2018-05-03

[]非主張的自己表現とは

非主張的自己表現とは

非主張的自己表現とは、自分意見気持ちは言わない/言いそこなう、言っても相手に伝わりにくい自己表現です。これには、曖昧表現や、人に無視されやすい自信なげな小さな声での話し方や消極的態度も含まれます。「自分ダメだ」とか「言っても分かってもらえない」など諦めの気持ちが潜んでいたりします。

非主張的自己表現は、相手から理解されにくいことがあります。また、相手を優先し、自分を後回しにするため、結果として相手の言いなりになってしまうこともあります相手意見が異なるときでも自分意見を言わないため、理解されなかったり、無視されたり、同意したと誤解されたりします。自分としては主張を抑えて譲ったつもりでも、配慮したことは伝わらず、感謝されることもないでしょう。

非主張的自己表現をした後には、「やはり分かってもらえなかった」「自分が引いて/譲ってあげたのに」「惨めだなあ」という気持ちがどこかに残ります。心から相手配慮し、尊重して同意したり、譲ったりした場合とは違うからです。

例えば、家庭の事情があっても残業を引き受けるおとなしくかつ有能な人、セクハラパワハラにあってもその辛さや不快な思いを伝えられない女性や部下などは、非主張的になっています長電話を切りたいのに言い出せない人、行きたくない誘いを断れない人なども非主張的です。

このタイプ表現をする人は反論しないために、葛藤やもめ事を回避してくれる「いい人」と思われていますが、一方で「都合のよい人」ともみなされがちです。排除されることはないのと引き換えに、本人は心理的負荷を負い、メンタルヘルス被害に陥っていくことにもなりかねません。とりわけ「攻撃自己表現」の傾向の強い人との関係では、その危険がより高くなります

一方、自分相手も非主張的自己表現の傾向が強い場合どうでしょう。話が弾まず、そのため互いに分かり合えず、苛立ちを感じながら突破口もできないまま、靴の底から足を掻いているような状態になっていくでしょう。

非主張的自己表現を続けていると

非主張的な自己表現の傾向が強い人は、相手を立て自分が遠慮することで、相手不愉快にさせまいと配慮しているつもりなのでしょう。

しかし、自分をないがしろにして、相手の言いなりになってしまうため、だんだん自分でも言いたいことが分からなくなっていきます自分で決められない、あるいは言い方が分からないと言った状態になることもあります

幼いときから命令に従うこと、譲ること、他者の言う通りにすることを当然として育てられていたりすると、自分判断することに慣れておらず、つい相手の言いなりになり、その結果、自信がなく引っ込み思案になっている人もいます

非主張的自己表現の人は、自分人権を自ら侵すようなやり取りを招くこともあります葛藤を避けようとして相手大事な決定を任せてしまうからです。また、考えを明確にしないことで、自分にも相手にも無責任になってしまうこともあります

長い間にわたってこのような非主張的な自己表現を続けていると、理解してもらえないという寂しさ、自分欲求を抑えている苦しさ、相手から大切にされていないという思いや惨めな気持ち欲求不満などが積もっていきます相手に対して「思いやりのない人だ」「鈍感だ」と心の中で恨みを募らせることにもなります

その蓄積した欲求不満や怒りは、相手や、時には関係のない人に向けられ、突然暴力的になったりすることもあります。そうなると「普段大人しくて優しい〇〇さんが、突然キレた」と言われたりします。本人にとってはそろそろ出してもいいと思っていた溜まった怒りの率直な表現のつもりでも、相手には理解されにくく、「八つ当たり」と思われることにもなります

一方で「キレる」こともなくひたすら忍耐強く自分を抑え、他者要求に応じ続ける人もいます揉め事を起こさず、相手をなだめ、その場を収める責任一定に引き受けることで、自分に「頑張れ! 頑張れ!」と言い続けるのです。周囲を立てることに必死になって、過重な負荷に耐えることにエネルギーを使い果たし、心身ともに疲れ切っていきます

その結果、頭痛肩こり胃痛などの体調不良に陥ったり、あるいは不快感やストレスの原因になりそうな場面や人に近づくことを避けたりするようになります。密かに孤独に耐え、感情が固まってしまい無表情になったり、突然うつ状態心身症になることもしばしばです。いずれの場合自分を大切にしなかった結果、相手も大切にしないということになりかねません。

どんな心理とつながっているのか

非主張的自己表現は、どのような心理と繋がっているのでしょうか。

一つは、その人自身の心の状態です。

自分の思いや考えを表現することで、相手不愉快な思いをさせ、相手から嫌われる可能性が生じたり、相手と違った意見を言うことで葛藤やもめ事が起きたりするのを避ける心理です。

そこには、穏やかな人間関係を求める心理と同様に、他者とのやり取りに自信がなく、自己表現することで起こるマイナスの結果を恐れ、相手に合わせることで安全を確保しようとする心理も働いています

また、前に「自分を大切にしなかった結果、相手も大切にしないことになる」と述べましたが、相手に合わせているつもりでも、実は相手に甘え、依存している心理も働いていることがあります

二つ目社会的文化的な影響からの心の動きです。

世の中で当たり前とみなされている習慣や常識に従うことによって自らの尊厳権利無意識否定する、という心理が働くのです。

例えば権威経験がある大人は立てる、先輩に逆らってはならない、といった常識や習慣は、未熟だとされている者の自己表現を制約しがちです。そのような常識や習慣を破る者は、集団社会から罰せられ、排除される可能性もあります。そこで、思っていることや気づいたことの表現を避けることで、相手社会に順応し、認められようとする心理が働きます

非主張的だと、こんな損をする

非主張的な自己表現をしていると、自分気持ち能力を確かめるチャンスも、自発性個性を発揮するチャンスも失ってしまいがちです。他者に合わせるあまり、気づかぬうちに自分否定否認してしまうからです。

しかし、そのような人は学校職場にとっては、どんな存在になるでしょうか。アイデアや考え方を表現することによる貢献がないので、評価もされにくいでしょう。また、所属するグループ組織にとってもその人の存在は、「宝の持ち腐れ」になっているかもしれませんし、厳しい言い方ですが、損失をもたらすものとなってしまます

相手に及ぼす迷惑

非主張的自己表現の傾向の強い人は、一見控えめで相手配慮して一歩引いているように見えるので、相手は「同意してくれた」「気持ちよく譲ってくれた」と受け取るかもしれません。ところが実は、「分かってもらえていない」「感謝が十分でない」などの不満や恨みを持たれているとしたら、相手はたまったものではありません。

また、常に遠慮されたり、自分意見を引っ込められたりするのも、相手にとっては居心地が悪いものです。フランクでない対応に、居心地の悪さだけでなく、苛立ちや優越感、時には哀れみを抱くことにもなりかねません。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん