか。

ニュー速からはてなに流れてきた俺は、この発言の真意を完全に理解した。

はてブの惨状のことを語りたい。

ざーっと見渡した限り、見事なまでのアフィ牧場じゃないですか。

見渡す限り、家畜家畜家畜価値を生み出す人間は、本当に一握りしかいない。

アフィブログに大量のはてブをくっつけるイナゴの群れ。

こんなところに巣があったのか。さっさと死ねやキモオタ。俺の愛したニュー速を劣化させやがって。

あー、死ななくてもいいから、フィードリーダーくらい使ってね、お願い。邪魔だから。

エロ画像スレで基本pass聞くアホはこういうところから流れて来るんだな。はぁ。

一握りの論客/エンターテイナーと、それに群がる大量のイナゴが見えてくる。

これ、どんなコミュニティにも言えるんだけど。ニュー速もそうだった。そして腐っていった。

ゴミゴミを生む悪循環が、はてなでも始まってる。はてなも腐りつつあるらしい。

http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080318/1205849701」みたいな程度の低いエントリに、大量のはてブが付く。

こいつらイナゴの最悪なところは、テメエの意見があるわけじゃないんだ。悪意を書きたいだけのクズでしかない。

よく見てみ、ブコメはズラズラ付いてるのに、コメント欄トラバはスッカスカだろ。

んで、そいつらの日記見に行くと、本当に内容がないよう。。(泣)さらに程度の低いイナゴが群がる。すっげえ集合愚。

だいたいな、Lifehackってなんだよ。カッコつけんな。ただの伊東家じゃねえか。

Tシャツを瞬時に畳めるLifehack」って言うとカッコよくなるから不思議だよね。

お前らイナゴみたいな低レベルのオツムでこんなもん見たってな、

「夏まで必ず痩せる○○」「必ず勝てる!競馬必勝法」くらいの価値にしかならねえんだよ。

Lifehackを本当に活かすには、それを使いこなし得る「自分自身で考える力」がなきゃ、無理。全然無理。

要は、イナゴがいくら知恵だけ付けても、所詮イナゴ以外の何者でもない、ってことだよ。

なあ、お前らイナゴに聞きたい。何故、解決法を他人に頼る?何故、自分自身の頭で考えようとしない?

はてブ漁って他人の言葉を見つけて、「ああなるほど、これが言いたかった」で終わりか?

それってな、お前らが鼻で笑う「みのもんた見て感心するババア」と同レベルだぞ?

悔しいか?反論してみろよ。出来ないだろ。ざまあwwwwwwwとしか言いようがない。

絶望したっ!」じゃねえだろカス。テメエの言葉で反論してみろよ。

はてな村はただのコミュニティに過ぎない。それは本質的に2chmixiと同じだ。

ね。いっくら道具が進歩しても、中のイナゴ共が進歩しないんだから、Web2.0は何も生み出さない。だろ?

コガイ氏やアフィブロガーら、一握りの先進的な人間が「イナゴ馬鹿すぎwwwwwwアフィうめぇwwwwww」っつって終わりだ。

まず、伊東家ゴミ知識でブヨブヨに肥え太ったそのメタボ脳味噌をどうにかしろ。

道具なんか捨てっちまえ。自身の思考力、観察力を高めろ。

自分自身で考え、自分自身で行動し、自分自身で解決しろ。

「うそはうそであると見抜けない人には(はてなを使うのは)難しい」。だろ?

はてなって高級なイメージがあったけど、ニュー速とまるきり同じでびっくりしたよ。

しかも部外者には冷たいわ、ニュー速以上に陰険だし、情報の信頼性・重要性を全然見抜けてないし。

匿名で書いたこのエントリも、匿名ってだけで疎外されるわけだ。誰か数人が「増田」ってタグだけ付けて終わるんだろうなぁ。

イナゴじゃないみなさんにも聞きたい。

これからどうする?近藤さん京都に帰ってきちゃったわけだけで。

整然と区画整理された街はとてもキレイだけど、その街に棲む大多数の奴らの根性は最悪だし、街自体もじわじわ腐りつつある。

GREEの悲惨な末路は知ってるよね?あんな超高学歴で満ちて、活気に溢れてたコミュニティが、

いまやゆとり携帯御用達モバゲーの後追いだぜ?悲惨過ぎねえか?

はてなもそのうち、メイン顧客キモオタイナゴの為にキモいアニメグッズ売り始めるだろ。

アニオタの、しかも脳が腐ったのしかいなくなっちまうぞ。あ、そのほうがウマイか。

つか、これ「ダイアリー」なんだよな。どおりでmixiモバゲーと変わらん訳だわ。

脊髄反射ブコメすんなよ。

いいか、俺はお前らの敵ではない。

二項対立がいかに下らないか、憎悪と悪意を増幅させるだけのエントリがどんだけ非生産的か。

断言口調のブログがいかにウザいか。んで、結果的に得するのは誰なのか?よく考えてみ?

一度立ち止まって、煽りにグッと耐えてみよう。ネットリテラシー意識してみよう。

俺はそのムカつく手法を意識的にコントロールして、使ってみただけだよ。勘違いしないでね。

ウィンプのはずの俺が、弱さと強さを両方持ってるんだから、これもあながち間違いでもない、はず。。

2008-03-02

負け犬共よ、悲しみのはてなを捨て、街に出よう。ふざけんな。

 最近流行ってるプロレス用語の「マッチョ」ってあるじゃないですか。

 まぁ、なんていうんですか? 勝ち組マインドの持ち主? みたいな。

 そういう人たちはいいんですよ。

 本貰って、宣伝エントリ書いて、大儲けして、リアルでもはてなでもモテモテでいいんですよ。

 問題は負け組マインドの所持者の方ですよ。

 例えば、今30代半ばで就職氷河期にぶちあたって大したカリアーも積めなくて、

 今、なんか色々もがいて悩んで嘆いてついにブログで「悪いのは俺じゃねぇ、世の中だぜ、ポイズン

 ってな具合に爆発した世代。

 それに対して人々は「てめぇの能無しさを他人のせいにするんじゃねーよバーカ」と非難する。

 当然です。そんな厨二病セリフを吐くことを許されるのは20歳までです。成年の自分酔いは禁止されてます。

 でもね、そんなことなんざ負け犬親父たちも解ってるんです。内心では。

 才能がない。運が悪い。コネが無い。頭が悪い。親が悪い。

 どうせ、俺たちは搾取される側なんだから何したって無駄

 みんなウソです。

 ホントは「成功したくないから、成功しない」んです。

 いや、成功したくないわけじゃないけど、成功するために色々するのがメンドイから成功したくない」んです。

 だから、まぁ、はてななんかでグダグダクダまいて、ブクマして、

 記事読んで、阿呆を見下して笑って、時間を潰して遊んでる。

 本当に必要なことってのは、はてなでは教えてくれません。2chには書き込みされてない。

 ライフハックやら裏2chやらweb2.0やらダンコーガイやら梅餅とかいう博多名物みたいな人やらはまちちゃんやら。

 みんなウソです。虚構です。実在しません。あなたには関係ありません。

 知ってるんでしょ? 最初から。

 ネットを捨て、街に出る。そうすれば、何かが見つかるかもしれない。

 少なくとも前進はできなくても、動くことは出来る。反応する原子はいつも振動している。

 ――でも、それがなんだっていうんです? 外は怖いですよ? めんどくさくないんですか?

 だったら、ブログ愚痴ってる方がずっと楽しくてラクだ。みんな構ってくれるし。めんどうくさいし、ね? 

2008-02-13

Re: http://anond.hatelabo.jp/20080213010838

ブロゴスフィアの汚染を肌で感じ取っているイノベーター??アーリーアダプター

web2.0使いには慎重にならざる終えないんだろw

気楽に使っていいと思うけどな。

そっち方面の話題じゃなけりゃ

2008-02-10

[]宣伝になるという話

右上に市場の購入者表示が出てネタ切れか、とか思ったけどなんかすごい気もする。

販促になるから著作権侵害はやむを得ず、という意見に対して、ニコニコを見ている全員が潜在的な購入者じゃないから販促にはならないという反論や、そうした層はニコニコが無くてもどのみち購入者にはならにから実質的な損害にはならないという再反論があったりもするようだけれども。

ランキングを見ていると、そこには今までのCD映画なんかではありえないようなスピードで変化するトレンドあって、その中で多くの支持を集める作品もあり、集合的選択がものすごく活発に行われている場のように感じられる。まぁその批評眼が信頼に足るものなのかどうか、単なる一過性のブームに煽られやすい集合愚に過ぎない、と切って捨てることもできるかもしれないけど、それでもその選択の集積とミームの生存競争進化の集成として見られるランキングの力は侮れない販促力を持つと思う。

例えば「運営と権利者に立ち向かう男」スパイダーマなんてどれだけ消されてるんだ、と思われる一方で、その消されること自体すらネタにもなって(「魔が潜む動画」には吹いた)、ニコニコ文化の一端に確かな位置を占めてるし、ン万円もするDVDボックスセットが多少なりとも売れていたりする。これをニコニコ市場から買っているということはこのニコニコ文化に浴している人が当然買ったものだろうし、ニコニコでブームにならなかったらこの人らは多分買ってないんじゃないだろうか。まぁだからといって本編全うp上等、とは言わない。

どうせMADの素材としてこれほどまでの存在感を示しながらも、購入者がたかだか数人ということは、やはりMADの素材として楽しむ層と本編DVDを買う層が別だということでもあるし、本編うpしたところでスパイダーマはそれほど人気が出ないんじゃないのかな。

大事なのは、素材として、あるいはネタとして楽しむ層と本編DVDを買う層は全然違うものであっても、両者はそれぞれにニコニコに参加しているということ。膨大な「ニコニコだけで楽しむ層」による面白い動画探しという選択過程の集積が日々移り変わるトレンドを形成して初めて「DVDにカネを出す層」のアテンションを引くに値する参照先になっている。

ようつべってこういうような、模倣・ネタ再生産から醸成される文化とか、その具現化としてのランキングとかどれぐらいあるものなんだろうか。ちょっと動画プールが広大すぎて、トレンドが見えにくい雰囲気。よく言われていることだけれども、コメントオーバーラップ動画サイトでの文化形成に視聴者も参加できるようにする、という意味で秀逸なシステムなんだろう。(大半がほぼ、あるいは全く無意味であるとはいえ)数万コメントを一本の動画で集めたりするという現象は、ウェブページに対するソーシャルブックマーキング行為のものとはスケールが違う。

Web2.0なんかで集合知が説かれるのに対して、それとは違うものを追求する、というニコニコ宣言の本質は実際に他に類の無いシステムを作り出すことに成功している。ごく敷居の低いコメント行為(視聴者のニコニコ)、ネタの模倣・再生産による進化(表現者・二次創作者のニコニコ)、活発なランキング更新に見られるトレンド形成(時間の無い人でもニコニコ)、市場を通したリアル購買行為への接続(権利者のニコニコ)。

Appleならここで、DVDを売る必要なんて無い、と言い出すところだろうけれども、コレクター心性的にはDVDボックスというモノが大事だろう。DL販売はフリーライド信者的購買行為の間の断絶を埋めるためのものであり、その中間項創出によってその文化・購買行為全体が活性化しうる、ということはiTMSあったように記憶している(ソース不明)

ついでに地上波で放映している分についての話も。修論を出した後に、リアルタイムに(放送時期的に)アニメでも見てみるか、と思い立って新番組紹介を見て、気を引かれたのを何本か見て、特に面白い一本を継続的に見るようにしてみた。幸いうちでその作品が放送されているチャンネルは受信できるし、レコーダーもあるけれども、ニコニコ楽しみを求めてあくまでもニコニコで見る。その一本は今でも毎週放映日の夜にランキングに上がってくる。これは単に、ほかの作品は権利者削除が続いてうpが途絶えたためにすぎないかもしれないけれども、それだけでないとしたら、集合的選択行為の(僕にとっての)確かさを証し立てるものだろう。修論の提出期限が1ヶ月後だったとしても、「第5話になってもランキングに新放送回が乗り続けるということはきっと面白いんだろう」と判断して、過去の放送分を見て、それから視聴を始めるということが現実的な可能性として想定しうる。ニコニコの視聴者層とはあわないかもしれないけれども、このようについていき損ねたものにフォローアップしやすい枠組みは、(新放送を全部エアーチェックしたりとかできないような)時間が限られているときには特に便利だろう。

長すぎて読み返す気がしないけどポスト

2008-02-07

自然ブックマークされやすい記事の特徴

・実生活に役立つ記事

例:すぐにできる料理の作り方、掃除を早く終わらせる方法など

・まとめ、総括記事

例:Windowsの動作を早くさせる記事のまとめ、2007年に輝いていたサイトなど

PC関連

例:いますぐ使えるフリーソフトレジストリを簡単お掃除など

PC関連亜種でWeb製作関連

すぐ作れるWeb2.0ロゴの作り方、スタイリッシュソースの書き方など

2ch関連

例:不要ですね。

・○○の裏技・小技的な

例:Windowsピンボールであるボタンを押すと・・?など

・○○の裏事情

例:ゲーム会社社員だけど、プログラマーだけどなど

2007-12-27

はてなとか

繋がる、リンクするツールがいろいろあること自体を問題化してもしなくてもよいのだけれど、いまいち、乗り切れない部分がある……感覚的なものとして、画面からはみださんばかりにブログの書き手だとかツールの使い手が押し出されてくるというのが面倒というか、相手にしたくないというか。画面に対する接し方が違ってくるのは問題ないのだけれど、あるモードにやられっぱなしになっているのだとしたらいただけないかもしれない。

自己内対話的なもの、日記的なものを書く書き手も確かにどこかに存在しているのだろうけれど、その人たちも背景としての騒々しさ(!)にやられているのか、「ここには書けない」等の言い回しが多くなっている気もする。むしろ逆に、「ここにしか書けない」というような感覚ウェブ日記を書いていたときが自分にも、まわりにもあったような気がするのだが、微妙に遠い。まあ、自分の検索能力が低いというのもありえるけれど、とりあえず日記書きを自認する人は、日記を書くときに訪れる他者の目に押し潰されそうな感覚なのか倦怠なのかわからない不気味なもの(Web2.0?)……にめげずに,立ち向かって無化していってくれると楽しくなるかもしれない。まあ、そのブログスペースは他ならぬあなたのものであり、紙(のメタファー)であるということで。ブログは公共空間であるから、きれいな仮面を纏って論を展開し活発で素敵な社交(嘘)を展開するべきである!といった意見もあるにはあるだろうけれど、仮面であるのならば、今にも剥がれ落ちそうなボロの仮面もまたあり、仮面を繕い続けるような内的で私的な仮面もまた可能であると思うので、各人が選択する、あるいは選択できないままに仮面を手にしているということで、気ままに文章を打ち込んでいただけるとあり難い。

2007-12-22

http://anond.hatelabo.jp/20071222122218

著作物への考え方が変わり始めてるんではないかと。

Web2.0的に。

2007-12-21

みんなニコニコできるわけねえだろ2

http://anond.hatelabo.jp/20071220140408

結構釣れたんで、トラックバックくれた全員にレス

増田の使い方がよく分かんないから引用した。

http://anond.hatelabo.jp/20071220140408

ニコニコって、「金もうけじゃない」って言ってたっけ?

はっきり言ってるよ。

「金儲けより、面白いもの作り」──ひろゆき氏が語るニコニコ動画 (前編)

http://ascii.jp/elem/000/000/043/43816/

ひろゆき個人としては、まあ半分本音で半分リップサービスなんだろうが、

それを分かっててひろゆき広告塔にするニコニコの宣伝方法がいやらしいと思うわけ。

こういう地道なパフォーマンスが、見事な印象作りに一役買ってるわけで。

「僕たちは金儲けの為にニコニコをやっているんじゃなくて、面白いことをやりたくてやってるんです」

っていうのがいかにもネット空気を読んだITゴロの言葉みたいで気持ち悪い。

そういう言葉ってネットユーザーが一番喜ぶ言葉って分かってるわけじゃん。

どこぞの社長じゃないけど「無駄って素晴らしいよね」みたいな。

ユーザーが作った曲を勝手JASRACに登録すんのが面白いことなのかと。

今回のアホみたいなプレスリリースとか見てると、とうとう意思統一出来てない部分で

破綻が出始めてるっぽいけどな。

http://anond.hatelabo.jp/20071220142904

>何?使命感?そういうのはいらないと思うよ。自分の立場勘違いしちゃダメだよ。

悪かったな。使命感かもな。余りにもニコニコマンセーなアホばっかりだからさ。

http://anond.hatelabo.jp/20071220140408

CGMはだめだ、Web2.0なんて幻想だ、なんていいながら、

>似たような幻想ユーザーをどっぷり漬からせて、もっとうまい汁をすっているのだからなあ。

ひろゆきがやるべきなのは「僕は権威側じゃないですよ。楽しいことが好きなだけですよ」っていうポーズだけでね。

ネットユーザーが期待する言葉さえ言っておけば、後はハテブとかでアホたちが持ち上げてくれるわけ。

さすがはひろゆき様!誰も言わないことをさらりと言ってのける!そこにしびれる!憧れるぅ!みたいな。

http://anond.hatelabo.jp/20071220140408

株価関係もあるから黒字にはすんじゃないの?

ニコニコそのものは黒字にしないと思うね。

広告塔ひろゆき支持率ニコニコへの期待値でひっぱりながら、

初音ミク音源販売とか、別の形で副次的な利益を上げて、

ドワンゴだかニワンゴだか知らないけど母体そのものをトータルで黒字に

しとけばいいわけで。別に株式会社ニコニコ動画じゃないわけだから。

まあ音源販売計画は失敗したみたいだけど。

だってニコニコ大儲け!ってなったらコンテンツホルダーにしても、

職人にしても誰がわざわざ無償で作品を提供する??

つまり何が言いたいかというと、「みんながニコニコになればいい」とか

嘘くさいことばかり言って、大儲けしようととしてる賢い大人たちのやり口が

気持ち悪くて仕方ないってこと。

http://d.hatena.ne.jp/takeim/20071221

ーーー

ひろゆきの反応に対してちょっとだけ追記↓

http://anond.hatelabo.jp/20071222173714

2007-12-20

http://anond.hatelabo.jp/20071220140408

CGMはだめだ、Web2.0なんて幻想だ、なんていいながら、

似たような幻想ユーザーをどっぷり漬からせて、もっとうまい汁をすっているのだからなあ。

違うところは、幻想インパクトが強く、信者も増産できたおかげで今があるのだろうけど、

それもいつまで続くことやら。

2007-12-18

http://anond.hatelabo.jp/20071218162326

ご期待、ありがとうございます。

 

pliggというdiggクローンを使うつもりです。

私自身も50店ぐらい(都内のチェーン店)のデータ入力しますが、

それ以外の店舗データは皆さんでお持ちより頂く形になります。

 

ですので、データベースと言うよりはクチコミサイトっぽくなりそうです。

  

web2.0(笑)集合知(笑)

2007-12-12

結局アレだろ こういう言葉を作り出す奴だけが勝ち組ということか

ライフハック(笑) Web2.0(笑) Win-Win関係(笑) リッチクライアント(笑) デジモノ(笑) ガジェット(笑) ちょいワル(笑) マストバイ(笑) 男の隠れ家(笑) 隠れ家的居酒屋(笑) 男の料理(笑) 週末起業(笑) 週末の達人(笑) デキる男の○○(笑) アルファギーク(笑) アルファブロガー(笑) ITアーキテクト(笑) コーチング(笑) ヒューマンスキル(笑) SOHOワーカー(笑) ブロゴスフィア(笑) マッシュアップ(笑) シナジー効果(笑) 渋谷系プログラマ(笑) アーリーアダプター(笑) ユビキタス(笑) CTO(笑) ソーシャルメディア(笑) フォークソノミー(笑) エバンジェリスト(笑) ロングテール(笑) 人生クオリティをアップ(笑) クリエイティビリティ(笑) コモディティ化(笑) バリューチェーン(笑) スピンアウト(笑) バイラルマーケティング(笑) 旧帝大(笑) 地頭(笑) ユーザービリティ(笑) SEO(笑) 勝ち組(笑) 成功するイメージ(笑) GTD(笑) del.icio.us(笑) ビジネス(笑) Flickr(笑) エクストリーム・プログラミング(笑) はてなスター(笑) ブクマコメント(笑) アレゲ(笑) FX(笑)  タイムマネジメント(笑) マインドマップ(笑) コミュニケーションスキル(笑) アクティブエイジング(笑) アウトロ(笑) 少年の心(笑) 本格派(笑) 男の美学(笑) 伊達(笑) スーツは男の戦闘服(笑) 自分戦略(笑) 俺は会社歯車にはならないぜ(笑) 一国一城の主(笑) 風林火山(笑) 社長の懐刀(笑) キレ者(笑) ビットバレー(笑) 社長ブログ(笑) 起業家梁山泊(笑) 一匹狼(笑) 俺も昔は無茶したもんだ(笑) 修羅場をくぐってきた(笑) 仕事術(笑) ソリューション(笑) dis(笑) 明確なビジョン(笑) 趣味の時間(笑) 自分の世界(笑) サクセス(笑) 夢を諦めない(笑) プライベートは大切にしたい(笑) 自宅にワインセラー(笑) 行きつけのバー(笑) 自由人(笑) 男の生き様(笑) 週末は仲間とフットサル(笑) 誰にも真似出来ない自分(笑) リア充(笑) ヒルズ族(笑) デキる男の仕事(笑)

2007-12-11

禁煙29日目

http://anond.hatelabo.jp/20071203040019

寝起きもいいし、いい感じ。

ただ考え事というか、仕事関係するアイデア出しをしているときにはまだ吸いたくなるね。

煙草の煙自体はすでに刺激臭が強くて避けるようになったけど、

脳みそニコチンを求めてるのが分かるときがある。

それほど強い中毒ではないけど、web2.0よろしくロングテールって感じ。地味に辛い。

あと性格が若干アグレッシブに。攻撃的とも言っていいかもしれない。

煙草脳みその機能が押さえられてたんだな。「死にたい」とか思わなくなったし。

2007-12-02

WEB2.0

公然錯乱ショーになるとは思わなかった。

2007-11-30

バカにしてたけどケータイ小説って面白いよ、マジで

オレはパソコン日記を書くためにはログインが必要だっていうはてなマウスクリックしてアカウントをとろうとした、なんだよこれいろいろうちこまなきゃ日記ひとつかけねーのかよ。クソッ。パソコンテレビにオレの子供の頃から大好きなぷっちんプリンを投げつけたらべちゃ、って音がしてつぶれたくらい腹が立っているということだ。子供の頃から大好きだ。つぶれたのはプリンとオレの日記を書こうとする熱いハート。音を立ててつぶれた。べちゃ。プリンより硬いテレビは3万円もしたので硬かった。

理不尽な世の中は日記だって満足に書かせちゃくれない、ってカノジョに聞いたら「そうでしょマジありえなくねー、Web2.0マジむかつく。だったらウチら高校3.0年生だし視力2.0だよねー」次の日童貞17.5のオレは大人の階段をマジありえないスピードがついて鈴木アグリが走る鈴鹿サーキットだった。マッハっていうの? ンフゥーン。マッハ文朱(笑)

2007-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20071127153647

恋空」とか「韓流」は、広告代理店主導っていうよりは、もともと好事家の間で熱狂的に流行っていたものに広告代理店が目をつけて全国展開したって形のような気がするなあ。「のまねこ」みたいな感じで。web2.0もそうかも。

挙がってる例で広告代理店が噛んでないのはエロゲぐらいか。

もし「恋空」「スイーツ」「韓流」をバカにしてるのがエロゲオタだったら、自分の趣味メジャーにならないことへのルサンチマンからきてるのかも?ていうかメジャー趣味を持たない自分カコイイっていう中ニ病

http://anond.hatelabo.jp/20071127152042

最近何度か指摘されてるけど、「恋空」が好きな層と「パスタ」「スイーツ情報に詳しい層は明確に違うよね。

その違いも分かんないぐらい情報感度が鈍い奴がごちゃまぜに批判してるんだとは思うけれど。

・「恋空」に感動する層=エロゲ感動する層

・「パスタ」「スイーツ情報に詳しくてお店に並んじゃう層=デジタルガジェットに詳しくてiphoneを入手するのにやっきになる層

ていうのが自分のイメージ

あと、広告代理店戦略に乗ってる層としては

・「韓流」ファン=web2.0と言う言葉がついてるとすごそうと思うオヤジ

てのも似たようなイメージだなあ。

2007-11-26

自己分析のための大学生活伝2.0

 自分への覚え書きも兼ねて。まとまらん文章で失礼します。ちなみになぜ2.0か?増田で訊いているからです。それだけです。

1年生前期・・・高校時代ずーっと非リア充で悶々と過ごしてきたので、その頃から大学に入ったら彼女でも作ってわいわい楽しく過ごすぞー!!って言う強迫観念にも似た意思があった。1年の前期はその意志だけで動いていた。私立文系

 一番はっちゃけていた時期かもしれない。おしゃれになろうと努めたり、大学に入る前から学部主催の交流会に出たり、入学式でちょっと仲良くなった人と写真を撮ったり、テニスサークルに入ったり、ノリでフットサルサークルに入ったり、基礎演習や語学の人たちと一緒に遊びに行ったり、サークル等の新歓花見飲み会に手当たり次第参加したり、とにかく交友関係を築こうという意思は十二分にあり、おかげで俺の顔と名前だけは知ってもらえることに成功した。友達や新たな出会いを求めて、他の基礎演集のクラスの輪に一人で乗り込んでいくことも多かった。携帯メモリが一気に100件増えた。飲み会カラオケオールという夜の遊び方の流れを覚えた。ピークには1週間に6回は飲み会だった。

 はっちゃけていたし、なんせ世渡りを知らない青二才だったので、正直にいえば原チャ飲酒運転チャリパクで捕まったりもした。今では反省している。自分自身でもむちゃくちゃだな、と思いながら生活していた。それ以上に楽しかった。大学デビューはそこそこ成功したんじゃないのかな。逆にちょっとはしゃぎすぎた感が否めない。うん。もう一度言うけれど今では反省している。

1年生夏休み・・・1年の前期でテニスサークル空気が何か違うなと思ってやめた。フットサルサークルも好きな子がいたけど振られたので気まずくてやめた。どっちにしろ、この時点で付き合いの幅を決定してしまうにはまだ早いなと思ったという経緯もあったんだけど。

 バイクに乗りたいと思って教習所通いを始めた。

 経験とお金を稼ぐために飲食店のキッチンバイトを始めた。

 このごろには彼女できるかなと思っていたが無理だったのでサークルで仲良くなった男3人で花火を見に行った。相変わらず飲み会だけは多かったが前期の頃と比べるとまだ少なくなってきた。

1年生後期・・・それまでどっちかというと古着しか着ていなかったんだけどすこしいい服を買い出すようになった。バンドをしている友達に影響されてエレキギターを買った。前期のやり方がだんだん通用しなくなってきた。それまではちゃんと授業に出てたんだけど、後期に入ってから授業の出席率が悪くなった。

 加えて友達が、それぞれ別の友達と仲良くなり始めて俺のコミュニケーションできる人の数が徐々に減っていった。別に仲が悪くなったわけじゃないんだけどちょっと話しかけるの気まずいかな、って言う人が少しずつ増えてきた。俺はどうも狭く深い人間関係を築くのが苦手だなぁ、広く浅い人間関係のほうが向いてるんじゃないかと思ったのもこの頃だったと思う。それまではあまり家にいることは少なかったんだけどこの頃から家にいる日が増えだしてくる。そして俺はそんな状況をあまり心地よく思っていなかった。

 バイト先の女の子を好きになっていっぺん遊びに行ったけど結局無理だった。なんとなくうまくいかなくて閉塞感が漂っていた時期だった。逆に言うと現実的になり始めた時期かもしれない。

 年の終わりごろにバイクを購入した。いきなり次の年の初めにはバイクがきっかけで女の子と仲良くなることがあって、バイク所持の攻撃力の高さを思い知った。

 色彩検定2級をとった。

1年生春休み・・・新しく入ってくる新1年のための新歓スタッフを務めることになり、新歓交流会の企画運営を行った。がんばらなくてはという自負でちょっとした責任者ポジションについたんだけど、他のメンバー女の子ばっかりでしっかりしていたうえに、俺自身がそんなにしっかりしていなかったので空回りばっかりで、うまくマネージメントすることができずに終わってしまった。がんばろうという意思だけは最後まであったのだが、ある意味総すかんを食らった形だったので、俺は陰ながらメンバーにいらいらしたり、半ばふてくされながらやっていたりして、とにかく俺の交友関係(特に女子)に禍根を残す形になってしまったといっても過言ではない。そこで、俺は人の上に立って人を使ってあれこれ言う立場には向いてないのかな、もしそうありたいならもっと責任感や計画性を持たなければいけない、ということを感じた。

2年生前期・・・新歓スタッフとして前期の間新1年の基礎演習のサポートをすることになり、ちょっとしたごたごたの末そこで知り合った新1年の女の子と付き合うことになった。素直でいい子だった。2年の前期と夏休みは半分その子との思い出みたいなものだ。かといって、それで新1年のサポートがぐだぐだになってしまってはまずいと思って、本業もちゃんと全うして、今度は遺憾なく新1年を取りまとめることができた。生活的には1年生後期のようななんとなく広く浅く友達と付き合っている感じだった。

2年生夏休み・・・半分彼女との思い出。今のところ人生で一番楽しい春夏だったと思っている。やはり交友関係は広く浅くの方向であまり誘われるほうでもなくなってきたがそれでも何とかやっていけたのはひとえに彼女がいたからであり、交友関係もまぁこんなもんなんだろうとだんだんたかをくくり始めた。

2年生後期・・・ゼミが始まって新しい人との出会いがあった。でももちろん1年前期のようなわきゃわきゃした空気は俺も周りも持っていなかったので、至って現実的で建設的な交友関係を築いた。

 mixi炎上して、その事が彼女鬱憤を爆発させることにつながって、結局彼女と別れて、なんとなくやけくそな時期を迎えた。授業に出ない日も増えたし、バイク事故ったり、無駄に夜更かしをして1日2日無駄に過ごすことも多くなった。日常が音を立てて崩れるのを感じて少し絶望的だった。そんな体たらくなので周りの人と話す元気も少しずつ失せていって、俺の交友関係はまた少し小さくなった。

 先輩にクラブミュージックを紹介してもらって、クラブミュージックに興味を示し始めた。

 スペイン語検定4級をとった。

2年生春休み・・・このままではいけない、もっと新しい世界をいっぱい見て自分自身を磨かなければ、このままだとどつぼにはまるという思いがあった。それと、まったく文化も言語も違う環境で俺は果たしてどれだけやっていけるのだろうか。それが知りたくて海外に1ヶ月ほど留学した。結果はまずまず良好だった。新しい文化や違う言語を話す人たちと交流して、それにすんなりと入っていける自分を再認識した。一緒に行った他のメンバーが戸惑っているようなことでも俺は積極的に受け入れて、それぞれの事柄は些細なことかもしれないけど人一倍向こうでいろいろなことを体験できたと思っている。自分には新しい環境に溶け込むことができる能力があるんだなとこのときに思った。

 この時期に「ウェブ進化論」を読んで、ネットおもしれーと思って、日常生活の交友関係が相変わらずさっぱりさばさば広く浅い感じだったこともあり、それ以来俺の生活の重心が一気にネットの方向に傾き始めた。これは、ひとつの非常に大きな転換点だった。

3年生前期・・・クラブ通いとネットへの傾倒が始まった時期といえる。はてなダイアリーを始めたのはこの時期で、うれしそうにweb2.0とかなんとかほざいていた。ニコニコ動画もこの時期に始めて、ネット傾倒の流れはさらに加速した。ここにきて、リアルな交友関係は少しだけ重要性が低くなった。広く浅くなんだけど、いよいよそれほど広さもないかな・・・とか思い始めた。それでももちろん、仲がいいやつとは仲がよかったので、別にそれでよかった。それよりも頻繁に通うようになったクラブでのその場その場の酔った勢い的な出会いが面白く感じるようになってきた。昼夜は確実に逆転し、街には主に夜しか出かけることがなくなり、なんだか1年前期とは違う意味でおわってるなと思うこともあるけれど、別に閉塞感も何もなく、それなりに楽しい日々を送った。学習したい欲が高まってきてだんだん本を読む習慣ができてきた。ネットに興味を示しているので、ネット関連(非技術系)の本を読み漁り始めた。

3年生夏休み・・・ネット系の企業インターンシップに行って、そこそこの成果を挙げることに成功した。有意義だった。就活に向けての意識が一気に高まった。車の免許を取った。

3年生後期・・・相変わらず生活スタイルは3年生前期と変わらず。暇なときはネットがあれば時間がつぶれるようになった。学習したい欲はゼミ個人研究が始まったことでさらに高まり、読む本の量も確実に増えてきている。だからといって毎日かつかつで生活しているわけでもなく、本当に自分の興味のままに知識を貪り、ニコニコ動画を見、クラブに通う日々を過ごしている。この前は野外DJイベントを計画した。俺にしてみれば自主的に動けたし、イベント自体もとてもいいものになったのでとても満足なんだけど、これも自分の並々ならぬ興味関心があるからこれだけ動けたのかな?とも思ったりしている。

 大学入学時に思い描いていた青写真とはだいぶかけ離れた自分になってしまっているなぁとおもうがこれも成り行きだし、こういう生活も悪くないって今思えているから結果的にはいいんじゃないのかなって思う。就活を控えて周りの就職活動も加速していて、自分もそろそろ本腰入れて就活に取り組まねばなと少し焦っている。←今ここ

 この俺の歴史を踏まえたうえでの俺の長所短所って何ですかね・・・・・・。もしよろしければ他己分析いただければありがたいです。なんか長所が見えてこないのは気のせいか?

 追記:ハテブコメで言われてそのほうがいいと思ったのでじきに小中高大含めて年表化します。

 追記:http://anond.hatelabo.jp/20071127060449http://anond.hatelabo.jp/20071206001845は俺。

2007-11-24

重力デザイン

http://kageura.blog52.fc2.com/blog-entry-56.html

予兆はずっと前からあった。

90年に出た「誰のためのデザイン」という本でも記されていた。

IpodTouchも出た。ニコニコ動画流行した。

大量生産大量消費からモノが抜け始めている時点でwebは遅れをとっていた。

一人一台、携帯PCテレビの普及。車の普及。核家族化。ニートひきこもりコンビニ

大量消費社会の遺産とでもいうべき波が訪れている。

すばらしいデザイナーたちはそれに気づいていた。

今、デザインが求められているのは、必然だったんだ。

本当に、デザインの時代が来そうだ。


ただし次にくる時代はweb2.0でもない。3.0でもない。

進化はとめられない。でも進化をもとめてはいない。

それを考えると過去をもとめる行為も必然だったんだ。正しく言えば私たちはなにも過去をもとめていたわけじゃない。

過去には確かに存在したリアルをもとめていたんだ。

宇宙でも重力をもとめるように。

新しいものをデザインしなくちゃいけない。

でも新しいという言葉に惑わされてはいけない。

本当に、デザインの時代が来てる。

気づくのが遅すぎた。いや、わかっていたことの再確認だった。

理解している人はすでにいっぱいいる。でも、まだ。まだまだ。

負けない。

2007-11-22

スイーツ(漢)

最初からこうすれば良かったのに。

ライフハック(漢) Web2.0(漢)  ブロゴスフィア(漢) デジモノ(漢) Win-Win関係になりたい(漢) 日曜大工(漢) スク水ランドセル(漢)

2007-11-19

消費させるだけのゲームに明日は無い

いいかげんコンシューマゲームWEB2.0やればいいじゃんと思う。

ネット経由でゲームアップロード/ダウンロードできるようにしておいてさ、誰のゲームが一番遊ばれたかランキング出るの。

SDKは無償配布して欲しいな。

自分で作ったゲームカートリッジ化するサービスが有料でもあったら面白いかも。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん