「ブロッコリー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブロッコリーとは

2024-02-29

anond:20240229172931

ブロッコリー全体に水をかけて、そのまま器に入れる

ラップに余裕をもたせて容器にぴっちりくっつけったらレンジにインで、蒸せる

普段の温めの3倍くらいセットして、やりすぎじゃないか?って思うくらいするのがコツ

ブロッコリー苦手だったんだけど

昨夜スーパーで安くなってたブロッコリーを塩ゆでしてみた。

めっちゃうめぇじゃん・・・・なにこれ・・・

茹でたてのブロッコリー最高か

2024-02-28

みんなが初めて作ったクレジットカードは何?

僕は昔ブロッコリーアイフル提携して発行してた「ブロッコリーカード」が初めてのクレカ

デ・ジ・キャラットカードデザインになっていて"萌えクレカ"のはしりみたいなやつだった

2024-02-27

子供連れの美人ママブロッコリー持って歩いてた

やすと喜ぶのか

何かと間違えてるのか

2024-02-23

なあ、最近日本ゲームってなんでこんな風になっちゃったんだ?

2023年メタスコア、トップ10和ゲーが6本


ついでに2024年も現時点でトップ10和ゲーが6本


もう始まりだよこの国のゲーム産業

自転車ブロッコリー栽培してたら盗まれちゃった

おしっこ栽培

土壌はうんこ入り

その、観賞用なので食べないほうが

いかなーって。

んん。

2024-02-19

怠惰に痩せたい

ラーメン1/3と卵2つを食べた

110kcal+140kcal=250kcal

満足度は高い

タンパク質をどう取るかっていうのを気にしていきたい

 

怠惰タンパク質は、胸肉、卵、ブロッコリーあたり

これを非ストイックに取り入れていきたい

2024-02-18

アラサー共働き夫婦、一週間の献立

月曜日

朝:トーストヨーグルト

昼:ベーコンブロッコリーオイルパスタ

夜:ごはん筑前煮プルコギ小松菜もやしナムル

火曜日

朝:お茶漬けヨーグルト

昼:ごはん筑前煮卵焼き海老焼売冷凍ブロッコリーの塩ゆで、プチトマト

夜:ごはん豚肉生姜焼き筑前煮ほうれん草おかか和え

水曜日

朝:お茶漬けヨーグルト

昼:ごはん豚肉生姜焼き筑前煮卵焼きほうれん草ごま和え(冷凍

夜:ごはん唐揚げ惣菜)、コロッケ惣菜)、もやしニラの炒めもの

木曜日

朝:お茶漬け

昼:各自調達職場で注文とってる出前弁当

夜:ごはん回鍋肉ほうれん草おひたし厚揚げの、小海老の天ぷら惣菜

金曜日

朝:お茶漬けヨーグルト

昼:ごはん回鍋肉小海老の天ぷら惣菜)、卵焼き

夜:各自(夫:飲み会、妻:昼抜きだったため昼食用弁当

土曜日

朝:トーストウインナーソテーヨーグルト

昼:ごはん、豚野菜炒めブロッコリーの塩ゆで

夜:ごはん鶏肉のさっぱり煮、もやしニラガーリックソテーアボカドトマトときゅうりの塩昆布和え

日曜日

朝:トースト

昼:各自友人とランチ

夜:ねぎチャーハン小松菜おひたしアボカドトマトときゅうりの塩昆布和え

総評

日羽空港で5種類くらい買った、永谷園ご当地お茶漬けが美味しい。選ぶ楽しみのお陰で、朝のテンションが多少なりとも上がる。

野菜を取るのが難しい。小松菜もやしに頼りがち。

配偶者野菜好き嫌い多いため、つい食べられるものばかり選んでしまう)

魚は決して嫌いではないが、気がつくと肉ばかりになってしまう。魚も結構高いが、最低週一では取り入れたい。

なるべく惣菜に頼らないようにしていたが、年度末の繁忙期に差し掛かってきてそうも言っていられなくなってきた。お互い惣菜絶対許せないマンではないので、副菜自炊する等して上手に活用していきたい。

2024-02-11

自炊ルール作ったらすげー楽

緑(ほうれん草小松菜ブロッコリーニラ)から1品

黄(にんじんかぼちゃ)から1品

それ以外(タマネギなすびキノコ類など)から1品

これらを必ず入れる、んで

主菜1品:肉魚豆を100g程度、味付け濃い目

副菜1品:薄味にして香りと素材の味を楽しむ方向性

汁1品:わかめを必ず入れる

こんだけ

今晩は豚の生姜焼きニラ人参の炒めナムル味噌汁(なめこわかめ)で簡単美味

一日一度緑黄色が整ってるレシピで食ったら後は適当でいいだろってことで

牛乳冷凍食品や卵納豆ナッツ適当に食って空腹感を紛らわせる

これで体重も増えず

お通じも座ってすぐプリッと出るし日中眠くもならず調子も良ろし

やっぱそんな食べなくていいよな人間って

2024-02-08

[]2月8日

ご飯

朝:なし。昼:サラダ。肉団子。どら焼き。夜:バナナヨーグルト。沢庵。納豆豆腐カイワレ大根人参ブロッコリーキノコベーコンスープ目玉焼き。間食:なし。

調子

むきゅーはややー。おしごとは、うーむ。

グランブルーファンタジー

急に砂箱やりたくなり周回してた。

なんのキャンペーンもしてないときにやるもんじゃないな。

anond:20240207223219

自炊10年目、現在共働き夫婦調理担当をしているものだけど、料理するとき気をつけてること定番常識既出のもあるけど書き出してみる

・汚れにくい作業から順番にやる

例:食材を切る時は野菜→肉

例:鍋を使う時は茹でる→焼く→揚げる

野菜だけ切ったまな板も茹でただけの鍋もそんなに汚れないので軽く洗うだけでいい

気になるなら泡スプレータイプの洗剤シュッシュして流せばおk

野菜も葉物→根菜トマトとか水分の多いものの順に切るとやりやす

野菜はまとめて下ごしらえしておく

休日に作り置きもいいけど、ネギレタスを切っておく、ほうれん草ブロッコリーを茹でておく、ミニトマトのヘタをとって(トマトはヘタに雑菌がつく)洗っておくだけでも平日楽になる

レタスフリルレタスをちぎって50度のお湯に2分くらいつけてから水切って保存しておくと変色しにくい

人参を千切りスライサー(貝印スライサーはいいぞ)で千切りにしとくだけで1日目はサラダ、2日目はツナと炒めてにんじんしりしり、3日目は豚汁に入れるみたいに展開できる

ゆでたほうれん草だったら1日目おひたし、2日目卵焼きに入れる、3日目味噌汁の具みたいな感じ

作り置きだと飽きる人におすすめ

保存するときタッパーのメーカーバラバラだと蓋と本体神経衰弱が発生するのでどこのでもいいので統一したほうが楽

自分野菜ジップロックコンテナ匂いうつりがしやすい作り置きはiwaki耐熱ガラス容器を使ってる

調理ポリ袋を使う

揚げ物とかムニエルとかで食材に粉をつける時は材料調理ポリ袋に入れてつけると洗い物が楽になる

肉や魚に下味をつける時にもいい

ただパン粉はつけにくいので肉が入ってた食品トレーを軽く洗ってバットの代わりにしてパン粉入れてやるとつけやすいよ 食品トレーは切った肉魚の一時置き場にも便利

増田ジップロック使ってたけどポリ袋に入れてからジップロックに入れるとジップロックが汚れなくて使いまわしやすい(出しにくいけど)

使ったポリ袋生ごみ捨てるのに使う

調味料を測る時はミニ計量カップデジタルスケールが便利

100均にある大さじ3まで測れる小さい計量カップを2つ買って交互に使ってる

和風レシピって醤油みりん、酒大さじ1ずつみたいな感じなので、ミニ計量カップでまとめて測ると楽

計量スプーンはそれぞれ大さじ1ずつしか測れなくて大さじ4とか測るの大変だから

慣れてきたりもっと量が多くなった時はデジタルスケールを使うといい

ケチャップとか油とかも測りやすいし、ちゃんと測るとおいしくできる

大さじ1=醤油18g、砂糖9gみたいなのを表にして冷蔵庫に貼っておいて大さじ表記レシピも変換できるようにしておくとよいよ

・慣れないうちは段取りメモに書く

最初のころ、メイン→汁物サラダの順に作ってできる頃にはメインは冷めてるみたいなことが多かったんだけど、ある日「これ順番逆にすればいいんじゃね?」と気づいて手順書き出すようになった

例:味噌汁豚カツサラダを作る場合

鍋に味噌汁用の湯を沸かす、サラダ野菜を切って冷蔵庫に入れておく、味噌汁具材を切って鍋に入れる、ポリ袋小麦粉と卵と水と塩胡椒を入れてもみもみしてバッター液を作る、豚肉の筋を切ってバッター液の袋に入れてもみこむ→パン粉をつける、揚げ物用鍋に豚肉と油を入れて火にかける(冷たい油からあげたほうが失敗が少ない)、揚がるの待ってる間に鍋に味噌を入れて味噌汁完成、とんかつ揚がったらサラダ盛り付けて完成 

慣れると書き出さなくても勝手に動けるようになってくるし、次はこうすればもっと洗い物減るなとか考えやすいし、料理のやる気が起きないときに読み返すとやる気が出てくる(こともある)

その他おすすめ本とかレシピサイト

レシピ本「syunkon カフェごはん めんどくさくない献立山本ゆり

山本ゆりレシピ定番調味料だけでできるから最高なんだけど、この本は材料が使う順に書いてあるのがめちゃくちゃいい

あと献立を考えるときに「鯖の味噌煮と味噌汁」とか「鶏の照り焼きほうれん草おひたし」みたいな味被りしちゃうことが多かったけど、これはそのまま作ればいいので楽 副菜に迷ったときによく読む

漫画きのう何食べた?

「計量カップを使うとき醤油みりん→酒→水の順で使うと計量カップが洗われて調味料無駄にならない」とか「一汁三菜のうち2品はノンオイルのものにすると献立が重くならない」とか参考になるテクニックが多い

平日に揚げ物してたり食費がやたら安かったりするけど、食漫画の中ではかなり現実寄り

話が嫌いじゃなければおすすめ

・白ごはん.com

手順がわかりやすい、なんでそうするのかちゃん根拠が書いてある、美味しい

初心者のうちは色々手広く作るより、好きな定番料理を何度も作って慣れてったほうがいいので、ここから好みのいくつか作ってみるのおすすめ

・みんなのきょうの料理

作りたいレシピが白ごはん.comにない時使ってる

ここで作って美味しい、作りやすレシピ料理人の他のレシピ探すとレパートリーが広がっていい


YouTuberでもブロガーでもバズレシピでも自分の味覚のと感覚合う料理研究家を見つけるといいよ 美味しいけど手がかかりすぎてたり簡単だけど自分には味が濃すぎたり人気のある人でも合わなかったりするから

自分が好きなのは藤井恵(野菜ストックの本がよかった)

ちょっと濃いめでガッツリしたレシピが好きならケンタロウがよい

あとテクニックじゃないけど、大きい楕円皿(オーバルリムプレート)がワンプレートにもパスタとかカレーにも使いやす適当盛り付けてもなんかオシャレっぽくなるし場所もとりにくいのでおすすめ

いまだにレシピ見ないでできるのは数品だけだけど、慣れると調味料の分量確認するくらいで大体作れるようになるよ

自分野菜好き嫌いが多いんだけど、自炊は好きな野菜だけいっぱい食べられるのがいい

本や動画で見たり色々作っていくうちに自分の中で好みの基準が分かってきておいしく作れるようになるとやっぱり楽しい

2024-02-07

[]2月7日

ご飯

朝:サンドイッチ。昼:サラダ。肉団子。夜:バナナ。沢庵。納豆豆腐カイワレ大根人参ブロッコリーキノコベーコンスープ目玉焼き。間食:チョコ

調子

むきゅーはややー。おしごとは、うーむ。

グランブルーファンタジー

コスモスHL慣れてきた。救援入って青箱取れたりも出来てきてる。

短剣覚醒レベル15までは頑張りたいな。

2024-02-06

[]2月6日

ご飯

朝:サンドイッチ。昼:サラダどら焼き。夜:冷奴。沢庵。納豆。炒りたまごカイワレ大根ブロッコリーにんじんベーコンキノココンソメスープヨーグルトバナナ。間食:チョコ

調子

むきゅーはややー。おしごとははみゅにゅーと残業

今週中は試行錯誤を繰り返さないとだ。

グランブルーファンタジー

リミテッドエウロペガブリエル並べたとき連携会話いいね

辰年の子と一緒に水杖パするのが相性良さそうで更にいい。

まあオメガ5凸ないか武器統一意味ないけど。

anond:20240206143828

豆腐崩してえびとか冷凍ブロッコリーとか枝豆とか入れてめんつゆかけてレンチン

同じく包丁出すのも洗うのもめんどくさいか冷凍カット野菜活用しまくってる

豆腐に飽きたら冷凍うどん冷凍小松菜つっこんだりして食べてる

自炊タイパ最強料理(美肌・健康編)

大前提として、料理が大嫌い。火を使うの嫌い。めんどくさい。

美肌・健康を目指す食生活

小麦粉乳製品NG添加物もなるべく避ける。

毎日同じものでも飽きないタイプ。偏食激しい。1日2食派。


現状最強のメシが、炊き込みご飯野菜スープ

これに辿り着いた。


野菜スープ

炊飯器最強。

炊飯器に3日間で食べたい野菜を洗っててんこ盛りに入れる。

包丁めんどくさいから手で千切ってる。

キャベツほうれん草カボチャブロッコリー白菜、豆とかそのへん。

あればエビとかホタテ入れたり。

で、水入れて好きな調味料出汁入れて、炊飯。15分くらいしたところで強制終了して取り出す。

野菜スープ3日分出来上がり。

食べる時にレンチンするだけでいい。


炊き込みご飯

3日に1度、ご飯を炊く。発芽玄米。(これはめんどいけど健康のために食べてる)

炊飯器に米と、昆布やら豆やら塩麹やらお酢も一緒に入れる。

味濃いめにしたいとき出汁味噌醤油なんかも。

で、炊き上がる20分前くらいに魚を数匹放り込む。大体鮭とかタラ入れてる。

これでご飯+魚が出来上がる。


★おまけ 卵焼き

小さい器に卵2個割って、醤油垂らして、少しだけかき混ぜる。

混ぜすぎない。

レンジ入れて自動あたためで出来上がり。

朝作って半分に割って朝晩で食べたりする。


おやつ さつまいも

炊飯器さつまいも放り込んで玄米モードで炊く。甘くておいちい。


ほぼ毎日これらを食べてる。(お菓子作り趣味から別でおやつ食べることもあるけど)

今のところ色々試してこれが1番楽。

野菜を千切って洗うのは確かにダルいが…そこが1番時間かかる。

カット野菜は新鮮さや薬品が気になるので結局自分で千切ってる。

冷凍野菜使うこともあるけど。

それ以外は炊飯器入れて放置するだけなので時間からなくて良い。


買ってきたものやウーバー食べる方が楽やんけとも思うけど、金銭面・健康面考えるとどうしても自炊がいい。


楽で健康的な料理、他にあったら教えて。


ホットクックのことは知ってるけど高いから買えてない。考えるわ。

ホットクック調べてて炊飯器代用するようになったんだ。

anond:20240206122107

ブロッコリーの下茹につかうといいよ。水っぽくならない。

大根の下茹でにつかうのもいい。味がよくしみるようになる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん