「マイコン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マイコンとは

2010-02-22

http://anond.hatelabo.jp/20100222142547

オンラインで載っているプログラムしか組めませんでは実務では問題。

マニュアルから組めることもプログラマ査定能力の一つ。

いや、どちらかと言えば、きちんと設計できさえすればよくて、オフだけで(サンプル無しで)全部出来るかどうかは関係ない。

プラットフォームが変わろうが、言語が変わろうが、実装の仕方が変わるだけだし、それこそサンプルを調べてでも構わない。


問題なのは、サンプルをそのまま使うことしか出来ないやつ、だ。

きちんと理解してるかどうかなんて、レビューすりゃ一発で判るだろ。

本気で、何を評価したいか意味不明なんだけど。


俺だったらテトリス作らせるよりは、4bitマイコンの仮想環境を提示して、2桁の乗算とかやらせてみるけどね。

乗算命令なしとかの条件つけて。

アセンブラじゃなくて、フローを書かせるだけだけど、こういうのこそ「センス」が出るんだがなぁ。

2009-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20091112031812

現在高校1年以下で、学力が全国3分の1以上。一流はとても望めないが二流なら・・・」

そういうレベル学力を持った人がもし居るなら、ぜひAO入試で一流大学を狙って欲しい

高校2年のキミはもう遅い、AO入試は言うほど楽じゃない。

就職試験と同じ」といえば増田の人たちはわかってくれるだろうか?

AO入試は周囲を見る限り、学力の差は無いと言える。

座学は一般入試と同じ~ちょっと下くらいだが、実験研究室になると飛びぬける。

ちなみに慶応AO入試が多いわけは、SFC慶応大学 湘南藤沢キャンパス)がAO入試を9割近くとっているから。

ほかの学科は、他大学と変わらず3人程度しか取っていない。

AO入試に必要なもの

提出するものは、願書、そして志望理由書。

試験は一般入試よりはるかに早く、10月あたりに集中している。

推薦より早く決まるので、学内で一番最初に合格とかも珍しくない。

1次試験でまず願書とともに志望理由書を郵送し

受かれば2次試験面接ディスカッション学力試験に参加できる。

1次試験は10~50倍だが、2次試験は1.1倍~2倍程度。

ようするに志望理由書さえ通れば、ほぼ受かったと思っていい。

必要なことは

大学教授研究室を知ること

 この季節は学園祭がある、そういった時を狙って行けばハードルは低い

 それ以外にも、その教授が開いているイベントがあれば必ず参加し、著書を読むこと。

 ネットでもいいからとにかく関連しているデータを集める。

過去面接データ

 有名な大学なら、大手予備校にいけばある。一ヶ月だけでも入ってみよう

 多少の金はかかるが、全体的に見れば一般入試より金がかからない。

・志望理由書の添削

 「オレ毎日ネットで文章書きまくってるし、論文とか余裕」と思った人は必ず落ちる。

 大学電撃文庫編集部ではない。

 上記の予備校論文対策のような授業を取るのがおすすめ

■志望理由書

よって、もっとも大事なもの。

400、800、2000文字で、大学によりけり。

もっとも多いのが慶応SFCで、2000文字。

中堅の大学は400文字が多い。

多いのはめんどくさいが、文字数が少ないほうが難しい。800だとありがたい。

AO入試を受けるにあたって、将来どうしても達成したいことが必要だ。

宇宙旅行、新型の医療装置量子コンピュータメイドロボ、ガンダムetc...

それを決めた、昔からそれを作りたいと思っていた、なら

・「私はなぜそれが必要だと思ったか」を17年間の人生と絡める

・「それを実現すればどう役に立つのか」を考える

・「なぜそれがその大学でなければならないのか」を言う

といった形式になる。

そしていきなりそれを書こうとしないで「なぜ?」を5回くりかえしてほしい。

たとえば

宇宙旅行を実現したい→なぜ?→宇宙へ行ってみたい→なぜ?→わからない・・・」

では駄目で

メイドロボを実現したい→なぜ?→汎用型人型ロボットが無いから→なぜ?→技術的に難しいから→

なぜ?→二足歩行が難しい→なぜ?→高性能、安価な姿勢制御装置が実現していない、よって貴大学の○○研究室で・・・」

とかそんな感じで繰り返すことによって、自分でも知らなかった「夢を実現するために必要なモノ」が見えてくる。

私は「なぜ宇宙へ行きたいのか」を一年中考えてて半鬱状態になった。

ちなみに、理系ありがちなのが、専門用語はなるべく使わないように

あくまで「誰が読んでもわかるような文章にする」こと。

面接試験

学校によってまちまちだが、ボコボコにされることが多い。

国立では「H8(小型のマイコン)にした制御プログラム全部書いて」と言われて

できなかったら「あれぇーキミが全部やったんじゃないのぉー?」とか。

帰りには決まって電車に飛び込みたくなるが、皆そんなもの。

本心で書いた文章でも危ないのだから、でっちあげた文章なんかは絶対バレる。

筆記試験は近年の「学力低下」を反映して実施する。

内容は一般入試より簡単で科目数が少ない。例えば数、理のみで問題文は英語で書いてある、とか。

■どうしても一流大学に受かりたいなら

慶応SFCで「動物に権利を与えたい」という内容で提出すれば受かる。

SFCはすごく綺麗な、近くの牧場の肥溜めのニオイがする良い隔離キャンパスだ。

スイーツにはマジオススメ

2009-10-13

最初に映すものの定番

トランジスタ技術買ってきた。

電子回路について専門外のことを浅く広くかじったりするにはちょうどいい雑誌なので、割とよく買っている。

今月は画像表示回路の作り方だとか。マイコンCPLDなどでちょちょいと画像を表示させる方法が解説されていた。

で、この号の特集で最初に設計製作された回路で最初に表示したものは


「イ」の字だった。


やっぱり最初はイの字だよね。Hello worldみたいなもんだ。

2009-10-09

http://anond.hatelabo.jp/20091009183103

ただし、他にも機能があればOK 

その表現だとOKて事はないと思うが?

コンパイラとかが良い例で、本来コピープロテクト解除機能は持っていないが、ユーザプログラムを作ってコンパイラを使うことで、

コピープロテクト解除機能を作ることは可能これはセーフ。

要するに、コピープロテクトを破る道具なのか、コピープロテクトを破る道具を作れる道具なのか?

という点で、他にも機能があればOKが誤解されている。

汎用的な機能があって、ユーザーがそれを利用して、結果プロテクトが破れるなら、道具に罪はないが

プロテクトを破る機能と、独立して他の機能がある製品なら、プロテクトを破る機能が焦点となって、その回路単体がのみといわれてアウト。

MOチップ系のプロテクトを破るチップはアウトだけど、汎用のマイコンが積んであって、MODがソフトで行われていて、そのソフトユーザーが入れる場合は

マイコン自体はMODにも使えるし他の機能も有している、たとえ100%MODに使われるとしても、プロテクト解除機能はどうみても有していない汎用品なのでセーフ。MOソフトがアウト。

という分水嶺では?

2009-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20090812143245

確かに。で、これまたエレガントではない対処法で、ループでかかってる時間を差っ引くのはどう?

予め空ループをブン回して、ループ処理にかかる時間を測定。

次に、測りたい関数を入れたループを回して時間を測定。で、予め測っておいたループ処理分を差っ引く。

フツーに詳しい人のご名答を待った方が勉強になりそうです、降参!

ってか、降参ついでにいぢけてみると、昔のDOSマシンマイコン/アセンブラ、遅っそいミニコン/WSならともかく、

イマドキの(パソコンでさえ)すっごい速い計算機マルチタスクOS上で、10ms以下のような小さいプログラムの実行時間を、

実験的に評価する意味があるのかと、ふと思った。むしろ、手計算であれ機械計算であれ、論理的にステップ数を計算した方がいいような。

だって、ループ処理でかかる時間が誤差に効いてくるぐらいなら、ループしてる間に他のタスクから受ける割り込みの影響も出てしまうと思うもの。これはどうなんだろう。

2009-06-24

これから物心つく人たちへ贈る”空気”への補稿(趣味編)

http://anond.hatelabo.jp/20081106233020

への補稿(趣味編)です。あくまでの私が感じる世間の”空気”であり、私自身の嗜好ではないことに御留意ください。

これまで同様、「世間はそんな空気ではないだろう」というような御指摘があればお願いします。

2009-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20090614163049

セキュリティうるさいってのは何のこと?管理者権限の確認はかなり減ったと思う。

速さに関してはベンチマークとか見る限り事実なんだろう。

自分が使ってみた感じだとタスクバーが2k・xpvistaと変わってるので使いにくかった。

あと未挿入か未フォーマットかどっちか忘れたが、そのディスクマイコンピュータから見えなくなったり、マルチブートだとvista入りのディスクが見えなくなったり、スタートメニューのアイコン右クリックで「ファイルの場所を開く」ができなくなったのが不便に感じた。「フォルダ」が「フォルダー」とか語尾の長音が付け足されてるのにも違和感

2009-05-06

http://d.hatena.ne.jp/u_1roh/20090505/1241531975

地図GISソフトでも同じ

ユーザーとしては・・・


でも、こういう原因って日本ソフト会社とか開発者出遅れにあるんじゃなかろうか、マイコンオタクみたいなのが高じてプログラミングを独学でTry&Errorで学ぶ以外に、当時の日本勉強法があっただろうか?対するシリコンバレーは当時から体系的なプログラミングスキームについて(少なくとも一部では)、最新の情報があったと思うし、Try&Error世代の後がきちんと教育されて、体系的に学んだという世代が出てきているような気がする・・・米国内のソフトでもやっぱりカリフォルニアのところのソフト会社が他を駆逐してしまっているような・・・

2009-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20090330235125

それよりPC黎明期の「月刊マイコン」とか「I/O」の「売ります」欄を思い出すなぁ。

2009-03-21

http://anond.hatelabo.jp/20090321154208

どうでもいことだが

昔、マイコン刑事ってあだ名刑事が出てくるドラマがあってな・・・・・主役じゃなかったが。

昔、青い瞳の聖ライフって日本男と外国女のドラマがあってな・・・・

2009-02-27

何かをするためにマイコンピュータを開いたのに、何をするのか忘れてしまった

2009-02-19

どうしてみんなPCの電源切るときにスイッチ押さないの?

ACPIがここまで浸透したってのに、

どうしてみんなPCの電源切るときにスイッチ押さないの?

初心者講座とかで「正しいPC電源の切り方」っていって

わざわざスタートメニューから閉じることを義務づけるのは、

なんでなの?

古い自作PC使う可能性があるから?

百歩譲って、個人個人は好きな手順を使えばいいけど、

俺がPCスイッチで切るとき、

「それは正しくない切り方だ」とか訳知り顔でいう馬鹿、なんとかしてくれない?

こっちはBASICの時代からマイコンいじってんだよ!

3.1とか95とかを初心者オヤジに教えてた時にさんざん

パソコンは電源の切り方がめんどくさい」とか文句言われ続けてきたんだよ!

長い時間かけてようやくその文句から解放されたと思ったら、

今度はなんで逆のことでおまえらなんぞにぶつくさ言われなきゃいけねえんだよ!

こっちはACPI入ってるの知ってて「電源の管理」の設定もして切ってんだよ!

それを!!!

初心者め!!!

きー!!!

2009-01-18

技術的なことに関心が無くなった

正確には勉強しなくなったのかな。

昔はプログラミング電子回路とか無線工学とかに興味あったけど、今はさっぱり勉強していない。

そっちの分野に興味はあるが勉強したいと思わない。すぐ投げ出しちゃう

俺だってtwitterbot作ってみたい。greasemonkeyかなんかやってみたい。自分サイト

運営してみたい。AVRマイコンでなんか作ってみたい。とか色々妄想するがそのためのアクション

が面倒くさい思ってしまう。なんていうかモノを作るための心の重心が前に行かず後ろに倒れっぱなし

といえばわかるかな?そんな感じ。

周りは色々とクリエイティブなことやってるのに自分は。。。と思ってしまう。

技術的なこと以外もそうだ。外国語勉強、文章の練習、絵の練習。全部頭の中で妄想して

やらずじまいで終わってしまう。

うあぁ。。。どうしたらいいんだ?だれか教えて!

2008-12-30

これが決定版! id性格占い

http://anond.hatelabo.jp/20081229001913

↑の記事のタイトルに釣られてガッカリした人へ送る。

【この記事に関する注意】

・長いよ。縦に。

・複数の項目に該当する場合の対処方法は各自で考えろ

・たまに性格に関すること以外に言及している時もあるさ


既存の単語(もしくはその組み合わせ)

lunaとかmoonとか『夜』を連想させる単語】

・女

・まさにlunatic

・ねちっこい

罵倒大好き

【雲・海】

メンヘラではないが、不思議ちゃん

・でも男

・あまりはてな村周辺をうろつかない

sky

SF好き

【wind】

・ガキ

【地名・何かのキャラクター由来】

空気

食べ物

・20歳以上のオタ女

・男の場合は三十代以上の健全ホワイトカラー

【色系】

自虐

・本性はナルシスト

ライトな文体

サブカる

【10文字以上(複数の単語の組み合わせ)】

  • 単語間がアンダーバーやハイフンで区切られている場合

自己主張が強すぎる

・「自分らしさ」に拘る

・時事大好き

はてな村大好き

タグを使う人はやたらユニークタグを多用。タグを使わない人は一コメの分量が多い。密度も濃い。しかし、わかりにくい。

―単語間の区切りナシ

(そもそも誰かのサブアカであることを疑った方がよい)

自己主張が強い

・ねちっこい

・口が悪い

・飽きっぽい

・ウケを狙いたがる

・「文章が上手い」ということになっている

・明らかに自ブログよりテンション落ちてるブクマ

・比較的内容の薄い(つっこまれにくい)コメントに終始する

顔文字系】

・ほとばしるほど末端消費型オタク

vipあたりから流れてきた若年層

・他人に対して淡白

・あまり知識をひけらすことを好まない

・非難の表現がストレート形容詞+名詞

・カッコつけたがり

・打たれ弱い

・夢想家

フランス語またはイタリア語

・枯れたナルシスト

文系合理主義

・吝嗇

三文字以下のフレーズミニマルに繰り返す】

・目がギラギラしてて怖い

・偏狂質

ブクマ時はタグづけのみ

コメントしても20文字以内に収まることが多い

【四文字以上の単語の繰り返し】

オプティミスト

・地味 or ゴーイングマイウェイの両極端

【IT関連用語】

・お前がパソコン通信について詳しいのはよぅくわかったから

IT戦士じゃなければ高校生

造語

【見慣れない単語(本人にとっては何かしらの意味がある)で三-五文字】

文系肌のくせに何を血迷ったか理系畑にいる

・ゆえに文学に対してやたら凝る傾向がある

・とりあえず小説が出てくればブクマ

・何故かラノベ南米文学に強い

ニックネームっぽい】

リア充

オフ充

精神的にタフ

・ダイアリに重心を置いている人が多い

和風

・似非メンヘラ

左翼

人名

苗字のみ】

(当たり前だが実際の苗字とは異なる場合が多い)

・人文系

・の皮を被ったオタク

ドライ

フルネーム

・そりゃ、お前がマイコンについて詳しいのは当然だと思うけどさ

経済にも強いよ!

新書

自分に自信を持っている方なので割とタフ

マッチョすぎて傲慢だと思われがち

【-chan、-san、-kun、-tan、-yan】

バラエティー富んだぶち壊れ方をしている

皮肉っぽい(つもり)

TPO考慮せずにオタ知識を垂れ流す

ネットにおける流行語や慣用表現を連発する

【子音】

(まず誰かのサブアカであることを疑った方が良い)

・いわゆるギーク

大学生上社会人未満

モヒカンの気がある

・とりあえずはてな村の話題には食いつきます

SFカテゴリで躍動してたりする

【頭にy_(y-)】

・紛らわしい

【y_arim】

・y_arim

【しっぽに_y】

・しっぽ

【イニシャル+名前

・がんばれ

その他

有象無象

追加属性

【2文字目以降に大文字が混ざる】

自意識過剰

コメントで他者と違いを出したがる

【尻に数字】

―数字が一桁、または西暦(1980〓)

ドライ

・飽きっぽい

・諦めが早い

アイコンデフォルト

コメントは(褒貶どちらの場合でも)素直かつ淡白な感想を吐くのみに徹する

―西暦(1960,70台)

・しつこい

・とにかくしつこい

自分の知識やロジックにすごく自信がある

・キレやすく、安っぽい挑発にも簡単に乗る

―上記以外

ネットいなご

・高ニ病

―I11

・説明不要

何? 特定個人に向けられたもののように見える? 何を仰る増田さん。あなた、はてな疲れでもしてるんじゃないですか。ハ、ハ、ハ。

http://anond.hatelabo.jp/20081230001941

・超期待してる。

 

2008-12-23

自分語り(補)

ブクマ

どんどん語って文字にせよ


とあったので、↓これの続き(補足)を。

自分語り

http://anond.hatelabo.jp/20081223011009

1. <「ネクラ」「マニア」「おたく」「オタク」的な人>の定義とその変遷

「所属する共同体コミュニケーションに関心を持たないほど没頭している趣味を持つ人」

こんな感じでどうでしょうか。

異論反論もあるでしょうが、まずはちょっとアイデンティティ(Identity)についてお話させてくださいな。

自分は、アイデンティティーには2つの種類があると考えています。

ひとつは「能動的アイデンティティー」。もうひとつは「受動的アイデンティティー」です。

「能動的アイデンティティー」は、自らが<何か>に属していると自発的に感じるアイデンティティーです。

アメリカに長期滞在し味噌汁が飲みたくなった時に「あ、俺も日本人なんだな」と感じる。

これが能動的アイデンティティー

「受動的アイデンティティー」は、他人が自分に対しカテゴライズする/タグをつけることにより意識されるアイデンティティーです。

道を歩いていて「hey jap!」と侮蔑されたときに感じる「あ、自分日本人なんだな」と感じたときのアイデンティティーです。

・「味噌汁が好きな俺ってばやっぱ日本人」(能動的アイデンティティー

・「外人にジャップって言われたから俺は日本人」(受動的アイデンティティー


ここで注意しなければいけないのは、一般的には能動的アイデンティティーは<想像されたもの>でしかないということです。

イヨンスープを飲みたくなればフランス人なのかというわけではないし、「就職結婚、同僚は家族みたいなもの」と口で言いつつも、

会社人間」という自己言及がフィクショナルな物だというのを多くの人は理解できると思います。

ふぅ、ここでやっと「おたく」の話。

本来、「おたく」という言葉で表現されるような人々は「呼ばれる」ことで

受動的にアイデンティファイされてきたわけです。

こんな感じで

・「あー、君の事もっとネクラな人かと思っていたよ」(「暗い奴」という蔑視)

・「すごく詳しいね。○○マニアだね」(「詳しい人」という尊敬・排除)

・「それっておたくが読むものだよね?」(イミフなものは全部「おたく」と呼んで排除)

・外で遊ばないで家でなんかやってる人→ネクラ

マイナーなことにとっても詳しい人→マニア

コンパとかマスが認めるカルチャーに興味がなくて、漫画とか変な本とか読んでる人→おたく

なので、「ネクラ」と言われると「そうかなぁ?」と疑問に思い、「マニア」と言われるとちょっと喜んで、

おたく」と言われると意味がわからなくて「???」となるわけですよ。

(なぜこの「ネクラ」「マニア」「おたく」の中で「マニア」と呼ばれることだけが喜びにつながったのかと言うと、

マニア」だけは特定ジャンルですごい人・コレクター収集家意味を持って使われていたからです)

んで、時は過ぎ去り例の事件後、岡田さんが「おたく」な人たちのことを「オタク」と言い換えて、流通に乗せたわけです。

大塚英志氏などは、「おたく」から「オタク」に移行したときに宮崎勤的な「何か」が抜け落ちたと批判している)

(「おたく」から「オタク」と言い換えられたとき、マンガアニメゲーム文化が「なぜか」中心となった)

それまでは「店頭に飾ってもらえるくらいにプラモデル作りがうまくなりたくて毎日プラ屋に通う少年」とか、

マンガ絵が好きでファンロードに投稿する少女」とか「鉄道が大好きで教室でマイ路線の時刻表書いてる奴」とか、

「家にあるゲームをやりつくし、怪しげなソフト屋に通うマイコン少年」とかが一律「おたく」であったのに、

なぜかいつの間にか「美少女とかアニメ絵が多用されているマンガアニメゲームを消費する人」が

オタク」のメインであるかのような「幻想」が流通してしまったのが現在なのです。

我ながらなげぇと思うけど続き

2. ぬるヲタ vs ガチヲタ

自分史的には、ぬるとかガチとかって対立構造存在した記憶がない。

そもそも「おたく」な人は

「所属する共同体コミュニケーションに関心を持たないほど没頭している趣味を持つ人」

なわけだし、お金環境(部屋の広さとか)と時間が許す限り(程度差はあれ)没頭するのが「普通」だったので。

マイノリティ同士だから基本互助的だし、濃い人つまり金持ちは単純にスゲェとしか思わなかった。

新参が来ても友達少ないから、むしろ逃げられないように大切に扱ったしw

(ヌル鉄とがガチ鉄なんていない。全員「アツイ」から、濃淡は金・環境時間の差でしかなかった。

金もつとプラ好き少年ジオラママンガ少女同人、鉄は全国旅行マイコン少年は新機種と「相場」が決まっていた)

だいたい、自分たちのことを「おたく/オタク」とは思ってなかったしね。

受動的にアイデンティファイされただけだから、自分たちのことは

マンガ好き、軍事マニアミリタリー好き)、鉄道ファン(鉄)とか思ってた。

仲間内で受動的アイデンティティーの確認なんてもちろんやらない。

日本人日本人に「あなたは日本人ですね」と言っても意味がないように、

「あなたは鉄道オタクですね」なんて言ったことない。

ネトウヨ朝鮮日本人のことを「チョン」と言うように、「外部」の人が「おたく/オタク」って言及してた。

一昔前は呼ばれてはじめて「ああ、おれって『おたく』って呼ばれる存在なんだなぁ」って気が付くもんだった。

仲間内で(濃淡じゃない)興味の「深い浅い」がヒエラルキー化したのって、たぶんネットの影響で「連帯」できるようになってからじゃないかなと思う。

「ぬるヲタ」とか「ガチヲタ」とかって、昔は問題になんかならなかったしね。

(まぁ、今ほど情報作品があふれてなかったってのもあるけど)

(淡から濃に行かない奴は、そもそも「おたく」と呼ばれていない)

(言及するために「発見」された?)

(周囲の雰囲気変わったなぁと思った時期は、「スレイヤーズ」「天地無用」「ときメモ」「サクラ大戦

エヴァ」「ブギーポップ」「ビバップ」「ハルヒ」らへん。倍倍ゲームで「オタク」が増えた印象)

自分としては、岡田さんが"Yes,we are niggers.What's wrong with that?","Black is beautiful "的な意味合いで

オタクで何が悪いの?マンガ面白いでしょ?」って開き直ったという歴史を知らない若い子が増えたんだと理解してる。

それ自体はいい/悪いではないけど、意味もわからずファックミーTシャツを着ている人を見ちゃうような気まずさはあるよね。

3. サブカルってなんぞ?個人的にはクイックジャパン的な

を書こうと思ったけど、長すぎるから割愛。

リブロ-ABC-ビレバンに対する中野タコシェ-新宿模索舎的なカウンターを担っていたような気がする。

ボアダムスとかフィッシュマンズとか鶴見済とかアングラ演劇とかウヨサヨをからかうとか族とか風俗とか鬼畜とか

消えた漫画家とかタイとか死体とか爆弾少年その後とかだいたい赤田祐一周辺だった印象

2008-12-16

彼氏が竜人デッキ使ってた。別れたい…

ネタデッキだと順番待ちで観戦された時なんか恥ずかしいww

下向いちゃうしww

大会ではせめてガチデッキ使って欲しい・・・

負けて帰ってこられたら・・・・もう最悪ww

せめて普通に緑ウィニーやシェンペラぐらいは使って欲しい。

常識的に考えて欲しいだけなんです!

負けて保護者待機場所に帰ってこられた時の恥ずかしさとか分かる?

あのね?たとえば週末400〜500人ぐらいでガンスリンガーとか行くでしょ?

それぞれ速攻型とかで来るわけじゃない?

みんな普通に緑単やシェンペラマイコンミカ萌え単で来るわけでしょ?

竜人でノコノコ参戦してたら大恥かくでしょうがww

なんっつーか、わかる人だけわかってくれればいいや。

バトスピコピペ改変

昨日、ガンスリンガー参加したんです。ガンスリンガー

そしたらなんか強い人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。

で、よく見たらなんか黄色Xレアとか使ってて、マジック発動時コスト不要、とか書いてあるんです。

もうね、アホかと。馬鹿かと。

お前らな、マジックコスト不要如きで普段使ってないXレア使ってんじゃねーよ、ボケが。

マジックコスト不要だよ、マジックコスト不要。

なんか大きいお友達とかもいるし。転売狙いでマジック連発か。おめでてーな。

よーしパパマイコンでコアをトラッシュに送っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。

お前らな、エンジュやるからその席空けろと。

ガンスリンガーってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。

ロの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、

刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。

で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、シェンペラスピリット一掃、とか言ってるんです。

そこでまたぶち切れですよ。

あのな、シェンペラなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。

得意げな顔して何が、シェンペラで、だ。

お前は本当にシェンペラで一掃したいと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい

お前、一掃って言いたいだけちゃうんかと。

バトスピ大会通の俺から言わせてもらえば今、バトスピ大会通の間での最新流行はやっぱり、

竜人デッキ、これだね。

偵察兵突撃兵マグー。これが通の頼み方。

マグーってのは竜人多めに入ってると強化。そん代わり軽減が少なめ。これ。

で、それに大隊長3積み。これ最強。

かしこれを頼むと次から相手にダイヤモンドの月を貼られるという危険も伴う、諸刃の剣

素人にはお薦め出来ない。

まあお前らド素人は、緑単ウィニーでも組んでなさいってこった。

どう見ても初心者です本当にありがとうございました

2008-12-06

http://anond.hatelabo.jp/20081206093802

AiboAPIって外部から制御する用でしょ?それは組み込みプログラミングじゃないぞ。炊飯ジャーとかに使われてるマイコンはTinyシリーズとかH8くらいでかいのとか単なる演算増幅器とかいろいろあると思うけど、全部基本的には同じ。データシート読んで自分で回路くんでプログラムを焼いてデータをはかせるか制御をさせるか。

基本的にはマイコンOSを乗せなければ全部自分で組んでよい。OSにはMESとかまあいろいろあるがそういうの使うとライブラリがついてくる。自分はMESしかしらないけど。

キットはマイコンを動かすための回路がくっついてるだけのやつ。LEDあたりは付いていたりはするが基本的にはマイコンを動かすための回路しかない(大体足が多くて半田付けが面倒だったり簡単な増幅器をつけるのが面倒だったりなどするので整流回路などがついてるだけ。PCにつなげるようにUSBまわりとかの回路がくっついてることが大半だけど)。秋月とかでPICとかH8とかで探せばまぁ大体出てくる。

http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/index/h8.html

http://mes.sourceforge.jp/mes2/index-j.html

こういうのとか。

2008-11-23

脊髄反射キーボードを打てるのはデメリットもあるな

小学校ぐらいに始めてマイコンに触れてそろそろ30年ぐらいになるので、当然キーボード脊髄反射で打てるんだけど、最近なんで思考する時は手書きじゃないとうまくいかないか、に気付いたかも。

俺、キーボード打ってる時あたま使ってないわ。なまじ速く打てるのが完全にネックになってる。考えるより前に指が動いてしまう、というとイメージ伝わるだろうか。

打ち始める前にちょっと頭を使うというかイメージングすると、手書きにちょっと近づけた気がする。ちょっと気をつけてみよう。

2008-11-14

衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0011

第0001回:衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0001

第0010回:衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0010

 中学生になった僕は、マイコン熱がさらに高めていった。その頃お小遣いもそれなりに増え、折りしも、バブル好景気にさし掛かろうかと言う時代、自営業である家業もある程度儲かっていた記憶があって、家の財布の紐はちょっとだけ緩んでいた。

 住んでいる家は それまで通り6+6畳で狭いままだけど、新しいマイコンをねだれば買えてしまう時期だったと思う。狭い借家にマイコンモニタが所狭しと並べられ、家の一角だけは未来的な雰囲気(当時としては)が漂っていた。

 僕は、当時全盛期だったNECマイコンどうしても欲しく、初めて自分のマイコン兄貴との共同出資かもしれない?失念。)を買った。それがPC-6601(1983年発売、定価143,000円)だった。

 当時、マイコン小僧たちの憧れはPC-8801シリーズ(この時の最新機種は、PC-8801mkII。価格は20万前後)で、当然ながら欲しいと思っていたのだけど、やはり値段の兼ね合いから却下されてしまったのだと思う。また、どうしてもやりたいゲームFM-7に無く、PC-6000シリーズにはあったと言う理由もある。(ゲームについては後述)

 PC-6601の売りはなんと言っても3.5インチFDD搭載と言う事。その当時出回っていた5インチフロッピーに比べ、あの完全に磁気面がガードされた3.5インチフロッピーはなんとも先進的で、当時の憧れだった。それから、どう考えても無駄な、合成音声をしゃべる機能があった。

 PC-6601を買ってからの僕は、BASICもまぁ触っていたけど、難しすぎるベーマガBASICプログラムにはついていけなくなり、当時流行り出したアドベンチャーゲームを解く方に熱中していたと思う。

 その頃熱中していたゲームは、ミステリーハウスから始まり、T&Eソフトのスターアーサー伝説I 惑星メフィウスやデゼニワールドをなんかを必死に解いていた。この時代は、途中で詰まってしまったらそれまで、攻略本や教えてくれる人など居ないので、月一に発売される雑誌攻略ページなんかを見て、しこしことゲームをやっていた。当時のゲームの進みはかなり遅かったと思う。1ゲーム解くのに軽く半年くらいは要していたはず。

 そもそも上述した「スターアーサー伝説I 惑星メフィウス」なんかは、とある牢獄から脱出するのに、牢獄のドア、3本の鉄格子の右を3回「タタク」と入力するなどと、おそらく知らなければ永遠に気が付かないような謎解きが平然と混入していた。ゲームバランスなんてあったもんじゃない

 あと描画速度の遅かった事と言ったらない。少し凝った絵だと、1シーン1分くらい描画していたように思う。

 当時のグラフィックスを今見て、すごく懐かしいなと思うのは、当時は表現できる色数がかなり少なかったので、(8色とか16色とか)アドベンチャーゲームなどで人物や背景を表現する為に、2色で細かい縞模様を作り、無理やり中間色を作り出していた。この描画表現を見ると、かなりノスタルジックな気分になる。

 ちなみにその当時、僕はファミコンゲームをかなり軽視していたと記憶している。

 ファミコンが発売されてしばらくの間、ファミコンゲームマイコンゲームからの移植で、機能を制限したものが多かった。なので、しばらくファミコンは自宅に無かったし、見向きもしなかった。

 ファミコンなんかよりもマイコンゲームの方が数倍複雑で楽しいし、ファミコン自体は、所詮マイコンの機能限定版だと思っていた。

 しかし、この状況はすぐに逆転することになる。ファミコンが思わぬ大流行をしたため、マイコンゲーム数は、ファミコンにいとも簡単に抜かれた。仕方なく少し遅れ気味にファミコンを買う羽目になる。

 あの頃やったアドベンチャーゲームには、色々な思い出がある。中間色を駆使したあのグラフィックスをみると、いつでもあの頃の思いが蘇ってきて、なぜだかワクワクしてしまう。

 まだ続くと思います。

2008-11-12

衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0010

 たくさんのブックマークと期待コメントありがとうございました。続きを書いていきます。

※これは連載です。初めての方は下記から見てください。

衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0001

 兄貴FM-7で、初めはゲームばかりやっていたのだが、しばらくすると「信長の野望」には裏技存在する事を知ってしまった。裏技を使い、稼いだ金に物を言わせて増兵をしまくり、簡単にクリアできるようになってしまった僕。(ど忘れしたのでどんなのか調べたら、『いったん年貢率を0にしてから収穫前に上げることで米収入が上がり、その米を元手に富国強兵を行うといったテクニック』らしい。)

 その頃やっていた他のゲームは、ハイドライドウィザードリィ、ザ・ブラックオニキス、デゼニランドポートピア連続殺人事件など。自分で買ったゲームがほとんど無いので記憶は薄いのだが、みんなテープ媒体だったように思う。

 一方、兄貴はというと、なにやら熱心に毎月雑誌を買って、どこかへ投稿しようと試みているようだ。当然、それとなくそ雑誌も読んでみる事となる。それが僕と「マイコンBASICマガジン」、そしてプログラム言語との出会いだった。目の前にある機械ゲーム専用機ではなく、自分の思い通りに動かせるのか、と気付いた時の驚きと快感。今も忘れられない。

 前述の通り、その当時のマイコンは、電源を入れるとROMから「BASICモード」がいきなり立ち上がるのだけど、この状態から自力で何かを動かしたい場合、BASICと言われるプログラム言語を実行することにより、色々出来るようになる。

 マイコンBASICマガジン(長いので以降「ベーマガ」)は、主にBASICソースコードが掲載されている専門雑誌だ。基本的に、雑誌の構成は読者からの投稿で成り立っており、自ら投稿したBASICソースコードベーマガに掲載されるかどうかが、その当時マイコン小僧たち最大の憧れであり、ステータスだった。

 ご他聞に漏れず、ベーマガを読み始めてから僕はBASICの虜となってしまい、今までやっていたゲームの頻度は自然と減り、BASIC時間を割くようになった。

 今思えば、兄貴は本気でBASICプログラムを投稿し、掲載される気満々だったので、かなりの難しいコードを書いていたんだと思う。結局、彼の思いが果たせたのかは分からない。掲載されたコードを見せてもらった事が無いし、それなりに競争率が高かったので多分ダメだったんだろうと思う。

 一方、僕といえば、ベーマガで面白そうなゲームソースを見つけては、一生懸命コード入力し、誰かが作ったゲームをやることに専念していた。しばらくの間、記憶する媒体テープレコーダーしか無かった為、目の前にある「ベーマガ」のゲームがやりたければ、一字一句間違えずにソースコードを打ち込まなければならず、何回も何回も間違えながら入力していた記憶がある。テキストエディタなんてものがそもそもなかったので、ただ入力するだけでもかなりの難作業だった。

 そのうち入力しているだけでは我慢できなくなり、なんとなくBASICというものが理解出来て来たので、自力でゲームと言うものを作ってみる。しかし、「作る」と言っても一切の独創性はなく、ベーマガに載っていたゲームアイデアをほとんど流用していた。

 一番初めに作ったのは、縦スクロール型のスキー風障害物除けゲームだった気がする。僕みたいな初心者がこれを選ぶのには理由があって、RND(乱数発生関数)とPRINT(画面表示)だけ知っていれば縦スクロール自体はターミナル勝手にやってくれる為、後は壁の判定処理を入れるだけでよい。特に難しい事を考えなくてもある程度作れるからだ。

 当時、知っている命令語のレパートリーは極めて少なかったし、現在webのように、簡単な方法で調べる手立ても無かった。綴りや文法が分からない命令はいちいち調べるのが面倒くさいので、とにかく使わない方針で押し通していた。

 ロジックも見よう見まねで無理やりひねり出してたものだから、乱数が過激に発生して、スキーゲレンデが右側から大きくはみ出して表示がぐちゃぐちゃになったり、両側の壁に隙間が出来てプレイヤーがそこをすり抜けてしまったり。しかし、こういう試行錯誤の中で、ロジックの作り方や、エラー処理と言うものを知った。

 立体迷路とか、横スクロールゲームとか、ベーマガで輝いていたあのゲームを自力で作りたかったけど、その当時はそこまでのレベルに達することは出来なかった。

 ブクマを燃料として書き続けます。

次:衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0011

2008-11-11

衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0001

 昔話をつらつらと書いてみる。僕が子供の頃、コンピューターには夢があった。

 今就いているお仕事は、SE(と言う名のIT雑用係)なのだけど、幸か不幸かこの職種に就いてしまったきっかけを考えるに、昔家に置いてあった『FM-7』と言うマイコンピューターがまず1つの大きな要因なのである。

 兄貴がかなりのそっち系コンピューターおたくで、まず電子ブロックから始まり、自作トランジスタラジオ作成、ワンボードマイコンいじりと家の中には常にそれ系の物が置いてあった。行きたかった秋葉原はうちからは遠かったので、同じ県内にそれ系のショップがあって、バス電車を乗り継ぎ、たまに連れて行ってもらっていた。

 その影響か、血筋か、僕もそれなりにそっち系への興味があって、ハンダゴテをもって基盤を触るまではやらなかったものの、子供の時の遊び道具は、もっぱら電子ブロックだった。

 ワンボードマイコンの時代が終わり、次にやってきたのが、マイコンピュータブームだった。当時、コンピューターと言えば、NECPC-8000シリーズが全盛期で、まず買うとすれば選択肢PC-8801だったのだけど、なぜか兄貴が選んだのは富士通FM-7だった。その理由は定かでないが、おそらくやりたいゲームFM-7しか売ってなかったのだと思う。

 その当時、家は裕福でなく、どちらかといえば貧乏な部類で、6+6畳くらいのフロアスペースに家族5人で住んでいたのだが、その狭いスペースにマイコンディスプレイ一角を占有し、かなりな圧迫を強いられていたと思う。おそらく兄貴に対しては、それなりの期待があり、貧乏ながらもそっち方面の出費は優先的に出ていたのだろう。

 そんなこんなで、僕も暇なときはFM-7を触っていた。Windowsとか、MS-DOSとか無い時代で、立ち上げるといきなり「BASICモード」と言うものが立ち上がる。それがその当時のパソコンスタンダードだった。はじめは「信長の野望」とかゲームだけやっていたと思う。ゲーム媒体テープレコーダー。まず、ゲームをやるのにテープから「ぴーひょろろー」と音を出し、データを全て読み出すのだけど、ロード終了まで1時間くらい掛かる。そこからようやくゲームが始められると言う今ではとても考えられない、壮大な時間が費やされていた。

 それに加えて、テープの調子が悪く読み出しが出来ないときなどはロードの最後の最後で失敗し、結局頭からテープを読み出し直し、半日くらいを費やして、結局ゲームができなかったり、色々面倒だった思い出がある。必死だったけど、楽しかった。

 もし、ブックマークが付いたら続き書いていきます。

続き:衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0010

2008-10-23

http://anond.hatelabo.jp/20081023222528

音を鳴らす事を止めるだけならば出来なくもない。何が原因で鳴っているのかまでは分からんが。

WindowsXPであればおそらく以下の手順でBEEP音を止められるはず。

  1. マイコンピュータを右クリックし「管理(G)」を選ぶ。
  2. コンピュータの管理」というウィンドウが開かれる。
  3. 左側のツリーから「デバイス マネージャ」を探してクリックし、アクティブ化(青く反転)させた後で右クリック
  4. 出現するメニューから「表示(V)」→「非表示のデバイスの表示(W)」を選び、チェックが入った状態にする(デフォルトはチェックが入っていないはず)。
  5. 再び「デバイス マネージャ」をクリックして、ウィンドウ右側のツリーから「Beep」を探す(敢えてどこにあるかは教えてあげない)。
    前段の手順を実施していないと表示されないので注意。
  6. 見つけたら、アイコン右クリックして「無効(D)」を選択。

これで古くさいビープ音は鳴らなくなる。当然だが、再び鳴らしたくなったら今度は「有効(E)」を選べば良い。

まあ、鳴らなくなる事で見過ごすエラーや障害のリスクについては、自分のPCとよく相談してから実行するこった。

2008-09-10

EASEUS Partition Manager で「error code 9」が出たときの対処方法

EASEUS Partition Managerhttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html]を使ってみた。

非常にシンプルな操作でパーティション編集ができる。

Cドライブの容量が少なく、デフラグもできない、というユーザーが2名いたので、1名を人柱にして実験。問題なく終了し、喜んでもらえた(と思う)。

もう1名にも作業を行ったのだが、リブートする際に「error code 9」を吐いてストップしてしまう。

色々試したところ、システムエラーチェックを行うことで問題を回避できた。

念のためシステムエラーチェックの手順。

1 マイコンピュータからエラーの出ているドライブを選択し、右クリック

2 メニューから「プロパティ」をクリック

3 「ツール」タブを選択

4 「エラーチェック」の項目にある「チェックする」をクリック

5 オプション2か所にチェックを入れて「開始」

6 OS再起動

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん