はてなキーワード: 通知表とは
中高では、体育のみの成績は知らされずに、保健 + 体育の成績だけ通知表に書かれてたけど、どっか別のとこから調べられたりするものなのかな。保健体育は五段階で言うと 4 くらいだったけど、体育はおそらく限りなく 1 に近い 2 だったと思う。
運動能力はのびた君以上に無いし、コミュニケーション能力も極端に無い。
小さい頃から自分は病気の少し前程度に体力が無いことと、特に体力がなくても多くを望まなければそこそこ生きていける事は知っていたから、中学のマラソンとかで一周遅れになっても、プログラム遅らせてごめんなさいでもしぬこれはしぬやばいしぬしなないけどしぬとかそんな事しか思わなかった。
高校に入学したての頃、スポーツテストがあって、またマラソンをやった。まあ当然の如く一周遅れ(先頭とは二週遅れだったかもしれない)だったんだけど、その時は自分より後ろを走ってる人が一人いた。それも自分と同じ、特に太ってもやせてもいない中肉中背体型。自分みたいな人初めて見た!とちょっと嬉しくなった。内心戦友ができたような気持ちで、でも振り向いてエールを交わす余裕も無いまま、ゴールまでぜえはあ駆けてった。
でもゴールの様子がおかしい、何かみんな拍手とかして、まるで私がびりのような扱いをする。ゴールして分かったけど、実際私はびりだった。後ろで走っていた戦友はリタイアしていた。
かつての戦友が話しかけてきた。「ちゃんと完走できたね、よかったね」みたいな当たり障りない話しはじめだったけど、最後は「私なんて駄目で…」みたいな感じでめそめそ泣いてしまった。うおぅめんどくさガールだ、って思った。このめんどくささもなんとなく自分に通じるものがあると思った。クラスが違うのもあってそこまで仲良くなる事もなく、ちょっと遠めのお友達として、高校三年間かるーいお付き合いをした。今はどうしてるか全く知らない。
という思い出しただけ話。結論や新論とか用意してた訳じゃない。あえて何かひねり出すとしたら、その二サンプルに限っては、プラス顔面の開発も遅れてたよ、ってことくらい。コミュニケーション能力低い人は顔面開発も遅れがちという持論。
あと、主人は私を含めた、病院が取り合ってくれなさそうな度合いのコミュニケーション不全の人に、男女問わずなつかれる。彼は心臓が人よりやたら強いらしく、毎日家路をダッシュで通ってるらしい。もしかしたらそれも関係あるのかなって増田見て思った。
通知表持ってこさせればいいんじゃね?
あと怪我とかの人はしょうがないよ。
これは取る側がいかに効率的に取るかであって、8割思い通りに取れれば2割の取りこぼしはしょうがないっていう。
http://anond.hatelabo.jp/20081122005902
体罰を受けて自分の為になったか?という質問に私が答えるなら「どちらでもない」と答えることになるでしょう。
私(21男)の小学校の6年間、色々な先生が居ました。その中に体罰と思えるような事をした先生が2人居ました。
1年生時の担任の先生と6年生時の担任の先生。仮に前者をA先生、後者をB先生としておきます。
1年生の時、私は小学校に入学したという喜びで浮かれていて授業中も静かにせず、挙句は隣の子にちょっかいをかける始末。
今考えると我ながら何をしていたんだろうと思います。
その時の担任のA先生(50-60代の女性)はそんな私を手に余らせたのか、始めに私を隣の席から離して壁際にしました。
しばらくすると、A先生から入っても良いという声がかかり、中に入ることが許され何が悪かったのかを説明して、この後ちゃんと聞いていられるように注意しました。
夏休みの宿題をやってこなかった私に手を上げることもありましたが、期日を設定しそれまでにやってこいと言われました。
6年生になって今までと同じように過ごして居たのですが、当時の担任のB先生(40代男性。恰幅がよい)にはたびたび(というか頻繁に)叱られました。
1週間に一度以上は叱られていたように感じます。
宿題を忘れて、授業に少し遅れて、給食を食べきれずに、掃除を真面目にやらずに、授業中に勝手に発言したり……
思い出せばきりがないですが、大体私に原因があります。(中にはとばっちりや私に原因のないものもありますが)
その中で特に覚えている2つ。
ひとつは、当時放送委員会に所属していた私が給食時の放送で、放送が聞こえたり聞こえなかったりした時にB先生が「放送室に行ってきて、聞こえないと言って来い」と言い、給食の途中だった私に放送室(教室は3F、放送室は1Fの奥)まで行かせました。
給食の途中ですし、その日の放送当番はあまり会いたくない相手だったので気乗りせずに階段を下りていきました。
階段を下りていく途中、放送がちゃんと聞こえるようになったので「これはしめた!」と思い、教室に戻って給食を再び食べ始めました。
そしたら、また放送が聞こえなくなったのです。その時にB先生は「おい増田(仮名・私)。ちゃんと放送室で聞こえないって言ってきたのか!?」と私に問いました。
私も私でバカ正直なので「すみません。途中で聞こえてきたのでもう良いかと思いました。」と答えたのだが。
(B先生は児童に敬語を強要してた。タメ口で話すと「先生は君の友達じゃない」と言ってた。まあ、この頃から敬語を話せるようになれば後々役に立つので、その点に関しては私は賛同する。)
何が気に触らなかったのか、私を自分の元まで呼びつけ怒鳴りつけました。更には私の首根を掴み若干私が浮くぐらい持ち上げて怒鳴りつけました。
元々恰幅の良いB先生がそんな事をしたら小学生は萎縮してしまいます。
叱られている間に給食の時間は終わり、放送も中途半端な状態のまま終了しました。
給食の時間の後の掃除の時間が始まり、やっと解放され周りが掃除をしている中、後ろに下げられた机で給食を食べることを許可されました。
確かに私が言われたことを実行しなかったことも悪いのですが、何故そこまでの仕打ちを受けなければならないのか不服でした。
もうひとつは、夏休みの宿題を忘れた時。2週間ばかり出さずに私を含む数名だけが宿題をやっていない状況でした。
その時、忘れた者に対しB先生は各人を自分の元に呼び「この宿題はいつ出す?」とそれぞれの宿題の提出可能時期を聞いていました。
私に対しても聞いてきたのですが、私はその時に全然(夏休みの友以外の)宿題に手をつけておらず一切宿題提出時期のめどが立っていない状況でしたので、
バカ正直にほとんど全ての宿題に対して「いつ出せるかわかりません」と答えました。
すると、その返答にキれたのかB先生は私の首根を掴み、教室から連れ出して階上にある音楽室まで引き摺りました。
その上、音楽室にある個人用のオルガン机に私を押し付け、上から首根を押さえ、その状態で叱りつけました。(私は ┐←このような状態で仰向け状態でした。)
その状態でB先生は「いつ出すんだ!?」と問い続け、私は泣きながら謝っていましたが、やっぱり私はバカ正直なのでいつ出せるかわからずに「わかりません」を繰り返していました。
その状態が5分くらい続いたでしょうか?B先生は私の返答に痺れを切らし、体勢を変え、今度は私を壁に押し付けました。
音楽室の壁は音響のためか/\/\←このような山状になっておりその谷間に私を押し付けました。勢いが強く、私は咳き込むほどでした。
やはりその時もB先生の恰幅のよさのためか大変怖かったと記憶しています。
そして、またB先生の「いつだす!?」の質問です。もうバカの一つ覚えかの如く同じ質問しかしません。
また、私もバカなので「わかりません」の回答しか出来ません。
最終的にB先生は「○日までにやって来い!いいな!」と言い、職員室へ戻って行きました。
当時、どっちかって言うといじめられていた方なのであまり他のクラスメイトは心配してこなかったのですが、この時ばかりは、教員の親を持つ友達から「教育委員会に言った方がいいんじゃない?」と言われました。
と、2人の先生のエピソードを書きましたが、
今思い返せば、A先生の時の体罰は役に立ったし、A先生に感謝したいくらいです。(ベテランの方なので慣れていたんだと思う)
逆に、B先生は当時も時間のたった今でさえ忌々しく思い、今でも恨んでいます。
A先生の場合、叱った後に何故それがいけないのか、どうしたら良いのかを私に諭してくれました。
が、B先生の場合は叱るといっても同じ言葉の繰り返しが多く、だからどうすればよいという事を私に言わず、「だからお前は」的な言葉が多かったです。
なので無意味に時間のみが経っていく様に感じました。(子どものような叱り方)
この2人の先生を見ていて、一概に体罰が役に立たないと言えないのでは?と思います。
叱るのが上手い先生、下手な先生多種多様なので体罰がいけないとは答えられません。
B先生の場合、私がいけないと思う点も有りますが、相手は小学生なのですからそのあたりも「大人」としてその児童に合った叱り方をすべきだと思います。
他にも小学校6年間で良い先生、嫌な先生は居ましたが、体罰を振るうことはありませんでした。(うちの親曰く通知表に書いた内容が「言葉の暴力」だという40代女性の先生は居ましたが。)
今思えばいじめを含み、よく不登校にならなかったものだと自分でも思います。メンタルが弱い子なら多分不登校になっていたことでしょう。
多分、祖母から戦前の教育を聞いていたから「それよりはマシだ」と思っていたからだと思います。(常に竹刀を持ち歩き、常に眉間にしわを寄せて、少しでも悪いところがあったら竹刀で叩くというもの)
長々と失礼しましたが、世の中色々な先生が居てその先生のスタンスも多種多様で何事もひとくくりには出来ないものだと思います。
就活の自己分析をするには自分史を書く、っていうのがまあ普通らしい。
でも、中学時代が全然思い出せない!!
なぜ?記憶喪失?
先輩に相談したら「通知表見てみれば?」と。 (°∀°)なるほど!
で、母に探してもらうと・・・・
でるわでるわ。
え?学級委員とかやってたっけ?
え?放送委員も?
覚えてねー!
かろうじて覚えているのは、文化祭と部活の部長をやっていたことくらい。
昔からマイペースな子だったんだね。
その代わり責任感や達成度は二重丸かー。
なんか必死に一つのこと突き詰めてた気がする。
そうそう、この時期からゆとり教育が始まったから、総合の科目がある!
高校のよくいっしょにいる友達と、近くにできたカラオケに行ってきた。
カラオケなんて何年ぶりだろうか、何を歌おうかか、そう思いつつwktkしながらカラオケに入った。
俺が好きなのは「ゆず」とか「19(ジューク)」とか「つじあやの」とかの穏やか系だ。
あまりハイテンションな曲は普段聞かないし、歌うこともない。
いっしょにいった友達は普段は静かなガリ勉系で、通知表の数字を合計すると俺の1.5倍くらいいくようなやつらだ。
さて、一曲目は誰が何の曲を歌うんだ!とwktkしてたらさっそくメロディが聞こえてきたんだ。
てーてーてーてーてってててててーてて♪
「イヤッホー!」
(え?は?誰だ?誰だ今叫んだやつは?)
「ずぁーんーくぉーくんのてんs(ry」
この後どうなったのかは想像にまかせる。
どうも日本の学校って、何かと精神論になりがちなところがある気がする。
少なくとも俺の通ってたとこはそんな感じで。
例えば小学生の時。絵を描きましょう、なんて時間になったとき。先生は、何も言わない。ただ、校庭に出て、好きな物を見つけて、それを一生懸命描きなさい、心をこめて描きなさい、って言うだけ。
んなさ。心こめて描けっていってもさ。
あと、先生は、「課題物を描けなんて小学生には荷が重いだろうから、なんでもいいから自由に描くようにさせてみよう」って思ったのかもしれないけど、寧ろ、「自由にやれ」なんてほど難しいもんってない。
分からないままに、なんか適当に木を選んで、描き方もよくわからないから、なんか適当に色塗ったりした。
自分でもなんかよくわからんから、ってスタンスで描いてるから、できた絵も当然、別に気に入らない。ド下手とは感じなかったけど、もっとうまく、写実的に描けないものかな(写実的なんて言葉当時は知らなかったが)と思っていた。
でも、先生は当然のようにそんなテクニックを教えてくれない。ただ、遠足気分(あくまで先生的に。別に俺らは全然遠足気分じゃなかった)で外歩いて、好きなものを、子供のナチュラルな目線のまま描きましょう、的な。でもさ、んなこと言われても、俺ら描けない。描き方も教わらず、何を描けとも教わらず、ただただ「自由にやってみろ」って、今思うとこんなに難しいことはない。
で、それで採点されちまうわけで。通知表とか。だったら、「先生にいい風に評価される絵の描き方」を教えてくれよ、って思ってた。でも、先生は、「そういう小手先のテクニックじゃなくて、気持ちをこめて、子供らしいおおらかな絵を描くのが一番いいんだよ」とか言う。正直、わけがわからん。親に聞いても、別に芸術畑で育った訳でもない親は、「絵なんてほとんど才能なんじゃない?だから適当でいいんじゃない」としか言わない。好き勝手に描いても、全然上達なんてしねーし、でも俺の絵ってなんかものたりないなってのは思ってて、でもどうしようもないって先生も親もいうし、絵ってつまんねーな、色塗るのめんどくせ、で終わってた。
国語も、読書感想文とか、「○○の感想」とかいう類のものは困った。まず、何を書きゃいいのかわからん。読書感想文でいえば、3枚は書け、とか言われるんだが、小学生の感想なんて「面白かった」「つまらなかった」「よくわからなかった」そんなものしかないわけだ。感想文とか言われても、だから何を書けばいいのかそもそもわからない。例えばあらすじとかは書いて水増ししてもいいのか、なんか読んで思った感想ってのはどこまでの幅を言うんだ、そっから思い出した自分エピソードも感想のうちなのか?とか、全然分からない。先生に聞いても「自由に思ったままを書け」としか言わない。思ったことなんてねえし……「そこそこ面白い」しかねえし。
模範文すら教えてくれない。内容の組み立ても。何もかも。親に聞いても「感想は感想だろ」しか言わない。わけわからない。皆も同じくわけわからなかったっぽい。
とにかく、自由すぎる。
自由に考えろ。自由に書け。なんてのは、今思うとかなりの高等レベルだ。人間、枠があったほうが考えやすい。条件つきの方が、自由より寧ろやりやすいんだ。それに気がついたのは高校生のときだった。
自由にやれ、というわりに、しっかり点数だけはつける。いや、それじゃあさ、点数の指針を教えてよ、って思ってた。
そう。指針。それがないと、どうしようもできない。自由にやれなんて聞こえはいいが、当時のイメージとしては、あまりに膨大な大海の上を、一人プカリプカリと心もとなく浮かんでいる感じだった。そうじゃなくて、先生の方で用意してほしかった。きちっとプールにして。50メートルでくぎって。そんで、2週してこい、平泳ぎで、ってそこまで指定してほしかったんだよ。そうすれば自分の目標もたてられる。何も指針がない、何も教えられない、それじゃ目標もたてられない。反省も出来ない。
小学生は、自由にふよふよやらせるのがいいんだろうって先生は思っているのかもしれないけど、寧ろ逆じゃないか。
子供こそ、「これをやれ」って明確に課題を与えられた方が、熱中しやすいんじゃないか。
「でもそれじゃつまらないんじゃ?」って、どのみち自由に絵を描けなんてのもつまらんのだ。絵を描きたかったら、家で勝手に描いてる。もっと、絵にしたって、「影をつけると立体的に見えるよ。影はこうやってつけて。光源を決めて、そこからこうして」とかテクニックをもっと、バンバン教えて欲しかった。それがあれば、とりあえず、「何をやればいいのか」が分かる。それだけで大分違う。それに、上達が目に見えて分かるようになる。「模範的な絵」「模範的な作文」も見せて欲しかった。そしてそれのどこがどう「正解」なのか。小手先すぎるかな、というくらいのテクニックを、教えて欲しかった。そしてもっと、狭い枠の中で、課題を出して欲しかった。そのほうが、自分が上達してるのも目に見えてわかるし、何がダメなのか、何を目指せばいいのかもわかるから、モチベーションが上がりやすい。自由に作文を書け、絵を描け、なんていわれても、モチベーションは全く上がらない。何を目指しているのかすら、不明なんだ。作文だったら「こういう、型にはまった文章を、不自然でなく書けるようにしろ」っていう一定のゴールみたいなものが欲しかった。
作文とか絵とか、今思うと怖かったもんな。
あまりにゴールがなさすぎて。あまりに、とらえどころがなさすぎて。あまりに範囲が巨大すぎて。全体を把握できない。とっかかりもない。どうすればいいのか、ほんと分からなくて、どっからどう手をつければいいのか、全然分からなくて。
もっとも、小学生の自分には、そういう漠然とした想いをこうして文にする力は無かったから、何も言えないまま終わってしまったが。
そしてプラスするなら、「何が出来ればいいのか」という目標を、常に先生には子供に意識させてやってほしい。
「目標は具体的に何なのか?」ということを漠然ではなくしっかり認識するという大切さを、自分は大学はいってようやく知った。
「自由さ」なんて、どうせテクニック覚えていけば、成長過程で勝手に自分で色々やりだすもんだ。
もっと、漠然とした「絵を描きましょう。作文を書きましょう」とかじゃなくて、課題をしっかり与えて、テクニックをもっと教えて欲しかったよ。
追記。
「テクニックなんて自分で勝手に学べよ」とか「与えられるの待ってるんじゃなくて、そういうのは自分で考えろよ」とか言う人いるけど、そんなん小学生に求めるのは余りに過酷過ぎw板前修業中の若者に言うならまだ分かるけどさ。そういう事を言うのは、大人になってからの話。小学生にんなこといったって無理だって。そういう人は自分が小学生だったときを美化しすぎだと思うぜ。大体、子供のときなんてそんな「考える」力すらない、ゼロなんだから、最初から「自分で考えろ」型教育は、結局何も生み出さないよ。まず模倣、基本の型、そういうのを吸収した後に、「自分で考える」ことが出来るんだと俺は思うけど。ピカソだって基礎をちゃんとやってる。いきなりああいう絵を描いたんじゃない。ベートーヴェンなんかも、違う曲から旋律をマネしたりしてる。ていうかそういう特訓をするために「学校」てのがあるんだと思うんだがなあ。「自由にやれ」って言うだけじゃ学校の意味ってないだろ。そういう特訓をしてもいないのに凡人が「自分で考える」なんてやっても、ろくなことにはならない。それって単なる自己満足だと思う。ただキレイにノートまとめただけで、「あー、勉強したー」って言うみたいな。
あと体育も、言及してる人いるけど、「走り方」とか教えるべきだね。全然教えてくれないから、早く走るなんて無理なんだ、生まれつきなんだ、って俺思ってたけど、高校生になって陸上部の連中に練習法とか教えてもらったらタイム縮まって驚いたもん。そりゃ努力すれば誰でも10秒台、なんてのは無理だけど、でも縮めることは案外できるんだよなあ。
それと、「教えてくれればよかったのに」というタイトルにしたもんだから(これはちょっと、インパクトの観点で選んだところがあるんだが)まるで「先生のせいにしてる」みたいに受け止めてる人もいるけど、別に俺は「今俺が絵下手なのは小学校のときのあの先生のせいだ、恨んでやる!」とか思ってるわけじゃないよ。今は、型とか基本の大事さ、目標をしっかり認識することの大事さとかに気がついてきたから、それはもういいんだ。絵もまた描き始めてるし。
ただ俺みたいな小学生が、また今も量産されてんのかなって思うと残念な気がするんだよね。
それで絵に対する興味を俺みたいに一時的に失ったり、体育本当つまんね、ってなったりするのは勿体無いからさ。それこそ、「子供の才能を潰す」って奴だと思うんで。(『本当に才能があるひとはそんなこと関係なく這い上がってくる』とか言う人いるけど、才能のあるなしとメンタル面の強さって別に必ず比例するわけじゃないから。普通に、才能あるけど潰される人はいる。才能ある人は何しても潰されず上がってくれるはず、なんてそんな無責任に甘いこと考えてちゃいけないと思うよ。天才の才能を凡人が潰すなんて、いくらでも有り得ることだから)
要約:大分の教員採用試験に関わる不祥事では、国民の教育に対する不信をかったようではありますが、試験なんて受けなくても担任やってる人はごまんといます。という記事。
試験の意味ないじゃん!とおっしゃりたい気持ちはわかりますが、正規の雇用として存在しています。
さて。その方法とは何か。
要は欠員補充のための採用なのですが、なぜか4月から1年間臨時採用として働いている教諭がいっぱいいます。
本採用では回し切れていないんですね。
だから、普通に担任を持って、普通に一年間本採用の人と何も変わりなく働いている教員がいっぱいいます。
前述しましたが、その採用にあたって試験は「ありません」。(校長面接のみ)
流れとしては、1月くらいに名簿に登録してもらうために履歴書のようなものを教育委員会に出します。
その後、意向聴取があります。特に問題がなければ名簿に登載されます。
市町村の教育委員会はその名簿を元に、住所であったり条件であったり、いろんな条件を参考に名簿から先生を捜して電話かけます。
その先生が応じると、校長面接があって、そのまま登用されます。
私の場合ですが、5カ所くらいから電話がかかってきました。
ほら。人足りてないのがわかりますよね?
ですから、更に驚くかもしれませんが、臨時採用教員は実はほとんどの学校に配置されています。
また、学校側もその教員が「臨時採用」なのか「本採用」なのかについては全く触れませんので、保護者にはわかりません。
要するに、本採用の試験に落ちた、「おまえは教員としては採用できないな」と判定された人が、
臨時採用として復活してくるんです。そして、やることは同じです。
大事なことなのでもう一度言いますよ。「不可」と判定された人に「同じこと」をやらせてるんです。
「あなたのお子さんの担任、実は本採用試験に落ちた人じゃないですか?」
そう言われても、保護者には確認できません。
ただ、一つだけ確認できる方法があります。
契約期間は最長1年ですので、1年たつと学校を変わらなくてはなりません。
そうです。
「あれ。あの先生1年しかいなかったぞ?」
そいつが臨任だ!
さて、最後に、名誉のために言っておきます。
臨任でも、自分の仕事に誇りを持って取り組んでいる教員はたくさんいます。
臨任でも、本採用の方をはるかにしのぐ技術を持っている教員もたくさんいます。
試験に受かったか受かってないかという次元を超越する教員はたくさんいます。
ですから、そういった人たちをきちんと本採用として任用する試験制度の確立が望まれます。
教員に求められることは、採用試験でいい点を取ることだけではないはずです。
以下愚痴w
そのためにまず・・・日程を変えてくれないかなぁ。採用試験の。
私も臨時採用ですが、7月上旬に試験をやる教育委員会の意図がさっぱりわかりません。
7月上旬って何してると思いますか? 世の中の先生方は通知表の中身を必死に考えてる時ですよ!
私もそのときは睡眠をほとんどとっていません。頭の中は評価と所見でいっぱいです。
土日もいろいろと考えたかったのですが、採用試験があるので出来ませんでした。いわんや試験勉強なんてほとんどできません。
現場で必死に働けば働くほど、採用試験の点数は悪くなっていきます。
なんとか・・・なりませんか・・・?それとも、私の考えがまだまだ甘ったれているのでしょうか・・・。
ブログに書こうと思ったが、あまりに傲慢な(そう受け取られるであろう)記事なので増田を使わせてもらう。
ID:shi3zさんの天才コンプレックスや、加藤の落ちこぼれ記事を見て思ったことを書こうと思う。
他人と同じぐらい時間勉強すれば平均以上の結果を出す自信はあるし、本気で挑んで出来なかったことはない。
ただ、やらない。努力をしない、できない。「やればできる」と思っているんだから、見通しがたったところで飽きてしまう。
■小学校
6年生になるときに引っ越した。前の学校ではなんてことなかった僕が、いじめられた。
小学校のローカルルールを無視した振る舞いが、鼻についたのだと思う。
空気を読み損ねた僕はひねくれた。孤立することを選んだ。
「俺はお前らとは違う」ということを証明するために、中学受験を決意。
学校のカラーテストで毎回100点で調子に乗っていたが、あんなのはお遊びだったということに気づいたわけだ。
中学受験経験者ならわかると思うけど、あれは1年とか半年で間に合うものじゃない。
小さいころから塾に詰め込まれてきた真面目クンじゃなきゃ受からない。クラスに一人は付き合いが悪い人がいただろう?
稀に間に合わせる人もいるけど、まぁ僕はそのクラスの天才ではなかった、と。
幼心に才能の壁とかいうのを感じたわけだった。
第一志望には失敗した。必然だったと思う。
僕をいじめてた人達と同じ中学に行きたくなかったので、通学に2時間かかる、偏差値50ちょっとの私立に行った。
逃げた。そう思われても仕方がないし、自分でもそう思う。
最初の挫折だった。今思えば、こんなの大したことないな。
■中学
常に上から3番以内だった。周囲の人より遥かに効率良く、良い結果を出せた。
「他人よりできるんだ」という優越感。勉強が楽しくて、他人を見下したくて、勉強していた。
5が並ぶ通知表が心地よかった。小学校とは違い、テストで点を取りさえすれば「5」がくるのだ。
やっていたことといえば、内職と、テスト前の詰め込み。「できるだけ少ない時間で、最大限の結果を」それが当時の信条だった。
自分をある種の天才だと錯覚していたと思う。
嫌いなヤツがよく学年一位だったので、そいつを引きずり落とす、という変なモチベーションもあった。
文章に起こしてみると、こら性格悪いなぁー。友達少なくて当然だわ。
いじめられた経験がトラウマで、深い付き合いは避けていた気もする。
■高校
結局、その場の閃きで食いつないできただけで、受験で通用する体系立った知識を持つに至らなかったのだ。
そこのボロが出たのだと思う。
ああ、僕はやはり天才ではなかったのだ。
勉強というアドバンテージが消えたとき、僕は自分のアイデンティティに悩むことになった。
そこに残ったのは、人付き合いの下手な、容姿の悪い少年だった。
友達は少なく、ましてや彼女なんていない。勉強も出来ない。素行も良いとは言えない。
そのころ、人を好きになった。告白した。振られた。三度告白した。全敗。
あの胸が焼け心蝕まれる感覚、思い出すだけでもおぞましい。
彼女が自分ではない誰かに想像するだけで、僕は落ち着かず、食事も通らなかった。
こんな僕だから、加藤が落ちぶれた過程の記事を知ったとき、その気持ちは容易に想像できた。
「こんな駄目な人間、好きになってくれる人がいるわけない」
あの激情に苛まれ続けたら、きっと僕も何らかの行動に出たに違いない。
それが社会を逸脱するものかはわからないが・・・。
「真面目にやるなんてガラじゃない」とか、中二病的な発想で、勉強に手を出さなかったっけ。
馬鹿だよね、ほんと。
■大学
東京の適当な大学に進学した。当時の学力でいけて、都会のど真ん中にキャンパスがある大学を選んだ。
「大学なんてどこも同じだろ?」とタカをくくって入ったそこは、DQNの巣窟だった。
僕は耐えられなかった。ただでさえ、非コミュな僕が、彼らと仲良く出来るはずがなかった。
「勉強すれば、もっと上の大学に通えるのに、なんで勉強しなかったんだ」そんな考えに毎晩苦しまされた。
テストには行かなかった。
夏が来る前に、僕は大学を去った。
■去年の夏
悩んだ。死ぬほど悩んだ。僕に足りないのは何だろう。なぜなんだろう。何が駄目だったんだろう。いや、そんなのわかってる。
腐っていた。これ以上になく腐っていた。プライドも糞もなかった。妥協に妥協を重ねて、我慢できなくなったところで逃げだしただけ。
それを繰り返すのか?延々と?これからも?
たかが大学一つさえ卒業できやしない、ボンクラのおぼっちゃん。家にこもってネトゲして、一家の財産食いつぶしてみたら?
一度ぐらい本気出してみて、駄目だったら人生をやめよう。
「また勉強か」と思わないでほしい。僕は自己表現に、勉強以外のことを知らなかったのだ。
■そして、今年の春から
第一志望ではなかったものの、ほぼそれに準ずる大学に入った。半年でよくやったものだと思う。
僕は自分に、その大学に入る能力があると確信していたから、自信を持っていたからやり通せた。
「結局自分に自信を持てばどうにかなる」って行っちゃうとステロタイプだけど、「根拠がない自信」を持つのも重要なんじゃないか。
「自分で決めた目標をやり遂げた」 それで少し、生まれ変われた気がする。
最近はサークルに入って、活動的に動き回っている。楽しいと思ったことに全力で打ち込んでいる。
理想の自分に少しづつ近づいてる。努力してる。これからも諦めないでやっていこう。
こんなオチだと進研ゼミみたいだけど、まぁいいか。
こんな醜い一例を、増田においておきます。実家が金持ちで、能力に自信があるっていう、ごく限られた変な例。
裕福な家庭環境がやり直しを許したけど、そんな人は少数派。それぐらいはわかってますよ。
たくさんコメント頂き恐縮です。戦々恐々と見守ってました。
できるだけ少ない時間で、最大限の結果を
間に合ってるときは良かったんです。が、作業量が増えて手に追わなくなって、一度遅れたらその後ズルズルと、ですね。
高校で落ちこぼれたのは、タスク管理が面倒になって投げ出したからです。
すごく当たり前の事ですけど、仕事が終わってないのに時間を割かなくなったら駄目ですよね。
「やればできるんだから今やらなくてもいいじゃない?」という言い訳をしていました。
中学当時、「これぐらい勉強すりゃ80点が取れる。90点取るにはその二倍の時間が必要」と見積もったら80点で切り捨てて、ほかの教科に移ってました。
伸び白の美味しいところだけ取って、時間があれば伸び白が余ってる部分をやる。この繰り返しです。去年の受験でも、基本的にはこの手法でした。
家が金持ち
祖父が実業家で、親父が医者です。親父も僕も一人っ子なので、いずれ僕が相続することになってます。僕自身は医学部ではありません。
親父が、祖父がエスタブリッシュメントなら、僕にできないはずがない、という強迫観念が少しあります。
「家名に泥を塗らないように」という消極的な考え方をしたことはありません。
ブクマ米
問題を誤認しているように思う。根拠の無い自信と自己愛が重要なのは皆知っている。知りながらもそれを獲得できないから、落ちこぼれることに一層負い目を感じるんじゃないのか。
はっとさせられました。まったくもってその通りだと思います。
何かしら提言しようとしたんですが、問題を一般化できていなかったようですね。
この記事は、あくまで僕自身の記録でしかないようです。
以上、お見苦しい文章、失礼しました。
ので、その結果を貼ってみます。とりあえず、はてなブックマークが始まってから1ヶ月(2005/2/10〜2005/3/9,1033エントリ)の、ブックマーク数によるベスト10を出しました。
ここで皆さんにお願いがあるのですが、今回のベストX以外にどういう観点でデータを抽出したら良いか(どういう一覧がほしいか)、コメントをいただけませんか?データは集めてみたものの、活用方法に困ってます。
====================
でした。
当時はまだ「有名サイトのトップページにとりあえず貼っておく」みたいな使われ方をしていますね。ブックマークをどう使うか、というスタイルを探していたんでしょうか。
「b:keyword:コンピュータ(330回)」「b:keyword:ウェブ(321回)」「b:keyword:一般(147回)」「b:keyword:はてな(77回)」「b:keyword:Google(67回)」「b:keyword:サイエンス(47回)」「b:keyword:blog(42回)」「b:keyword:ゲーム(41回)」「b:keyword:Internet Explorer(33回)」「b:keyword:はてなブックマーク(31回)」「b:keyword:RSS(30回)」「b:keyword:Microsoft(30回)」「b:keyword:JavaScript(29回)」「b:keyword:読書(28回)」「b:keyword:iPod(25回)」「b:keyword:firefox(25回)」「b:keyword:Apple(24回)」「b:keyword:ニッポン放送(23回)」「b:keyword:サービス(23回)」「b:keyword:音楽(20回)」
「b:t:web(88回)」「b:t:blog(65回)」「b:t:ネタ(59回)」「b:t:news(49回)」「b:t:はてな(42回)」「b:t:it(33回)」「b:t:hatena(33回)」「b:t:社会(30回)」「b:t:ニュース(28回)」「b:t:neta(27回)」「b:t:misc(26回)」「b:t:ajax(26回)」「b:t:tool(25回)」「b:t:software(24回)」「b:t:tips(23回)」「b:t:javascript(23回)」「b:t:ブログ(22回)」「b:t:まとめ(21回)」「b:t:livedoor(20回)」「b:t:google(20回)」
でした。当時から「ネタ」タグって多かったんですかね(タグやキーワードは現在の付与状況しか分からないので、当時の本当の状態が分からない)。
[上層ノンマニュアル][文化資本][文化的再生産]裕福な家庭の子が進学で有利
子どもたちの相似は強制の効果である。卒業するや強制が終わる。
常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう
益川さんと小林さん、文科相ら表敬…教育行政を手厳しく批判 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
大学受験などで、難しい問題は深く考えず易しい問題だけを選んで解くよう指導している学校の現状を指摘。
「これでは、考えない人間を作る『教育汚染』だ。親も、じつは教育熱心じゃなくて『教育結果熱心』だ」と教育のあり方を手厳しく批判。
日本の子どもを幸福にする23の提言―LOOK FORWARD! | 中村 修二 | 本 | Amazon.co.jp
エリート教育のやり方の違い。日本では高校卒業時に詰め込み教育を行い、フランスでは高校卒業後に詰め込み教育を行い、アメリカではそれが学部後半以降になる、それだけのこと。
能力をほめるのをやめよう
【脱ゆとり教育】フィンランド、日本より授業数少ないのに好成績…授業数増で「詰め込み教育」に戻るのは避けたい
経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査では、授業時間が日本より少ないフィンランドが好成績をあげている。
授業増が学力向上につながると考えるのは早計だろう。
「ゆとり教育」で成績アップ ホントなのかウソなのか : J-CASTニュース
ドイツは1400,デンマークは1500時間です。これだけ働いて何を得ているのでしょうか?家一軒も買えない場合が多い。
はてなブックマーク - わが子に「学校」はいらない(AERA) - Yahoo!ニュース
家庭が裕福なほうが高学歴を得やすいという話をしているのだが?
単純に進度が速いのだ。
多くの有名私立高校では2年の終わりか3年のはじめで終了させてしまう。
単純に早く終わるというだけでも、
有名校に行くために自己推薦が重視されるため、ボランティア活動ばかりに精を出す人もいます。
一概にどちらがいいとは言えないかもしれません。
『カトリーナ募金』とか『ツナミ募金』といったグループを結成して自分がリーダーになろうと必死。
大学受験で、ボランティア活動の実績やリーダーシップ力が問われるから。
なんだか皮相的な感じがするのよねぇ。」
asahi.com:机はコの字、チョークなし教壇なし 進む「教室革命」 - 社会
「ドラゴン桜」の対極だ! 「ゆとり教育」で京大合格 : J-CASTテレビウォッチ
本当に「ゆとり教育に伴う思考力の低下」が原因なのだろうか? - Thirのノート
百マス計算、インド式九九では数学力は育たない: ホットコーナー
Amazon.co.jp : 陰山英男の徹底反復シリーズ 徹底反復「計算プリント」<小学校全学年> : 陰山 英男 : 本
徹底反復新・漢字プリント―小学校全学年 (教育技術MOOK 陰山英男の徹底反復シリーズ) : 陰山 英男 : 本 : Amazon.co.jp
先日、友人の家族と夕食を共にした席で、大学3年生のお子さんが言いました。
「小学生の時に父さんに言われてサッカーのクラブを通ったが、僕はいつも天気が悪くなるのを願っていたよ。
雨でも降れば練習に行かなくてすむと思って」。
聞いた友人はしばらく沈黙し、「お前がそこまで嫌だったのか。父さんは悪かった」と謝りました。