はてなキーワード: ワイプアウトとは
ファイアーエムブレムエンゲージの街である拠点のソラネルでのアクティビティーがどうぶつの森じみててなんか癒やされます。
と言うか
まあそんなこと昨日も同じようなこと書いたような書かなかったような気がするけど、
本編を進めるよりも
なんかバナナ集めとか牛乳拾いとか釣りもしなくちゃいけないし忙しいのよね。
ほっこりとした感じが
スプラトゥーン3の街も大概ほっこりしていると思っていたけど比べると殺伐とした感じが否めないわ。
だってあれはあれで、
勝てるまで1日1勝はするんだ!って
イライラしながらするなんかメンタルや気持ちやそう言うのに良くなさそうな気がするぐらい
もはや本編を進めるのがもったいないぐらい。
だけどあれ密集して戦った方が、
わざわざ近寄って戦わなくてはいけない、
これなんてファイアーエムブレム?って思うけどファイアーエムブレムだったわ!って
スプラトゥーン3だと、
仲間で密集してその時にスペシャル喰らっちゃったりして一気にワイプアウトとかかっさらわれちゃうので危険なのよね、
視界に仲間が密集してきたら私は散らばるようにするわ。
あら嫌だ、
だけどスプラトゥーン3とは逆で
これってもしかして
ファイアーエムブレムだと密集して戦った方が強くね?って思い始めた時代に突入なのよね。
かと言って
スプラトゥーン3は
カモンしたとてみんな来るわけではないので
いちおうカモンはするけど
みんな自由なところがあるし、
当たり前だけど
ファイアーエムブレムは1つ1つユニットを進めて行くから橋で渋滞しちゃうのよね。
これ移動先移動数の多いキャラクターから動かした方が渋滞しなくね?って
空を飛べるペガサスとかグリフォンとかドラゴンにノリに乗っているキャラクターは渋滞知らずだけど、
あーそうそうあと
それの先頭に長距離攻撃できるユニットを先に行かせちゃった日には泣くわ!
でも安心!
「竜の時水晶」でターンもどすもんね!って
これなんて大発明?って思うほど凄いと思うし、
気が付いたら仲間がスキップしてみない間にやられちゃっていたという
結局巻き戻しても
1手1手は見て戦略なのよ。
序盤とは違ってなんか敵も強くなってきたから
上手く行けば1日5分程度の1勝すればだけどで終わっちゃえられるんだけど、
なんかわちゃわちゃ街に行ったり遭遇戦1戦やったりしちゃった日には
1時間なんてあっと言う間よね。
なので昨日はちょっと夜更かししまくりまくりまくりすてぃーよ。
今日は本当に早く寝なくちゃね。
うふふ。
デトックスウォーラーはおかげでと言ってもいつもの朝のしゅわしゅわ
涼しくなってきているのか、
まだまだ体調にも気を付けないと!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
もはやデファクトスタンダードともいえるレースゲームの決定版
同社の『F-ZERO』の要素も吸収した今、任天堂がつぶれない限りは一生展開し続けるものとされる
ポリフォニーデジタルがつぶれるか、日本の自動車産業が終わらない限りは一生展開し続けるものとされる
マイクロソフトやTurn10が開発しているパソコン・Xboxにおけるグランツーリスモ的な存在
画像はスピンオフの作品ではあり、直接のライバルであり直系シリーズはForza Motorsportである
今のところのソシャゲ、スマホで出来るレースゲームにおける最高峰の1つ
近年は定番のドリフト車両に限らず、ドリフトをしないようなレーシングカーとのコラボレーションも行われている
今のところアーケードゲーム業界におけるレースゲーム部門の代表
かつての2ちゃんねるでマリカ、GTに次いで御三家的に言われるナムコのレースゲームシリーズ
こちらも選出しなかったのはアンバウンデッドが日本で販売されていないのと、それも10年以上前の作品でシリーズ的に途絶えている可能性があるためと思われる
マリオカートとは雰囲気が全然違う任天堂のレースゲームシリーズ
こっちは新作が出ないという現象がアーマードコア以上にネタにされている
画面のちらつきと難易度がおかしすぎるドラえもん版マリオカートで作られたクソゲー
ニンテンドーゲームキューブでプレミア価格になってしまっているワープスターを用いた伝説のレースゲーム
後にUIはスマッシュブラザーズDXでも使われている
FORZAも元々は対抗馬ではあるが、選出されたのがFORZA HORIZONシリーズなのでそっちで考えてみる
毎年新作を出している同じ名前の競技を題材にしたレースゲームシリーズ
カスタムメイドなどのようにMODがなんでもありのドライビングシミュレータ
コンシューマー向けのソフトもあるのだが、一切合切まとめて選出されていない
後のバーチャファイターにも応用されたポリゴン技術を用いた割とリアルなフォーミュラアーケードレースゲーム
ガチのフォーミュラカーに乗るパイロットがこのゲームでバタフライシフト(パドルシフト)の練習をしたと噂される
ポリフォニーデジタルがグランツーリスモより前に作っていたレースゲーム
コードマスターズが開発したクラッシュの表現がすごいアーケードライクなリアルレースゲーム
同社はコリンマクレーラリー(後の「ダート」シリーズ)も手掛けているが、EAに買われた
Forza Motorsportだとグランツーリスモが対抗馬になるが、ここではオープンフィールド・オープンロードのFORZA HORIZONで考える
エレクトロニックアーツが主導しているご長寿レースゲームシリーズ
選出しなかったのは新作のUnboundが失速したからという理由らしいが、仮に6人以上だったら選択肢に含まれていた可能性はある
ちなみにシリーズにはShiftというグランツーリスモ的な作品も存在する
既にシリーズがかなり悲惨なことになっていたりしているため、選出から外れたと思われる
こちらもバトルシリーズには頭文字D的な街道バトル、グランツーリスモ的なレーシングバトルもあるが、いずれも過去の作品(PS2)である
おそらくFORZA HORIZON 5をオンラインレースゲームと代表としても出しているが、もしそうだとしたら後述する作品をないがしろにしてしまう可能性がある
愛車の赤いフェラーリと楽しい音楽で金髪美女と一緒にドライブするゲーム
本来はレースゲームではないのだが、もともとの語源が自動車強盗ということでそういう機能が充実したロックスターの名作
ソシャゲにおけるバーンアウトみたいなフランスのレースゲームシリーズ
ドリフトスピリッツを代表としたので選出から外れたが、まともなスマホレースゲームの数少ない一例として挙げていた
こちらもドリフトスピリッツを代表としたので選出から外れたが、まともなスマホレースゲームの数少ない一例として挙げていた
ソシャゲで実在車両を操作でき、かつ駐車場を舞台に特化した特殊なレースゲーム
走らせるというよりもカスタマイズや駐車するという方面に特化したものと言われている
ソシャゲにおけるニードフォースピードやグランツーリスモ的なレースゲーム
同じくアーケードゲームにおける漫画を題材にしたレースゲームシリーズ
選出から外れた理由は不明瞭で、アーケードにおけるレースゲームならマリオカートアーケードグランプリもあるので混沌を極めるとしている
(おそらくドリフトスピリッツを出すことでメーカーのバランスを取ったものと考察される)
商業ではなく同人サークルで作られた鉄道車両を使ったレースゲームシリーズ
鉄道車両を使ったレースゲームでは鉄1という作品が別メーカーにあるが、それとはまったく異なるゲーム性を持つ
NASCARの舞台であるデイトナインターナショナルをタイトルにしたアーケードレースゲーム
当時最先端の基板(NOT基盤?警察は帰れ)とギアガチャによるドリフトで人気を呼んだが、新作を出した海外でも数を少なくしている
インターネットミーム「インド人を右に」の方しか有名すぎて肝心のBPR GT選手権を題材にしたという事実を知らない挙動が分かりにくすぎるアーケードレースゲーム
サイドバイサイドから発展し更にスルメゲーになりすぎたアーケードレースゲーム
ヨーロッパ版スリルドライブ的な作品で、3以降は敵車をわざとクラッシュさせるテイクダウンが人気となるナンセンスレースゲームの代表
荒野をアザーカーも無くただひたすら8時間走らされるバス運転シミュレーター
意図的に作られたクソゲーではあるが、チャリティーで使われるなどの伝説を残す
チョコボレーシングからの続編的な作品でありながら、スクウェア・エニックスにしてはバグだらけで炎上を起こしたレースゲーム
……このほか、あらゆる同人ゲームやあらゆるフリーゲーム、更には開発途中で終わってしまった俺のレースゲームもすべて含めてお送りしました。
思い入れがある所残念だけど、F-ZEROはもう用済みだと思うよ。
確かにF-ZEROはスーファミのローンチタイトルとして出た傑作だけど、F-ZEROで培ったノウハウを元にして大傑作のスーパーマリオカートが作られて、任天堂を代表するタイトルになった。
この時点で主導権は失ってる。実際、スーファミの次世代機として出た64ではF-ZEROじゃなくてマリオカートだったのがそれをよく表してる。
F-ZEROはというと、64のポリゴン性能で実現できて、かつマリオカートで表現できなかった「より立体的なコースによるレース(要するにワイプアウト)」をやりたいために超傑作のF-ZERO Xが出たね。
ゲームの出来は抜群だったけど64の頃はゲーム部分にばかりリソースを取られてグラフィックがいまいちだった。
それを解消できる次世代機ゲームキューブで出たF-ZERO Xの続編が極傑作のF-ZERO GX/AXだ。元増田は遊んだことあるかな?
これを遊んだF-ZEROファンなら、こう感想を抱くと思うよ。「完璧なF-ZEROだ」そして「これを超えるF-ZEROが今後現れるのか」ってね。
実際、宮本茂も海外メディア向けに「F-ZEROの新作を作るためのアイデアが無い」って話してたよ。トドメを刺されたと思ったのはやっぱマリオカート8が完全にF-ZEROの要素を入れてきたことだね。
個人的にはHD画質でF-ZERO GXをリマスターして欲しいと思ってるんだけど。
もう一方では「SFCのゲームをそのまま携帯機で遊べる」をアピールしたいのか、GBAのローンチタイトルがF-ZEROだったね。元増田は衝撃を受けたかな?
GBAでマリオカートを作るには性能に満足できなかったのか、GBAではSFCのF-ZEROをベースにしたF-ZEROが何作か出たけど、DS以降はマリオカートばかり出てる。
やっぱり用済みじゃないかなぁ。