「Web2.0」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Web2.0とは

2007-11-16

RE:ケータイ小説はなぜWeb2.0CGMとしてもてはやされないのだろうか?

http://anond.hatelabo.jp/20071116101056

すでに売れているからだよ。すでに実経済に組込済みだから。

リアルに金を払う層が見えているなら、バズる必要もない。

普通にトラディショナルな広告戦略を取ればいいし、実際そうしてる。

ケータイ小説はなぜWeb2.0CGMとしてもてはやされないのだろうか?

結局ネットとは現実社会からつまはじきにされた者のたまり場で現実社会を斜めに見る場であるということなんだろうか?ニコニコ動画初音ミクWeb2.0CGMとしてもてはやされている。しかしケータイ小説にはそれがない。もちろん散発的にケータイ小説を擁護する人はいる。しかしここで問題にしたいのはいつも一生懸命ニコニコ動画初音ミクWeb2.0CGMとしてもてはやし、新しい文化の創造であるなどと絶賛している人だ。ケータイ小説ユーザーが作ったコンテンツである。しかもニコニコ動画の投稿者や初音ミクを使った製作者とは違い、そのコンテンツできちんと売上げを上げている。従ってニコニコ動画初音ミクWeb2.0CGMなどとして賞賛している人はケータイ小説を賞賛しなければおかしい。しかし現実にはそんな人はいない。なぜなんだろうか?コンテンツの「レベル」が低い?それをいえばニコニコ動画初音ミクの「レベル」も低い。ニコニコ動画のほとんどの動画は既存の動画を切り貼りしただけで100%オリジナルはない。内容もオタクニコニコ中毒者にでない限り理解できないものが多い。ケータイ小説も内容のレベル、背景を共有している人には理解できないという点では変わらないかもしれないが、それでもケータイ小説はそれでもつたないながらも自分の言葉で話を作っている分独自性があり、「マシ」である。初音ミクも同様である。オタクでなければ理解できないし、きちんとした歌手のほうがうまいケータイ小説ニコニコ動画初音ミクユーザーが作ったものである、レベルが低い、背景を共有しない人には理解できないなど似たようなものなのである。しかしニコニコ動画初音ミクを絶賛する人はケータイ小説は絶賛しない。結局Web2.0CGMなんていうのも現実社会では相手にされないギーク(笑)を含めたオタクを喰い物にする連中が作った言葉で、そのオタクに受けないようなことには使わないということなんだろうか?またネットオタクなど社会につまはじきにされる人間がくだをまいて自分たちを「擁護」してくれる発言をありがたがるくだらないゴミ溜めみたいな場に過ぎないということなのか?

ネットは多様性を許容し、相互に交流して新しいものを生み出す場であってほしいものだ。

2007-11-15

http://anond.hatelabo.jp/20071115121625

ややこしいことをいったのは俺かもしれない。

というのも流し読んだネタなので記憶曖昧なのだが、どっかで匿名はいかんみたいな誰かのフレーム?(2004年頃)があって実名はリスキーだ→実名でなくともその議論か場の中で応酬を有効にする一貫性を示せる指標があればいい、という「一貫性のある名前」を指して「顕名」を使っていたような気がするんだ。

適当ですまないが、あとは詳しい誰かが補足してくれるに違いない。

なにしろはてなWeb2.0だからね。

追記

大元は黒木ルール 2001/1/23(「匿名」による批判の禁止ルール、元記事消失Googleキャッシュあり)の匿名定義

匿名」であるか否かの判定は実名や電子メールアドレスを公開しているか否かで行なわれるのではなく、その人が自分自身の考え方や趣味・嗜好に関してどれだけの情報を公開しているか否かで行なわれる。 (この意味での「匿名」は通常の意味匿名とは全然違う意味であることに注意! 以下に書かれていることを誤解しないためには、そのことを決して忘れないことが必要です。なお、このような「匿名」の定義はネット上で実用的に使用可能な「匿名」の概念としてかなり有効だと考えられます。例えば、一貫した人格のもとで自分自身の考え方をインターネット上で発表している人は実名を公開してなくても「匿名」でないということになる。)

で、『この意味での「匿名」は通常の意味匿名とは全然違う意味であることに注意!』と有るように普段でも通じやすいように「実名と限らない非“ここでの匿名”」に別の名前を当てたと思うのだが。

世界で一番金儲けしてるブログ

ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」:ニュース - CNET Japan

世界で一番金儲けしてるブログを知ってるかな? MIUの教授がやってるブログだけど、

サブプライム関連のことをブログで書き始めたときに、WallStreetがもっと情報をほしいって言い出した。

だから、ブログとしての情報フリーだけど、WallStreetのヘッジファンドとかにもっと詳しい情報を提供して、

定期購読で年間1500万ドルも儲けている。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20361105-2,00.htm

だから、企業が「おれたちWeb 2.0企業さ」って言うとき、私は「どんなデータベース資産を蓄積してるんだい?」って聞くようにしてる。

はてなキーワード

人力検索

はてなWeb2.0企業さ!

2007-11-14

http://anond.hatelabo.jp/20071114151159

他者が煽ってる結果流行ってる様に見えるけど、馬鹿馬鹿しいよなぁ、でないといけないし、

それが対象の社会での共通言語的に働かないといけないので、

社会ってことなら、サッカーとか、車とか、その辺りでないとダメな気がする。

それがIT界隈なら、「Web2.0(笑)」「Ajax(笑)」って感じ。

2007-11-13

そもそもスイーツって何で笑われるの?

初めて見たとき、うまい表現するなって思ったんだ。

「デザート」だとあくまで食後に食べるものっていうイメージだし。

洋菓子」だと果物とかアイスクリームとか入らない気がするし。

甘味」だと和菓子だけじゃなくてあんみつとかも入るけどやっぱり和物だけを意味するイメージだし。

だから、食事とは関係なく単独で軽く甘いものを食べたい時に「スイーツ」って表現するのはなるほどなって。

和スイーツ」って言い方はどうなのかとは思ったけど、和風の「甘味」に対して洋風の「スイーツ」という対比の言葉なら、洋風にアレンジした和菓子を示すなら雰囲気出てるんじゃないかと。

パスタ」が笑われる理由もよくわからない。

スパゲッティだけじゃなくてフェットチーネとかラザニアとかペンネとかニョッキとかのイタリア小麦粉加工食品の総称でしょ?

web2.0なんて言葉よりよっぽど意味が明確で分かりやすいと思うけどなー。

2007-11-12

SOAPなんてくだらねえ。

WEB2.0界隈では誰も使わないSOAPだが、

まだ、B2BはSOAPじゃないと駄目というアホな設計思想がはびこっている。

セキュリティが上だというが、そんなのならVPS普通のRPCを走らせた方が良いだろうに。

教条主義的に死んだ技術に頼る事で開発モチベーションが如何に落ちていることか。

2007-11-07

ライフハック(笑)

メディアに踊らされ乗せられた自覚のない気取った男性を嘲笑した言葉

そのような男性が単なる豆知識程度のことをわざわざライフハックと呼ぶことに由来する。

ライフハック(笑) Web2.0(笑) Win-Win関係(笑) デジモノ(笑) ちょいワル(笑) 男の隠れ家(笑) マストバイ(笑) 男の料理(笑) 週末起業(笑) デキる男の○○(笑) LOHAS(笑) アルファギーク(笑) アルファブロガー(笑) ITアーキテクト(笑) コーチング(笑) ヒューマンスキル(笑) SOHOワーカー(笑) ブロゴスフィア(笑) マッシュアップ(笑) シナジー効果(笑) 渋谷系プログラマ(笑) アーリーアダプター(笑) ユビキタス(笑) CTO(笑) ソーシャルメディア(笑) フォークソノミー(笑) エバンジェリスト(笑) ロングテール(笑) 人生クオリティをアップ(笑) クリエイティビリティ(笑) コモディティ化(笑) バリューチェーン(笑) スピンアウト(笑) バイラルマーケティング(笑) 旧帝大(笑)  地頭(笑) ユーザービリティ(笑) SEO(笑) 勝ち組(笑) 成功するイメージ(笑) GTD(笑) del.icio.us(笑) Flickr(笑) エクストリーム・プログラミング(笑) 増田(笑) はてなスター(笑) ブクマコメント(笑) アレゲ(笑) タイムマネジメント(笑) マインドマップ(笑) コミュニケーションスキル(笑) アクティブエイジング(笑) アウトロ(笑) 少年の心(笑) 本格派(笑) 男の美学(笑) 伊達(笑) スーツは男の戦闘服(笑) 自分戦略(笑) 俺は会社歯車にはならないぜ(笑) 一国一城の主(笑) 風林火山(笑) 社長の懐刀(笑) キレ者(笑) ビットバレー(笑) 社長ブログ(笑) 起業家梁山泊(笑) 一匹狼(笑) 俺も昔は無茶したもんだ(笑) 修羅場をくぐってきた(笑) 仕事術(笑) ソリューション(笑) dis(笑) 明確なビジョン(笑) 趣味の時間(笑) 自分の世界(笑) サクセス(笑) 夢を諦めない(笑) プライベートは大切にしたい(笑) 自宅にワインセラー(笑) 行きつけのバー(笑) 自由人(笑) 男の生き様(笑) 週末は仲間とフットサル(笑) 誰にも真似出来ない自分(笑) 

2007-11-06

ネットひきこもりからの脱却

"インターネット"といわれるものとの付き合いは結構長くて、始めた当時は、あちゃらNAVI(懐かしい)とかのディレクトリを辿ってゲームの攻略サイトテキストサイトを閲覧していた。それからいくらか時間は流れ、ネット世界ではweb2.0だの何だのといわれているのに、自分のやっていることはほとんど様変わりしていなかった。そう、ひきこもっていたのだった。アクセスするのはポータルサイトや大手のニュースサイトばかり。あとはちょっとした調べものをしたり、買い物をしたりするくらいで、入口としてはGoogleだけあればほとんどの用は足りていた。コミュニティ的なものからは限りなく縁遠く、リアルでの知り合い以外のメールアドレスなんて1人も知らないし、メッセもやらない。2chなんて半年ROMるどころの話ではない(そもそもめったに見ない)し、mixiは初めてログインした瞬間、足あとやマイミク数表示に震え上がった。

リアルとは正反対にネットでは攻撃的な性格になるというような、リアルネット人格解離はよくいわれるところだが、自分に限ってはむしろ逆で、ネットのほうがよりひきこもっている。何というかネット世界のほうがより生々しいからだ。リアルではある程度オブラートに包んでお世辞なんかを言ったりもするが、ネットでは人々の感情がすべてむき出しになっているようで、とてもこわい。下手なことをいえば容赦のない罵声が浴びせられ、ともするとブログ炎上のような形で祭り上げられることはよくある話だ。最近報道の体質をみれば、そういうネットでの慣習がマスメディアにまで浸透してきているように思える。しかしこれからの長い間、様々な形でネットと関わっていくことを避けられないのは自明であり、ネットとの接し方を大きく狭めてしまうのは、もったいないことだと思うようになった。

そこで最近では、なるべくネット上に自分なりの考えた形跡を残すように努めている。その取り組みの一環として先日、はてなIDを取得してみた。以前からはてな界隈トピックには触れる機会が多かったのでそれほど抵抗はなく、たまにダイアリー更新したり、気になった記事をブクマしたりしている。しばらくして思ったのは、コメントトラバはほとんどなくても、少なからずダイアリーを見てくれている人がいることや、ブクマコメントにスターをつけてもらったりすることは、とてもうれしいということだ。こちらが望みさえすれば、誰でも容易にリアクションを得られるのはネットの強みだと思った(一方では危険だが)。ただ結局は反応ありきというか、誰かが反応してくれないだろうかということに、必要以上の労力を払ってしまう。これはいわゆる"mixi疲れ"なんかと通じるところかもしれない。まあしばらくやっていればそこまで敏感になることもなく、だんだんと自分のペースでやれるようになると思って、気長にやっていくことにしたい。また、得られた反応をどのようにフィードバックしていくかということも、考えていく必要がありそうだ。

http://anond.hatelabo.jp/20071106162855

自分に関心のあるネタブログで議論し尽くされたらつまらなく感じる、ということでしょうな。

だけど他の人にとってはおもしろいかもしれないし、

別の関心に目を向けたらまたおもしろいブログも見つけることができるっちゅうわけ。

Web2.0

人は関心を喰って生きている。

2007-10-29

http://anond.hatelabo.jp/20071029130059

博識には敬意を表するが、誤爆だと思われる。

ここでいうオリジナルたる「天動説」はマーケッターが思いつきででまかせを放った「Web2.0におけるロングテール概念」のこと。

バズワードを真に受けてる厨房相手に遊んでるから巻き込まれないようにしてねーん。っていうか早速きてるから無視してねーん。

2007-10-27

せいさくしゃさんへ

タダで動画観れるんだからいいじゃん。

ニコニコに金払ってるし、なにが違法なんだよ。

MADとか面白いんだぜ?

レベルになるとオリジナル超えちゃうし。

オリジナルに金は出せないけどMADになら金出してもいいよ。

初音ミクアニソン歌わせてるのとかも最高。

関連商品で儲かるんだし、最高じゃん?

視聴者はタダで観れてそれを肴にみんなで盛り上がってMAD作って俺もクリエーター

ニコニコはアフィで儲かって。

製作者は関連商品で儲かる…本編が面白ければ!

俺は買わないけど他の人が買うだろ?

ウィンウィンウィンだよ。

みんなニコニコ動画アップさせれば俺がタダで楽しめればサイコーだよ。

だから視聴者のスタイルに合わせてよ。

これが今のインターネットの使われ方でWeb2.0とか使えば儲かるんだよ!

多分。

最先端インターネットサイコー

2007-10-18

日本人怠惰を侮ってはいけない

テレビ関係者は「初音ミク」を侮ってはいけない」

http://it.nikkei.co.jp/digital/column/functions.aspx?n=MMITel000003102007

いくら初音ミクが凄くて、ニコ動と連動して誰でも音楽製作&アイドルプロデュースだ??とかいっても、結局は作る奴の絶対数が少なくて廃れるんじゃないの?

受身が好きで、出る杭になる事を恐れる国民性はそうそう変わらないし、DTM未来形だ!とか、これからはCGMTVを駆逐する!とかって論理は(少なくとも俺にとっては)ドットコムとかWeb2.0なんかと同じくらい虚しく響くんですが。

つーか、まだ黎明期の製品なのに買いかぶりすぎだろ。

2007-10-16

Web2.0は終わった

が、そこから得られたものはあった。

成果を生かすのはこれから。

http://anond.hatelabo.jp/20071016215005

なに、ひろゆきの受け売りをえらそうに語ってんのw

web2.0ってなんだか分かる?

実態のないものにそれらしい名前を付けてるだけなんだから、新しいものなんて

生まれてこないよ。

Web2.0はもうダメだろ

新しい「もの」が全然生まれてこないじゃん。

もうちょっと待てば出てくるもんなの?

2007-10-07

Ruby盛り上がり過ぎ。

Rubyはちょっと盛り上がり過ぎ。

規模は違うが「Web2.0」的な「旗」になりつつあるように思える。

ちょっとこの勢いは危険な香りがするよ。

2007-09-24

[]やっぱりAppleはもう駄目かもわからんね

MacユーザーAppleを庇う意見が痛々しい…。

http://slashdot.jp/mac/comments.pl?threshold=-1&mode=flat&commentsort=0&op_change=%E5%A4%89%E6%9B%B4&sid=374992

WindowsSafariを使ってみて即Appleの問題について気がついた俺はやっぱ正しいと今でも思ってるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070922131252

WindowsSafari使ってみて驚いたというか、正直引いた。

プラグインもたくさんあるFirefoxのほうが数倍使いやすい。

AjaxアプリがほとんどSafariに対応していない。

まるでAjax/Web2.0/ウィキノミクス時代に取り残されたブラウザといった感じ。

ヌルいユーザーに囲まれるとなあ。

2007-09-22

http://anond.hatelabo.jp/20070922105509

じゃあやっぱりApple駄目かもわからんね。

WindowsSafari使ってみて驚いたというか、正直引いた。

プラグインもたくさんあるFirefoxのほうが数倍使いやすい。

AjaxアプリがほとんどSafariに対応していない。

まるでAjax/Web2.0/ウィキノミクス時代に取り残されたブラウザといった感じ。

SafariやめてAdobeAirいれたほうが…なんて期待しても無駄か。あちゃー。

iPod進化もおそらくこれ以上は望めないだろうし、Appleに残された資産はなんだ。

著作権が無ければ面白いコンテンツ生産性はあがるのか?

人の作品をベース(踏台)にして、新しい作品を築き上げる。その行為自体は芸術活動でも幾度となく行われ続けた伝統的な手法である。先人の作品を模倣しながら自分の表現を磨いていくのである。

しかし、デジタル機器とそれらをつなぐネットワークの発達により、公開した作品は瞬く間にコピーが出回る。自分が書いた本も映画が売れることなくコピーだけが世界中にバラまかれるようになる。さらには自分の作品のパロディインスパイヤと呼ばれる作品が、二次創作者たちの懐を温めていく。

(この記事はパクりや二次創作に対する怨念だけを取り集めているので、いささかバランスに欠けていますが、一種のバラエティとでも思って頂ければ幸いです。)

プログラマによくありがちなこと。

  • ライブラリだけ作って、作品ができない
  • 何でも自分一人で作ろうとする
  • 夜も休日もがんばれば何とかなるだろうと、楽観視している

そうして没落していくプログラマ達を尻目に、次々と使えるものは使い、権利的に怪しいものはこっそりと使う人達

「人のものは俺たちのもの。どんな作品も一度買ったらコピーしてネットに流出。俺たちは人類の役に立っている。店頭に並べても見向きもされないような商品を世間に認知させている。金の無い奴にも良質な作品に触れる機会を与えている。そして何よりも、良質なコンテンツを自由に利用することによって、さらに面白いコンテンツ作り(コンテンツ市場の発展)が一層加速する。」

確かに私の作品はつまらないかもしれない。私より優れた作品を作る人はゴマンと居るし、ジャスラックがいくら著作権料を取り立てても、著作権者に還元されていないという噂も聞いている。だからといって、ジャスラックが居なければ著作権者に喜んで金を払うのか?よく目に見える部分だけ作って浮かれている連中は、基盤となる作品群やライブラリシステムを築いてきた人達に何をどれだけ還元したというのだ。結局はパクりを良とする連中アフィリエイトが潤っているだけじゃないのか。

オープンソースだの、Web2.0だの、リンクフリーなどを謳う連中は結局のところ、作り手の意欲につけこんで、良質な作品を安く買い叩こうとする動きに加担しているのではないのか。

著作権延長したところで、売れない私の作品からの印税は増えないだろう。そもそも死んだ後にまで著作権があっても私はうれしくない。家族印税が入るとも思わない。だからといって、あからさまなパクりで潤っている連中を私は妬む。

ここでくすぶってても仕方ないから私も二次創作とかパロディ転向しようかなあ。

2007-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20070919055126

SBMが「ネットリテラシー(笑)」高い人のツールとか・・・。

それってもうweb2.0時代についていけてない発言に等しいぞ・・・。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん