「ファンタジー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ファンタジーとは

2023-10-06

anond:20231006113656

wikipediaの内容を読んでも特に「借り物の設定はロー」とは書かれていない。

それどころか

ゲーム設定

ダンジョンズ&ドラゴンズなどのロールプレイングゲームは、トレイシー・ヒックマンとマーガレット・ワイズによる「ドラゴンランス」やエド・グリーンウッドによる「フォーゴットン・レルム」のようなキャンペーン設定と共に、多くのファンタジー小説の基盤として一般的です。そして、多くの他の作家もこれらの設定に貢献し続けています

と書かれている。

というかハイファンタジーエピックファンタジーを同一視しているのは謎だ。

(少なくとも数年前まではそんな内容ではなかったはず)

anond:20231006112126

記事は「世界観が借り物なら一般的ファンタジーとは言われないよね」という話をしてるのではなく、

世界観が借り物ならファンタジーという括りから切り離したほうがいいかもしれない」

(そうすれば従来のファンタジー比較して文句を言われることがなくなるかもしれない)

という提案をしてるだけだろ。

それ自体はそういう観点があってもいい。

anond:20231006112034

世界観が借り物であるという1点を持って

ファンタジーとは呼べないって言ってるのがおかしいっつー話だろ

anond:20231006111856

ファンタジー的な世界創造情熱がなければファンタジーとは呼べないのかもしれない

という表現は単に「世界設定が借り物である」ということを表現しているのであって

フリーレンの作者は作品世界描写情熱を持ってない」なんて意図は含まれていないだろ

anond:20231006110807

ファンタジーという括りの中から性質の異なるものを別ジャンルとして独立させている」ということやろ。元記事の主張もそれと同じやん。

anond:20231006111127

いくらエルフゴブリンといったファンタジー的なガジェットカレー)が使われていても、そこにファンタジー的な世界創造情熱ライス)がなければファンタジーカレーライス)とは呼べないのかもしれない

これ自体そもそも意味不明無理筋の主張だし

転スラだってフリーレンだって

世界「観」は借り物だとしても

作品内の世界自体作家情熱を持って紡ぎ出してるだろ

anond:20231006110017

鬼滅とか呪術って設定で言えばハイファンタジーに近いよね。

というか「ジャンプファンタジー」って新しい定義必要かもな。

anond:20231006105923

多様なというか、今のファンタジー世界舞台にした作品

ファンタジーという概念を知っていることを前提にした

第二世代(なのか何世代なのか、とにかく子世代ファンタジー

ってことならまあ言いたいことはわかる

けどそれを「本当に「ファンタジー」と呼ぶべきなのかどうか」とか言ったら

そりゃもう戦争だろ

古き良きものを懐古したい気持ちはわかるし、丁寧に探せばきっとそういう

世界を作り出す情熱を持った作家もいると思うけど

第二世代以降を除外しちゃうのは老害思考のもの

anond:20231006110017

日本舞台にした古来の生物神話生物創作上のモンスターが出てくるファンタジー

基本的に「伝奇もの」というジャンルとして確立されているのでわざわざファンタジーと呼ばないだけ

海外では普通にファンタジーの括りに入ってる

量子の波と粒子の二重性を持つという発想ってそんな突飛なんか?みたいな疑問持っていたが、

ファンタジーハイかローか、みたいな定義論争してるのみて、まあ人間ってどちらの定義にも当てはまると考えるのがやや苦手なんかなぁ、という感想を得た。

なにか一つの定義に当てはめようとする傾向があんのかなぁと。

anond:20231006105712

違う。少なくともハイファンタジー/ローファンタジー区別誕生した1970年代にはここまで多様なファンタジーが溢れることは想定されていなかったはずだ。

あとブログ主の考えは「一緒にしたくない」というより「一緒にしないほうが幸せになれる」だと思われる。

anond:20231006105415

じゃあ完全にローファンタジーには入るわけで

なんの話なんだか理解できないとコミュ障過ぎるよ

anond:20231006105027

その論争ってハイかローかの問題だけで、「ファンタジー定義」にはどっちも含まれてるんだから元増田引用されてる記事や、ローであることを理由ファンタジーじゃないって言ってるやつはバカだってことじゃん?

anond:20231006104819

ファンタジー」という括りが広くなっているというより、その括りの中の作品がなろう含めて大量に溢れてきている、という認識なんだが違う?

から一緒にしたくない、というのがブログ主が考えている問題?だと思うんだが。

3大外から見てたら違いが全く分からんわりにいつもジャンル分けで喧嘩してる界隈

SF

 

ファンタジー

 

メタル

 

ミステリ

 

こいつらに比べるとホラー界隈もいろんなジャンルあるけど

あん喧嘩してない気がするわ

anond:20231006103951

壁を作ってないから争いが起きている。

「同じファンタジーのはずなのにアレが無い」と考えるのではなく、

「これは別物だからアレが無くてもいいんだ」と認識すればいい、

というのが元記事の主張だろう。

anond:20231006100308

ハイファンタジーじゃない」って主張を「ファンタジーじゃない」って書いてしまってるところに、社会性の欠如が見て取れる。

カラスのことを鳥と呼称して」「鳩は鳥じゃない」って言うようなもん。

anond:20231006104252

仮想世界定義がよくわからんけど

ゲームに出てきたモンスターが出てきたらいわゆるファンタジーではなくなるってこと?

ミミックってドラクエ以前にUltima Iにもいたし、

まりテーブルトークRPGにもいたモンスターなんだけども

そうなると昨今ファンタジーと呼べるものはなくなっていくんじゃない?

anond:20231006103800

とはいえ世間的にもローファンタジー無意識に除外してたりするからね。

ファンタジー」という括りが広すぎて意味がなくなってるのが真の問題

anond:20231006104427

もちろんファンタジーなんだけど

ハイファンタジーかどうかって何十年も世界中で繰り返されてる車輪を再々再々発明するよりまずハイファンタジーを調べたほうが幸せになれるとおもう

anond:20231006104252

ハイファンタジーじゃないって話であって、ファンタジーじゃないって話じゃないってことでしょ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん